日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない! 殺傷率は「投石」以下
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49214
(記事によると)
日本刀は、一度として戦場で主要の武器になったことはなかった。
圧倒的殺傷性をもつのが弓(のちには鉄砲)で、これが戦場全体の60%となる。それに次いだのは薙刀(のち槍)で20%、では次にこそ刀が来るかと思えば、残念ながら3位は投石であった。
日本刀の戦場における殺傷率は、10%にもとどいていない。切腹や斬首のイメージが強いから、よほど活躍したように思われてきたのだろうが……。
江戸時代、弓や鉄砲はむろん、槍までもが往来を規制され、刀も定寸が定められた。つまり、泰平の時代の日本刀は、日本刀と対決するだけで良く、異種の武器を想定する必要がなくなってしまう。
しかも、一度鞘走れば最後は、斬られなくとも切腹に追い込まれるのが、江戸時代の無言の合意であった(仇討ちは別)。だから、普段は誰も、日本刀を抜かなかった。無礼討ち=斬り捨て御免、は絵空事でしかなかったのである。
1. この話題に反応する名無しさん
マジか……
2. この話題に反応する名無しさん
こうした事実って歴史を知る上でのベースになる気がする。いろいろなロマンを抱かずに済む
3. この話題に反応する名無しさん
刀が実戦で最も活躍したのは、幕末の市街地での暗殺だろうね
4. この話題に反応する名無しさん
「ちょっと戦に出かけてもらいますけども、武器は何持っていきますか?」
て言われれば、やっぱ飛び道具にしますわな
文献読んだら
「合戦中は(スターウォーズのような)斬り合いをしたのではなく
柔道技で相手を投げて無抵抗状態にした後に首に刀を突き刺す程度」
なのが一般的な敵の倒し方だったらしい


ゴミ記事 20 ゲーム記事 1
その後鉄砲
★中国籍の男2人がポケモンGOを言い訳に敷地侵入、住人と口論に 警察出動
宮城県大崎市三本木で午後3時ごろ、市営住宅の敷地に中国籍の男2人が侵入した。
★22日、宮城の県警古川署によると、署員が駆けつけたところ、スマホの画面を持ったまま敷地内に中国籍の男2人が侵入していた
南京なんて作り話だし
日本軍は支那でほとんど暴れてない
何を今更大発見のように
辻斬りはどうした
常識だろそんなもんどうしたんだ今頃になって
戦場じゃ弓と長槍が強いに決まってる
○投石が強すぎ
どうせこの記事の狙いはジャ○プ連呼させて炎上させることでしょ
特定人物と町中や屋内で戦うことが多かっただろう時代だったからこそ刀が進化したとも言える。
そもそも弓などが活躍しただろう攻城戦を含む戦はその機会(回数)そのものが少ない
まず弓か鉄砲で牽制それから長槍
で、乱戦になったら刀って順だろ
少数で囲まれた時に突破したり、敵の船乗り込んでとかいいぶきらしいが。
ネトウヨはみんな侍大好きという幻想がどこから来てるのか教えてほしい
バイトか?
戦場での使用頻度が低いからハンドガンの弾に当たっても平気ですって事にはならないぞw
そんなの日本刀に限らず世界中の戦争ではそうだったから……
ひどい煽りタイトルだなこの記事は
乱戦で長い刀使う場面なんか無いわ
タイトルが煽りすぎてて嫌だなぁ
ロマン的な事言えばシングルアクションのリボルバーで早撃ちだろうなw
先陣に刀持たせる馬鹿がどこにいる
それならばとっくに刀は廃れて姿を消してるよ
どんな武器も適材適所ってことだよ
それでも刀が生き残ったのは主に護身用とか取り回しの良さだろ
次いで棍棒でロマン武器として刀がある程度
剣だけで勝てるほど実戦は甘くねえよ
基本は槍
接近戦で差し込まれたり狭い場所では刀といったところだろ
薙刀←!?
槍←分かる
投石←分かる
薙刀って女性が持つものじゃないっけ?
殺傷率の問題か;
主戦場では槍、鉄砲、弓、投石
リーチの短い刀を前線で振り回すバカはいねぇよ
護身用だろ
関ヶ原は銃&弓が主流
徳川軍は大砲も持ってた
ここでわざわ日本刀馬鹿にしてる奴らもお里が知れるwバレバレだぞw
戦場ならリーチあるやつのが有利なの当然なんだから殺傷率じゃなくて使用率だろうが
元は僧兵が良く使ってた
戦場では飛び道具が最初一番使われるし、なぜ殺傷能力あるかはスピードがあり避けれないからな。日本刀じゃなく、遠距離なら飛び道具のが殺傷能力あるだろ…
なんかさ…デビルズサードの馬鹿が言いそうな事だよなこいつ…
武器のカテゴリ自体が違うものを比較することが間違いでは。
現代ではハンドガンはアサルトライフルにも遠く及ばないゴミで、爆撃機がトップって言ってるような感じ。
むしろ投石は最上位に近いからw
それに反応してムキになる奴はアホ
殺傷率だよね
多対多ではリーチの長い武器のほうが活用しやすい
これは世界どこでもいっしょ。
それでも懐に入り込まれれば刀のリーチだから皆刀も持ってる。
投石というか城壁に取り付いた奴への落石だよな
戦における刀の使い所なんて敵将の首を取る時くらいや
近づいたら石より刀だろ〜
足軽もほとんどが農民だから領地を奪った後のことを考えると殺すメリットが無かったから
俺は刀って答えてその辺の石で投石する接近されたら刀使う
達人同士の戦いはすごい
新撰組の隊員同士の斬り合いとか、
住民の証言で指がバラバラ落ちてたことがわかってる
殺傷率は検証しようがないと思うんだが
俺は刀にすっからねw
遊びや趣味で作ってるんじゃねえんだから、もし使い物にならないならその分の生産力を槍とかにまわすっての
昔は誰もが持ってて輝いてた
アメリカが全てを台無しにした
こうまでして母国を貶めて何が楽しいのかね
>南京なんて作り話だし
>日本軍は支那でほとんど暴れてない
シナ南京で日本軍が日本刀でどうのこうのアルヨ!!って証拠皆無のシナの創作話だもんな。
投石以下の日本刀を使うかよ。
銃も使ってない。これこそ日本がシナと戦争なんてしてない証拠だよな。
大河ドラマ等でも、戦場でチャンバラシーンなんて見た覚えが無いぞ
西洋の兵士もメインは弓や槍で剣は補助的に使ってたんだよ
戦争は射程だよ
ってアホすぎww
重くもなるし、振りが大きくなるし、間合い入られたらその武器は意味がなくなる。
何を条件にするかは変わるんだよ
少し違うと思う
お前は避けれるの?
刀は一度斬ったら人間の脂と血でマトモに斬れなくなる
それを大量にやったらそらどの武器より人殺すわ
どうなると思う?
スナイパーが強いが最強ではなかろう
江戸時代ならともかく戦国時代に身分の証明なんて意味はない純粋に人を斬るための道具だよ
開けてなくて槍が使えない場所で使う武器
槍は強いが何処でも使えるわけじゃないから適材適所
戦場なら竹槍の方が3倍強い
重くて取り回しづらいかと
薙刀というよりは長巻かもな
刀より槍、槍より弓は当然の話
刀も石も使う
五輪書の教え
多対多じゃ役に立たないのは当たり前だろ刃こぼれしてくるし
個対個もしくは少対少で狭い範囲での戦いなら日本刀の方が有効だわ
戦況に応じて最善の武器を選ぶのは当然のことなんだが
ゲームでもそうだろ
クソ雑魚の使い方もわかんないなら記事書くなよ
印地打ちって知らんの?
あんな射程短いもんをメインにするとか漫画の見すぎ
バカな俺に誰か詳しく教えて
違うんだなー
自分の主張に都合がいい条件でしか語らないんだよね
それはあまりにも有名すぎるデマ
常識的に二、三人斬ったら役立たずになるなんて有り得ないでしょう
そうでなくても重さ2kgの鉄の棒て殴られて平気なわけ無いでしょう
そもそも間合いに入られないから飛び道具が強いんだよなぁ
著者自身は島原の乱で投石で負傷した模様
やっぱ城の上からの投石さいっきょ
野外の合戦 及び 序盤が有利なだけだからな…
屋内では薙刀・ヤリは不利になる
弓・銃も序盤だけだろ…敵味方関係無いならあれだが
同じ事思った
ついでに言うならハッキリとした%の数字出してるから、
おそらくは陣立て等の部隊編成の史料を基にした「刀の主武装率」が正しいんじゃないかと
何が違うんだ?
武器は全部元々は男が持つ物だ
その中で取り扱いがしやすく射程が長い薙刀が女性でも使われるようになっただけで
薙刀は女性のために作られた物じゃない
だから屋内みたいに間合いが取れない場所で使うんだよ
そもそも間合いに入られないから飛び道具が強いんだよなぁ
↑
お前のがやばい…飛び道具と間合いを比較する馬鹿はいないからな
宮本武蔵も投石で負傷してるしね
成人式の会場にこれぐらい持ち込んでもこれからは警察は怒るなよww
だいたい江戸時代の話だろ
綺麗ではないけどたぶん威力と殺傷能力はあったと思われる
もちろん一番は銃だろう
敵の城に侵入してからは刀を使うんだよ
そんなことも知らないのか
むしろなんで投石を弱いものだと思ってたのか聞きたいくらい
戦場ではあんまり使われなくてもそれは危険だろ
戦場で戦ってる時に切腹するの?馬鹿なの?
それ甲斐の木曽馬だけ
えっ
もしかしてみんな、戦は刀メインで戦ってたと思ってたの!?
その煽りだかなんだか知らんけどそれ何が面白いの?
使い分けするために
石は携帯性が悪いからより殺傷力携帯性に富んだ弓が使われるわけだ
足軽は弓がないから石を投げる
敵も味方もほとんどは足軽だから結果石による死者が多い
まぁあのシンプルな見た目は格好いいと思うよ
槍や弓をメインにしながら刀を所持してるようなもんだべ
そして警官が拳銃持ってるように、平和な時代の武士は刀しか携行してない
刀がいかにも武器の主流のように感じるなら、それは平和な時代が長かった裏返しでもある
博物館で見た江戸時代前の戦場刀は
刃も柄も普段イメージする刀の2倍は幅厚だったな
あれで殴られればそら兜なんて役に立たんわと思った
不利さについて描かれている
外国の同時代史(当時書かれた書物)にも刀が主武器とあるのに
在野の歴史家の思い込みでこういう疑似科学が流布されてるが
ほんとしょうもないデマだから
達人なら1秒もしないで目の前の相手を切り殺せる
だが戦場は広くて敵の数も多く、
刀は大量の敵を殺す事を前提にした武器ではない
こんなの少し考えれば分かる結論だ
介錯で人間の首簡単に切り落とせるのに斬れ味イマイチとは?
刀云々の前に正しい日本語を覚えてくださいね。
刀もレイピアもタイマン専用だろ今更
最初は有利なのは確かだが。混戦は不利なんじゃないかね。ヤリは振り動作に場所は取られないけど無防備になるしな…
正確に狙いをつけられるようになるには習熟が必要だが、前に飛ばすだけなら1時間で出来るようになる。
一対一なら何とかなるかもしれんが、数揃えられて面制圧されたら死んで元々の特攻精神がないと近づけない。
そりゃ投石どころか、踏んだだけでも折れるわ
逆に剣気を込めれば岩だって切れるし、俺の全盛期は鉄だって切れたよ
それができるのが10%もいなかったってだけだろ
何で日本刀だけ叩くんだか
どした?侍にじいちゃんでも56されたのかwwwwwwwwwwwwwwwww
脇差しは取っ組み合いだと無双
そこで豊臣秀吉ですよ!
当時もそう思われていた
物事には順序がある。
記事元は条件限定しときながらあたかも な書き方してるからどうしようもない
まあ確かに主力ではないんだろうが
宣教師の記録でも雑兵物語でも刀の使用に関しての証言なんてたくさんあるのにな
そもそも計測できるとも思えない各武器の殺傷率なんてものを細かに出してる時点でお察しなレベルだが
海外でも当時の投石部隊は
エリート部隊だぞ!
その残りで投石とかw
刀は乱戦では使われにくいってだけじゃん
データの読み解き方が馬鹿すぎw
リーチで槍に圧倒的に負けてるし
ただ合戦上なら兎も角、建物の中とか狭い場所とかでは日本刀の出番が結構ある
アニメ見過ぎゲームやり過ぎだろw
記事はそれを言ってるが、見出しで煽ってる
結局、帰還中に敵と遭遇するも機銃ないから命からがら逃げ帰ったというオチだけどね。
西洋剣のが重いわ
FPS、TPSやってて開けた場所でショットガン使う人は物好きしかいない
全く必要ないと言うわけではなかろう
想定される状況から使用する機会が少ないと言うだけで
ただそれだけ
いや、ライフルに刀はおかしい。
そんなもん全てケースバイケースなんだよ
弓とか銃とかでも、外したら一気に詰め寄られるよ?
飛んでくる矢の雨なんて絶望でしかない
しかも数人斬ったら血脂でなまくらになる
ゴミですわ
陸上自衛隊の拳銃は幹部の自決用で殆ど使われない。ナイフも銃剣で殆ど銃剣突撃の時だけしか使わない
戦場に幻想を抱く奴は多い
金で人を動かし金で人を殺す
金が最強なんだよ
…爆撃機かなぁ。
核ミサイル、というカテゴリーではまだ0人かな?中国の奥地で事故があったような記憶もあるけど。
○本刀をいう呼び名はないからな。
戦場ではリーチが長く、刺突タイプのほうが有利。
火縄銃なんて一発撃てば時間かかるし
一度でバッサリなら可能だが、多用することはできんってことじゃね?
明らかに釣りじゃん
つまり物理武器全部クソ、毒気最強!
それでいいんじゃない?
殺傷率と殺傷能力は別物だろ。何言ってんだ。
空想上の威力にビビってたというのがヘタレすぎて笑えてくる
戦国時代だと槍が主力兵器、出来るだけ柄の長い物を揃えて槍衾を作り殴る
印字打ち(投石)は武田が得意とした戦術で家康が大打撃を受けたことで有名
弓、鉄砲、騎馬武者はマップ兵器
クソ雑魚と追加したのははちまだけどな
投石はガチで破壊力あるぞ
すまん、書き方悪かったわ
今ライフル普及してるけど
刀持ってるやついないことはないやろって言いたかった
ゴミ記事コメント数9割 ゲーム記事コメント数1割
離れたところからはじまるのが常なのに、
いきなり刀使わない。近距離になった時くらいだろ。逆に近距離での弓や投石は、自殺行為だろうに。
宮本武蔵も島原の乱で、子供が投げた石で足怪我して敗戦してるが、近距離ではなく、投げ下ろしの遠距離だからな。
一般の人はやっても力が持たないし。
状況に応じて使い分けてただけでしょ
ただ、その技術が現代でも完全に復元できないぐらい変態ってだけで
頭蓋骨に穴開けて殺すのが主流の戦いかた
流石中朝露、人道から外れた生物
必ず手入れが必要みたいな面倒な武器を誰がメインで使いたがる。
中世みたいに使い捨てで戦場に行くたびに新しい剣に変えるような感じじゃないと割にあわない。
刀はサブウェポンとして必要だけどメインには成り得ないよな。馬鹿みたいな長刀はあるけど薙刀と変わらんし
はちまバイトの知識の無さから出てくる記事が
さいきんどんどん酷くなってるな
町中歩きまわる時に弓槍で武装する馬鹿がいるか
ただ刀は携帯性に優れ見た目も分かりやすいから見せ武器として最適なのよ。
実際戦乱期も終わりに近づくと、かぶき者(当時のDQN)が実用性の低いバカでかい刀さしてオラついてたみたいだし。
じゃあWWⅡ全体の死者数のうち原爆で亡くなった人は少ないから原爆はクソ雑魚ってことか?あ?
世界各国弓槍石油とかの方がそら活躍しますわw
閉所で使う武器だろ、室内とか
槍弓石使えない所でのね。
戦場で44マグナム片手に走り回る奴がいるか?
銃がある現代でナイフが主力になると思うか?
刃こぼれと脂でなんともならないって昔から・・・
適材適所もわからんとか、低脳過ぎて草
日本と違って剣は主力武器だったよ。
だから戦場に行くときは鍛冶職人も一緒に着いていく必要があった。
この記事では「一つの事柄内における殺傷原因の割合」ってことになってるみたいだけど、それで本当にあってるのか?
とか小学生でも妄想しそうな内容だけど
「どこでみた」???
そんなのはどの武器も同じ。
日本刀に限った話では無い。
タイトル何言ってんだこの馬鹿
【悲報】日本刀はクソ雑魚だった事が判明 殺傷率は「投石」未満という真実wwwwwww
この台詞、忘れるなよ
何百年たっても日本人の本質って変わらないんだなぁ
おかしくない?わかるわけないのに
紀元前から主力は槍だった筈だが
ブリーチの見すぎwwwww
使い所が少ないという意味では雑魚でしょう。
占領・制圧作戦が大半の戦場で放射線で自軍も立ち入れなくなる原爆が主力になるはずがない。
刀は江戸人の装飾にすぎん。
奇声をあげて叩き殺すから
こういうことやってると日本人に総スカンにされるぞおまえ
日本と違ってwwwwww
火薬兵器を除けば「槍&盾と弓&馬」が最強で、他はそこにたどり着くまでの過程で有象無象のゴミ
まあ海外だって剣で撃ち合いよりも強いボウガンで王様ぶっ殺されてたり
槍のリーチ活かした陣形戦術の方が強いって結果出てたしね
確かになw
でも犯罪率が低いのも事実だぞ、韓国人という凶悪犯がいるのに
そこら中で戦争やってたんだし物資不足で粗悪品が多く出回っていた
反対に江戸後期は製鉄技術上がったのと甲冑付けて戦う機会が減ったのとで刃傷沙汰が多い
斬った方も責任を取らされるってのは無礼討ちとして完全に形骸化してたし
むしろ刃傷沙汰になって刀抜いていなかったら腹を切れという士道不覚悟があったくらい
刀は斬るより刺す方が主流だけどな。
雑魚とは言わんなそれは
核の脅威は無くなった訳じゃない
コレ書いた記者も言ってる事は同じやなw
数人でも殺し合えば戦場だろ
奇襲が有効になってしまうよな
刀身横からの衝撃に脆いのもな
ホントただのゴシップ雑誌と変わらないよねwwww
投石は武田に専門の部隊がいたという記述こそあれど他の家で特に言及されてる訳でもないレア兵科
刀の使用率は懲毖録やフロイス日本史と言った海外の側の記述や上でも上がってる雑兵日記等でがっつり反証が確認されてるよ
白兵最強は間違いなくシールドバッシュ術
槍は1回刺したり投げて終わりの使い捨て武器だったよ。
持ってたのも槍兵だけだったし。
遠距離は弓、槍突撃で接近、剣(orその他近接武器)に切り替えて接近戦って感じ。
甲冑ごと中身の人を叩き潰さないといけなかったわけだからね。
勢いつけて突っ込まないと槍は使い物にならなかったよ
なにを拗らせたらこうなるのかな(興味津々)
ハンドガン糞ヨエー
的な?
刀とか剣はロマン武器で実際の戦争で役に立つような武器じゃない。
余裕で勝てる自信あるんですが…
抵抗能力のない民と敗残兵に使うから問題ないよ
刀はずっとそういう役だから
アニメでもまず弓矢の飽和攻撃だっつの
食らった場合基本グロ画像だし。
晩年やぞ
剣全般にいえる
槍は甲冑貫くためになんか使わない
鉄砲に弓矢は弾切れがあるし、携行出来る弾数が少ないんだけどな。
あと、鉄砲は弾薬が希少で高価なので主力とは言いにくい。
基本、メインの得物は長い間合いとコスパから槍になるわな。
まぁ、武功を意味する「槍働き」からわかるだろ。
ピーキーな性能は達人が握ってこそだ
ま、そんな達人の一人や二人戦場でも基本的戦力外だから
もののけ姫でもあっぱれ戦国でも、時代考証ちゃんとしてるアニメならきっちりえがけてる位に周知の事実
なんだけどなw
漫画でも書いてるわ
ホラ吹くのか
戦国時代やそれ以前の時代の日本刀はオーパーツだぞ
まぁ、はちまが無知無教養なのは今更だけど
そりゃそうだw
過去を振り返った述懐ってやつだもの
効く。昔の防具は刃を防ぐためのもので、衝撃を防ぐためのものじゃないから。
現代人の投げた石くらいなら防げるかもしれんが、高所からの投げ下ろしやスリングで遠心力をつけたもの食らったら酷い打撲か最悪骨折もありうる。
もちろん甲冑相手には強弓が最適だけど、素人ならヘロヘロの弓で攻撃するより石投げまくった方が倒せる確率が高い。
常識ニダ
はいはいチョ.ンチ.ョン
日本は勿論、西洋においても盾が何故すたれたのか考えようね
よく出来た法則みたいなもの
昔の剣豪も決めては突きが多かったらしいから結局はリーチなんだよな
戦国時代の武士の別称が弓取りって言うくらいだし
そんだけ弓が大事だったんだろうよ
だからアイツらうんこ臭いのか
弓や銃があるなら全員弓と銃使えよ
特に拳の武器みたいなのはひどい
その武器作る意味はどこにあったのか?
世界観が理解不能
新撰組の局長とかは有名
だから無礼討ちが絵空事ってのは言い過ぎ
農民にガラクタ渡してわぁわぁやってたってのが戦国時代の真実
しばらくは投石部隊がメインでした。
で、それが全く認めて貰えずお家取り潰しに会いまくったんだよ
で、結局、斬る奴なんかいなくなって町民もそれ知ってるから武士煽ってた奴大量発生したんだぜ
粋ととらえるかアホととらえるかは自由
よほどうれしかったんだろうね。
ちゃんとした刀は持ってる人口が、まず少なく、斬り方も独特で引いて切るからな。
振り下ろしたらスパァ、じゃないぞ。
高価なもん振り回すよりは、石の方が良い。
てか投石を馬鹿にしてるのか?硬くてどこにでも落ちてる投擲武器のが主流なのは当たり前だろ…。ちょっと考えればわかるだろ
槍や弓のイメージが強いのは俺だけか?
刀のイメージが強いのは新選組が活躍している頃じゃないかな
槍は牽制して押し出すものだし、もっというと叩くのが正解なんだよな。
刃なんて相手をビビらせるための飾り。
これ日本人より中国人が怒るだろwww
昔の兵は殆どが農民兵なんだから当たり前
時代はいつでも長距離大正義よ
実際に戦った彼らが恐れたのは日本刀と日本剣術だったわけで
日本槍術なんて評価されてない
鎧を着こんでいない日常生活内での護身や決闘に使われた武器
戦場の主役は鈍器長物投石弓
こんなの常識だろ
そもそも投石って防具ですら貫通する人類史の中でも強力な部類の攻撃じゃないか
このタイトルからすると韓国系アルバイトか
武士の命とか言ってるのにこんな所で使い捨てるわけないだろう
偉そうに書いてるけどこの記者w
日本刀に限った話じゃないでしょ
炎上させてのコメ稼ぎするための
タイトルの可能性もあるよ
この手のタイトルなら自称韓国人の対立厨も呼び込めるだろうし。
それは現在が証明してる気がする
日本の包丁より素晴らしい刃物はこの世に無い
昔の合戦がいきなり斬り合いから始まるわけないだろ
まずは遠距離武器で数を減らしてから斬り合いの合戦になるんだし。
殺傷能力云々は関係ないと思う。
日本刀自体の能力じゃなくて、用途の話じゃんか。
はちまってこんな記事ばっかだよな。
石投げられたら刀派すぐ逃げそう
銃とか弓じゃすぐ降参しそう
大根やら俵ならスパスパだけどな
人相手じゃスパスパとはいかんがな
槍の使い道は振り下ろして叩き潰すことと、複数列で盾と一緒に構えて突進力を殺すことだ
槍もって突撃とか騎兵にやらせた方が数十倍強い
文字にしてあるからと、何でも信用する人、気を付けたほうがいいよ。
あなたはきっと、「あなただけ! これ儲かるよ。」のだまし話に引っかかるよ。
週刊現代って、女の裸・嘘記事で名誉棄損訴訟で有名どころですね。
話題作って、売れさえすればいい会社。
それを信用する人は、馬鹿。
合戦に不向きなだけで狭所と至近距離ならかなり強い武器だぞ
おまえ銃持ってる相手に剣で斬りかかるの?
投石ってデカイ岩を砦の上から投げるやつだし殺傷力はそらあるわ
刀が雑魚と言うより、地形的に白兵戦がやっぱ少ないだけっていう
西洋の剣なんかほぼ殴打用の武器だし
槍の長さは恐怖を薄れさせる
農兵でも三間半槍持てば武者を殺すわ
って言ってた
平地でやるんだろ?
デカイ岩なんて投げられないし、石ころ相手なら頭守って詰められて終わりだぞ
家康「外国から大砲取り寄せるやで」
狭所も駄目だろ
柱や鴨居に刀突っかけて終わった刃傷沙汰たくさんあるじゃんw
デカイ石なんか要らんよ
小石で逃げる
頭守っても痛くて逃げるだろ
これができる使い手はきわめて少ない。
俺、剣道もやったことないが余裕でできるぞ
抜刀術や居合習っている奴なら初心者覗いて全員出来る
刀が最後の武器なのは本当だけれど、それ以外がかなりいい加減
殺し合いなら逃げないだろ…
どういう前提なんだよ
弓向けられて攻められるか?って話
戦で逃走なんか幾らでもあるだろ・・・
そらあるけどお前刀と石ころ持って平地で戦うって条件で逃げきれる、相手を逃走させられるのかよ
コントロールSかよ
100年くらい前でも銃相手に騎兵突撃が有効だったんだし
手動の弓が、やたら口径でかくてコッキング程度の動作で次弾撃てて人の力じゃ到底出せないジュールの飛翔体に勝ててたって?
弓は完全に無効じゃない、とりあえず撃てば一定量減らせられるバイトはゲーム感覚
知恵遅れにも程があるぞ
石投げてる相手にどう攻めるんだ?
刀の達人だったり避けるのが上手いならともかく
モンゴル襲来うんぬん言ってるけど
あの戦は白兵戦で相手に押し込まれてたって知ってるよな?
向こうがいったん船に引き揚げたから幸いだったんだが…
壺を飾るだけみたいなもんで
酷いタイトルだなザイニチバイト
そんなの猿でもわかる。
はちまはホント、すぐ踊らされるんだからな。
お前が確実に当ててくるならな
頭守って突進、詰めたら終わり
逃げながらある程度以上の威力の投てきを外さずに当て、石の補充も完璧
これでただ突進する相手に追い付かれないなら勝てるのかもね
頭守っても守った手に当たるやん
一発でも当たれば怖気づくよ
そう思うならそうなんだろう(AA略)
足軽でも籠手くらい付けてんだよなぁ
明の戚継光が考案した対日本刀の槍なんだが
文献を知ればどれだけ日本刀が猛威だったか理解できると思うんだけど
ああアレか
ニホントウハヨワインダヨー患いってやつ?ww
実際は高校生位の妄想の可能性も結構高いからな。
日本刀は勲章・お飾りみたいな面が強いからなぁ
ちなみに吉良邸への討ち入りで一番活躍したのは槍
油じゃ切れなくはならないよ
よっぽど達人じゃない限り骨で刃が欠けたり撓んだりするからだよ
どう考えてもぽんこつなんだよなぁ
騎士剣の実用性こそ最強
重いだけじゃ…
まあ甲冑のつくりが違うからなんだが
あれ?明代の話に…
それ刀だけじゃなく殺傷できる物なら何でもありの倭寇対策だろうが
それで刀の脅威だけを語ったら駄目だろ
まーた本当っぽく嘘つく
根元の方は磨ぎを甘くしてるし先に比べて痩せづらいから強いよ
それより刀剣全てにいえることだが側面が弱いんだよ
あれは特異だし、そもそも武蔵は一対一が基本だし
ほんとに強い相手には逃げる刃向かわない術知ってた男だし
武蔵自身が二刀流は……?言ってるよな
日本刀法は神秘的だ。
左右への変化がすさまじく誰にも予測できない。
そのせいで槍を持ってしても毎回日本刀に負けてしまう。
日本人が全力で動くとき風のように漂って動く。
常に寡兵で陣に入って、たくさんの兵も抵抗できない。
その刀の使い方は、長い方で構え守り、短いほうで止めを刺す。
しゃがんでいるかのごとく低く移動し、決して退がらない。
こちらが何人いようと対応される。
日本列島の者だけの絶技である。
刀なんて近距離対人専用武器が合戦で殺傷率が高いとしたら、遠距離武器使えないサルの国じゃねえのw
賊(日本軍)は歩兵で、打ち振る刀は、三、四尺におよび、鋭利無比のものであった。
賊はその鋭い刀を左右にはげしく打ちふるい、人馬の区別なく斬り伏せた。
全くその勢いには抗すべき道がなかった。
倭軍と対陣すると、倭軍はたちまち死に物狂いで突進してくる。
我が軍は、手に槍を持ち、剣を帯びていても、その剣は鞘を出る暇も無く、
槍は矛先を交えることもできずに、凶刃のもとにやられてしまうのである
何この記事・・・
無礼討ちはひんぱんにあったよ
何を言わんとしてるか三行とも分からんのだが
此は日本の武士が明(支那)に攻めてきた時初めてわかったことである。
彼らは舞うように移動し、前方への突進力は光が閃くようで我ら明の兵は気を奪われるばかりだった。
日本人はよく躍動し、一度動き出せば丈あまり、
刀の長さは五尺なので一丈五尺の間合でも攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎ、遭遇すればみな両断されて殺 される。
これは彼らの武器が鋭利であり、両手で振れる強力で重い刀を自在に用いているためである。
二刀流は馬乗る時に便利だった筈
拝一刀は奇襲で初手から太刀を投げる。
結論:槍使ってるのに雑魚の日本刀使用者に負ける中国人は世界最弱の知能障害クソ雑魚ナメクジ民族
一般常識の範疇だろ弓と槍って
その後に明軍の兵士はすぐに怖じ気づくとか日本軍の勢い怖いから鉄砲の三段打ちでぶっ殺そうみたいな事書いてなかったっけ?
>その刀の使い方は、長い方で構え守り、短いほうで止めを刺す。
いわゆる日本刀、ここであれこれ言ってるのは長い方だね
短いほうが決め手なわけだけど…
何でも持ち歩いていた無頼漢じゃそれが何だかわからないよね
豊臣「んなことない素人の槍が勝ったで」
刀だろうが鉄砲だろうが槍だろうが急所に当たれば致命傷なわけだし
急所じゃなくても碌に医療設備のない戦国時代とかの戦場じゃあ深手になるし
そう言われましても槍の柄が切れるのは物理現象だからな
武器何でもありの話で刀だけ語るのはアホだってことよ
え?槍が主力で刀は飾りって話じゃなかったの?
その主力が飾りに破壊されるって矛盾してるでしょw
盾無しで正中線剥き出しの剣が実戦向きとは思えん
支給の安物胴鎧と塗笠のみの雑兵が投げんだよ
ただ最強なのは肉、そう範馬勇次郎
投石も何処にでもあって殺傷力の高い武器だしな
現代日本じゃ石なんて探さないと町中じゃ見つからないがw
へりくつで逃げだしはじめた?
明が脅威感じてたのは倭寇だから…
その倭寇は武器何でもありだったわけだから
その話で刀の素晴らしさや脅威をそもそも語れるわけないし…
明が恐れて何に圧倒されてたかわからないだろうが
だろう?坊や
結局使い手次第で逆に圧倒される程度の差しかないんやな
だれもきいてないww
ネトウヨ落ち着け!冷静に冷静にw
だって首取れないし……
武士の訓練を積まなきゃ刀は扱えない。でも武士は指揮を取る立場なので前線に行かない。
浅知恵であれこれ文献孫引きしてるアホいるよなw
どうせ頭沸いてるんだろうが
勢いよく頭に当てればチェーンソーおじさんでも一発KOです
使用率と殺傷能力には何の関係性もない
”コーラは世界で一番売れてるから一番うまい”と言っているのと同レベルのアホ
室内で相手が防具をつけてなければ効果的だよ
ある程度の大きさがあれば枝切り鋏だって脅威だわ
バイト?
弓矢や槍、銃といった武器が主流
投石も日本のみならず世界各地で用いられた戦術
剣術が盛んになったのは江戸時代竹刀等の発明で安全に打ち合える環境ができたためで
殺し合いでなくなったから技術が継承でき発展したともいえるというのがさらに皮肉
戦国時代の絵巻でも皆槍で突撃しているしな
日本の鎧甲冑が薄い鉄板で構成されてる理由がこれ
武田信玄と真田昌幸も本当はいなかったってこの頃証明されたし
日本刀で甲冑を相手にするときは突く
繋ぎ目や隙間を狙えばいいだけなので問題ないよ
要不要で言ったら全コメントというかこの記事自体が不要やん
いやはちま自体不要か
テキサス義勇兵はアラモの砦でメキシコ正規軍と投石で戦っている。
また、太平洋で日本軍の英霊がアメリカ軍に愚者の杖(釘をつけた枝)で抵抗している。
侍にどんだけ期待してるんだよ。外国人が忍者に過剰な期待してるのと大差ないぞ
浅学ひけらかして文献引っ張り出す必要がないってだけだろ
全てを否定してぶち壊すなよガキじゃないんだから
は?
あいつら石どころか鍋で煮込んだウンコも投げてたからな
でも刀は必要なんだよ
敵将の首切り取って持って帰って報奨貰うから
というより、戦争集団の精鋭と、豊臣方以上に長躯して中央から出てきた民兵の集まりの違いで、
それがでかいんだけどね。
ただ、それでも数の差と日本の補給軽視+その精鋭のやる気のなさで
勝てたのは少数の朝鮮軍と明の辺境防衛軍だけで、明の本隊参戦以降はジリ貧やし。
一人ひとりの戦いじゃなくて、集団としての圧力が違う
つーか浅学ひけらかして文献引っ張り出してるのがまさにこの記事なんだよなぁ
首級をあげる作法ってのがあって、生きてる相手を押さえつけて大脇差で
相手が動かなくなって首がもげるまで何度もたたきつけるってのは結構古くて、
戦国期とかでは作法が廃れてて、合戦終わった後に女とか老人が倒れてるやつの首を
斧使って持ってくるってのが、武士の女房の日記とかにある。
じゃあはまちとゲンダイを日本刀で刺してみよ?投石より死なねーんだろ?
で、その内容に頭カリカリきて浅学の文献並べ立てるとか…
わざわざ対抗するとか愚かにもほどがあるだろ
その浅学な文献コピペマンにわざわざ反応してる奴はなんなのって話が最初なんだよなぁ
やっぱバイトか
この場合、サブウェポンは短刀、脇差とかだぞ。
当時の軍記物とか、信長の考案した長刀のくだりとかでも記述されてるとおり、
戦場で刀使うのは指さされて笑われるレベルの行為だから。
宮本武蔵なんざ、木刀のほうが「効率がいい」とか言ってる始末だし。
槍の穂先はミスリルやヒヒイロカネで出来てて何人倒そうと切れ味が鈍らないとでも思ってるのか?
切れ味が鈍ったら鈍器としても利用できるってんなら刀も同じことだしむしろ柄が木や竹で出来てる分槍のほうがよっぽど壊れやすいんだがその点は無視か?
まさか関羽の青龍偃月刀みたいに柄まで鉄で出来てるとでも勘違いしてるのか?
戦国時代にしたって槍が主兵装なんだし。
刀が甲冑を簡単に斬れるなら話は別だが
言ってるだろ
そもそもが浅学の文献ひけらかしは要らないと…
理解できない学なしじゃあるまい?
鎧着てない、相手も軽装、この条件でなら十分な殺傷力だと理解出来ないのって恥ずかしくない?
どこの国の刀剣でも長柄に比べれば殺傷力は劣る
木で出来てるし内側に入られたら何も出来ないからな
わざわざ触る理由になってないんだよなぁ
やっぱバイトやん
刺す必要は無い
負傷者が多いってことはむしろ殺傷力が低いってことだからな
かなり当たり所が悪くないと弓や投石で即死なんてしないし刀で切り合えば両方が生き残る方が稀なんだから
古戦場で遺骨を掘り起こして死因を調べればまた違う結果が出るんじゃないか?
屋敷内へ侵入しての戦いは刀だよなぁ。
物を投げるっていう射程にあったっていうしな
壁すら破壊出来る兵器と比べてどうするんだか
近接より遠隔の方が強いとかではなくね
事実はどうあれ、そういう話なら新鮮で今さらとは思わない面白い話だと思う
触れる理由にじゅうぶんなるだろアホ
偉そうな能書き要らねえよ!ってのは
あれだけ講釈垂れてたくせにもう「バイトだろ」しか言えなくなってるな
かわいそうにw
刀なんか護身
一番は槍のような気がする。
ちゃんと鉄のやじりの奴だと体の要所に深く刺さる。引き抜くと同時に動脈が切れて死ぬ
和洋問わず鎧はもちろん突き抜ける
今のアーチェリーや和弓のビジュアルだとイメージしずらいかもしらんが凶悪
逆だ逆、古戦場で調べたら投石による頭の陥没死の遺体が多いんだよ
・・・・・・
討鬼伝は刀使うの止めるわ
甲冑相手には厳しそうなんだよね
西欧の剣はどちらかというと降り下ろして叩き伏せたり突いたりするイメージだから
鎧に対してもある程度効果的に見える
いや素晴らしさや脅威を語れるだろ
なんで狼筅が考案されたと思ってるんだ
あと、国が何を恐れ圧倒されてたかなんてのはもっと総体的な軍事力の話だから話がズレてるな
ヘタクソな文章で坊やとかwww
虚勢も大概にしとけや
もちろん武器としてではなくて飾りとしてのステータス
だから切れ味よりも装飾や作った刀匠の名で刀を選ぶ、まさにブランド品であったんだよな
1対1~数人で防具無しなら強いと思うけど。
いやどっちも怖いけどさ
あれって坂東武者共の参考にはなるけど地域や家が変わればガラッと備の構成も変わるのが戦国日本なのにな
大抵の有名な合戦なんて奇襲からの大混戦のパターンばっかりだから太刀や長巻が大活躍って記述多いぜ?
総体的な話を引用してるくせして何をいうw
文献引っ張り出して虚勢張ってるのはお前自身だろ
早く気づけよ坊や
斬新な意見ですなぁww
脳内ソースは文献に勝ると
石投げて敵将倒しても誰が投げたか分からないから手柄に成らないからね
槍や弓はできるだけ相手に近づかなくて殺傷できるように創意工夫されてるし
文献引っ張り出したはよいけれど
突っ込まれてダンマリだよなあ…
その程度の文献引用ならしない方がマシだぞ坊や
現実的に考えて刀でそんなに人はやれないからな。
戦場じゃ刀は相手の首を取るときか槍などの主力武器を失った時の補助くらいにしか使わんよ
つか大河ドラマのみならず、結構な時代劇での戦場でやってるから
意外な話でもなんでもない
でも「殺傷力」は語弊あるやろ
銃でも小銃とスナイパーライフルが「殺傷力」において同列に語れないように、弓と刀も同列に語れんよ
ダンマリ?例えばどこ?
大阪の朝○人郭さん
日本をおとしめることに成功
武器何でもありの倭寇対策で生まれた狼筅の考案
それをもって日本刀、それ一つについての脅威やら強さは示せないという基本的なことさ
この記事は「戦場」とだけ限定してるから、そりゃ弓、銃、槍、打刀に限定される
日本刀は弱いとしたいだけの間抜けな記事だよ
それ一つって言うけど槍って主力武器じゃなかったのか、って話に戻るわけよw
そんなに刀を褒めたくないのか
因みに俺は刀最強論者ではないからな
ただ、飾りと言われたらそれは違うと反論してる
無駄に切ったら刃こぼれしちゃいますし
鉄砲や弓はもちろん有効だけど、騎馬の突撃を阻めるのは馬防柵しかなかったから守ることはできても、攻めるのは騎馬が優勢だった
馬上から戦う奴なんかいなかったんだろ?
武田騎馬軍団だって戦にはいる時は徒士だったらしいじゃん
下手な銃や弓より威力あるぞ投石は
役割が違うのでそこに優劣はない
よほどの日本刀アンチだろこいつ
彼女に、何食べる?て訊いたら何でもいいって言われたから天一にした 笑
何故か、喜んでたけど
いや~餃子喰ったな
美味かった
銃剣は何人も殺った達人がいたし
まあでも技量なんですよ二天一流を調べながら
>え~と、「狼筅」って知ってるかな~?
明の戚継光が考案した対日本刀の槍なんだが
文献を知ればどれだけ日本刀が猛威だったか理解できると思うんだけど
言ってるよなw 明らかに日本刀のみにこだわって…
狼筅は倭寇が用いた他の武器の対策、もちろん槍対策にもなってたはずだろうに
なのに日本刀が…強調するとか学なしで語ってるのかと疑うレベルだぞ
その理屈だと刀剣全般は雑魚になってしまう…
開幕爆撃が弓、開幕雷撃が投石、1順目が薙刀、2巡目でやっと刀みたいな
逆に刀傷が元でってのは見たこと無い
そりゃもう城門も一発で破壊できそうなのあったからなめちゃいかんな
大きなものになれば、火薬より強力なタイプもあるはず
のみにこだわってって…
実際刀対策で生まれた武器だよ
言い切ってるねえ…あれ単純に刀対策のみで考案されたと?
考案された形状を考えたことないで言ってるだろう
まあ、単なる文献孫引きじゃ仕方ないか
文献的にも形状的にも刀対策だと思うけど
そこまで言うならそれを覆す君の論文を聞かせてもらおうか
いちおう反日なのか調べたら小説版るろうに剣心書いてた
著書もえらい数だった
いちおう反日なのか調べたら小説版るろうに剣心書いてた
著書もえらい数だった
お前が言ってるのは対戦車ライフルが対人にも使えるから対戦車ライフルじゃないと言ってる様なもんだぞ
安物拳銃が強盗に用いられやすいアメリカの銃社会と似た理屈やねん
日本刀は抜いた時死を覚悟する最後の手段。故に神聖化、人格化されるのは当然。
持ち主の命を預かる一刀なのだ。
論文?あるわけないだろうアホ
あればお前も目にしてるだろうよ
しょせんお前の論拠も孫引き文献に刀対策と書かれているからだろうに何を偉そうに
で、狼筅いくら引き合いに出したところで対策講じられた槍が登場したの話にしか…
その槍が日本刀に対し有用だった話にしかならないと気づかないのか
あとはバカじゃなけりゃわかるよなw
結局妄想じゃねーか
使えない武器なのに槍や弓より圧倒的に生産されて圧倒的に後世で発見されてる理由教えて
多用目的で考案された武器の話にその例えおかしいと気づかない?
今所有されて見られる物は実用刀より儀礼刀
だから
その多さに気づくはずだが
それを実用武器的な見方でスゲ~!言ってる奴ら結構な数いるはず
>>689→>>698
まわりから畳で押し包まれて終わった畳に負けた「剣豪」将軍だっけか?
今の戦場での拳銃みたいなもんでしょ。あくまでも護身用・近接防御用
拳銃じゃ射程も威力も低くて戦場じゃメインを飾れないわけですし
刀剣が強いのはファンタジーの中だけよね…
結局、弓や槍には劣る。
殺傷力があっても結局ハードルが高くて使わなかったってことだろ
合戦での死傷者数は少なく、追撃戦が戦死者のメイン
最も兵を殺したのは兵糧不足
なんでそんな馬鹿にした言い方なのかわからんのだが
ゴリアテ「」
大抵数人と戦う時ぐらい
ファンタジーだけって言う奴もいるけどファンタジーでも早々観ない
でも室内戦だと銃使うやろ
刀も一緒や
昔がどうとか観れるわけでもないし
あいつら基本屋内戦だし
董卓「二丁弓射出来る奴とか俺以外におるん?」
実際接近戦になればヤレルかもしれないがヤラレルかもしれない
そんな勝率になっちゃうだろ
弓とか槍とかが現実的な闘い方だぜマジ
儀礼用だからと言って実戦で使えないとは言ってないってことだろ
確かに誰々の所持していた刀とか妖怪を斬ったと逸話のある奉納された刀は大量にあるが、
江戸時代に罪人相手に試し斬りして確かな実績のある刀もある
試し斬りの構え知っててそんな事言ってるんか?
刀使って戦うより槍で突いた方が早いって昔から言われとるやろ
農民も槍を持てば武者を殺すんやで
戦った方が生存率は高そうだ
中国軍のもつ青龍刀よりずっとヤワで脆かったと
実際にいろんな場面で中国軍の青龍刀持ちと斬りあいになった局面があったがほぼ100%
実際に打ち合ってみたら日本刀の刀身と柄の部分の継ぎ目が折れてバラバラになって負けたらしい
日本刀は青龍刀と違って刀身を柄の部分が別でこの継ぎ目の部分が非常に脆く構造的な欠陥があったと。
なんでこんな欠陥のある武器が長い間戦場の武器として神格化されてたのか不思議がってた
あのさ、試し切りじたいが武器として無用の長物の証拠だろ
それと儀礼用はあくまでも儀礼用
いわくあって奉納したものは儀礼用とは言わんぞ
サーベルや銃剣で戦ってた日本軍がなんで日本刀使っとるんや...
叩きつければすぐに刃こぼれするし、まめに研がなければすぐに切れ味が悪くなる
引くか押すかして肉を切る武器だから、鎧なんか着られてしまえば槍より射程の短い突きに頼るしかない
戦国時代の足軽の主兵装は槍だったし、それは扱いやすさも威力も刀より格段に上だった
wwⅡ期の日本軍はサーベルなんぞ装備しとらんぞ
日本軍は近代でも珍しい「刀」を携行装備した軍隊やったんやで
無知乙
海外の剣士も同じような感じだったんだろうか
勘違いに無知扱いされるのも癪やけど、日本刀のように取り回しし辛い物を実戦で使うわけないって気付かないんかな...
実際に士官は刀一つ持ってそれ振り回して前線で戦ったんやで
そして刀剣同士のぶつかり合いは市街戦で時折起こった
気が付かないかってwお前の思い込みやろ
成瀬関次著『戦う日本刀』も知らんのなw
著者は実際に刀剣の修理の鍛冶師として従軍し、戦いで傷ついた刀をいろいろ見て観察記録している
そこでも同じように日本刀の欠陥について記述している
ハルバードが最強の近接兵器だったらしいぞ
そもそも武器振りまわせるぐらい接近させんな銃撃てや
だからって日本刀が役立たずだったわけではないな。
戦争で使われなかったから日本刀雑魚wwwってどうなん
刀身と柄の部分の問題はいわば日本刀の持つ構造的欠陥なんだから質とか関係ないで
この刀身と柄の部分の問題はほぼいろんな時代のいろんな質の刀剣の共通した欠陥だ
(兵士や士官は先祖の家宝としていろんな時代の名刀を従軍時に持ち込んで携行し、実際に戦場で使用したものを
成瀬関次氏は修理したりした)
足軽相手なら達人クラスの農民がバッサバッサ斬り倒してたかもしれない
文献資料の読み方が恣意的で結論ありきで曲解しちゃってるって指摘されててもう誰も信じてないし元々学会で相手にされてないよ
そもそもこの説を唱えたのは在野のアマチュア研究家鈴木眞哉氏だが
彼は鈴木孫一(雑賀孫一)の子孫であり飛び道具の研究家ではあるが、飛び道具好き過ぎて専門外の刀剣にまで言及してこうした捏造論文を発表したためにすっかり名を落とした
それに城の中など狭い場所で使ったりするものだしそれに恩賞だしな。
大概の兵が使っている刀は大体手入れも大して行き届いていない粗悪品だし。
つまり刃物(刀や槍)、弓矢、投石の傷のどれが死因かってのは全く分析してなくて
単に死体にあった傷だけを計上した記録でしかないんだわ
なので当然、致命傷じゃない傷や重複してるものもある
日本だけじゃなくてアジア圏から西洋まで投石の死傷者は多い
ここに顔だしてる日本刀ヨイショ者も同様だしな
死傷者は多いけど、弓矢、投石、白兵戦の順番で戦ってれば
先の方で死んだ奴は後の方の武器の傷は付かないのは当然なので
それで日本刀は戦場で使われてなかったとか言い出すのはどう考えてもおかしいからこの説否定されてるぞ
後弓矢で相手を殺すのは難しい
大嘘乙
というか刀身と柄が別になってない武器ってなんだ? 西洋でも東洋でもそんなものは無い
あと「継ぎ目」とか意味不明だぞ 日本刀はちゃんと柄の中に刀身から繋がった芯が入ってる
その柄と芯を繋いでる目釘という部品が戦闘中にぶっ壊れることそのものは確かにあったが、それは力任せにぶん殴れば当然そうなるってだけ
他人の研究を元にする事が殆どだとか
>>こうした事実って歴史を知る上でのベースになる気がする。いろいろなロマンを抱かずに済む
こんなコメントした人どうすんのよ
刀と言えば果し合いってイメージだから不思議でもない
センゴクで言ってたし
わざわざ握手できる間合いまで近寄って刀でエイヤーwとか
すぐ刃こぼれしそうだし折れ曲がりそうなのも心細い
使いまくって研ぎまくった厚さ2,3ミリの脇差
何に使ったんだろう、首級とりにでも使ったんだろうか?
幕末は普通に使いまくってたが
それは、いわゆる拳を使って戦うみたいなもんで
武士が持ってて当たり前の物だったからで
時代劇とかも幕末は刀
合戦は基本槍弓で描いてるし
そういう勘違いがそもそも有ったのか?
日本刀はあくまで刀剣として優れていただけ
タイトルで無能晒しちゃって草
カタナふりまわして戦争してるシーンなんてほとんどないだろ、フィクションですら。
大体、合戦場に駆り出される雑兵がみんな刀持ってるわけなかろ?
もうちょい歴史勉強しなっせ
だから敗戦国なんだよ
だとすりゃ真っ直ぐ突っ掛かってくる馬斬りに使えても
その場で柔軟に身をかわす人斬りには・・・・
ってことだな
馬上から切りつけることなんかしないで
いちいち降りて戦ってたとか
まずは槍、戦場で乱戦になったら仕方ないから刀。 しかもすぐ切れなくなるから
刀は何本も変えながら戦うものだし。
もともとは武士の教養みたいなもんでしょ。
戦場でフェンシングやるようもんですよ。
自国のことを好き放題主張する半島よりマシだけどな
ゲームブログでくそ記事上げ続けるバイトのがよっぽど雑魚感あるけど
百人斬りとか日本刀での首切り処刑とか色々と残酷な話があるようだ。
投石が強かったのは他の国でも一緒
そもそも、剣術が教養になったのも江戸時代になってからだけどな。
普段刀しか持てないから。
それまでのは総合武術でいわゆる兵法。
槍術、弓術、体術などを基本とする総合武術だし。
そもそも戦国時代で刀ってイメージの方がないでしょ
飛び道具は多数が持つから強いんやで
あの今川公も20本以上撃たれてやっと死ぬほど弓矢って弱い訳だし
スパルタ人みたいに盾があったらまた変わってたかも
幕末の志士とか新撰組とかにお熱のバカがやたらと語るんだよなあw
伊達で下げてるわけじゃない
必要ないのに絵巻物に残るものではない
それでも飾られてる日本刀見て幻想抱いてるアホには効果あったようだぞ
現にここで頭カッカしてコメ突っ込んでるアホいるし
ゲンダイみたいな反日嘘つきメディアの記事を
本気にするアホって何処にいるの?
その辺の石っころの大きさだと思ってる?
岩石って言った方が良いぞ。