• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない! 殺傷率は「投石」以下
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49214
1469331945390

(記事によると)

日本刀は、一度として戦場で主要の武器になったことはなかった。

圧倒的殺傷性をもつのが弓(のちには鉄砲)で、これが戦場全体の60%となる。それに次いだのは薙刀(のち槍)で20%、では次にこそ刀が来るかと思えば、残念ながら3位は投石であった。

日本刀の戦場における殺傷率は、10%にもとどいていない。切腹や斬首のイメージが強いから、よほど活躍したように思われてきたのだろうが……。

江戸時代、弓や鉄砲はむろん、槍までもが往来を規制され、刀も定寸が定められた。つまり、泰平の時代の日本刀は、日本刀と対決するだけで良く、異種の武器を想定する必要がなくなってしまう。

しかも、一度鞘走れば最後は、斬られなくとも切腹に追い込まれるのが、江戸時代の無言の合意であった(仇討ちは別)。だから、普段は誰も、日本刀を抜かなかった。無礼討ち=斬り捨て御免、は絵空事でしかなかったのである。





1. この話題に反応する名無しさん

マジか……


2. この話題に反応する名無しさん

こうした事実って歴史を知る上でのベースになる気がする。いろいろなロマンを抱かずに済む



3. この話題に反応する名無しさん

刀が実戦で最も活躍したのは、幕末の市街地での暗殺だろうね



4. この話題に反応する名無しさん

「ちょっと戦に出かけてもらいますけども、武器は何持っていきますか?」
て言われれば、やっぱ飛び道具にしますわな

















文献読んだら
「合戦中は(スターウォーズのような)斬り合いをしたのではなく
柔道技で相手を投げて無抵抗状態にした後に首に刀を突き刺す程度」


なのが一般的な敵の倒し方だったらしい













討鬼伝2 (初回封入特典「なりきり装束・天狐」ダウンロードシリアル 同梱)討鬼伝2 (初回封入特典「なりきり装束・天狐」ダウンロードシリアル 同梱)
PlayStation 4

コーエーテクモゲームス 2016-07-28
売り上げランキング : 19

Amazonで詳しく見る

コメント(814件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:55▼返信
今日
ゴミ記事 20  ゲーム記事 1
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:55▼返信
そもそも足軽隊は基本的に弓と槍
その後鉄砲
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:55▼返信
初日に真っ先に他国で犯罪迷惑行為を起こすパクリ窃盗民族

★中国籍の男2人がポケモンGOを言い訳に敷地侵入、住人と口論に 警察出動  
宮城県大崎市三本木で午後3時ごろ、市営住宅の敷地に中国籍の男2人が侵入した。
★22日、宮城の県警古川署によると、署員が駆けつけたところ、スマホの画面を持ったまま敷地内に中国籍の男2人が侵入していた
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:55▼返信
あーあ
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:55▼返信
今さら過ぎるぞクソブログ。
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:55▼返信
そんな刀・・・
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:55▼返信
それはあなたの感想ですよね?
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:56▼返信
そりゃ宮本武蔵も戦場では投石やべーって言ってたぐらいだしな
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:56▼返信
まああんな薄い刃でやり合ったらすぐ折れるだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:56▼返信
そりゃ槍が強いに決まってる
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:57▼返信
まあね
南京なんて作り話だし
日本軍は支那でほとんど暴れてない
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:57▼返信
護身用に持ってるだけなのはちょっと考えれば分かりそうなものだけどな
何を今更大発見のように
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:57▼返信
時代は銃だと言った人達が名を馳せるわけだ
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:57▼返信
石が1位だと思ってた
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:57▼返信
そりゃ遠距離攻撃と面倒な近接どっちがいいよ
辻斬りはどうした
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信

常識だろそんなもんどうしたんだ今頃になって
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信
それ以上に使い物にならんのが清水鉄平とかいうゴミな
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信
ここ反日ブログか
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信
当たり前だろ阿呆か
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信
常識だろ
戦場じゃ弓と長槍が強いに決まってる
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信
まぁ、普通に鎧ごと刀で斬れるなら別だが、そういう意味では刀はあまり意味をなさない武器ではあるわな。
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信
村雨と村正は妖刀なんだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信
そらまあ武士は基本弓とかで戦ってたからなあ
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信
戦で刀使うとか思ってた奴いるのかよww
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信
これ言い出したら外国の戦争も同じで普通の剣なんて使わないけどな
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信
剣心や松平健が使えば投石よりも強いさ
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信
✕刀が弱い
○投石が強すぎ
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信
ビームカタナ
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:58▼返信
そりゃ戦場でチンタラ切りあってないでしょ
どうせこの記事の狙いはジャ○プ連呼させて炎上させることでしょ
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:59▼返信
ガンダムアストイレ赤枠はクソ雑魚
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:59▼返信
ネ卜ウヨの歯軋りする音がここまで聞こえてくるね
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:59▼返信
今はどうか知らんけど昔は要人を討つことが大きな目的だった
特定人物と町中や屋内で戦うことが多かっただろう時代だったからこそ刀が進化したとも言える。
そもそも弓などが活躍しただろう攻城戦を含む戦はその機会(回数)そのものが少ない
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:59▼返信
日本刀とポケモンGOが何の関係があるんだよw
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:59▼返信
いきなり刀で突っ込むやつおらんだろ

まず弓か鉄砲で牽制それから長槍

で、乱戦になったら刀って順だろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 12:59▼返信
今更何言ってるんだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:00▼返信
戦場のピストルですわなぁ。
少数で囲まれた時に突破したり、敵の船乗り込んでとかいいぶきらしいが。
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:00▼返信
石ころと刀どっちもってケンカするって聞かれたら刀って答えそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:00▼返信
投稿者さんはあれですか、武将は馬で密集地帯を大薙刀ブンブン振り回して突き抜けていくものとか思っちゃってるタイプですかwww
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:00▼返信
剣と刀は種類が違うから
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:00▼返信
>>31
ネトウヨはみんな侍大好きという幻想がどこから来てるのか教えてほしい
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:00▼返信
槍や弓が主兵装で日本刀は戦場ではサイドアーム扱いなんて今さらでしょ
バイトか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:00▼返信
これって戦場でのアサルトライフルとハンドガンによる殺傷率を比べてるようなものだろ
戦場での使用頻度が低いからハンドガンの弾に当たっても平気ですって事にはならないぞw
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:00▼返信
刀は基本使わない
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:00▼返信
あのねえ…
そんなの日本刀に限らず世界中の戦争ではそうだったから……
ひどい煽りタイトルだなこの記事は
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:00▼返信
チャンバラは浪漫ってことね
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:01▼返信
本日の糞記事
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:01▼返信
トドメ差すのだって脇差とか短刀だろ
乱戦で長い刀使う場面なんか無いわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:01▼返信
し、知ってたし・・・
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:01▼返信
そりゃ開けた場所では使わんだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:02▼返信
どこソースかと思ったら現代ビジネスか、ここ偏り酷くて見れたもんじゃねーよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:02▼返信
そもそも誰も殺傷率高いとは思ってなかった件
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:02▼返信
リーチが長くて生産性のある武器が主流になるのは当たり前じゃん
タイトルが煽りすぎてて嫌だなぁ
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:03▼返信
昔は銅剣だったんだぜ
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:03▼返信
※42
ロマン的な事言えばシングルアクションのリボルバーで早撃ちだろうなw
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:03▼返信
あんなんで戦って人斬ってたら刀がボロボロになって使い物にならんわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:03▼返信
幕末スタイルは雑魚
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:03▼返信
鉄砲と長槍なのは当たり前だろ、知らないほうがおかしい
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:04▼返信
そりゃ戦国中期~江戸時代で語りゃそうなるわな
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:04▼返信
そもそもこの記事が間違いだとは誰も考えないの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:04▼返信
三刀流の人の人気なくなるからやめろ!
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:04▼返信
やっぱりはちまはばかだなぁ
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:05▼返信
小学生の頃には既に知ってたレベル
先陣に刀持たせる馬鹿がどこにいる
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:05▼返信
戦場での殺傷率が低い=役立たずではないんだよ
それならばとっくに刀は廃れて姿を消してるよ
どんな武器も適材適所ってことだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:05▼返信
集団戦や単純な平地なら弓を引きまくったり槍を並べたほうが強いに決まってる
それでも刀が生き残ったのは主に護身用とか取り回しの良さだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:05▼返信
護身用だろ何を今更 ひくわぁ。。。
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:05▼返信
戦国時代のメインは槍と弓やぞ
次いで棍棒でロマン武器として刀がある程度
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:06▼返信
そもそも剣術は体術と区別ないからな
剣だけで勝てるほど実戦は甘くねえよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:06▼返信
関ヶ原の合戦とかも実は柔道の投げ合いしてたって事なん?
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:06▼返信
弓矢で先制
基本は槍
接近戦で差し込まれたり狭い場所では刀といったところだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:06▼返信
弓・銃←分かる
薙刀←!?
槍←分かる
投石←分かる
薙刀って女性が持つものじゃないっけ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:06▼返信
トリビアかなんかでピストルの銃弾vs日本刀やって日本刀が勝ってたの思い出したが
殺傷率の問題か;
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:06▼返信
て言うかサブウェポンなのは常識だろ
主戦場では槍、鉄砲、弓、投石
リーチの短い刀を前線で振り回すバカはいねぇよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:07▼返信
友人の剣をうわぁ〜〜
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:07▼返信
アホか
護身用だろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:07▼返信
射程は大事だからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:07▼返信
>>68
関ヶ原は銃&弓が主流
徳川軍は大砲も持ってた
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:07▼返信
またこうやって野戦ばかり持ち出して日本刀を貶めようとしているが、日本刀は攻城戦の終盤なんかの屋内での戦闘でもっとも使われた武器なんだよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:07▼返信
お互い手届く距離では短刀の方が素早く鎧の隙間狙いやすそうだしな
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:08▼返信
世界で認められる日本刀を馬鹿にしたくてたまらない韓国人の捏造だろ
ここでわざわ日本刀馬鹿にしてる奴らもお里が知れるwバレバレだぞw
80.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:08▼返信
で、アメリカは江戸時代にやった規制すらできないわけだ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:08▼返信
石よりも弱いみたいな悪意あるタイトルつけるから嫌われるんだよクソ管理人
戦場ならリーチあるやつのが有利なの当然なんだから殺傷率じゃなくて使用率だろうが
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:08▼返信
そもそも日本刀は叩き切るまたは押し切る物じゃないから戦場では使えないっす
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:08▼返信
>>70
元は僧兵が良く使ってた
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:08▼返信
これ書いてる奴ってなんか日本刀を馬鹿にしたいだけじゃないんか?ww

戦場では飛び道具が最初一番使われるし、なぜ殺傷能力あるかはスピードがあり避けれないからな。日本刀じゃなく、遠距離なら飛び道具のが殺傷能力あるだろ…
なんかさ…デビルズサードの馬鹿が言いそうな事だよなこいつ…
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:08▼返信
槍が重要になったのは豊臣のおかげ
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:08▼返信
そりゃあ遠距離武器のほうが有利に決まってるわ
武器のカテゴリ自体が違うものを比較することが間違いでは。

現代ではハンドガンはアサルトライフルにも遠く及ばないゴミで、爆撃機がトップって言ってるような感じ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:09▼返信
>>81
むしろ投石は最上位に近いからw
それに反応してムキになる奴はアホ
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:09▼返信
あと森の中とか狭い場所では刀が主力
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:09▼返信
それ殺傷力の比較ではないよね
殺傷率だよね
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:09▼返信
距離によって武器を使い分けてるだけ
多対多ではリーチの長い武器のほうが活用しやすい
これは世界どこでもいっしょ。
それでも懐に入り込まれれば刀のリーチだから皆刀も持ってる。
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:10▼返信
>>87
投石というか城壁に取り付いた奴への落石だよな
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:10▼返信
武器の強さ=射程の長さだからな
戦における刀の使い所なんて敵将の首を取る時くらいや
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:10▼返信
死体から頭落とすのに使うんだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:10▼返信
ふーむ、コメ欄読むと、槍=ライフル、刀=拳銃・ソードオフショットガンな感じか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:10▼返信
石投げられて刀でどうやって防ぐの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:10▼返信
ウェポンは短距離用長距離用持つのが基本だからな
近づいたら石より刀だろ〜
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:10▼返信
タイトルおかしくね?他にもっと素早く効率的に殺すものがあったってだけで、日本刀が武器として貧弱な部類ってわけでは無いだろう
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:10▼返信
そもそも戦国時代の合戦でも大して人死には出なかった
足軽もほとんどが農民だから領地を奪った後のことを考えると殺すメリットが無かったから
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:10▼返信
またゴキブリ起稿がやらかした
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:11▼返信
たしかに鎧着た相手に刀で戦うのは無理があると思ってた。
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:11▼返信
>>37
俺は刀って答えてその辺の石で投石する接近されたら刀使う
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:11▼返信
西洋の剣士さん達にも激震走る
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:11▼返信
戦ってきちんと剣術習ってない足軽とかその他大勢の戦いだから、
達人同士の戦いはすごい
新撰組の隊員同士の斬り合いとか、
住民の証言で指がバラバラ落ちてたことがわかってる
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:11▼返信
殺傷率じゃなくて合戦場での使用率が正しいんじゃねこれ?
殺傷率は検証しようがないと思うんだが
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:11▼返信
形ばっかこだわって実用性がないのは日本製の悪いところ
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:12▼返信
刀って実際に人切ると脂やらですぐ切れなくなるらしいぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:12▼返信
刀できりかかってきてわざわざ刀で受け止めなくても避ければいい話だしな
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:12▼返信
だったら管理人は石あげるから
俺は刀にすっからねw
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:12▼返信
そもそも刀が使い物にならなけりゃあんな進化しねえよ
遊びや趣味で作ってるんじゃねえんだから、もし使い物にならないならその分の生産力を槍とかにまわすっての
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:12▼返信
今のゆとりは日本刀すら持ち歩いたことない雑魚だらけ
昔は誰もが持ってて輝いてた
アメリカが全てを台無しにした
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:12▼返信
またパヨクの捏造か
こうまでして母国を貶めて何が楽しいのかね
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:12▼返信
すぐ錆びるしな
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:12▼返信
無双の歩兵は槍ばっかやで
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:13▼返信
タイマン専用や
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:13▼返信
>まあね
>南京なんて作り話だし
>日本軍は支那でほとんど暴れてない

シナ南京で日本軍が日本刀でどうのこうのアルヨ!!って証拠皆無のシナの創作話だもんな。
投石以下の日本刀を使うかよ。
銃も使ってない。これこそ日本がシナと戦争なんてしてない証拠だよな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:13▼返信
戦場で刀が主要だなんて思いもしなかったが…
大河ドラマ等でも、戦場でチャンバラシーンなんて見た覚えが無いぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:13▼返信
>>102
西洋の兵士もメインは弓や槍で剣は補助的に使ってたんだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:13▼返信
ゲームでも前衛なんて近づく前にやられるから肉壁扱いだもんな
戦争は射程だよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:13▼返信
[武器の強さ=射程の長さ]
ってアホすぎww
重くもなるし、振りが大きくなるし、間合い入られたらその武器は意味がなくなる。
何を条件にするかは変わるんだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:13▼返信
>>94
少し違うと思う
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:14▼返信
>>107
お前は避けれるの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:14▼返信
いやいや
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:14▼返信
身分の証だからな、人を切る為の道具じゃないんだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:14▼返信
鎧を着て投げ合い?体力がもたないだろ(・_・)エッ......?
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:14▼返信
森の中では石はあまり効かないかなー
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:14▼返信
これは前々から言われてる事だな
刀は一度斬ったら人間の脂と血でマトモに斬れなくなる
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:14▼返信
土方歳三は鳥羽伏見の後に「刀の時代は終わった」とか今更な発言して周りは失笑した
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:15▼返信
お馬鹿ちゃんがまとめブログを見て知ったかになる図
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:15▼返信
あくまで戦場における使用率の話であって、一対一では抜群の殺傷能力なんだけど
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:15▼返信
石は投げたら終わりの使い切りウェポンだから
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:15▼返信
石って馬鹿にしてるけど高い建物の上から石なげつけられたら普通に死ぬからな?
それを大量にやったらそらどの武器より人殺すわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:15▼返信
やはり近づかない方が良いのか
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:15▼返信
じゃあ前線にいる兵士の刀を石にしたら
どうなると思う?
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:15▼返信
射程長ければ最強と言うわけでもないとは思うが
スナイパーが強いが最強ではなかろう
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:15▼返信
>>123
江戸時代ならともかく戦国時代に身分の証明なんて意味はない純粋に人を斬るための道具だよ
開けてなくて槍が使えない場所で使う武器
槍は強いが何処でも使えるわけじゃないから適材適所
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:16▼返信
人を殺すのには向いてるけど戦いには向いてない
戦場なら竹槍の方が3倍強い
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:16▼返信
スターウォーズが流行ったのも浪漫が詰まってたからだし
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:16▼返信
中学生でもこれはない
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:16▼返信
何をいまさら、当たり前ジャン
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:16▼返信
>>134
重くて取り回しづらいかと
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:16▼返信
>>70
薙刀というよりは長巻かもな
142.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:16▼返信
水爆が最強
143.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:16▼返信
石による死亡率が高かったのは城壁かをよじ登ってくる奴に上から投げ落としてたからだぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:16▼返信
竹刀か木刀の方が軽くて使い勝手がいい
145.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:17▼返信
戦で大事なのは射程だからね
刀より槍、槍より弓は当然の話
146.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:17▼返信
使えるものは全て使い切ってこそ死合
刀も石も使う
五輪書の教え
147.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:17▼返信
日本刀は重い
148.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:18▼返信
戦場と戦闘をごっちゃにしてないか?
多対多じゃ役に立たないのは当たり前だろ刃こぼれしてくるし
個対個もしくは少対少で狭い範囲での戦いなら日本刀の方が有効だわ
戦況に応じて最善の武器を選ぶのは当然のことなんだが
ゲームでもそうだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:18▼返信
織田が証明してただろ刀ではいかんと
クソ雑魚の使い方もわかんないなら記事書くなよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:18▼返信
>>81
印地打ちって知らんの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:18▼返信
刀なんてサブウェポンだろ
あんな射程短いもんをメインにするとか漫画の見すぎ
152.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:18▼返信
射程だけが重要ならアサルトライフルとか廃れてスナイパーライフルだけになるのでは?
バカな俺に誰か詳しく教えて
153.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:18▼返信
>>143
違うんだなー
154.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:18▼返信
投石つっても手で投げられる石と投石機の石じゃ別物だろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:18▼返信
屋内なら刀だろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:18▼返信
刀が飾りと言うやつは絶対に屋内での戦いの話をしない
自分の主張に都合がいい条件でしか語らないんだよね
157.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:19▼返信
いや違うね。俺は、居合3段(一刀正伝無刀流山岡鉄斎道場)剣道4段(二天一流熊本道場)だけど、日本刀(警察に登録済み)で、自動車のドアを真っ二つ切れるかどうか実験したが、40cmぐらいまで切り刻んた。素人ならすぐに刀は折れるね。俺は侍になりたくて3歳から始めたんだ。きっかけは、時代劇な。
158.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:19▼返信
>>125
それはあまりにも有名すぎるデマ
常識的に二、三人斬ったら役立たずになるなんて有り得ないでしょう
そうでなくても重さ2kgの鉄の棒て殴られて平気なわけ無いでしょう
159.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:19▼返信
間合いに入られたら云々言ってる奴は漫画の読みすぎ
そもそも間合いに入られないから飛び道具が強いんだよなぁ
160.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:19▼返信
>>146
著者自身は島原の乱で投石で負傷した模様

やっぱ城の上からの投石さいっきょ
161.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:20▼返信
薙刀・ヤリ・投石は
野外の合戦 及び 序盤が有利なだけだからな…
屋内では薙刀・ヤリは不利になる
弓・銃も序盤だけだろ…敵味方関係無いならあれだが
162.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:20▼返信
え?今まで合戦は刀で斬り合いしてたと思ってたの?馬鹿?知恵遅れ?
163.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:20▼返信
まぁ、刀で銃に勝てるのなんてゲームぐらいだし
164.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:21▼返信
※104
同じ事思った
ついでに言うならハッキリとした%の数字出してるから、
おそらくは陣立て等の部隊編成の史料を基にした「刀の主武装率」が正しいんじゃないかと
165.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:21▼返信
じゃあ石合戦で!www
166.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:21▼返信
>>157
何が違うんだ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:21▼返信
投石のが強いというなら弱いのは ✖日本刀 〇刀剣の類 だろ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:21▼返信
>>70
武器は全部元々は男が持つ物だ
その中で取り扱いがしやすく射程が長い薙刀が女性でも使われるようになっただけで
薙刀は女性のために作られた物じゃない
169.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:21▼返信
>>159
だから屋内みたいに間合いが取れない場所で使うんだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:22▼返信
間合いに入られたら云々言ってる奴は漫画の読みすぎ
そもそも間合いに入られないから飛び道具が強いんだよなぁ


お前のがやばい…飛び道具と間合いを比較する馬鹿はいないからな
171.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:22▼返信
146
宮本武蔵も投石で負傷してるしね
172.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:22▼返信
バキさん
173.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:22▼返信
ん?南京じゃ軍刀で30万人頃した事になってるんだが?
174.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:22▼返信
実はたいして危険でもない武器だったと証明されたわけだ
成人式の会場にこれぐらい持ち込んでもこれからは警察は怒るなよww
175.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:23▼返信
一度もないは言いすぎだけどな
だいたい江戸時代の話だろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:23▼返信
ゲームみたいに刀からビームが出ると思った?
177.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:23▼返信
たしか実戦は幅の広い段平とか言うやつ使ってたと聞いた
178.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:23▼返信
薩摩の示現流は刀で受け止めても兜まで割って頭蓋骨に貫通してるのもあったりする
綺麗ではないけどたぶん威力と殺傷能力はあったと思われる
もちろん一番は銃だろう
179.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:23▼返信
徳川も小石投げられて逃げ帰ったからな
180.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:23▼返信
万歳突撃しても勝てないわけだ
181.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:23▼返信
ドリフターズ読み直してこい
182.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:24▼返信
敵の城に入るまでは射程の長い武器
敵の城に侵入してからは刀を使うんだよ
そんなことも知らないのか
183.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:24▼返信
スリンガーなんて職種もあるんだしそりゃ合戦では投石のが有効よ
むしろなんで投石を弱いものだと思ってたのか聞きたいくらい
184.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:24▼返信
>>174
戦場ではあんまり使われなくてもそれは危険だろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:24▼返信
当時の馬の大きさもポニーくらいだしな
186.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:25▼返信
>日本刀の戦場における殺傷率は、10%にもとどいていない。切腹や斬首のイメージが強いから、よほど活躍したように思われてきたのだろうが……。

戦場で戦ってる時に切腹するの?馬鹿なの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:25▼返信
>>185
それ甲斐の木曽馬だけ
188.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:25▼返信
知ってた過ぎる

えっ
もしかしてみんな、戦は刀メインで戦ってたと思ってたの!?
189.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:25▼返信
>174
その煽りだかなんだか知らんけどそれ何が面白いの?
190.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:25▼返信
だから侍は弓と刀と槍を持ってる
使い分けするために

石は携帯性が悪いからより殺傷力携帯性に富んだ弓が使われるわけだ
足軽は弓がないから石を投げる
敵も味方もほとんどは足軽だから結果石による死者が多い
191.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:26▼返信
接近戦ならCQCかね?
192.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:26▼返信
切れ味も微妙だしな
まぁあのシンプルな見た目は格好いいと思うよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:26▼返信
無抵抗の相手にしか役にたてないとかなにが刀は武士の魂だよwww
194.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:26▼返信
宮本武蔵も子供の投げる石の方が脅威とか言ってたから残当
195.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:26▼返信
現代だって戦場では自動小銃メインでサブにハンドガン持つんだから
槍や弓をメインにしながら刀を所持してるようなもんだべ
そして警官が拳銃持ってるように、平和な時代の武士は刀しか携行してない

刀がいかにも武器の主流のように感じるなら、それは平和な時代が長かった裏返しでもある

196.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:27▼返信
>>177
博物館で見た江戸時代前の戦場刀は
刃も柄も普段イメージする刀の2倍は幅厚だったな

あれで殴られればそら兜なんて役に立たんわと思った
197.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:27▼返信
朝鮮の李舜臣の乱中日記や明の戚継光の紀效新書に日本刀の突撃で日本軍に戦われる槍では遅く剣では近寄れないと
不利さについて描かれている
外国の同時代史(当時書かれた書物)にも刀が主武器とあるのに
在野の歴史家の思い込みでこういう疑似科学が流布されてるが
ほんとしょうもないデマだから
198.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:27▼返信
刀の有効性は携帯性と瞬間火力の高さにある
達人なら1秒もしないで目の前の相手を切り殺せる
だが戦場は広くて敵の数も多く、
刀は大量の敵を殺す事を前提にした武器ではない
こんなの少し考えれば分かる結論だ
199.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:27▼返信
>>191
介錯で人間の首簡単に切り落とせるのに斬れ味イマイチとは?
200.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:27▼返信
つばせりあいなんかなかったんだな、騙されたわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:28▼返信
>>188
刀云々の前に正しい日本語を覚えてくださいね。
202.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:28▼返信
そんなこと言ったら西洋のレイピアはどうするんだ
刀もレイピアもタイマン専用だろ今更
203.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:28▼返信
野外合戦で薙刀・ヤリ使えるほど人との距離が空いてる合戦なんかね?
最初は有利なのは確かだが。混戦は不利なんじゃないかね。ヤリは振り動作に場所は取られないけど無防備になるしな…
204.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:29▼返信
石は投げるんじゃなくてスリングとかで遠心力をつけてぶっ放す。
正確に狙いをつけられるようになるには習熟が必要だが、前に飛ばすだけなら1時間で出来るようになる。
一対一なら何とかなるかもしれんが、数揃えられて面制圧されたら死んで元々の特攻精神がないと近づけない。
205.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:29▼返信
こりゃ投石侍が流行るな
206.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:29▼返信
まあ場所に因りますし
207.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:30▼返信
別に信じてもらおうとも思わないけど、剣気を込めていない刀なんて
そりゃ投石どころか、踏んだだけでも折れるわ
逆に剣気を込めれば岩だって切れるし、俺の全盛期は鉄だって切れたよ
それができるのが10%もいなかったってだけだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:30▼返信
短刀とかいうものの存在意義
209.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:30▼返信
日本刀はクソって言うなら西洋の剣や斧やハンマーなんかもクソって事になるじゃん
何で日本刀だけ叩くんだか
210.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:30▼返信
>>193
どした?侍にじいちゃんでも56されたのかwwwwwwwwwwwwwwwww
211.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:31▼返信
人間を最も多く殺してるのは毒らしいから銃も核兵器もゴミだなw
212.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:31▼返信
>>208
脇差しは取っ組み合いだと無双
213.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:32▼返信
>>203
そこで豊臣秀吉ですよ!
当時もそう思われていた
214.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:32▼返信
ほとんど役に立たないって言うのが噓だろ。
物事には順序がある。
215.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:32▼返信
結局、条件で変わるってだけだよなぁ…
記事元は条件限定しときながらあたかも な書き方してるからどうしようもない
216.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:32▼返信
一度として、などと言ってるがそのソースは?
まあ確かに主力ではないんだろうが
217.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:32▼返信
槍で突き刺してきたやつの槍をつかまえて綱引きみたいに引っ張りあいしてるシュールな絵を想像してしまったwww
218.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:32▼返信
※197
宣教師の記録でも雑兵物語でも刀の使用に関しての証言なんてたくさんあるのにな
そもそも計測できるとも思えない各武器の殺傷率なんてものを細かに出してる時点でお察しなレベルだが
219.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:32▼返信
アホ過ぎる記事だな。そもそも想定される状況と役割が違うだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:32▼返信
つーか、世界中何処の戦場も刀は主要武器じゃないだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:32▼返信
日本刀も何も
海外でも当時の投石部隊は
エリート部隊だぞ!
222.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:33▼返信
あのさぁ、弓と槍で80パーセントじゃん

その残りで投石とかw
刀は乱戦では使われにくいってだけじゃん

データの読み解き方が馬鹿すぎw
223.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:33▼返信
刀は護身用であって戦争では使わんよな
リーチで槍に圧倒的に負けてるし
224.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:33▼返信
昔の合戦を現代的に例えたら、槍とかの長物がアサルトライフルで刀はサブアームのハンドガン的なものだと思えばわかりやすいと思う
ただ合戦上なら兎も角、建物の中とか狭い場所とかでは日本刀の出番が結構ある
225.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:33▼返信
ロマンがない奴だな、日本刀が人気なのが気に食わない人種が書いたのかな
226.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:33▼返信
刀を広い場所で多数相手に戦うための武器だと思ってる方が無知だわw
アニメ見過ぎゲームやり過ぎだろw
227.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:33▼返信
>>219
記事はそれを言ってるが、見出しで煽ってる
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:33▼返信
戦闘機はミサイルが一番強いって言って、機銃取り外してミサイルしか積まなかった話と同じかな?
結局、帰還中に敵と遭遇するも機銃ないから命からがら逃げ帰ったというオチだけどね。
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:34▼返信
日本刀は重くないぞ
西洋剣のが重いわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:34▼返信
そら戦場みたいな場所なら弓か槍だろ
FPS、TPSやってて開けた場所でショットガン使う人は物好きしかいない
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:34▼返信
護身用は小太刀だろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:35▼返信
まぁ、ライフル普及してもハンドガンや刀持ってるやつはいるからな
全く必要ないと言うわけではなかろう
想定される状況から使用する機会が少ないと言うだけで
233.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:35▼返信
あくまで日本刀はセカンダリだろ。拳銃みたいなもん
234.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:35▼返信
まぁロマンはあるよな
ただそれだけ
235.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:36▼返信
正しいか正しくないかは別として、こう、誰が言ったかわからんことをすぐ鵜呑みにしすぎ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:36▼返信
>>232
いや、ライフルに刀はおかしい。
237.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:36▼返信
現代でいったら槍はメインウエポンで刀はサイドアームみたいなもんか
238.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:37▼返信
当時の人が一番分かってることだろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:37▼返信
小太刀は切腹用だろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:37▼返信
>>170
そんなもん全てケースバイケースなんだよ
弓とか銃とかでも、外したら一気に詰め寄られるよ?
241.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:38▼返信
リーチで見たら槍にはかなわないし
飛んでくる矢の雨なんて絶望でしかない
しかも数人斬ったら血脂でなまくらになる

ゴミですわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:38▼返信
刀は最後の切り札だからな
243.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:38▼返信
現代でもそれは言える
陸上自衛隊の拳銃は幹部の自決用で殆ど使われない。ナイフも銃剣で殆ど銃剣突撃の時だけしか使わない
戦場に幻想を抱く奴は多い
244.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:38▼返信
一番殺傷能力が高いのは金だよ
金で人を動かし金で人を殺す
金が最強なんだよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:38▼返信
使用されないからクソ雑魚って論理は飛躍しすぎ
246.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:38▼返信
歴史上の総計で、もっとも人を殺害してきた兵器・武器って何なんだろうね。
…爆撃機かなぁ。
核ミサイル、というカテゴリーではまだ0人かな?中国の奥地で事故があったような記憶もあるけど。
247.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:38▼返信
できる できるのだ
248.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:38▼返信
現代でいったら弓は迫撃砲だろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:38▼返信
日本刀って斬るためじゃなく、ぶっ叩いて骨を折るためのものって知らなかったのか?
250.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:39▼返信
家臣団の武勇を称える七本槍という呼び名はあっても、
○本刀をいう呼び名はないからな。
戦場ではリーチが長く、刺突タイプのほうが有利。
251.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:39▼返信
見たのかよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:39▼返信
山とか町中の市街戦だと刀有利だろ

火縄銃なんて一発撃てば時間かかるし
253.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:39▼返信
まあ、甲冑に切りつけたら一瞬で刃こぼれですわな。そら。
254.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:39▼返信
>>199
一度でバッサリなら可能だが、多用することはできんってことじゃね?
255.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:39▼返信
タイトルがアホすぎる
256.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:39▼返信
でも接近されたら刀なんじゃないの
257.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:39▼返信
投石なめんなカス
258.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:40▼返信
記事タイトルがアホすぎる
明らかに釣りじゃん
259.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:40▼返信
そういやナチスは毒気でユダヤ人600万人も殺したな
つまり物理武器全部クソ、毒気最強!
それでいいんじゃない?
260.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:40▼返信
そりゃそうだろ。戦場では射程の長い武器から順番に使うんだから。刀なんてのは最後の最後。
殺傷率と殺傷能力は別物だろ。何言ってんだ。
261.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:40▼返信
骨董品としての価値しかない武器すらも現代日本人が
空想上の威力にビビってたというのがヘタレすぎて笑えてくる
262.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:40▼返信
戦場系のこういう極端な意見はだいたい鈴木眞哉のせい
263.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:40▼返信
それを言い出せば日本刀だけでなくほかの剣とかだって弓には劣る訳だし
264.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:40▼返信
せめてたけのこだよね
265.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:40▼返信
刀は扱えるようになるまでに時間がかかる
戦国時代だと槍が主力兵器、出来るだけ柄の長い物を揃えて槍衾を作り殴る
印字打ち(投石)は武田が得意とした戦術で家康が大打撃を受けたことで有名
弓、鉄砲、騎馬武者はマップ兵器
266.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:40▼返信
>>245
クソ雑魚と追加したのははちまだけどな
267.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:41▼返信
小学校のときの同級生の家が投石で破壊されてたし
投石はガチで破壊力あるぞ
268.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:41▼返信
>>236
すまん、書き方悪かったわ
今ライフル普及してるけど
刀持ってるやついないことはないやろって言いたかった
269.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:41▼返信
今日
ゴミ記事コメント数9割  ゲーム記事コメント数1割
270.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:41▼返信
戦う相手との距離で使う道具は違うわな。
離れたところからはじまるのが常なのに、
いきなり刀使わない。近距離になった時くらいだろ。逆に近距離での弓や投石は、自殺行為だろうに。
宮本武蔵も島原の乱で、子供が投げた石で足怪我して敗戦してるが、近距離ではなく、投げ下ろしの遠距離だからな。
271.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:42▼返信
平賀キートン<私を呼びましたか?
272.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:42▼返信
ロマン
273.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:42▼返信
そりゃそうだろうよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:43▼返信
日本刀は達者のみ使えないんだろ
一般の人はやっても力が持たないし。
275.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:43▼返信
そりゃサブウェポン的なポジションだしな
状況に応じて使い分けてただけでしょ
276.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:44▼返信
戦場で言えばハンドガンをメインウェポンで戦ってるもんだもんな

ただ、その技術が現代でも完全に復元できないぐらい変態ってだけで
277.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:44▼返信
ま…まぁ医者が暇なのは良い事みたいな感じで考えれば…
278.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:44▼返信
日本刀でも甲冑着た相手は切れないから殴る戦い方してたんだけどな
頭蓋骨に穴開けて殺すのが主流の戦いかた
279.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:44▼返信
武蔵が刀持つかどうかでだらだらやってる漫画があったような
280.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:45▼返信
>>3
流石中朝露、人道から外れた生物
281.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:46▼返信
そりゃそうだ。すぐに刃こぼれ(切れ味が悪くなるのに)するし斬った後は戦闘終了後に
必ず手入れが必要みたいな面倒な武器を誰がメインで使いたがる。

中世みたいに使い捨てで戦場に行くたびに新しい剣に変えるような感じじゃないと割にあわない。
282.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:47▼返信
中国でも王者は弓を使い、大夫は馬を御す(装甲馬車)、士は戈を振るうって言われているよね
刀はサブウェポンとして必要だけどメインには成り得ないよな。馬鹿みたいな長刀はあるけど薙刀と変わらんし
283.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:47▼返信
今更何言ってんの?
はちまバイトの知識の無さから出てくる記事が
さいきんどんどん酷くなってるな
284.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:47▼返信
合戦での話だろ
町中歩きまわる時に弓槍で武装する馬鹿がいるか
285.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:48▼返信
ソースゲンダイやろ  韓国人の鼻くその方が強いとか言うチョ.ン雑誌やぞ
286.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:48▼返信
槍だろうが薙刀だろうが戦闘終わったら手入れ必要だけどな
287.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:48▼返信
「弓取り」という言葉のように侍のメインウェポンは一貫して弓。
ただ刀は携帯性に優れ見た目も分かりやすいから見せ武器として最適なのよ。
実際戦乱期も終わりに近づくと、かぶき者(当時のDQN)が実用性の低いバカでかい刀さしてオラついてたみたいだし。
288.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:48▼返信
何このタイトル…
じゃあWWⅡ全体の死者数のうち原爆で亡くなった人は少ないから原爆はクソ雑魚ってことか?あ?
289.vb投稿日:2016年07月24日 13:49▼返信
当たり前じゃん、戦場では だろ。
世界各国弓槍石油とかの方がそら活躍しますわw

閉所で使う武器だろ、室内とか
槍弓石使えない所でのね。
290.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:49▼返信
まあ銃向けられたら動けなくなるのが人間ですし
291.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:49▼返信
こんなん当たり前やろ
戦場で44マグナム片手に走り回る奴がいるか?
292.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:50▼返信
歴史も文化もない韓国の反日雑誌が日本刀に何の用だ?
293.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:50▼返信
金属バットの方が強そう。少なくとも素人同士だったらバットか
294.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:51▼返信
いや戦場で飛び道具が主力なのは常識だろ
銃がある現代でナイフが主力になると思うか?
295.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:51▼返信
まあ、日本刀は昔から芸術品や美術品って側面が強いからな。
296.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:51▼返信
殺傷力だけで戦うならもうABCだけで良いですやん。

刃こぼれと脂でなんともならないって昔から・・・
297.vb投稿日:2016年07月24日 13:52▼返信
>>261
適材適所もわからんとか、低脳過ぎて草
298.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:52▼返信
>>263
日本と違って剣は主力武器だったよ。
だから戦場に行くときは鍛冶職人も一緒に着いていく必要があった。
299.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:52▼返信
そもそも「殺傷率」って何のレートなんだよ……完全一致でググると7000件しかでねぇじゃん
この記事では「一つの事柄内における殺傷原因の割合」ってことになってるみたいだけど、それで本当にあってるのか?
300.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:53▼返信
別に日本刀に限らず、刀剣はそんなもんだw
301.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:53▼返信
一位弓 二位槍 三位投石 

とか小学生でも妄想しそうな内容だけど 

「どこでみた」???
302.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:54▼返信
>>296
そんなのはどの武器も同じ。
日本刀に限った話では無い。
303.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:54▼返信
ぶっちゃけ刀が必要な乱戦になった時点で、戦争ってほとんど終わってるからな
304.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:54▼返信
マンガの見すぎだろw
305.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:54▼返信
日本の物にイチャモン付けたい韓国の雑誌  ゲンダイ
306.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:55▼返信
戦場で刀なんて最後の万歳突撃くらいしかないだろ、そりゃ
タイトル何言ってんだこの馬鹿
307.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:55▼返信
一番クソなのはこの記事を書いたハチマ
【悲報】日本刀はクソ雑魚だった事が判明 殺傷率は「投石」未満という真実wwwwwww
この台詞、忘れるなよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:55▼返信
戦国無双のやりすぎ
309.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:55▼返信
今の日本の警官の拳銃と変わってなくてわろた
何百年たっても日本人の本質って変わらないんだなぁ
310.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:55▼返信
なんかモンハンで強武器(のはず)持った奴が雑魚雑魚言ってるイメージ
311.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:55▼返信
ほんと はちまと韓国人はキチガイだな
312.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:56▼返信
そもそもこの割合誰が言い出したの?
おかしくない?わかるわけないのに
313.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:56▼返信
おい、喧嘩売ってんのかはちま
314.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:57▼返信
>>298
紀元前から主力は槍だった筈だが
315.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:57▼返信
今更何言ってんだ?www
ブリーチの見すぎwwwww
316.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:57▼返信
>>288
使い所が少ないという意味では雑魚でしょう。
占領・制圧作戦が大半の戦場で放射線で自軍も立ち入れなくなる原爆が主力になるはずがない。
317.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:57▼返信
そらメイン武器は槍だからな。
刀は江戸人の装飾にすぎん。
318.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:58▼返信
九州の示現流とかはそんなもん関係ないけどな
奇声をあげて叩き殺すから
319.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:58▼返信
はちま見損なったわ

こういうことやってると日本人に総スカンにされるぞおまえ
320.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:59▼返信
刀が戦場で使われてたのは南北朝時代辺りまでだろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:59▼返信
>>298
日本と違ってwwwwww
322.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:59▼返信
>>298
火薬兵器を除けば「槍&盾と弓&馬」が最強で、他はそこにたどり着くまでの過程で有象無象のゴミ
323.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 13:59▼返信
殺傷能力がなかったというんだな。だったら、日本軍に日本刀で惨殺されたと言い張る韓国人、中国人の話は、真っ赤なおお嘘だ。
324.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:00▼返信
だから辻斬りで刀振り回す野蛮な遊びが流行った訳だな
まあ海外だって剣で撃ち合いよりも強いボウガンで王様ぶっ殺されてたり
槍のリーチ活かした陣形戦術の方が強いって結果出てたしね
325.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:00▼返信
そら弓や投石で仕留め損なった兵を刀で倒しに行くんだからそうなるよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:01▼返信
切るだけなんだから殺傷能力なんかあるわけないじゃん。切ったら即死するなんて思ってる馬鹿は時代劇とかアニメの見すぎなんじゃないの?(笑)
327.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:01▼返信
変な記事
328.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:02▼返信
>>309
確かになw
でも犯罪率が低いのも事実だぞ、韓国人という凶悪犯がいるのに
329.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:02▼返信
戦国期の刀は使い捨てだよ
そこら中で戦争やってたんだし物資不足で粗悪品が多く出回っていた

反対に江戸後期は製鉄技術上がったのと甲冑付けて戦う機会が減ったのとで刃傷沙汰が多い
斬った方も責任を取らされるってのは無礼討ちとして完全に形骸化してたし
むしろ刃傷沙汰になって刀抜いていなかったら腹を切れという士道不覚悟があったくらい
330.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:03▼返信
そら戦場だと相手も鎧を着てるしな
331.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:03▼返信
>>323
刀は斬るより刺す方が主流だけどな。
332.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:03▼返信
刀なんて直ぐ折れる消耗品
333.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:03▼返信
戦場で使わない=日本刀はダメって大丈夫か
334.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:04▼返信
>>316
雑魚とは言わんなそれは
核の脅威は無くなった訳じゃない
335.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:04▼返信
そんな事はどうでもいい 俺は日本刀が好きなんだ
336.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:04▼返信
呂布が強かったのも弓の名手だからって話だもんな
337.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:04▼返信
馬鹿みたいな剣厨マジで減ってほしい
338.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:04▼返信
槍じゃないと騎馬の相手無理だよな
339.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:05▼返信
物語にリアルさを追求するためにおはぐろも忠実再現だな!
340.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:05▼返信
桶狭間の戦いと関ヶ原の戦いに参加したことあるけど、刀が弱いなんてのは今更というか日本の常識すぎてww
341.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:07▼返信
はちまはクソ雑魚だったことが判明。 パクリ記事へのクソコメのみで現場でのリサーチ能力が皆無という真実
342.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:07▼返信
>>340
コレ書いた記者も言ってる事は同じやなw
343.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:08▼返信
刀は主力武器じゃないもんな、槍や弓のサブとしてだし前線で戦う兵士にもたせる刀なんて数うちだろう。そりゃそうだろうなぁ
344.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:08▼返信
戦場って言い方もあやふやだよな
数人でも殺し合えば戦場だろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:09▼返信
もし刀装備して無かったら近距離が弱点になるからな
奇襲が有効になってしまうよな
346.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:09▼返信
ほんとフィクションに踊らされてる馬鹿の多さには呆れるわ。実際に日本刀で斬られたり投石を受けたり弓とか槍で刺さられたらわかるけど斬られる痛さなんて他のと比べたら全然大したことないし(笑)殺傷能力の観点で見たら投石とかの打撃系が一番痛い
347.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:09▼返信
いやさすがにこれくらい常識だろ
刀身横からの衝撃に脆いのもな
348.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:10▼返信
>>1
ホントただのゴシップ雑誌と変わらないよねwwww
349.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:11▼返信
何年も前にネット流行ったデマに今更踊らされるはちま馬鹿過ぎ
投石は武田に専門の部隊がいたという記述こそあれど他の家で特に言及されてる訳でもないレア兵科
刀の使用率は懲毖録やフロイス日本史と言った海外の側の記述や上でも上がってる雑兵日記等でがっつり反証が確認されてるよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:11▼返信
日本刀なんてナイフの長いバージョンみたいなもんでしょ。殺傷能力なら本質的にはナイフと同じだしょw
351.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:12▼返信
事実を歪曲して捉えたクソ記事だな
352.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:13▼返信
投石ってやばいだろ
353.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:13▼返信
だから日本の剣術は実戦的とは到底言えない
白兵最強は間違いなくシールドバッシュ術
354.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:13▼返信
>>314
槍は1回刺したり投げて終わりの使い捨て武器だったよ。
持ってたのも槍兵だけだったし。
遠距離は弓、槍突撃で接近、剣(orその他近接武器)に切り替えて接近戦って感じ。
甲冑ごと中身の人を叩き潰さないといけなかったわけだからね。
勢いつけて突っ込まないと槍は使い物にならなかったよ
355.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:13▼返信
要はダイヤモンドみたいなもんだよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:13▼返信
刀って現代戦でいうナイフ・銃剣みたいなもんだろ
357.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:14▼返信
さあ石派は石を持って刀と戦おう!
358.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:14▼返信
>>346
なにを拗らせたらこうなるのかな(興味津々)
359.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:14▼返信
爆撃やアサルトライフルツエェ―
ハンドガン糞ヨエー
的な?
360.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:14▼返信
これって刀だけじゃなくて、西洋の剣も同じだったよね、確か。
刀とか剣はロマン武器で実際の戦争で役に立つような武器じゃない。
361.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:15▼返信
357
余裕で勝てる自信あるんですが…
362.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:15▼返信
>>323
抵抗能力のない民と敗残兵に使うから問題ないよ
刀はずっとそういう役だから
363.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:15▼返信
刀だけで戦争したと思ってるバカいないだろwww
アニメでもまず弓矢の飽和攻撃だっつの
364.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:16▼返信
刀持ちを農具持ちが倒したりしてんのよな
365.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:16▼返信
そもそも兵っつっても雑兵が多かった訳で、全滅するまで戦ってた訳じゃないから
366.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:17▼返信
まぁ投石とかの鈍器系はドラマじゃ再現できないからな。
食らった場合基本グロ画像だし。
367.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:17▼返信
>>8
晩年やぞ
368.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:18▼返信
そもそも防具をつけた相手に投げられるほどの石で致命傷が与えられたのか?
369.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:18▼返信
在日バイトの煽り記事
剣全般にいえる
370.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:18▼返信
>>354
槍は甲冑貫くためになんか使わない
371.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:19▼返信
そもそも、間合いの異なる武器で殺傷能力を比較するのはアホの所業だろ。

鉄砲に弓矢は弾切れがあるし、携行出来る弾数が少ないんだけどな。
あと、鉄砲は弾薬が希少で高価なので主力とは言いにくい。
基本、メインの得物は長い間合いとコスパから槍になるわな。
まぁ、武功を意味する「槍働き」からわかるだろ。
372.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:20▼返信
現代ソースでマジレスの応酬とかさすがはちまだな・・・w
373.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:20▼返信
そもそも昔の甲冑なんか偉い地位にある奴ならともかく、隙間だらけのショボいものだったろ
374.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:24▼返信
刀も別にゴミというわけじゃないさ芸術的価値はもちろん
ピーキーな性能は達人が握ってこそだ
ま、そんな達人の一人や二人戦場でも基本的戦力外だから
375.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:24▼返信
常識レベルの話じゃねーか
もののけ姫でもあっぱれ戦国でも、時代考証ちゃんとしてるアニメならきっちりえがけてる位に周知の事実
376.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:25▼返信
戦国時代は、開始と間に休憩とその日の終わりの合図があったらしいし。
377.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:25▼返信
日本刀は美術品です
378.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:26▼返信
刀は少数戦で使うものであって合戦で使ってるのなんか映画でもみねーよ
379.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:26▼返信
星ドラでは、剣だけ強い。弓槍は弱い。
なんだけどなw
380.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:26▼返信
じゃあ歴史は嘘だらけだな
381.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:27▼返信
刀はサブウエポンだぞ
382.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:27▼返信
昔の戦においてもリーチが長い方が強いのが真理か
383.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:28▼返信
常識だろ
漫画でも書いてるわ
384.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:28▼返信
>>376
ホラ吹くのか
385.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:28▼返信
剣はどこの世界においても合戦では使わない
386.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:29▼返信
使用頻度の問題だろ
戦国時代やそれ以前の時代の日本刀はオーパーツだぞ
まぁ、はちまが無知無教養なのは今更だけど
387.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:29▼返信
韓国刀の劣化パウリなんだか当たり前
388.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:29▼返信
飛ぶ斬撃を見たことあるか?
389.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:30▼返信
>>367
そりゃそうだw
過去を振り返った述懐ってやつだもの
390.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:30▼返信
言っとくけど日本刀のあの形状は韓国が起源だからな?
391.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:30▼返信
使う者によっては鉄をも斬る!
392.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:31▼返信
>>368
効く。昔の防具は刃を防ぐためのもので、衝撃を防ぐためのものじゃないから。
現代人の投げた石くらいなら防げるかもしれんが、高所からの投げ下ろしやスリングで遠心力をつけたもの食らったら酷い打撲か最悪骨折もありうる。
もちろん甲冑相手には強弓が最適だけど、素人ならヘロヘロの弓で攻撃するより石投げまくった方が倒せる確率が高い。
393.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:31▼返信
合戦で使わないからって雑魚っていうのは間違いだろ
394.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:31▼返信
>>390
常識ニダ
395.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:31▼返信
>>390
はいはいチョ.ンチ.ョン
396.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:32▼返信
おいそこの人擬き、韓国するな
397.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:32▼返信
>>353
日本は勿論、西洋においても盾が何故すたれたのか考えようね
398.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:32▼返信
<#`Д´>日本刀はクソ雑魚ニダ
399.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:32▼返信
そもそも甲冑きてるやつなんてほとんどいない
400.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:33▼返信
弾丸は刀に真っ二つ 石は刀を折る 石は弾丸を弾く
よく出来た法則みたいなもの
401.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:33▼返信
韓国人はうんこ投げるのが得意技だろ
402.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:33▼返信
そもそも日本であれ西洋であれ戦場の大多数はまともな甲冑なんて付けてねーぞ
403.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:34▼返信
そりゃ戦争はリーチが全てだもの
404.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:34▼返信
剣道とフェンシング戦ったらフェンシングの方が勝つっていうし、
昔の剣豪も決めては突きが多かったらしいから結局はリーチなんだよな
405.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:35▼返信
切り捨てごめんって合戦じゃあやれないんだよなぁ
406.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:35▼返信
そらそうだろうな
戦国時代の武士の別称が弓取りって言うくらいだし
そんだけ弓が大事だったんだろうよ
407.投稿日:2016年07月24日 14:35▼返信
このコメントは削除されました。
408.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:35▼返信
※401
だからアイツらうんこ臭いのか
409.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:38▼返信
鎧相手には無力って今更やん
410.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:38▼返信
討鬼伝2は刀でモンスターと戦ってるから萎える
弓や銃があるなら全員弓と銃使えよ
特に拳の武器みたいなのはひどい
その武器作る意味はどこにあったのか?
世界観が理解不能
411.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:39▼返信
斬り捨て御免とか言ってた江戸時代は刀マニアが結構いたんだぜ
新撰組の局長とかは有名
だから無礼討ちが絵空事ってのは言い過ぎ
412.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:39▼返信
刀なんて決闘くらいにしかつかえんだろうしなあ。あとは無礼打ちとかの無抵抗なやつを殺すだけとか
413.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:40▼返信
ちっちゃなオッサンたちがちっちゃい日本の馬に乗って
農民にガラクタ渡してわぁわぁやってたってのが戦国時代の真実
414.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:41▼返信
ちなみに銃が開発された後も
しばらくは投石部隊がメインでした。
415.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:42▼返信
ほんとに無知やな
416.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:42▼返信
斬り捨て御免は斬った後で相手の非を証明しなきゃだめだったんだよ
で、それが全く認めて貰えずお家取り潰しに会いまくったんだよ
で、結局、斬る奴なんかいなくなって町民もそれ知ってるから武士煽ってた奴大量発生したんだぜ
417.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:42▼返信
無駄なところにこだわるっていう日本文化だよ
粋ととらえるかアホととらえるかは自由
418.投稿日:2016年07月24日 14:43▼返信
このコメントは削除されました。
419.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:44▼返信
タイトルに草まで生やしちゃってまぁww
よほどうれしかったんだろうね。
420.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:44▼返信
投石の威力の凄さなんて一般常識やと思ってたわ
421.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:45▼返信
重い甲冑なんか着たら日本原産の馬は倒れてしまうわ
422.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:45▼返信
ほとんどは鉄の棒だからな。安いものでもないし。
ちゃんとした刀は持ってる人口が、まず少なく、斬り方も独特で引いて切るからな。
振り下ろしたらスパァ、じゃないぞ。
高価なもん振り回すよりは、石の方が良い。

てか投石を馬鹿にしてるのか?硬くてどこにでも落ちてる投擲武器のが主流なのは当たり前だろ…。ちょっと考えればわかるだろ
423.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:47▼返信
あんな直ぐ折れたり欠けたりする武器なんて一対一で向き合って正々堂々戦う試合か、それこそ暗殺とかにしか使えんだろ
424.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:47▼返信
そうですか
425.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:47▼返信
戦国時代刀で戦うイメージがそもそもない
槍や弓のイメージが強いのは俺だけか?
刀のイメージが強いのは新選組が活躍している頃じゃないかな
426.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:48▼返信
あんな短い得物を主力にして合戦場歩くわけ無いだろ、バイトは少し勉強しろ。
427.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:48▼返信
>>370
槍は牽制して押し出すものだし、もっというと叩くのが正解なんだよな。
刃なんて相手をビビらせるための飾り。
428.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:49▼返信
おいおい…
これ日本人より中国人が怒るだろwww
429.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:49▼返信
戦場で刀抜かなきゃいけない状況になったら、それは詰み
430.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:49▼返信
そもそも剣術をちゃんと使えないと刀で人を斬るのは相当難しい
昔の兵は殆どが農民兵なんだから当たり前
431.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:49▼返信
まぁ服の上からきれるとは思えない
432.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:50▼返信
弱いけど一番便利ってのはどっかの文献に載ってたな
時代はいつでも長距離大正義よ
433.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:50▼返信
活躍したのは池田屋事件あたりぐらいかな
434.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:51▼返信
モンゴルだったか中国だったか忘れたが
実際に戦った彼らが恐れたのは日本刀と日本剣術だったわけで
日本槍術なんて評価されてない
435.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:51▼返信
刀は西洋で言うところのレイピアに近いものだよ
鎧を着こんでいない日常生活内での護身や決闘に使われた武器
戦場の主役は鈍器長物投石弓
こんなの常識だろ
そもそも投石って防具ですら貫通する人類史の中でも強力な部類の攻撃じゃないか
436.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:51▼返信
服くらい斬れるだろ・・・
437.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:52▼返信
日本剣術の歴史を葬りたいんだろうな
438.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:52▼返信

このタイトルからすると韓国系アルバイトか
439.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:53▼返信
しかも起源は韓国だし
440.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:53▼返信
実用性を置いといても刀で人切ったら背が伸びて鞘にはおさまらなくなるし
武士の命とか言ってるのにこんな所で使い捨てるわけないだろう
441.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:54▼返信
草刈りに使ってた様な奴もいただろうな
442.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:54▼返信
そもそも投石の強さを理解できてないのが滑稽
443.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:54▼返信
※韓国はまだありません
444.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:54▼返信
戦で刀の殺傷率が低いというデータは漫画のセンゴクの第一話の受け売りやないか
偉そうに書いてるけどこの記者w
445.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:56▼返信
なおゲージが満タンならビームが撃てます
446.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:57▼返信
あんなスパスパ切れるものが殺傷力低いはずないけどねえ
447.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:57▼返信
古今東西、弓や長物が有利で手持ちの刀剣は二の次なのは当たり前で
日本刀に限った話じゃないでしょ
448.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:58▼返信
>>438
炎上させてのコメ稼ぎするための
タイトルの可能性もあるよ
この手のタイトルなら自称韓国人の対立厨も呼び込めるだろうし。
449.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:58▼返信
いまさらすぎる話だろw
450.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:59▼返信
前世紀から言われてた事をなんで今さら記事にしたんだ?
451.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:59▼返信
戦争なんて普通はなるべく相手との距離をとって戦うから刀が実戦で使われることがほとんどないのは当然なんだよな
452.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:59▼返信
刀は主に倒したやつの首を掻っ切るのにつかったとかきくな
453.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 14:59▼返信
日本刀の切れ味だけは本物だったと思う
それは現在が証明してる気がする
日本の包丁より素晴らしい刃物はこの世に無い
454.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:00▼返信
そら近接武器が輝けるのはインファイトのみやろ
455.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:00▼返信
>>446
昔の合戦がいきなり斬り合いから始まるわけないだろ
まずは遠距離武器で数を減らしてから斬り合いの合戦になるんだし。
殺傷能力云々は関係ないと思う。
456.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:02▼返信
重いんだろ、漫画とかめっちゃブンブン振り回してるけど
457.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:02▼返信
いや、世界で最も人を殺傷した攻撃手段と比べて雑魚って言われても…
458.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:02▼返信
そりゃ、合戦では銃や槍が主体でしょう。何言ってんだか。
459.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:03▼返信
というかタイトルに悪意あるわな。
日本刀自体の能力じゃなくて、用途の話じゃんか。
460.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:03▼返信
「だから刀は弱い」って理由にはならないと思うんですけど…(呆れ)
はちまってこんな記事ばっかだよな。
461.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:03▼返信
すぐ信じちゃう低学歴バイト君
462.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:04▼返信
>>357
石投げられたら刀派すぐ逃げそう
銃とか弓じゃすぐ降参しそう
463.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:05▼返信
>>446
大根やら俵ならスパスパだけどな
人相手じゃスパスパとはいかんがな
464.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:05▼返信
>>354
槍の使い道は振り下ろして叩き潰すことと、複数列で盾と一緒に構えて突進力を殺すことだ
槍もって突撃とか騎兵にやらせた方が数十倍強い
465.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:05▼返信
こんな記事、信用する人って結構いるんや。ばっかみたい。
文字にしてあるからと、何でも信用する人、気を付けたほうがいいよ。
あなたはきっと、「あなただけ! これ儲かるよ。」のだまし話に引っかかるよ。

週刊現代って、女の裸・嘘記事で名誉棄損訴訟で有名どころですね。
話題作って、売れさえすればいい会社。
それを信用する人は、馬鹿。
466.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:06▼返信
元寇の時は船上のモンゴル兵に対して日本刀で奇襲を仕掛けた
合戦に不向きなだけで狭所と至近距離ならかなり強い武器だぞ
467.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:07▼返信
あのさあ、遠距離武器である弓があるならそりゃそうなるだろうよ
おまえ銃持ってる相手に剣で斬りかかるの?
468.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:08▼返信
参考映像はちょっとないな。そもそも刀は横から攻撃されたら簡単に折れるものだしな
469.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:08▼返信
中二病のキモオタくらいでしょ日本刀最強っwとか思ってるの
470.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:08▼返信
投げて首切り主力のがどう考えても嘘なんですが…
投石ってデカイ岩を砦の上から投げるやつだし殺傷力はそらあるわ
刀が雑魚と言うより、地形的に白兵戦がやっぱ少ないだけっていう
471.それは私のちまきさん投稿日:2016年07月24日 15:10▼返信
そもそも八馬は糞ザコ韓国人だろ
472.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:11▼返信
そら距離とりつつ戦える方が強いに決まってるやろ
473.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:11▼返信
これは日本だけの話じゃなくてアジアでも西洋でもどこでも同じだったと思うけど
西洋の剣なんかほぼ殴打用の武器だし
474.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:12▼返信
まあ白兵戦なら槍のが実戦向きだわ、しかしヒュンダイ?ネタモトが糞。
475.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:14▼返信
創作物の影響受け過ぎ
476.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:14▼返信
戦では妖術を使うって聞いたけど
477.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:14▼返信
信さんが
槍の長さは恐怖を薄れさせる
農兵でも三間半槍持てば武者を殺すわ
って言ってた
478.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:14▼返信
日本は何故投石機無かったんだろうか
479.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:15▼返信
普通に考えてそうだろ。
480.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:15▼返信
>>462
平地でやるんだろ?
デカイ岩なんて投げられないし、石ころ相手なら頭守って詰められて終わりだぞ
481.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:16▼返信
昔の戦で投石しない軍なんて無いぞ馬鹿なのか
482.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:16▼返信
投石をバカには出来ないぞ 島原の乱鎮圧戦に参加した宮本武蔵は実際投石で怪我をしている
483.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:17▼返信
真田幸村「凄い銃作るやで」
家康「外国から大砲取り寄せるやで」
484.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:17▼返信
>>466
狭所も駄目だろ
柱や鴨居に刀突っかけて終わった刃傷沙汰たくさんあるじゃんw
485.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:18▼返信
>>480
デカイ石なんか要らんよ
小石で逃げる
頭守っても痛くて逃げるだろ
486.投稿日:2016年07月24日 15:19▼返信
このコメントは削除されました。
487.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:21▼返信
>指で挟まずに鞘口に峰の部分をあて、静かに感覚で中へ入れていくのだが、
これができる使い手はきわめて少ない。

俺、剣道もやったことないが余裕でできるぞ
抜刀術や居合習っている奴なら初心者覗いて全員出来る
刀が最後の武器なのは本当だけれど、それ以外がかなりいい加減
488.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:21▼返信
>>485
殺し合いなら逃げないだろ…
どういう前提なんだよ
489.投稿日:2016年07月24日 15:21▼返信
このコメントは削除されました。
490.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:23▼返信
刀は飾りなんてことは、何十年も前から常識なんやけど(笑)
491.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:24▼返信
>>489
弓向けられて攻められるか?って話
492.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:24▼返信
殺傷力じゃなくて、面制圧力の話じゃないのさ。
493.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:24▼返信
>>488
戦で逃走なんか幾らでもあるだろ・・・
494.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:26▼返信
まあ、こん棒ぐらいしか武器のなかったチヨンには関係ない話だけどな。
495.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:26▼返信
投石は太古より人類最大の武器の1つだろ。
496.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:26▼返信
>>493
そらあるけどお前刀と石ころ持って平地で戦うって条件で逃げきれる、相手を逃走させられるのかよ
コントロールSかよ
497.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:26▼返信
マスケット銃やレバーアクションろくにマシンガンがなかった
100年くらい前でも銃相手に騎兵突撃が有効だったんだし
手動の弓が、やたら口径でかくてコッキング程度の動作で次弾撃てて人の力じゃ到底出せないジュールの飛翔体に勝ててたって?
弓は完全に無効じゃない、とりあえず撃てば一定量減らせられるバイトはゲーム感覚
498.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:27▼返信
それずっと言われてることじゃん・・・
知恵遅れにも程があるぞ
499.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:28▼返信
>>496
石投げてる相手にどう攻めるんだ?
刀の達人だったり避けるのが上手いならともかく
500.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:28▼返信
>>489
モンゴル襲来うんぬん言ってるけど
あの戦は白兵戦で相手に押し込まれてたって知ってるよな?
向こうがいったん船に引き揚げたから幸いだったんだが…
501.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:29▼返信
刀剣は美しさ観るもんだからな
壺を飾るだけみたいなもんで
502.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:29▼返信
はいはちま売国奴確定
503.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:30▼返信
ロングソードとかも主要武器として使われたのはごく短い期間だろ
酷いタイトルだなザイニチバイト
504.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:32▼返信
刀で決闘はしても、戦争は無理。
そんなの猿でもわかる。

はちまはホント、すぐ踊らされるんだからな。
505.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:32▼返信
>>499
お前が確実に当ててくるならな
頭守って突進、詰めたら終わり
逃げながらある程度以上の威力の投てきを外さずに当て、石の補充も完璧
これでただ突進する相手に追い付かれないなら勝てるのかもね
506.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:33▼返信
なるほど、ゲンジが弱い訳だ
507.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:34▼返信
>>505
頭守っても守った手に当たるやん
一発でも当たれば怖気づくよ
508.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:34▼返信
そりゃ2,3回も使えば人間の油で切る事できなくなって刃先ボロボロなんてのは有名な話だしな
509.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:35▼返信
多分工場の裁断カッターが一番物切ってるよ
510.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:35▼返信
>>507
そう思うならそうなんだろう(AA略)
511.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:37▼返信
>>507
足軽でも籠手くらい付けてんだよなぁ
512.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:37▼返信
え~と、「狼筅」って知ってるかな~?
明の戚継光が考案した対日本刀の槍なんだが
文献を知ればどれだけ日本刀が猛威だったか理解できると思うんだけど

ああアレか
ニホントウハヨワインダヨー患いってやつ?ww
513.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:38▼返信
こういう記事は江戸しぐさ程度の信ぴょう性だと考えておいたほうがいいぞ。
実際は高校生位の妄想の可能性も結構高いからな。
514.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:39▼返信
日本刀が強いのは先っぽけだからGIF画像みたいに根元を狙われると非常に弱い(だから「切っ先」という言葉がある)
日本刀は勲章・お飾りみたいな面が強いからなぁ
ちなみに吉良邸への討ち入りで一番活躍したのは槍
515.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:39▼返信
>>508
油じゃ切れなくはならないよ
よっぽど達人じゃない限り骨で刃が欠けたり撓んだりするからだよ
516.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:42▼返信
やたら刀を持ち上げてる奴いたけど
どう考えてもぽんこつなんだよなぁ
騎士剣の実用性こそ最強
517.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:43▼返信
戦争行くのにピストル選ぶ馬鹿も居まい
518.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:45▼返信
>>516
重いだけじゃ…
まあ甲冑のつくりが違うからなんだが
519.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:45▼返信
>>512
あれ?明代の話に…
それ刀だけじゃなく殺傷できる物なら何でもありの倭寇対策だろうが
それで刀の脅威だけを語ったら駄目だろ
520.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:46▼返信
竹をスパッと切るくらいの達人なら殺傷能力はあるんじゃないか?
521.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:47▼返信
じゃあ二刀流の武蔵はただの馬鹿なんだね
522.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:51▼返信
>>514
まーた本当っぽく嘘つく
根元の方は磨ぎを甘くしてるし先に比べて痩せづらいから強いよ
それより刀剣全てにいえることだが側面が弱いんだよ
523.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:51▼返信
武蔵は二刀流には拘らないヤツだぜ、もっとも勝率の高い戦術を考えるリアリスト。
524.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:52▼返信
>>521
あれは特異だし、そもそも武蔵は一対一が基本だし
ほんとに強い相手には逃げる刃向かわない術知ってた男だし
武蔵自身が二刀流は……?言ってるよな
525.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:52▼返信
程宗猷 「単刀法選」
日本刀法は神秘的だ。
左右への変化がすさまじく誰にも予測できない。
そのせいで槍を持ってしても毎回日本刀に負けてしまう。
526.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:52▼返信
屈大均「広東新語」
日本人が全力で動くとき風のように漂って動く。
常に寡兵で陣に入って、たくさんの兵も抵抗できない。
その刀の使い方は、長い方で構え守り、短いほうで止めを刺す。
しゃがんでいるかのごとく低く移動し、決して退がらない。
こちらが何人いようと対応される。
日本列島の者だけの絶技である。
527.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:53▼返信
今更過ぎる話で、この程度の事も知らない馬鹿が居るかと思うと情けないのw
刀なんて近距離対人専用武器が合戦で殺傷率が高いとしたら、遠距離武器使えないサルの国じゃねえのw
528.八神はやて投稿日:2016年07月24日 15:53▼返信
当然、槍の有段者に対して刀の不利は当たり前。
529.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:53▼返信
「懲秘録」
賊(日本軍)は歩兵で、打ち振る刀は、三、四尺におよび、鋭利無比のものであった。
賊はその鋭い刀を左右にはげしく打ちふるい、人馬の区別なく斬り伏せた。
全くその勢いには抗すべき道がなかった。
530.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:53▼返信
SWの世界でもフォースが使えないとライトセーバーはただの古臭いクソ雑魚武器。剣が強いのはファンタジーの世界だけ
531.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:54▼返信
「武藝圖譜通志」
倭軍と対陣すると、倭軍はたちまち死に物狂いで突進してくる。
我が軍は、手に槍を持ち、剣を帯びていても、その剣は鞘を出る暇も無く、
槍は矛先を交えることもできずに、凶刃のもとにやられてしまうのである
532.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:55▼返信
刀規制された後と話じゃん・・・
何この記事・・・
533.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:55▼返信
幕末のチンピラ武士がバンバン人切り殺してるけど・・・
無礼討ちはひんぱんにあったよ

534.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:55▼返信
>>519
何を言わんとしてるか三行とも分からんのだが
535.八神はやて投稿日:2016年07月24日 15:56▼返信
あれ?忠臣蔵は長巻やなかった⁉
536.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:56▼返信
戚継光 「紀効新書・長刀解」
此は日本の武士が明(支那)に攻めてきた時初めてわかったことである。
彼らは舞うように移動し、前方への突進力は光が閃くようで我ら明の兵は気を奪われるばかりだった。
日本人はよく躍動し、一度動き出せば丈あまり、
刀の長さは五尺なので一丈五尺の間合でも攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎ、遭遇すればみな両断されて殺 される。
これは彼らの武器が鋭利であり、両手で振れる強力で重い刀を自在に用いているためである。
537.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:58▼返信
>>521
二刀流は馬乗る時に便利だった筈
538.八神はやて投稿日:2016年07月24日 15:58▼返信
刀の不利は子連れ狼で特に描写が多い。
拝一刀は奇襲で初手から太刀を投げる。
539.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:59▼返信
文献コピペしてきた
結論:槍使ってるのに雑魚の日本刀使用者に負ける中国人は世界最弱の知能障害クソ雑魚ナメクジ民族
540.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:59▼返信
いあ
一般常識の範疇だろ弓と槍って
541.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:59▼返信
よく日本刀の話になると朝鮮出兵の話持ち出す人いるけどアレって戦争慣れしてない明軍の兵士が戦争慣れしてる日本軍の兵士に蹴散らされたって話じゃないの?
その後に明軍の兵士はすぐに怖じ気づくとか日本軍の勢い怖いから鉄砲の三段打ちでぶっ殺そうみたいな事書いてなかったっけ?
542.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 15:59▼返信
お薬投下が始まったかw
543.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:00▼返信
>>526
>その刀の使い方は、長い方で構え守り、短いほうで止めを刺す。

いわゆる日本刀、ここであれこれ言ってるのは長い方だね
短いほうが決め手なわけだけど…
何でも持ち歩いていた無頼漢じゃそれが何だかわからないよね
544.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:00▼返信
いや、何を今更こんな当たり前のことを新発見みたいに記事にしてんの・・・?
545.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:01▼返信
しょうもない これに便乗してるゴミち、ょんもしょうもない 日本刀触った事もないだろ?
546.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:01▼返信
>>528
豊臣「んなことない素人の槍が勝ったで」
547.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:01▼返信
まあ、殺傷力ではなく使用頻度が少ないってだけだと思うがね
刀だろうが鉄砲だろうが槍だろうが急所に当たれば致命傷なわけだし
急所じゃなくても碌に医療設備のない戦国時代とかの戦場じゃあ深手になるし
548.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:02▼返信
>>541
そう言われましても槍の柄が切れるのは物理現象だからな
549.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:02▼返信
>>534
武器何でもありの話で刀だけ語るのはアホだってことよ
550.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:03▼返信
FPSでもナイファーは尊敬されてるでしょ?
551.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:06▼返信
<丶`∀´>「日本刀はクソ雑魚wwwwwwwwwwwwwww」
552.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:06▼返信
そら遠距離攻撃のほうが強いだろうさ
553.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:08▼返信
>>549
え?槍が主力で刀は飾りって話じゃなかったの?
その主力が飾りに破壊されるって矛盾してるでしょw
554.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:10▼返信
富田重政がわさわざ刀じゃなくて小太刀を使って片手でフェンシングみたいに戦って兜首十九も挙げてるんだから日本刀(両手持ち)の実用性なんてたかが知れてるだろ
盾無しで正中線剥き出しの剣が実戦向きとは思えん
555.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:11▼返信
>>124
支給の安物胴鎧と塗笠のみの雑兵が投げんだよ
556.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:12▼返信
そらそうよ
ただ最強なのは肉、そう範馬勇次郎
557.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:12▼返信
相手から距離を取れるほうが有利になるんだからそら刀よか槍で槍よりも弓や銃のが人殺してるの当たり前さね
投石も何処にでもあって殺傷力の高い武器だしな


現代日本じゃ石なんて探さないと町中じゃ見つからないがw
558.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:14▼返信
投石の殺傷数って自己申告らしいな
559.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:14▼返信
>>553
へりくつで逃げだしはじめた?
明が脅威感じてたのは倭寇だから…
その倭寇は武器何でもありだったわけだから
その話で刀の素晴らしさや脅威をそもそも語れるわけないし…
明が恐れて何に圧倒されてたかわからないだろうが
だろう?坊や
560.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:14▼返信
こぶしぐらいの岩を投石されたら、顔面かち割れるよなあ・・・、怖い
561.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:15▼返信
記事タイトルが語弊あるだろ、これ。
562.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:16▼返信
>>541
結局使い手次第で逆に圧倒される程度の差しかないんやな
563.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:18▼返信
バイトの「ぼく文献読んだもん!」が炸裂www
だれもきいてないww
564.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:19▼返信
>>512
ネトウヨ落ち着け!冷静に冷静にw
565.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:21▼返信
>>558
だって首取れないし……
566.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:21▼返信
当たり前じゃん
武士の訓練を積まなきゃ刀は扱えない。でも武士は指揮を取る立場なので前線に行かない。
567.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:22▼返信
ゲンダイ…解散
568.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:22▼返信
合戦の話?
569.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:22▼返信
>>563
浅知恵であれこれ文献孫引きしてるアホいるよなw
どうせ頭沸いてるんだろうが
570.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:24▼返信
槍だって西洋剣だって斧だってチェーンソーだって投石以下ですけど

勢いよく頭に当てればチェーンソーおじさんでも一発KOです
571.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:25▼返信
バカ記事だな
使用率と殺傷能力には何の関係性もない

”コーラは世界で一番売れてるから一番うまい”と言っているのと同レベルのアホ
572.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:26▼返信
そもそも日本刀では甲冑は切り裂けないし、甲冑を着ないような雑兵が持ってるのはすぐ折れる棒切れみたいなもん
室内で相手が防具をつけてなければ効果的だよ
573.八神はやて投稿日:2016年07月24日 16:26▼返信
投石戦術に対抗したのがローマのホプリタイとペルタスタイ....
574.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:27▼返信
包丁より切れる日本刀が雑魚なわけねーだろ

ある程度の大きさがあれば枝切り鋏だって脅威だわ
575.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:29▼返信
触る必要のない文献コピペを内容否定もせずわざわざ煽る奴ってなんなの?
バイト?
576.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:30▼返信
投石機でドコーンよ
577.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:30▼返信
武家は弓矢の家とも呼ばれ戦場での功績を一番槍などとたたえられるように
弓矢や槍、銃といった武器が主流
投石も日本のみならず世界各地で用いられた戦術

剣術が盛んになったのは江戸時代竹刀等の発明で安全に打ち合える環境ができたためで
殺し合いでなくなったから技術が継承でき発展したともいえるというのがさらに皮肉
578.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:31▼返信
確かに説得力がある
戦国時代の絵巻でも皆槍で突撃しているしな
579.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:31▼返信
そもそも文献コピヘが要らなくね?
580.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:31▼返信
そりゃあんだけ刃が薄いんだからちょっとした硬度のものに当たれば即座に欠けるわ
日本の鎧甲冑が薄い鉄板で構成されてる理由がこれ
581.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:33▼返信
日本の歴史なんて嘘ばっかりなんだよな
武田信玄と真田昌幸も本当はいなかったってこの頃証明されたし
582.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:34▼返信
中国や韓国に伝わった倭刀も美術品扱いで実戦に投入された記録は一切ない
583.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:36▼返信
>>572
日本刀で甲冑を相手にするときは突く
繋ぎ目や隙間を狙えばいいだけなので問題ないよ
584.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:37▼返信
>>579
要不要で言ったら全コメントというかこの記事自体が不要やん
いやはちま自体不要か
585.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:38▼返信
無手に決まってるだろ!達人は馬ごと相手を手刀で真っ二つよ!
586.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:40▼返信
つまり日本人はチョ.ンだった
587.八神はやて投稿日:2016年07月24日 16:41▼返信


テキサス義勇兵はアラモの砦でメキシコ正規軍と投石で戦っている。
また、太平洋で日本軍の英霊がアメリカ軍に愚者の杖(釘をつけた枝)で抵抗している。
588.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:41▼返信
意外も何も、射程が長い物を優先するのは当然だろ
侍にどんだけ期待してるんだよ。外国人が忍者に過剰な期待してるのと大差ないぞ
589.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:42▼返信
何を今更。知らんかったんかい
590.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:42▼返信
>>584
浅学ひけらかして文献引っ張り出す必要がないってだけだろ
全てを否定してぶち壊すなよガキじゃないんだから
591.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:43▼返信
>>581
は?
592.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:44▼返信
戦国時代の戦場では鉄砲、弓矢、槍の方が役に立つし
あいつら石どころか鍋で煮込んだウンコも投げてたからな
でも刀は必要なんだよ
敵将の首切り取って持って帰って報奨貰うから
593.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:46▼返信
>>541
というより、戦争集団の精鋭と、豊臣方以上に長躯して中央から出てきた民兵の集まりの違いで、
それがでかいんだけどね。
ただ、それでも数の差と日本の補給軽視+その精鋭のやる気のなさで
勝てたのは少数の朝鮮軍と明の辺境防衛軍だけで、明の本隊参戦以降はジリ貧やし。
594.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:46▼返信
他と比べて近距離しか相手できないもんな。わざわざ危険を侵してまで刀を使いたくないし。
595.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:48▼返信
まきびし投げろよ
596.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:49▼返信
アホだろ。現代戦で言えばメインウェポンは自動小銃で、サブウェポンの拳銃はそこまで使ってないって言ってるだけだからな。
597.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:50▼返信
集団で固まって戦うならそりゃ槍だよなぁ
一人ひとりの戦いじゃなくて、集団としての圧力が違う
598.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:51▼返信
>>590
つーか浅学ひけらかして文献引っ張り出してるのがまさにこの記事なんだよなぁ
599.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:52▼返信
小山田信茂「我こそが戦国最強」
600.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:55▼返信
>>592
首級をあげる作法ってのがあって、生きてる相手を押さえつけて大脇差で
相手が動かなくなって首がもげるまで何度もたたきつけるってのは結構古くて、
戦国期とかでは作法が廃れてて、合戦終わった後に女とか老人が倒れてるやつの首を
斧使って持ってくるってのが、武士の女房の日記とかにある。
601.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:55▼返信
なるほどなるほど
じゃあはまちとゲンダイを日本刀で刺してみよ?投石より死なねーんだろ?
602.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:55▼返信
>>598
で、その内容に頭カリカリきて浅学の文献並べ立てるとか…
わざわざ対抗するとか愚かにもほどがあるだろ
603.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 16:59▼返信
>>602
その浅学な文献コピペマンにわざわざ反応してる奴はなんなのって話が最初なんだよなぁ
やっぱバイトか
604.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:00▼返信
>>596
この場合、サブウェポンは短刀、脇差とかだぞ。
当時の軍記物とか、信長の考案した長刀のくだりとかでも記述されてるとおり、
戦場で刀使うのは指さされて笑われるレベルの行為だから。
宮本武蔵なんざ、木刀のほうが「効率がいい」とか言ってる始末だし。
605.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:01▼返信
刀は一人二人切っただけで使い物にならなくなるって言ってるやつは槍が何で出来てると思ってるんだ?
槍の穂先はミスリルやヒヒイロカネで出来てて何人倒そうと切れ味が鈍らないとでも思ってるのか?
切れ味が鈍ったら鈍器としても利用できるってんなら刀も同じことだしむしろ柄が木や竹で出来てる分槍のほうがよっぽど壊れやすいんだがその点は無視か?
まさか関羽の青龍偃月刀みたいに柄まで鉄で出来てるとでも勘違いしてるのか?
606.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:02▼返信
時代劇「」
607.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:03▼返信
そりゃ殺傷能力を高くするのに必要なのは鋭利さではなく重さだから投石以下なのは当然だろ。
戦国時代にしたって槍が主兵装なんだし。
608.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:03▼返信
そりゃ日本刀は戦場じゃ使わないからな
609.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:03▼返信
もともと刀って一種のステータスであって戦場の主役にはならないでしょ
刀が甲冑を簡単に斬れるなら話は別だが
610.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:04▼返信
>>603
言ってるだろ
そもそもが浅学の文献ひけらかしは要らないと…
理解できない学なしじゃあるまい?
611.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:04▼返信
>>606
鎧着てない、相手も軽装、この条件でなら十分な殺傷力だと理解出来ないのって恥ずかしくない?
612.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:05▼返信
別に日本刀に限った話ではない
どこの国の刀剣でも長柄に比べれば殺傷力は劣る
613.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:07▼返信
>>605
木で出来てるし内側に入られたら何も出来ないからな
614.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:09▼返信
>>610
わざわざ触る理由になってないんだよなぁ
やっぱバイトやん
615.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:13▼返信
戦場で強いのは今も昔も距離の長い武器、兵器
616.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:13▼返信
槍を横や縦に振れば良いだけ
刺す必要は無い
617.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:15▼返信
こういう研究って大半は文書に残ってる負傷者の負傷理由を数えてるから実際の戦場での殺傷率とは別物だぞ
負傷者が多いってことはむしろ殺傷力が低いってことだからな
かなり当たり所が悪くないと弓や投石で即死なんてしないし刀で切り合えば両方が生き残る方が稀なんだから
古戦場で遺骨を掘り起こして死因を調べればまた違う結果が出るんじゃないか?
618.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:15▼返信
何を今さらって感じだな。
619.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:22▼返信
ライフル=弓、ショットガン=槍、サブマシンガン=刀、ハンドガン=短刀、こんな感じ?
屋敷内へ侵入しての戦いは刀だよなぁ。
620.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:28▼返信
そりゃ非力な人類が他生物を淘汰して繁栄に貢献したのが
物を投げるっていう射程にあったっていうしな
621.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:30▼返信
そもそも投石を軽く見てるような書き方だけど、投石はボーリングの玉が高速で飛んでくるんだよなあ
壁すら破壊出来る兵器と比べてどうするんだか
622.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:33▼返信
少なくとも西欧では剣は使われてたけど、日本には剣にあたる刀はあまり実用性なかってことじゃない
近接より遠隔の方が強いとかではなくね
事実はどうあれ、そういう話なら新鮮で今さらとは思わない面白い話だと思う
623.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:36▼返信
>>614
触れる理由にじゅうぶんなるだろアホ
偉そうな能書き要らねえよ!ってのは

あれだけ講釈垂れてたくせにもう「バイトだろ」しか言えなくなってるな
かわいそうにw
624.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:38▼返信
戦場では弓と槍だろ
刀なんか護身
625.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:38▼返信
【悲報】刃牙道、全否定される
626.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:39▼返信
ふつうにわかるやろ
627.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:42▼返信
ブサヨは釣れましたか?
628.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:43▼返信
弓ってそんなに凄いのかな。
一番は槍のような気がする。
629.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:50▼返信
合戦で超近接武器の刀が役に立たないなんて当たり前だろ
630.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:51▼返信
>>628
ちゃんと鉄のやじりの奴だと体の要所に深く刺さる。引き抜くと同時に動脈が切れて死ぬ
和洋問わず鎧はもちろん突き抜ける
今のアーチェリーや和弓のビジュアルだとイメージしずらいかもしらんが凶悪
631.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:54▼返信
>>617
逆だ逆、古戦場で調べたら投石による頭の陥没死の遺体が多いんだよ
632.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:55▼返信
るろうに剣心ではアームストロング砲を切ってたお!?

・・・・・・

討鬼伝は刀使うの止めるわ
633.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 17:59▼返信
よく言われるけど、刀って遠心力活かしたように切りつけるイメージだから
甲冑相手には厳しそうなんだよね
西欧の剣はどちらかというと降り下ろして叩き伏せたり突いたりするイメージだから
鎧に対してもある程度効果的に見える

634.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:07▼返信
>>559
いや素晴らしさや脅威を語れるだろ
なんで狼筅が考案されたと思ってるんだ
あと、国が何を恐れ圧倒されてたかなんてのはもっと総体的な軍事力の話だから話がズレてるな

ヘタクソな文章で坊やとかwww
虚勢も大概にしとけや
635.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:09▼返信
刀は武士の命。

もちろん武器としてではなくて飾りとしてのステータス
だから切れ味よりも装飾や作った刀匠の名で刀を選ぶ、まさにブランド品であったんだよな
636.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:11▼返信
そりゃ、日本刀が鎧とかフル装備の集団戦闘で使える武器とは思えないしな…

1対1~数人で防具無しなら強いと思うけど。
637.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:12▼返信
そら訳のわからんとこから飛んでくる岩のが刀持ってる奴より怖いわ
いやどっちも怖いけどさ
638.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:12▼返信
なんでもまず矢玉と投石から合戦が始まると思ってる奴ってクレしんの例の映画に影響受けてそう
あれって坂東武者共の参考にはなるけど地域や家が変わればガラッと備の構成も変わるのが戦国日本なのにな
大抵の有名な合戦なんて奇襲からの大混戦のパターンばっかりだから太刀や長巻が大活躍って記述多いぜ?
639.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:13▼返信
>>634
総体的な話を引用してるくせして何をいうw
文献引っ張り出して虚勢張ってるのはお前自身だろ
早く気づけよ坊や
640.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:15▼返信
そもそも引っ張り出してくる文献が平和ボケした明軍のものばかりで当時戦国時代だった日本のものが無い時点でお察しなんだよなぁ
641.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:19▼返信
>>639
斬新な意見ですなぁww
脳内ソースは文献に勝ると
642.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:20▼返信
折れたり切れなくなる刀より、そこらいくらでも落ちてる石を投げる方が強いんだけど
石投げて敵将倒しても誰が投げたか分からないから手柄に成らないからね
643.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:24▼返信
武器の進化の歴史を見ればおのずとわかるよな
槍や弓はできるだけ相手に近づかなくて殺傷できるように創意工夫されてるし
644.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:25▼返信
>>641
文献引っ張り出したはよいけれど
突っ込まれてダンマリだよなあ…
その程度の文献引用ならしない方がマシだぞ坊や
645.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:30▼返信
ドラマ・アニメ・漫画・ゲームの影響だろうなこれは・・・
現実的に考えて刀でそんなに人はやれないからな。
646.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:32▼返信
殺傷率なだけであって殺傷力じゃないって所がミソだな
戦場じゃ刀は相手の首を取るときか槍などの主力武器を失った時の補助くらいにしか使わんよ
つか大河ドラマのみならず、結構な時代劇での戦場でやってるから
意外な話でもなんでもない
647.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:33▼返信
はちま理論だと人間より蚊のほうが多く人間を殺害しているから生物の強さは、蚊>人間>>>その他の動物 ってことになるな
648.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:34▼返信
そらロングレンジの武器が殺傷率高いわな
でも「殺傷力」は語弊あるやろ

銃でも小銃とスナイパーライフルが「殺傷力」において同列に語れないように、弓と刀も同列に語れんよ
649.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:36▼返信
>>644
ダンマリ?例えばどこ?
650.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:42▼返信
リーチの問題じゃん当たり前
651.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:42▼返信
まぁすぐ刃こぼれするからバッサバッサ切れないしなぁ
652.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:42▼返信
かく・こうぞう/歴史家・作家。1958年、大阪市生まれ。
大阪の朝○人郭さん
日本をおとしめることに成功
653.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:43▼返信
>>649
武器何でもありの倭寇対策で生まれた狼筅の考案
それをもって日本刀、それ一つについての脅威やら強さは示せないという基本的なことさ
654.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:44▼返信
戦場ではそうだろうな。刀がよく使われたのは日常のいざこざの方が多いだろ。
655.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:49▼返信
西南戦争で抜刀隊投入が趨勢を決めたというが?
656.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:53▼返信
ジャベル(スコップ)が最強説
657.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:55▼返信
日本刀は江戸や明治でも使われてたし、皮鎧程度ならバッサリいける威力もある
この記事は「戦場」とだけ限定してるから、そりゃ弓、銃、槍、打刀に限定される

日本刀は弱いとしたいだけの間抜けな記事だよ
658.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:56▼返信
本当に日本の歴史なんてのは嘘ばかりなんだろうな!
659.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 18:56▼返信
西南戦争は上から下まで殆ど官憲服じゃん
660.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:06▼返信
>>653
それ一つって言うけど槍って主力武器じゃなかったのか、って話に戻るわけよw
そんなに刀を褒めたくないのか

因みに俺は刀最強論者ではないからな
ただ、飾りと言われたらそれは違うと反論してる
661.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:07▼返信
そりゃ護身用だし
無駄に切ったら刃こぼれしちゃいますし
662.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:07▼返信
馬上で弓や槍を扱うには相当な修練が必要だから、日本刀が重宝された
鉄砲や弓はもちろん有効だけど、騎馬の突撃を阻めるのは馬防柵しかなかったから守ることはできても、攻めるのは騎馬が優勢だった
663.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:09▼返信
刀がもっとも使われた太刀の時代をわざと外しててワラタw
664.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:11▼返信
槍が流行る前の長巻やら太刀の時代はどうしたんだよw
665.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:12▼返信
>>662
馬上から戦う奴なんかいなかったんだろ?
武田騎馬軍団だって戦にはいる時は徒士だったらしいじゃん
666.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:12▼返信
はちまはタビデなめてんの?
下手な銃や弓より威力あるぞ投石は
667.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:15▼返信
戦車あれば歩兵はいらない理論と同じような気がする
役割が違うのでそこに優劣はない
668.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:15▼返信
なんで打刀だけに焦点当てて雑魚雑魚言ってんだか
よほどの日本刀アンチだろこいつ
669.ネロ投稿日:2016年07月24日 19:16▼返信
昨日は結局、天一に行ったな
彼女に、何食べる?て訊いたら何でもいいって言われたから天一にした 笑
何故か、喜んでたけど

いや~餃子喰ったな
美味かった
670.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:17▼返信
二次大戦ではそこそこ活躍したんじゃね
銃剣は何人も殺った達人がいたし
671.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:22▼返信
日中戦争のときは刀一本で100人の首を刎ねたんだよな
672.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:26▼返信
3倍段
まあでも技量なんですよ二天一流を調べながら
673.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:29▼返信
そんなもんガンダム見てたら分かるだろ
674.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:30▼返信
>>660
>え~と、「狼筅」って知ってるかな~?
明の戚継光が考案した対日本刀の槍なんだが
文献を知ればどれだけ日本刀が猛威だったか理解できると思うんだけど
言ってるよなw 明らかに日本刀のみにこだわって…
狼筅は倭寇が用いた他の武器の対策、もちろん槍対策にもなってたはずだろうに
なのに日本刀が…強調するとか学なしで語ってるのかと疑うレベルだぞ
675.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:33▼返信
殺傷率=武器性能では無いと思うんだが…日本刀が雑魚は無いわ〜。
その理屈だと刀剣全般は雑魚になってしまう…
676.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:35▼返信
軍オタなら知ってること
677.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:36▼返信
艦これで開幕攻撃するようなもんやろ
開幕爆撃が弓、開幕雷撃が投石、1順目が薙刀、2巡目でやっと刀みたいな
678.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:37▼返信
そういや矢傷が元で無くなった、って記述はよく見るな
逆に刀傷が元でってのは見たこと無い
679.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 19:48▼返信
投石ってローマ時代の話になるけど、大砲の台みたいなでっかいカタパルトと呼ばれるもので
そりゃもう城門も一発で破壊できそうなのあったからなめちゃいかんな
大きなものになれば、火薬より強力なタイプもあるはず
680.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:01▼返信
合戦ではそりゃそうでしょ
681.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:03▼返信
既にぶっ殺された鈴木の珍説を10年遅れで事実かのように取り上げて何がしたいんだ
682.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:05▼返信
合戦で刀がサイドウェポンなんて当たり前だろ
683.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:07▼返信
>>674
のみにこだわってって…
実際刀対策で生まれた武器だよ
684.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:16▼返信
>>683
言い切ってるねえ…あれ単純に刀対策のみで考案されたと?
考案された形状を考えたことないで言ってるだろう
まあ、単なる文献孫引きじゃ仕方ないか
685.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:17▼返信
戦ってんの殆ど農民で、武器買う金もねぇし。
686.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:21▼返信
そりゃ集団戦じゃ槍衾形成して戦うもんですし、個人戦でも長柄と比べるとリーチが明らかに不利だし
687.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:22▼返信
そら戦場ではそうやろ
688.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:26▼返信
バガボンドオワタ
689.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:33▼返信
>>684
文献的にも形状的にも刀対策だと思うけど
そこまで言うならそれを覆す君の論文を聞かせてもらおうか
690.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:34▼返信
加来耕三
いちおう反日なのか調べたら小説版るろうに剣心書いてた
著書もえらい数だった
691.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:38▼返信
必死に草生やして急にどうしたのって感じの話題やな
692.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:40▼返信
合戦と時代劇は戦ってる状況が違うだろ
693.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:45▼返信
加来耕三
いちおう反日なのか調べたら小説版るろうに剣心書いてた
著書もえらい数だった
694.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:48▼返信
>>684
お前が言ってるのは対戦車ライフルが対人にも使えるから対戦車ライフルじゃないと言ってる様なもんだぞ
695.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:49▼返信
幕末に刀剣が活躍の余地があったのだって武士から要らない子扱いされてた質流れ品が町民の手に届いたからという
安物拳銃が強盗に用いられやすいアメリカの銃社会と似た理屈やねん
696.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:50▼返信
そう、日本では先ずは矢そして槍。
日本刀は抜いた時死を覚悟する最後の手段。故に神聖化、人格化されるのは当然。
持ち主の命を預かる一刀なのだ。
697.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:53▼返信
>689
論文?あるわけないだろうアホ
あればお前も目にしてるだろうよ
しょせんお前の論拠も孫引き文献に刀対策と書かれているからだろうに何を偉そうに
で、狼筅いくら引き合いに出したところで対策講じられた槍が登場したの話にしか…
その槍が日本刀に対し有用だった話にしかならないと気づかないのか
あとはバカじゃなけりゃわかるよなw
698.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:54▼返信
らしい みたいだ
結局妄想じゃねーか
使えない武器なのに槍や弓より圧倒的に生産されて圧倒的に後世で発見されてる理由教えて
699.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 20:56▼返信
>>694
多用目的で考案された武器の話にその例えおかしいと気づかない?
700.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:01▼返信
お腹いたい
701.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:12▼返信
うわ、恥。
702.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:12▼返信
>>689
今所有されて見られる物は実用刀より儀礼刀
だから
その多さに気づくはずだが
それを実用武器的な見方でスゲ~!言ってる奴ら結構な数いるはず
703.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:14▼返信
>>702訂正
>>689→>>698
704.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:24▼返信
足利義輝だって狭い部屋じゃなかったら槍で戦いたかっただろうに
705.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:25▼返信
斉藤一斬り殺されるぞ
706.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:26▼返信
合戦だったらそもそも日本刀のイメージってなくないか?
707.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:30▼返信
>>704
まわりから畳で押し包まれて終わった畳に負けた「剣豪」将軍だっけか?
708.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:32▼返信
そらリーチが長いほうが強いに決まってるだろ

今の戦場での拳銃みたいなもんでしょ。あくまでも護身用・近接防御用
拳銃じゃ射程も威力も低くて戦場じゃメインを飾れないわけですし
709.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:36▼返信
槍と甲冑組手が主力だからね
710.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:40▼返信
刀に限らず、世界中の刀剣の殆どは飾りなイメージがあるわ…
刀剣が強いのはファンタジーの中だけよね…

結局、弓や槍には劣る。
711.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:41▼返信
幕末では刀で随分人の血が流れたと聞くけどね
712.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:44▼返信
あくまで殺傷に使用された割合だからな
殺傷力があっても結局ハードルが高くて使わなかったってことだろ
713.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 21:45▼返信
よっぽどの達人でもなきゃ、やっぱリーチは大切だね
714.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:03▼返信
戦国時代の合戦と内乱を一緒にしちゃいけないでしょ
715.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:04▼返信
常識を新発見みたいな言われ方するのは違うやろ
合戦での死傷者数は少なく、追撃戦が戦死者のメイン
最も兵を殺したのは兵糧不足
716.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:05▼返信
うっせーロングランスぶちこむぞ!
717.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:07▼返信
合戦での武器と少数戦での武器の違いなのに刀剣が弱いって極端すぎるだろ
718.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:08▼返信
>>707
なんでそんな馬鹿にした言い方なのかわからんのだが
719.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:09▼返信
ゴリアテ「石とかwww」

ゴリアテ「」
720.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:10▼返信
間合いが違うんだから当然だろ
721.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:14▼返信
ドラマ映画観てても合戦で刀を抜くシーンなんて殆ど無いでしょ
大抵数人と戦う時ぐらい
ファンタジーだけって言う奴もいるけどファンタジーでも早々観ない
722.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:15▼返信
銃器を相手に刀を振り回すやつwwwwwwwwwwwwwwww
723.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:15▼返信
戦争でも銃よりミサイル
でも室内戦だと銃使うやろ
刀も一緒や
724.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:17▼返信
律令制の弓を主装備にした騎兵が、平安時代の地方の武装集団の核になり平安時代末期に武士となった。だから伝統的に武士の主武器は弓だったんだよ。組み討ちは例外的な出来事で、その際に刀を使ってた。現代の兵士で言うと弓がアサルトライフルで、太刀は個人の自衛用の拳銃かナイフみたいな位置づけだったんだから残当。
725.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:20▼返信
まぁ俺が好きなのは合戦より一対一の決闘だからどうでもいいかな
昔がどうとか観れるわけでもないし
726.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:21▼返信
じゃあ新撰組だけで殺傷率上げてたようなもんやな
727.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:22▼返信
魔弾の王のティグルはつまり正しいんだな
728.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:33▼返信
>>726
あいつら基本屋内戦だし
729.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:51▼返信
呂布「俺近接馬鹿と思われてるけど弓がいっちゃん得意やねん」
董卓「二丁弓射出来る奴とか俺以外におるん?」
730.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:52▼返信
伝説の剣豪がバッタバッタと敵をなぎ倒すのは絵になるけどさ、
実際接近戦になればヤレルかもしれないがヤラレルかもしれない
そんな勝率になっちゃうだろ
弓とか槍とかが現実的な闘い方だぜマジ
731.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:54▼返信
ちなみに赤穂浪士の討ち入りも皆ほとんど日本刀以外のものを装備して吉良を討った
732.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 22:55▼返信
>>702
儀礼用だからと言って実戦で使えないとは言ってないってことだろ
確かに誰々の所持していた刀とか妖怪を斬ったと逸話のある奉納された刀は大量にあるが、
江戸時代に罪人相手に試し斬りして確かな実績のある刀もある
733.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:04▼返信
弓→槍でほぼ終了だろ。
734.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:07▼返信
>>732
試し斬りの構え知っててそんな事言ってるんか?
刀使って戦うより槍で突いた方が早いって昔から言われとるやろ
農民も槍を持てば武者を殺すんやで
735.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:07▼返信
槍が折れたからって刀抜いて戦うよりは、死んだ奴の槍を奪って
戦った方が生存率は高そうだ
736.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:07▼返信
実際に日中戦争に従軍した日本軍士官が日本刀の脆さに嘆いていたな
中国軍のもつ青龍刀よりずっとヤワで脆かったと
実際にいろんな場面で中国軍の青龍刀持ちと斬りあいになった局面があったがほぼ100%
実際に打ち合ってみたら日本刀の刀身と柄の部分の継ぎ目が折れてバラバラになって負けたらしい
日本刀は青龍刀と違って刀身を柄の部分が別でこの継ぎ目の部分が非常に脆く構造的な欠陥があったと。
なんでこんな欠陥のある武器が長い間戦場の武器として神格化されてたのか不思議がってた
737.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:09▼返信
>>732
あのさ、試し切りじたいが武器として無用の長物の証拠だろ
それと儀礼用はあくまでも儀礼用
いわくあって奉納したものは儀礼用とは言わんぞ
738.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:10▼返信
>>736
サーベルや銃剣で戦ってた日本軍がなんで日本刀使っとるんや...
739.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:15▼返信
台所にたってる人間なら刃物の脆さはわかるはず
叩きつければすぐに刃こぼれするし、まめに研がなければすぐに切れ味が悪くなる
引くか押すかして肉を切る武器だから、鎧なんか着られてしまえば槍より射程の短い突きに頼るしかない
戦国時代の足軽の主兵装は槍だったし、それは扱いやすさも威力も刀より格段に上だった
740.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:15▼返信
738
wwⅡ期の日本軍はサーベルなんぞ装備しとらんぞ
日本軍は近代でも珍しい「刀」を携行装備した軍隊やったんやで
無知乙
741.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:19▼返信
ノブナガ ハザマの強さ考えればわかるだろ?
742.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:20▼返信
海外の剣士は剣を振り回してたんだろうか
海外の剣士も同じような感じだったんだろうか
743.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:21▼返信
近代にもなって刀鍛冶師が、刀剣修理班として軍属になり軍に従軍したのは日本くらい
744.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:25▼返信
>>740
勘違いに無知扱いされるのも癪やけど、日本刀のように取り回しし辛い物を実戦で使うわけないって気付かないんかな...
745.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:30▼返信
744
実際に士官は刀一つ持ってそれ振り回して前線で戦ったんやで
そして刀剣同士のぶつかり合いは市街戦で時折起こった
746.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:35▼返信
744
気が付かないかってwお前の思い込みやろ
成瀬関次著『戦う日本刀』も知らんのなw
著者は実際に刀剣の修理の鍛冶師として従軍し、戦いで傷ついた刀をいろいろ見て観察記録している
そこでも同じように日本刀の欠陥について記述している
747.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:35▼返信
>>742
ハルバードが最強の近接兵器だったらしいぞ
748.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:38▼返信
なんで昔の刀と日中やりあってた時の刀が一緒の質だと思ってんだよ
そもそも武器振りまわせるぐらい接近させんな銃撃てや
749.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:40▼返信
合戦における刀の使い方であって日本刀そのものの話してる奴はアスペかな?
750.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:43▼返信
俺の好きな剣客商売は戦場じゃないからセーフな
751.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:44▼返信
そりゃ集団戦闘の%割合で見ればそんなもんだろ。どちらにも軍師はいるんだし。戦争の基本戦法から考えれば当たり前の結果じゃん。
だからって日本刀が役立たずだったわけではないな。
752.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:50▼返信
現代の兵士って戦場でナイフ携帯してるよな!?つまりはそういう事だ
753.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:56▼返信
だがナイフレベルの小刀と日本刀はまあ違う
754.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:56▼返信
剣豪とかあくまで数人との話だしな
戦争で使われなかったから日本刀雑魚wwwってどうなん
755.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月24日 23:58▼返信
748
刀身と柄の部分の問題はいわば日本刀の持つ構造的欠陥なんだから質とか関係ないで
この刀身と柄の部分の問題はほぼいろんな時代のいろんな質の刀剣の共通した欠陥だ
(兵士や士官は先祖の家宝としていろんな時代の名刀を従軍時に持ち込んで携行し、実際に戦場で使用したものを
成瀬関次氏は修理したりした)
756.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:11▼返信
日本刀て美術品と実戦用があるのは聞いたことあるわー(コナミ)
757.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:12▼返信
実際の所わからんしな
足軽相手なら達人クラスの農民がバッサバッサ斬り倒してたかもしれない
758.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:16▼返信
はちまは本当に多対多の戦で刀が活躍したと思ってた?普通想像付くでしょ?
759.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:20▼返信
この説何年も前にとっくにトンデモ説で全く相手にされてないのだが…
文献資料の読み方が恣意的で結論ありきで曲解しちゃってるって指摘されててもう誰も信じてないし元々学会で相手にされてないよ
そもそもこの説を唱えたのは在野のアマチュア研究家鈴木眞哉氏だが
彼は鈴木孫一(雑賀孫一)の子孫であり飛び道具の研究家ではあるが、飛び道具好き過ぎて専門外の刀剣にまで言及してこうした捏造論文を発表したためにすっかり名を落とした
760.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:24▼返信
刀って倒した武将の首を切り落とすものだからな。
それに城の中など狭い場所で使ったりするものだしそれに恩賞だしな。
大概の兵が使っている刀は大体手入れも大して行き届いていない粗悪品だし。
761.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:28▼返信
ちなみにこの説の一番の突っ込みどころは根拠となった記録が「死体に付いた傷の形状」で「死傷率」ではないということ
つまり刃物(刀や槍)、弓矢、投石の傷のどれが死因かってのは全く分析してなくて
単に死体にあった傷だけを計上した記録でしかないんだわ
なので当然、致命傷じゃない傷や重複してるものもある
762.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:29▼返信
ぶっちゃけ知ってる人は普通に知ってる事だろ
日本だけじゃなくてアジア圏から西洋まで投石の死傷者は多い
763.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:31▼返信
まあ文献資料の読み方が恣意的なのは
ここに顔だしてる日本刀ヨイショ者も同様だしな
764.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:32▼返信
>>762
死傷者は多いけど、弓矢、投石、白兵戦の順番で戦ってれば
先の方で死んだ奴は後の方の武器の傷は付かないのは当然なので
それで日本刀は戦場で使われてなかったとか言い出すのはどう考えてもおかしいからこの説否定されてるぞ
765.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:38▼返信
死者と負傷者を一緒にしてる時点でおかしい
後弓矢で相手を殺すのは難しい
766.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:39▼返信
>>736
大嘘乙
というか刀身と柄が別になってない武器ってなんだ? 西洋でも東洋でもそんなものは無い
あと「継ぎ目」とか意味不明だぞ 日本刀はちゃんと柄の中に刀身から繋がった芯が入ってる
その柄と芯を繋いでる目釘という部品が戦闘中にぶっ壊れることそのものは確かにあったが、それは力任せにぶん殴れば当然そうなるってだけ
767.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:42▼返信
この説唱える人エセ歴史家で有名なんでしょ?
他人の研究を元にする事が殆どだとか
768.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:48▼返信
トンデモ説に頷いてコメントしてた奴は間抜けだったっていう記事出さないの?

>>こうした事実って歴史を知る上でのベースになる気がする。いろいろなロマンを抱かずに済む

こんなコメントした人どうすんのよ
769.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 00:50▼返信
合戦と言えば騎馬隊
刀と言えば果し合いってイメージだから不思議でもない
770.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 01:01▼返信
常識やで

センゴクで言ってたし
771.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 01:02▼返信
柄の長い武器ならば棒でさえ脅威になるのに
わざわざ握手できる間合いまで近寄って刀でエイヤーwとか
772.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 01:11▼返信
本多忠勝の武器が全て
773.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 01:15▼返信
射程距離が短く片刃しかないんだから戦場では弱いのかもな
すぐ刃こぼれしそうだし折れ曲がりそうなのも心細い
774.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 01:32▼返信
当たり前だろこんなん
775.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 01:36▼返信
ウチにも実際に使用したと思われる脇差が倉から出てきたが
使いまくって研ぎまくった厚さ2,3ミリの脇差
何に使ったんだろう、首級とりにでも使ったんだろうか?
776.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 02:09▼返信
そもそも強い弱い以前に刀なんて高級品を下っ端が持ってない
777.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 02:14▼返信
今更感が…
幕末は普通に使いまくってたが
それは、いわゆる拳を使って戦うみたいなもんで
武士が持ってて当たり前の物だったからで
時代劇とかも幕末は刀
合戦は基本槍弓で描いてるし
そういう勘違いがそもそも有ったのか?
778.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 02:30▼返信
合戦なら当たり前だろ
日本刀はあくまで刀剣として優れていただけ
タイトルで無能晒しちゃって草
779.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 02:34▼返信
戦場の近接の主武器が槍だったのはずっと前から知られてたことだろ
780.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 03:07▼返信
なんだ 記事ソースの元って左翼抗日じゃん
781.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 03:14▼返信
戦国時代の映画みてても武士は馬上でヤリふりまわしてるし、鎌倉武家なんかも馬上で弓がデフォだしな。
カタナふりまわして戦争してるシーンなんてほとんどないだろ、フィクションですら。
782.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 04:45▼返信
帯刀してたのは武士の誇りみたいなもんで、実際はあまり使わなかったんだろうな
783.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 04:53▼返信
この記事書いたひと、日本刀を貶めたいだけなんちゃうか?

大体、合戦場に駆り出される雑兵がみんな刀持ってるわけなかろ?
もうちょい歴史勉強しなっせ
784.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 06:17▼返信
日本人ほど自国のことを知らない民族はいないっていうね…。ホントアホの極みだわ
785.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 06:26▼返信
普通に考えれば投石のが強いよな
786.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 06:38▼返信
雑魚民族
だから敗戦国なんだよ
787.投稿日:2016年07月25日 06:38▼返信
このコメントは削除されました。
788.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 07:35▼返信
>>787
だとすりゃ真っ直ぐ突っ掛かってくる馬斬りに使えても
その場で柔軟に身をかわす人斬りには・・・・
ってことだな
789.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 08:12▼返信
合戦の馬もそうじゃなかった
馬上から切りつけることなんかしないで
いちいち降りて戦ってたとか
790.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 08:37▼返信
やっぱりクレイモアがナンバーワン!(ダクソ並感)
791.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 09:21▼返信
そもそもほとんど足軽なんだから槍しか持ってねえ
792.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 09:24▼返信
戦国時代、槍働きはあっても刀働きなんてのはないからね。
まずは槍、戦場で乱戦になったら仕方ないから刀。 しかもすぐ切れなくなるから
刀は何本も変えながら戦うものだし。
793.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 10:19▼返信
有名な話じゃん。
もともとは武士の教養みたいなもんでしょ。
戦場でフェンシングやるようもんですよ。
794.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 10:19▼返信
>>784
自国のことを好き放題主張する半島よりマシだけどな
795.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 10:55▼返信
アッパレ戦国大合戦見た事無いのかよ!
796.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 10:59▼返信
戦争であまり使われなかったら雑魚なの?
ゲームブログでくそ記事上げ続けるバイトのがよっぽど雑魚感あるけど
797.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 11:26▼返信
日中戦争の時に陸軍では日本刀を民間人を殺傷させるための武器として使っていたみたいだな。
百人斬りとか日本刀での首切り処刑とか色々と残酷な話があるようだ。
798.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 11:46▼返信
戦場じゃそうだろ
投石が強かったのは他の国でも一緒
799.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 12:32▼返信
タイトルがアホすぎる
800.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 12:33▼返信
当たり前だろ。リーチの短い武器など主力になるハズがない
801.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 13:17▼返信
飛び道具は当たり前として武術の起こりは剣術槍術って常識だと思ってたけど
802.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 14:30▼返信
>>793
そもそも、剣術が教養になったのも江戸時代になってからだけどな。
普段刀しか持てないから。
それまでのは総合武術でいわゆる兵法。
槍術、弓術、体術などを基本とする総合武術だし。
803.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:18▼返信
RPGの勇者なんかも、剣より飛び道具持った方がいいんじゃねーの。
804.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:23▼返信
何千と戦ってた頃と数人と斬り合ってた頃を比べてどうすんの?
そもそも戦国時代で刀ってイメージの方がないでしょ
805.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 18:26▼返信
>>803
飛び道具は多数が持つから強いんやで
あの今川公も20本以上撃たれてやっと死ぬほど弓矢って弱い訳だし
806.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月25日 22:45▼返信
名が残ってる武将でも槍の名人ばっかだしな
スパルタ人みたいに盾があったらまた変わってたかも
807.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月26日 07:40▼返信
日本刀に対する幻想
幕末の志士とか新撰組とかにお熱のバカがやたらと語るんだよなあw
808.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月26日 11:37▼返信
首取ったりするのに刀は必須だぞ
伊達で下げてるわけじゃない
必要ないのに絵巻物に残るものではない
809.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月26日 12:45▼返信
ま、殺傷用ではなく首刈り用だったということだな
810.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月26日 22:05▼返信
こんな馬鹿げた記事を取り上げるなよ
811.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月27日 07:53▼返信
記事そのものはアホかもしれんが
それでも飾られてる日本刀見て幻想抱いてるアホには効果あったようだぞ
現にここで頭カッカしてコメ突っ込んでるアホいるし
812.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月27日 18:33▼返信
>>0
ゲンダイみたいな反日嘘つきメディアの記事を
本気にするアホって何処にいるの?
813.はちまき名無しさん投稿日:2016年08月02日 19:54▼返信
投石、石の大きさって考慮してる?
その辺の石っころの大きさだと思ってる?
岩石って言った方が良いぞ。
814.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月15日 05:04▼返信
ごみないほうがまし十文字槍最強

直近のコメント数ランキング

traq