一人称ステルスホラー『CASE』トレイラー、何かが徘徊する警察署から脱出せよ
http://www.gamespark.jp/article/2016/07/07/67126.html
記事によると
・パブリッシャーPINKAPP GAMESは、ロシアのデベロッパーLast Levelが開発する、新作ホラーゲーム『CASE: Animatronics』の最新トレイラーを公開し、発売日を8月3日に決定した。
・本作は、刑事を主人公に、一人称で進行するステルスホラーゲーム。深夜まで調査を行っていた主人公は、奇妙な夢と、古い友人からのミステリアスな電話の後、何かが違っていることに気づきます。
警察署内は、電気が通っていないため暗闇に包まれており、正体不明のハッカーによって出口は封鎖。警察署をコントロールされてしまっている。
・署内では、金属質で赤い目を持ったアニマトロニクスが徘徊しており、それを避けるために、監視カメラをタブレットから閲覧することで、署内を見渡せ、クローゼットやキャビネットの中、デスクの下などに隠れる動作で敵をやりすごせるようになっている。
・システムや敵のデザインは『Five Nights at Freddy's』を彷彿とさせますが、明確に異なるのはプレイヤーが自由に移動できるということだ。
システムや登場モンスターが似ている『Five Nights at Freddy's』とは
Five Nights at Freddy'sとは、ホラーゲームである。開発元及びパブリッシャーはScott Cawthon。Steamストアで購入する事が出来、デモ版はIndiedbからダウンロードする事が可能。iPad、iPhone、Android版も存在する。
簡単に言えば「だるまさんが転んだ」。アニマトロニクス(機械人形)の警備アルバイトに就業することになった主人公を操作し、夜になると独りでに動き襲撃する人形達をカメラ、ドア、ドアライトを駆使しかいくぐるゲームとなっている。
行動パターンがある程度決まっている人形達を見極める洞察力が要求されているが、一夜が約10分とプレイ時間はそれほど掛からない。そのため、お手軽ながらも奥深いゲーム性を持っている。
Five Nights at Freddy'sの敵キャラ
CASEの敵キャラ
1. この話題に反応する名無しさん
敵が幽霊じゃなくてハッカーというのはホラーとしては珍しい
2. この話題に反応する名無しさん
本当にFive night at Freddy'sまんまだな
3. この話題に反応する名無しさん
あのシステムで自由に逃げ隠れできたら面白いのに思ってたから期待
4. この話題に反応する名無しさん
アウトラスト2といいホラーゲームも豊作でなにより
5. この話題に反応する名無しさん
こういうびっくり系は死ぬほど苦手だけど、プレイするのは好き
【ニコニコ動画】【実況】深夜警備員のバイトが怖すぎるFive Nights at Freddy's:01
Five Nights at Freddy'sと開発元おなじかと思ったら違うのか
隠れんぼゲームは好きだしちょっと楽しみだ
Five Nights at Freddy's
Scott Cawthon
売り上げランキング : 513
Amazonで詳しく見る


なんでだろ
なんか惨めだわ
いいかげん人気出たゲームを真似して量産するのやめろよ ほとんど劣化品だからな
次回作は動けたろ?
NEW製品
乳製品
'.'.'👄.'.''
ii!!
(●)(●)
.
○🌵○
えだまめ
目が悪くなる前に、高校生が刺し殺した
バイオ7のパクリゲー
動けたら意味なくね?ぶっちゃけ人形もびっくりじゃないと怖い外見でもないし
動けないけどどっちから迫ってくるのかわからない恐怖が全くない
一瞬だけ白い服の女が映ってたりするし
バイトはタイトルのセンスない
でも0:48あたりで幽霊でてるよね?
これもアイデアをパクって手間をかけず面白いかもしれんぞ
こういうのはかわいくみえちゃって怖さ半減だわ
あとモーションもちょっとロボっぽくして気持ち悪さ再現しないと
人間が歩いてるのと変わらんよ
アップデートしてないからいいけど更新した方が宜しいかな
ショッピングモールで殺人警備ロボから逃げ回るやつ
1mくらいな
見た目怖くないのに、段々とそれに恐怖を覚えていくってのもコンセプトの一部だと思うぞ