話題のツイートより
中学校教師からの相談。
— シェリナナ (@sherrynanana) 2016年9月26日
「保健室に通うやっかいな子」
尊敬できる先生は沢山いる。だけど私たちは教師の全てを信じなくていい。 pic.twitter.com/uHmGzWwNv9
30代後半、公立中学校の男性教諭です。
やっかいな問題のある生徒にどう対応いいか、ほとほと困っています。それは授業を受けず、保健室のベッドに寝に来て、自分勝手に時間を潰している生徒です。
「疲れた」もしくは「頭が痛い、体の具合が悪い」などと理由をつけて怠けています。
「だったら、早退して医者に診てもらえ」と言うと、「少し経ったら治るかもしれない」などと言って、結局保健室にずっと入り浸りです。
養護の先生からは「文句を言ったり、自分勝手なことをしたりして仕事ができない。担任の先生が何とかして」と半ば責められています。ですが、どうしていいのかわからず、そんな日が毎日続いています。
社会学者 上野千鶴子
子どもは自分の問題を訴えるのに「ボキャ貧」ですから、カラダの不調で訴えます。この生徒さんは、学校へ来るのだってつらいでしょうに、保健室へ行けばますます教室へ足が遠のくでしょうに、それでも学校へ来て、それでも教室へ入れず、それでも保健室でようよう過ごし、「頭が痛い、体の具合が悪い」って、何か必死になって、訴えてるんでしょうね。
「体の不調」を文字どおり取るなんで、人間理解の初歩にも至りません。その背後に、何かいりくんだ隠された事情があることくらい、カウンセリングの世界では常識。それを真に受けて「医者に行け」だの「休んだら」は見当違い。ましてや「怠けてる」なんて誤解もはなはだしい。ほんとうに怠けてるなら、わざわざ学校へ来ないでしょう。
ほんとはこういう機微に立ち入るのが担任にはできない、養護の先生のお役目。「仕事ができない」どころか、何かを訴えて保健室に来る子の相手をするのが「仕事」でしょ。
こうやってお互いに責任をなすりつけあうのが今の学校なのかと暗澹たる思いです。これじゃ、生徒にも親にも信頼されそうにもありませんね。
略
問題の生徒さんは学校へ出てきているのですから、引っ張り出すテマが要りません。「どうしたの?」「どうしたいの?」とじっくり聴いてあげてください。ただし安全な環境で。頭ごなしに否定しないで。「通訳」が必要なら学校カウンセラーのような第三者に頼んでもいいでしょう。この子が自分の子なら……あなたは見捨てることなんてできないはず。手のかからない「普通の子」より、きっとやりがいを感じるでしょう。
やっかいな問題のある生徒にどう対応いいか、ほとほと困っています。それは授業を受けず、保健室のベッドに寝に来て、自分勝手に時間を潰している生徒です。
「疲れた」もしくは「頭が痛い、体の具合が悪い」などと理由をつけて怠けています。
「だったら、早退して医者に診てもらえ」と言うと、「少し経ったら治るかもしれない」などと言って、結局保健室にずっと入り浸りです。
養護の先生からは「文句を言ったり、自分勝手なことをしたりして仕事ができない。担任の先生が何とかして」と半ば責められています。ですが、どうしていいのかわからず、そんな日が毎日続いています。
社会学者 上野千鶴子
子どもは自分の問題を訴えるのに「ボキャ貧」ですから、カラダの不調で訴えます。この生徒さんは、学校へ来るのだってつらいでしょうに、保健室へ行けばますます教室へ足が遠のくでしょうに、それでも学校へ来て、それでも教室へ入れず、それでも保健室でようよう過ごし、「頭が痛い、体の具合が悪い」って、何か必死になって、訴えてるんでしょうね。
「体の不調」を文字どおり取るなんで、人間理解の初歩にも至りません。その背後に、何かいりくんだ隠された事情があることくらい、カウンセリングの世界では常識。それを真に受けて「医者に行け」だの「休んだら」は見当違い。ましてや「怠けてる」なんて誤解もはなはだしい。ほんとうに怠けてるなら、わざわざ学校へ来ないでしょう。
ほんとはこういう機微に立ち入るのが担任にはできない、養護の先生のお役目。「仕事ができない」どころか、何かを訴えて保健室に来る子の相手をするのが「仕事」でしょ。
こうやってお互いに責任をなすりつけあうのが今の学校なのかと暗澹たる思いです。これじゃ、生徒にも親にも信頼されそうにもありませんね。
略
問題の生徒さんは学校へ出てきているのですから、引っ張り出すテマが要りません。「どうしたの?」「どうしたいの?」とじっくり聴いてあげてください。ただし安全な環境で。頭ごなしに否定しないで。「通訳」が必要なら学校カウンセラーのような第三者に頼んでもいいでしょう。この子が自分の子なら……あなたは見捨てることなんてできないはず。手のかからない「普通の子」より、きっとやりがいを感じるでしょう。
この記事への反応
・上野先生ぐう正のぐう聖。・゜・(ノД`)・゜・。
・これ、現場の意識がだいぶマズイというかその手のガイドライン的な何かないのかこれ?
・もう・・・回答が素晴らしすぎて・・・
・これ至極当たり前の回答なんだけれど、「しょせん、よその子」と考える先生には「わけの分からない子」と見做されるんだろうな。こういう学校には、もうわざわざ行かなくても良いね。期待してもムリだよ。養護の先生もなっちゃあいない。どちらも転職すべき。義務教育は年齢主義だから卒業できる。
・養護の先生こそ、生徒に寄り添うものだと思ってたわ。
仕事にならない、と、切り捨てる養護の先生とか、地獄でしかないだろ。
・先生も人間だか、こう思っちゃう人もいるんでしょうね。でも、こんな考えの人は教職に就くべきではないし、就いてしまった人は、転職したほうがいい。
1番向いてない。
・保健室に逃げ込んでくる「やっかいな子」のフォローすらできない現場の余裕のなさに同情はするけど、教職向いてないかと。
・まあ、やっかいな子には付き合うのはやっぱりリソースを取られるので、悩ましいというのはあるだろうな。
・相談者のほうが「やっかいな大人」だと思う。
・素晴らしい回答だ!
学校の掲示板に拡大コピーして貼り付けたい。
・すげー思うんだけどこれ明らかに子供が原因じゃね?
でも教師側のやっかいっていう言い分はおかしいし、こころの病気かもしれないんだから受診進めたりするべき
・集団からはみ出る子ってやっぱり「やっかいな子」って扱いになっちゃうんだろうなぁ…
・子どものとき、周りの大人を信用できなかったのって、まさしくこれなんだよなー。周りの大人に味方はいないと思ってたし。
上野 千鶴子(うえの ちづこ、1948年(昭和23年)7月12日 - )は、日本のフェミニスト、社会学者。専攻は、家族社会学、ジェンダー論、女性学。東京大学名誉教授、立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘教授。博士(文学)(東京大学)。
NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長、日本社会学会理事、元関東社会学会会長(2005年(平成17年度) -2006年(平成18年度))、日本学術会議会員、シューレ大学アドバイザー、「ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」共同代表を務める。
慰安婦問題の解決をめざす会に所属。
教師になんでもかんでも求めるのは違うと思うけど、この質問は流石にないわ・・・
バトルフィールド 1 【初回特典】バトルフィールド 1 Hellfighter パック
posted with amazlet at 16.09.29
エレクトロニック・アーツ (2016-10-21)
売り上げランキング: 6
売り上げランキング: 6
糞記事連発パチンカス ライター : ばん
誤字脱字の糞記事スペシャリスト ライター : クッキー☆
ばんやクッキー☆よりは少しマシ ライター : ゴブ蔵
上げなくて良い事も記事にして拡散する ライター : ポタク
本田Pに喧嘩を売る ライター : 新人くん
英雄的行為してみたい ほぁ ライター : イシュトヴァーン
ハズレ新人 ライター : finch
期待の新人(予定) ライター : ギルティ伊藤
そしてこいつらを統括するゲーム業界の嫌われ者 清水鉄平
ようこそ底辺の吹き溜まり、はちま起稿へ
ブヒーダム
逝きます!
ギルティ伊東雇って他の無能バイト全員クビにしろよ
上野千鶴子と一緒に○ねばいい!
それも結構な割合で
これが保健室奴の甘えた結果ですわ
はみ
ち
ま
で
み
た
究極の馬鹿教授じゃねーかw
こいつのこと少しは調べろアホバイトw
シャニ アンドラス
クロト ブエル
オルガ サブナック
魔法使いプリキュア
シャーキンス
ベニーギョ
オルーバ
意味深だなぁ
わざと低脳なやつを選んでるのか鉄平
わろたww
昼間見れなかった人のために敢えて同じ記事載せてることになんで気づかないかねぇ
自殺しない程度に放っといて卒業を待てばいい
同窓会にも呼ばれないだろうし二度と関わる事もないよ
今どきこんな分かりやすいサイン見逃すって大学で何勉強してきたんだよ
俺は怪我した時しか行かなかったが大学四年生の時強迫神経症を発病した。
バーカ
現実逃避のガキのお守りを勝手に仕事に加えないで下さい
1匹明らかにイジメを受けている。
そして俺はそのイジメを受けているインコに同情しつつも
やっかいだと思ってしまっているのである!
全部が全部、担任がやるとか無理だろ
はちまで見た
手のかかる子がかわいいと思えるほど余裕がないんだろ
UTAポタクばんクッキー首にしろ
なんかかっけえなw
過去の記事を見ないの?新着記事しか見ないの?