日本語で言ったほうがいいと思う「カタカナ語」TOP10
http://r25.jp/business/00051542/〈「日本語で言え」とイラッとするカタカナビジネス語TOP10〉
1位 コミットメント(約束、集中する) 149pt
2位 ユーザー(利用者、消費者) 125pt
3位 エビデンス(証拠、確証) 92pt
4位 スペック(能力、性能) 87pt
5位 アジェンダ(議題、課題) 67pt
6位 コンセンサス(合意) 58pt
7位 フィックス(決定) 53pt
8位 ジャストアイディア(思いつき) 42pt
9位 シェア(共有) 41pt
10位 ペンディング(保留、中止) 33pt
1. この話題に反応する名無しさん
ジャストアイディアでユーザーとのコンセンサスのもとフィックスしエビデンスをコミットメントする
2. この話題に反応する名無しさん
ジャストアイディアwwwwとか思ってたけどそれ以外全部使ってるIT系の闇
3. この話題に反応する名無しさん
コミットって更新的な意味じゃないのか!w
4. この話題に反応する名無しさん
英単語自体は良い機会だと思って意味を調べて覚える方が愚痴るより健康的かもね。大事なのは、その語を使って意識共有出来るかどうかを量る判断力じゃないでしょうか。
5. この話題に反応する名無しさん
もともと日本語があって何故かカタカナ語が普及してしまった例はスレタイ通りだけど、ユーザ、シェア、フィックスはPC界隈でフツーに出てくるから許してほしい気がするな。
アジェンダ、フィックス、ジャストアイディアはしゃらくさいのがよく使ってるのに遭遇する
ワールド オブ ファイナルファンタジー (初回限定特典「バトル中にセフィロスが召喚可能になる」プロダクトコード 同梱)
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2016-10-27
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
頭のいい人は話す人に合わせて会話が出来るもんやろ
人に対して使うのは違和感
「エビデンス」
コミットメントイワッチメントがあの世で怒り出すぞ
宮本さんのアイディア
証拠残しておいて、じゃあ言葉つよすぎでしょ
使ってるやつ見るとインテリぶったバカに見える
韓国語お詳しいですね
だから逆に強い言葉を使ったほうが交渉が有利になる
以前はカタカナ言葉になんだその言葉と言ってたのが老害呼ばわりされてたが
今は、それがまた一週してなんでわざわざカタカナ言葉使いたがるのって若い連中に思われてる
それでも無理して押し通そうとするともう、老害、になってるぞ気をつけろよ
外資系に居たことがあるのが売りの人が使う感じ
他使ってる奴は死ね
svn的な意味で
楽だし
ISO関連、海外出張とかやってれば分かると思うけど
絶対こういうカタカナを使い始めようとしたやつって無理矢理使い始めたよな
日本語に該当する言葉があるのにわざわざ英語使うとか西洋コンプレックスそのもの。
とかよく使う
英語も話せねーのに、しったか単語並べる上司、同僚・・・
無理して使おうとするなみたいな。今あがってる10ワードは違和感なく使えそうなのばっかだけど。
~までに仕様をFIXしますっていうのはよく使うなあ。
どうでもいいけど、その分野にいながら用語や形式を
知らないってのは恥ずべきことだよね
コンセンサスの方が楽です
あとリマインドとか
外交とかビジネスでわざわざエビデンスって言うときって、どちらかというと「言質」みたいな意味で使うわけじゃん。
「確証」っていうと「エビデンス」の持つニュアンスとはビミョーに変わってくる。かといって「言質」が100%イコールかというと違う。
意味を調べても忘れるの繰り返し
っていうと言い方が固すぎて右から左へ耳を通り抜ける
コンセンサスっていうとみんな聞く耳持つからそっちのがいいわ
まあそれもあるんだけどコンピューターをコンピュータとかアダプターをアダプタとか最後のばさない言い方もなんか嫌
スクロールしたらはちまさんと思考かぶってたわ
シェアするみたいに動詞として使うのはなんとなく違和感がある
英語のshareのイメージがそのまま使われてるって言うより
日本語の共有するがただ単純に置き換わってるだけだから
他の言葉もそのうち慣れるだろ
日本人に話すんだから、日本語の方が伝わりやすいに決まってる
そこ考慮せずにルー語になってるやつは滑稽であほ
役人がレジメレジメ言い出してた頃の会議とか鬱陶しかったなぁwあの手の人って言い出したら感染病に掛かったかのようにサーッと広まるんだよなw
それは「コンセンサス=合意」ってのを知ってるから結果的に通じるだけで、
コンセンサスって言葉が広く知られる以前に「合意とっといて」って言っても
今日の「コンセンサスとっといて」の意味合いには理解されなかったはずだよね。
「コンプライアンス」とかも同じ。わざわざ横文字で言う必要が無いってのは全くの逆で、わざわざ日本語に訳して言う必要が無いんだよ。
コンセンサスは合意とは少し違うし日本語で
ぴったり合う言葉がないから使うのも理解できる
他は聞き返されるからだろw
いや、ここにいる多くのやつがユーザーとスペックは良いって言ってるじゃん
要するに慣れの問題で、ここに上がってる10個はほとんどがビジネスの世界では一般的になってて、むしろ日本語で言う方が引っかかるようなものばかりだよ
言葉は伝わってなんぼだから相手に伝わらない単語ばかり使おうとするのはダメな人だね
逆にちゃんと正しく誰にでも伝わるなら多少変な日本語でもいいわけだが
エビデンスを証拠はねえよ
あって確証
ずろーす
こういう言い方もアレだがバカな女子高生の会話の中でも「スペック」「シェア」「ユーザー」あたりは出てくるけど
他の言葉はまず出てこない
ITやビジネス用語じゃ日常会話の中で使いにくい使いどころがないってのもあるから慣れるようなものじゃないと思うぞ
出張前にアジェンダ作って相手方に渡すけど
議題か、、、、、、、、、まぁ難しいね
俺はセンスが無いからよく顔文字でごまかす
はちまコメ欄で(・ω・)←この顔文字を使ってるのはほぼ俺
消費者なんて言わねーよ
コミットメント→†盟約†、ジャストアイデア→†神託†みたいな感じだろ?
ゲームをやってないやつほど馬鹿みたいに言う言葉
オポチュニティーインバウンド分マーチャント!
見える化すれば御社も PDCAサイクル スキームぅ☆
相手に伝わりやすいんだったら英語でもいいと思うよ
オレもユーザーとスペックに違和感なんてないし
アジェンダではイメージが伝わらない方が多い
客観的証拠で使ってる
客観的証拠には文書、記録、データとかがあって
それらをいちいち説明するのが面倒だから「エビデンス」って言葉でまとめてる
業種によるけど、それで日本内外通じて楽だから
ただの意気込みだって日本のジョブスが言ってた
confirmじゃね?
fixってどうしても固定って思ってしまうんだよね
汁をスープというのはOKなの?
速さをスピードというのはOKなの?
OKとNGの境界線って何さ
あの顧客のサーバの性能は…なんていうほうが頭悪いぞ
だから全て英語で話せと言ったら日本語で返してきやがった
日本人は見栄っ張り多すぎだろ
やっぱ、身近の何でもないような人が使ったりする時にイラッとするんだろうな
言葉が広く使われるようになるまでの辛抱だよ
他は同意だ
リア充しね
何、コンシューマ会社は使ってないの?
ふーん。なるほどね。
ゲハブログの読者向けってわけだね。
あれ以降わけわからんポイントで横文字使うイコールなんとなく煙に巻くみたいなイメージしかなくなって
いやそれは元からあったがより強くなって横文字使いはまったく信用ならんとなったもんな
耳慣れないカタカナ語になるにつれて日本語よりもカタカナの方が長くなってるんだよな
そうでない相手に使うのは馬鹿だわ
眼鏡だろうがよ
証拠でもいいけど、ちょっと子供言葉臭さがあるから証跡。
つーてもエビデンスみたいな名詞的なものはカタカナ英語でいんだけど、
リマインドとかアジェンダとか動詞的なものはどうしてもキモさが出る。
イワッチメント
「2000年初頭に起こったパラダイムシフトにより様々なキャズムが取り払われ、各社のコアコンピタンスがコモディティ化された」
「ファクトベースにおけるブルーオーシャン戦略、いわゆるボトルネックを排除したベネフィット創出事業にフルコミットする」
なるほどー
それが当たり前になって、費用対効果なんてあまり聞かなくなったけどね
全然いい!とか、ますでしょうか、という表現も、はー?、だったが今じゃ普通だしな
日本語ってそんなもん、外国語は日本語より保守的だね
ベリファイ(検証)とか
これ考えたやつアホかと思ったよ
死なずにすんだかもしれない
ニシくん
PSユーザーに糞スペックって煽られた記憶が蘇るからw
タンゴーダウン
チェンジンマグ
スポッテッド
レディフォロンチ
グローバル化に引きずられていく過程で海外とも意思疎通をスムーズにするのに専門用語の英語化がすすんだだけなんだよな
それがある程度以上先鋭化した結果末端でついて行けない(言い方は悪いが重要じゃ無い)人たちが
カタカナ語とか言って愚痴りだしたのをメディアがネタにしてるだけなんだよなぁ
まぁ現場にもかっこつけだけで上っ面のカタカナ語マイスターも居たけどさw
コミットメント=目標達成に向けて最善の努力をして必ず達成したいという意思をもっています
とかさw
タスクがータスクだからータスクなんでーっていわれてもさっぱりじゃ
ニューク
ゲハ的には
なんだろ、日本人の翻訳癖は英語教育の弊害だというが
これを日本語でとか言ってるやつは本当に働いてるのかよ^^;;
ゼアーのdude
ホスタイルなストレンジャーを
テイクダウンしといて
エーエスエーピーで!
結局そいつの主観だろ
自分が知ってる使ってる言葉ならアリ
他人がよく使ってようと知ったこっちゃないんだからまったく勝手だよ
要は「俺が知らない言葉使うな」っていう己の不勉強の棚上げでしょ
ウィーフビーンイーエムピーッ エレクロニクスアーダウン
エネミーエシーワンサーティーアバーヴ
わかりづらくしてるだけ。
例えばグローバルという言葉とってもカタカナ語なんだけど、そのグローバル化に対応してる海外、例えばフランスはその言葉を使うかというとあまり使わないんだよね
あくまでも自国語にある表現で対応しようとする、日本語の語数がやたら多いことで分かるはず
だからカタカナ語を敬遠するのはなにも乗り遅れてるとかいう話ではなく、そういう咀嚼をしない日本語に対する単なる批判だと思うな
なんていうか品名とかはまた違うと思うけど、元から日本語にある上に誰でもわかる言葉を
わざわざカタカナ英語にして話すのは傍から見るとカッコワルイって感じ?
一般的にあんまり浸透してないから会話がスムーズに出来なくてイラッとくるんだよ
「なんじ」と「いつ」と混乱するわw
OWNED
保留と中止じゃ意味違うじゃん
仕事でこんな曖昧な言葉使うんか?
逆
日本語に翻訳するのを諦めまくった結果、英語能力が衰えまくった。
カタカナ語を使って相手が不勉強なだけだから、とか言ってる奴は自分が格好つけるためだけに相手に不都合があるような行動をしてると自覚しろ。
コンセンサスとか
カステラとか日本になかったものなら許せる
セミナーで習ったから使いたいのはわかるけどさ
5年前くらいは洋ゲーやってる人くらいにしか伝わらんかった
次に流行るのはウェイストあたりか
コミットメントって意気込みじゃないの?
任天堂の社長がそう言ってたけど
他は阿呆じゃね?ってなる、逆にわかりづらい
何でも屋、中毒治療薬、契約人、修理道具
合計 サミュエル 親指 対空兵器 ゲッサム(皆殺し)
今は日常で使われない言葉を使ってる俺たちカッケーって自分に酔う
どのみち横文字を並べる奴にロクなのはいない
ちな研究職
ちなみに学生
特にフィックスやコミットメント、コンセンサスなんてのを下手に日本語のままで進めようもんなら
そんなつもりじゃなかったってのが後から確実に沸いてくる
コミットメントで集中なんて意味はないし(誤用)
フィックスは固定(確定)であっても決定ではない。
エビデンスも証跡とすべきで確証なんて使い方はしない。
言葉を知らない阿呆が、こういういい加減な紹介や使い方をするから意味不明になるんだろ…
この説明メチャクチャだから信じるなよ
ユーザー、スペック、シェアは日常的にもよく使われるからそれはいいと思う
ただコミットメント及びジャストアイデア以下のシェアを除く全ては横文字にする必要ないよね
違う
日本の翻訳教育で英語を難しく考えすぎる癖があるから
セイムシットディファレントデイ 日が変わっても同じクソ
ファッキンニューガイ 糞新人
もう英語で会議しろよ
とか馬鹿は言うんだろうか
相手は使いたいから使うんだろう
ただそれだけなのに「お前の趣味は知らん。俺に合わせろ」と言える立場の人なら言えばいい
協力プレイって言えよ
老害は逆に中国人に近いだけだろ
英語のボキャブラリをアディドするのがプレゼンツなPPLなんだせ
線でつながっています。とか言えよ
アイゲス
難しくも何も的確に使えないといけないんだから、今ですら緩いくらいだぞ
全部日本語(これも日本語というのはおかしくて漢字かな)に直すのは余計におかしいからなぁ。
英語出来ないとかバカじゃねぇの
古い日本語知ってるだけの老人は何の役に立つ
ただしカタカナ語が日本だけで別の意味や文法めちゃくちゃ、例えば let us に shoppingをつけたりなど
多少は外国人も大目にみる。ただしそれだけじゃなく本物の英会話を身につけなければ意味がない
これからは世界の辺境の母国語一つでは厳しいから、老人は関係ないけど
「証跡」だとなんか表現硬いし
英語(洋ゲー)と科学
どっちも苦手な奴はクビを恐れる社畜かバイト君
逆に外人が日本語を混ぜて喋るか?って思う
英語能力がたかが知れていることの証明だわな
coopとかどこのショッピングセンターでしょうか
海外の人より英語取り入れてるのに、日本人はあまり英語で話したがらないだよね
何でだろうか?
世界中の単語を会話に取り入れてるんだよ。
デジャブーとかサヨナラとかとかアディオスとかな
アホ。先進国の人々なら当たり前にセカンドランゲージで英語は話せるから
あっちはその他に世界中の英語以外の単語や名詞を日々取り入れて知っている
キャベツ:Cabbage
たけのこ:Bamboo shoot
ゴボウ:burdock
特に情報技術分野は米国が最先端なんだし。
専門的になればなるほど、
技術、規約、管理やら英語由来の専門用語ばっかりになるわけだし。
おばかちゃん発見
って思ったら大体おなじ反応あったからほっとする
では英語で話せばいいのでは?
英語能力あるなら
もう黙れ低学歴
お前らに伝わるわけないだろ
誤解を受けるのが嫌だから
screaw u、 go ahead and bounce
ITの場合はそうとしか言い様がないし下手に和訳すると却ってわかりづらくなる
英語使える人ほど、日常会話で日本人相手に自分の意思を伝えるなら日本語の方が正確に伝わることを知ってるから、あんまりカタカナ語使わないよな。
デスクトップの空論 いい加減にホワイト
日本から入ってきたモノ、ガイネンは日本語の発音そのままで使ってるで。
柿、弁当、すし、漫画・・・・
それはいいだろう
その国にそういうものがないからな
問題なのは、日本語でも言い換えできる安易なカタカナ語だ
大部分はバカかバカを騙したい詐欺師だな
他は意識他界系と言われて馬鹿にされても仕方がないレベルだけど
ジャストアイディアは話しながら思いついたからそれを今言う、っていう時間の短さがあるから使うことがある
ジャストアイディア以外は仕事だと日常的に使うなぁ
黙れ嘘つき低学歴
日常的に使うほど知能の低下が著しいのか?
変換に確定もあるけど、日本語としての確定ではかなり意味合いが違うから使わないな
修正、調整、合わせあたりの意味で使うことが多い
計画でええやん
文字にするなら英語表記か日本語にして漢字表記して欲しい
ごめんなさい 言いすぎました
こういう言葉ってあくまで日本では若者言葉だからな
日常会話ならまだしも社内の誰が読むかわからない資料やプレゼンで使うのはな。
フィックスは業界用語でもあるから状況によるが一般的ではない
アジェンダとかコミット、コンセンサス、エビデンスは要らん
あとディベートもな
やたらこっち系の言葉を使うやつにこの回だけぜひ見せてやりたい
自分がどう見られてるか思い知るだろう
ユーザなんかも当然PCのアカウントのような意味じゃなくて、利用者というより顧客と言うべき場面までユーザと言ったりするので、変な使い方に見える・聞こえるということ。
IT分野でエビデンスとかスペックとか使うのは全く問題ないよ。
それで普及してるなら無理に日本語にするよりも、特定のものを確実に示すことが出来るケースも少なくない。
(PCの)「スペック教えて」だったら一般的な項目を並べたスペックシートを出すだけだけど、「性能教えて」だと「~を~分で処理出来る」とか実際の処理に言及することも出来るから質問の意図の判断が必要になる。
ここで挙げられてるスペックはPCのスペックのような使い方じゃないだろうけどね。
元々のfixには「固定する」という意味しかないんですが。
顧客と利用者の日本語すら分けられない低能が、無理矢理に外国語を使おうとするからそうなる。
馬鹿かと思ったアレ
evidenceも元々英語ではなく、英語独自の意味をもって使われてるわけでもない
何百年も昔からそういう意味で使われている言葉で、インターネットという新しい技術を表現するための言葉でもない
そういうものに必然性を感じないから、これでないと言い表せないで片付けるのは乱暴だね
仕様をFIX(固定)するためのすり合わせをフィックスとか呼ぶのは流石にキチガイ
そこ大事な
必然性がないのに言い換える馬鹿多すぎ
ついでにガキのくだらねえ略語もうぜえ
ユーザーとスペックについては何も思わないけど
は世界共通のカタカナ語
コレ系の言葉を使う場面は説得材料を前もって集めて決めたらみんなそれに従うという場面だから、どのみちブーたれるヤツはでてくる
その文句が言葉尻に向かってるだけなんだから、どうでもいいだろという感じしかしない
周りは使ってるけど俺は意地でも日本語で通すぜ、っていうならそれはそれでいいと思うけど
あとマターとアサインとかも使うね
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
意味も分からないのにカッコつけて使い、約束も守れない無能馬鹿が社長の任天堂
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
全部英語ってのも無理だしね
オープンエアー
わかんないやつやべーよ
あえて使った方が早くこちらの意図が伝わる場合もある気がするし。
モノコト
がぶっちぎりで1位。日本語だと思うだろ?違うんだぜ。
日本人なら日本語でやれや、無駄に英語にしてんじゃねーよ。
使われる場面によって意味がぜんぜん違う
コミットもそうだよ
技術用語にもなっているものは無理に訳すほうが悲劇だよ
技術用語は訳しにくいからな
そもそも日本語にはない概念が存在していて、無理に訳すと誤解を招く結果になるかねん
低能経済経営界隈の奴らは横文字で利用するときに1つの意味しか習ってないからな
英単語クイズかと思って答えて何度ドヤ顔修正されたかわからん
うちの業界の使い方だと「根拠となりうる統計的な結果をまとめた論文」的な意味合いだった
性能とはまたちょっと違う
他は全部論外だな
確かに性能が良い物に対して「スペックが良い」なんてのはオカシイ話だわな
fixedとかフリーのツールで見るし
非常に迷惑な人とか実際いたしなー
コンピュータシステムは、かぞえからくりうつわのしくみ。
したがって、コンピュータプログラムは「あやつりぶみ」、コンピュータシステムは「(かぞえうつわの)しくみ」と言ってみてはどうだろうか。