裁量労働制が物議を醸してる
裁量労働制とは
労働基準法の定めるみなし労働時間制のひとつとして位置づけられており、この制度が適用された場合、労働者は実際の労働時間とは関係なく、労使であらかじめ定めた時間働いたものとみなされる。 業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務に適用できるとされる。
裁量労働制が物議を醸してると聞いて、会社辞めるときに先輩に貰った本に書いてあった事を思い出した。
— まつげちゃん (@K_Tarius) 2018年2月24日
真理が書いてあると思った。 pic.twitter.com/OEN7eZERX3
裁量労働制:会社にとって最良で、社員にとっては裁量のない制度。
裁量労働制の話、「人間をこれ以上長く働かせたら命に関わるから、最高でもこれまで」という根拠で定められた一日八時間労働が今では「働くなら最低でも八時間から」と当たり前のように思われてるのを鑑みると絶対やべーよな。
— ハコ[゚д゚]ノザキハコネ (@hakoiribox) 2018年2月25日
この記事への反応
・パンチの効いた皮肉がアンブローズ・ビアスの『悪魔の辞典』みたいだな…と思ったら、ビジネス版なるものがあったんですね!早速探してみます。本家(?)も面白いですよ
・賢い人間と、やる気と行動力のある人間が、全て外国に出てしまう理由が非常に簡潔に記されていて、面白いと思いました
・丁稚奉公のような概念が今だに生きているということでしょうか?働くということは、ただ働きしても学ぶことなのでしょうか?何を学ぶというのか?今の日本の大企業には殆ど学ぶものがないと言われています。未来のない企業に何を期待できるのか?沈み行く大艦隊に何を期待できるだろうか?
・この本の「One to One マーケティング」はかなり笑った記憶がありますね
・裁量労働制に反対する人は、真剣に仕事をしていない人で、時代遅れの考え方に囚われて今の経営側のニーズも汲み取れず、日本経済の将来にとってあるべき労働政策に思いを馳せることも出来無い近視眼的かつ自己中心的な人に見えてしまう。
・サービス残業ってそういう意味もあったなあ。。
・皮肉たっぷりですが、本質を突いていると同意します
・バブルの頃は、男性はサービス残業100時間は、あたりまえの時代でした。休日出勤も無給、ただ残業の時は残業代として、好きな出前は取っていましたよ。😋中小企業の下請けの会社でした。
・我社ではサービス残業は❌と残業が多いと査定を下げると言いながらサービス残業は当たり前と言う隠れ概念の元黙認されてます😤
・痛烈な皮肉 アンブローズ・ビアスの悪魔の辞典を思い出した
『ビジネス版 悪魔の辞典』という本です!
— まつげちゃん (@K_Tarius) 2018年2月24日
表現の仕方が上手いなw
ビジネス版 悪魔の辞典 (日経プレミアシリーズ)posted with amazlet at 18.02.26山田 英夫
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 849
Re:ゼロから始める異世界生活 レム ウェディングVer. 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 18.02.26ファット・カンパニー (2017-12-22)
売り上げランキング: 835
年収その分あるけど
お前の不満を世間の不満にすり替えるなよ
文字より何も書いてないスペースの方が多いだろ
出来高制にすべきじゃね
多分そんなことしたら普段労働者のケンリガーとわめいている無能どもはあっというまに淘汰されるな
こいつらブラック的な制度によってなんとか生かしてもらっているという事を自覚していない
A:日本において労働者が雇用者と結ぶ労働形態のひとつであり、労働時間と成果・業績が必ずしも連動しない職種において適用される。(成果を評価される職種)
Q:どういう職種が適応になりますか?
A:研究開発の業務、情報処理システムの分析又は設計の業務、新聞・出版・TVorラジオの放送局での制作のための取材若しくは編集の業務、放送番組、映画等の制作の事業におけるプロデューサー又はディレクターの業務、デザインの考案の業務、広告・宣伝等における商品等のコピーライターの業務、事業運営において助言を行うシステムコンサルタントの業務、インテリアコーディネーターの業務、ゲーム用ソフトウェアの創作の業務、有価証券市場における相場等の動向など証券アナリストの業務、金融商品の開発の業務、大学における教授研究の業務、公認会計士の業務
弁護士の業務、建築士の業務、不動産鑑定士の業務、弁理士の業務、税理士の業務、中小企業診断士の業務
基本9時5時の隔週2日休みで年収500
まあ残業なんて滅多にしなかったが残業時間になった途端ヤル気がゼロになる
たまに休出もしてたがヤル気なんて皆無なんで私服でネットやりながら2時間休んで1時間働くを繰り返してたわ
んでいざ働き始めて残業しても、みなし残業だから20万のままやで?っていうクソな制度やぞ
本来、労働者の同意無いと違法だけど、36協定を労組丸め込んで結ばせて強制してるしマジ最悪
こんなんするより先に労基違反の厳罰化しろって ホンマ頼むわ…
金の切れ目が縁の切れ目かな?
言葉通りに取ったら自分で仕事時間コントロール出来るだけやで
労基、今必死になって長時間労働に手を入れてるからな、会社潰してもイイってくらいに
それ違法
労基に訴えない時点で情弱なだけだわ、
会社としてはコントロールしかねる営業とかで「多くても少なくても」このくらい、って提示してるんだし
そもそも、売り手市場なんだから労働契約見てない奴が悪い、ってだけになるんだが
契約したのが悪い、なんてのは現代じゃなく中世の発想なんだぜ
情弱情弱言うけどな 求人票に嘘八百書いとる会社なんてごまんと居るんだわ
ちゃんとした条件提示を義務付けするべき あと売り手市場って言うけど食品運送建築のブラック業界で倍率20倍とかで引き上げられてて、製造とか他業種の倍率激低いぞ?
5年従った後、ヘッドハンティングされてあっさり転職したな
会社への忠誠心0だったのを見落としたよねぇ
顧客丸ごと引き抜いてやったしw
ブラックな所しか行けない可哀想な人達なんですね。
与えられたタスクをどうこなすかだけの裁量が許されてるっていう
雇用者側に都合がよすぎる法律だからね
タスクの量まで裁量範囲なら効率も上がるだろうけど
小泉政権でやった派遣法の改悪以上の悪法が成立するよ
安倍晋三は歴史に名を残すのが夢だとか言ってたけど
違う意味で日本を破壊した政治家として名を残すことになる
流石にそれはないわ。
新聞社、TV局、ラジオ局の職員の新聞・番組制作に携わる人たちが裁量労働制に当たるからな。
何が裁量労働制に当たる仕事か否か知っておかないと
当たらないのに裁量労働制なので残業代出ませんなんて嘘つかれて馬鹿を見る事になる。
ほとんどの人が仕事終わらないのは本人のせいってバレちゃうし!
戦前生まれの日本人は不眠不休で働いて日本を経済大国に押し上げたんだよな
だが左翼に洗脳されたゆとり世代がブラック企業叩きを始めて今まで積み重ねてきた日本の伝統と格式を破壊しやがった
働き方改革はそんな古き良き日本を取り戻す為の唯一の政策
これに反対してる奴は反日パヨク扱いして良いと思う
月のノルマ終わったあとに時間つぶしに漫画喫茶行ったりしてる営業職多いよ。
ノルマだけ終えたら後は出社しなくていい、ぐらいになったら営業頑張ると思うぞ。
そうなると社員というより外注に近いと思うけどね。
残業やらせるなら1時間当たりの単価は自分で決めさせろ
結局残業せざるを得ない量の仕事押し付けられたりしないの?
何でもかんでも裁量労働制になる訳じゃ無いのに何言ってんだと思うコメントがちらほら。
反対派でも自分は裁量労働制に当てはまり、給料が逆に減るから反対と理由言えるけど
本当に解っているのかなっていうコメントが多くて踊らされてないかと思わざるを得ない。
さすがにこれは・・・
電通でも過労死で自殺するのが今の日本だぞ。過労死が英語で”karoshi”の時点で異常だと気付けよ。
それな
先人たちが人一倍働いたから世界最高の国になったんだよ
なのに左翼教育で生まれたゆとり世代は自分の怠け癖を誤魔化すためにブラック連呼してる
自民党が以前言ってたけど「行き過ぎた個人主義」は是正しないと
この国の伝統的な「強さ」が失われかねないね
まずはブラック連呼=パヨクってイメージを定着させるところから始めないと
中小はむしろそういう奴に押し付けまくってそこがボトルネックになる
みんな働き続けるからよくならないんだよw
共に戦おう同士よ
引くわ
ほんとに仕事終わったら帰れりゃ良いけどね…
今の日本の社会だと仕事終わらせたら他の人の仕事が回ってくる
早く帰ったら「何だあいつ」と同僚や上司から冷たい目で見られる
こういう企業結構多いから、現状で導入したら軋轢が生まれるのは想像できる
もちろんそうでない企業もあるけど
自演クッサ
先に帰れないという会社の雰囲気をどうにしかないといけないと言う事だろう。
勿論、天下り問題もあるが天下り斡旋すると今では懲戒処分と
3年以下の懲役刑の処罰を受けるので10年前とは状況はかなり違うし、
裁量労働制にあたる職種か否かと言う事もまた話は別になるし
全く来ていない名ばかり天下り職員が午後出勤、来てから新聞読んでいるだけと言うのは在籍する他の社員のモチベーションが下がるという事でそんな事やってられないという時代に変わっているしな。
それ言ってるの中小の社長と幹部な。政治家はそんな小さいこと気にしないから
勘違いしてる低脳おる?
今回のパッケージはそれだけじゃねえだろ。
いっそ、正社員制度廃止と年俸制+インセンティブのプロ選手みたいにすればいいんでない。高確率で大出血、SR大復活のどっちかだと思うけど、労働者も目を覚ますだろ。
生産性が低いっていうのは、低い賃金で働いてるから低くでるんだからな
労働者が奴隷、生産しまくってるってことだぞガイジ
派遣みたいにどんどん広げるにきまってんだろ
クズは黙ってろ
でもほうあんは
いつものこと
これが、自民党だって、お前ら わかってないだろ?
厚生労働大臣の定める職種に限る
目一杯何重にもセキュリティ掛ければなんとか出きるかもしれないけど
だから今、ハローワークは就職する際に雇用条件を必ず書面でもらうように求職者に指導してる。
求人情報はうそ書けても、雇用条件証明書はうそ書いた時点で詐欺になるからね。
メリハリはあったけど、会議組まれちゃう日が多いから裁量感なかったけどな
確かに、って思っちゃったわ
そういう事にならないように、国も何らかの対策はするとは思うけど...
出勤も退勤も完全自由でめちゃくちゃ働きやすかったよ
極端な話、週の前半を猛烈に頑張って、後半をほぼ休みにすることもできた
きっちり運用されればいい制度だから
悪用されない監視体制が要だと思われる
先進国でも最低ランクでしかない日本の研究開発の成果の乏しさや効率の低さは株主に正当化できっかなぁ・・・?
派遣法の顛末をもう忘れたのかよ鳥頭
多少の例外はあっても大勢としては絶対に低きに流れるに決まってんだろ
でも国民は自民党大好きなのでこんなクソみたいな法改正も通るって寸法よ
サラリーマンどもは資本家の養分として奴隷人生を満喫してくれよな
穴を突くのが好きだな
派遣で全く同じ事言ってたね
で、今の有様
それ以降はずっとみなしというか年俸制だわ
ゲーム業界とか出版とかマスター前とか入稿前1週間は
家に帰れないとか当たり前の狂った業界は
出退勤が適当な人間が多めなので年俸制とかみなしでいいんだけど
一般企業でみなしは経営だけに有利だよな
出勤退勤は自由かもしれないけど毎日出社時間より前に出社しなければ参加できないような会議を組まれたり、提示後に臨時会議や期日が当日の作業依頼がくる日本の企業が大半な状況でこんなの盛り込んだらたいへんなことになる
そんな会社で働くお前が謎だわ
不当に低く買いたたかれてる人を救おうって事だろ?
堂々と残業させて賃金払う必要なくなるし
情報の真偽と社内環境は入社しないと確かめられないからなー
試用期間ってのはお互いのためにあるんやで
お前ら低層には関係ないぞ
裁量労働制も日本でやればどうなるかなんて分かりきってるだろ、悪用し放題じゃん。
「終身雇用を続けろ」「労働時間を減らせ」「賃金を上げろ」「労働者の権利を守れ」「外国人労働者を入れるな」なんて、社会主義や共産主義のそれと全く同じなんだが...
日本が目指すべきは米国型の市場主義と自由主義を重んじる流動的な労働市場の形成にあるのであって、そのために、旧態依然の日本型労働システムを解体することが、これからの日本が歩むべき道だろうに
自由が良いように見えるのかも知れないが そうでもないだろう
有能はクソほど稼げるが 無能は死ぬしか無いのが
米国型の市場主義と自由主義を突き詰めた姿じゃん
弱者を多少は救済せよ とバランスを取る 中庸ぐらいがいいんじゃねーの
つまりわりと健全なレベルかと
何で「正規雇用になって当たり前」と考えるんだ?
これからの日本では、欧米の非正規労働者のような「能力を持った非正規」が必要になってくるというのに、それに逆行するような政策なんて行う訳がないだろ
体力ない企業がこれを導入したら実質残業代0と同義になる
新卒至上主義で35以降の転職が困難、日本人の意識として環境を変えるのが嫌い、という風土が変わってないのに裁量労働を導入するのは終わりの始まり。
会社から人間ができるレベルじゃない労働量を割り振られてお前の裁量の範囲で何とかしろ、給料は据え置きと無茶振りされても、大半の人はそう簡単には転職できない。嫌なことされてるのにやめないやつが奴隷根性丸出しの馬鹿という主張も結構だが、世の中の大半は「馬鹿」で、そういう不当な過重裁量労働に支えられた企業に自分が勤めるまともな企業が潰され、最後には不当裁量労働企業に勤めるしかなくなるぞ。
欧米には最初から個人主義、企業と労働者が対等という風土が根付いてるというところを無視して、制度だけ欧米風にしたって目指すところには近づけない。それどころか日本では最悪の結末が待ってる。
この国際競争が当たり前の時代に、自由な労働市場からすら溢れる無能を食わせる金は、先進国にもグローバル企業にもないよ
そういう人間の面倒は寺や教会、ボランティア団体、あるいは新興宗教団体なんかの民間活力に任せる以外にない
そもそも、「先進国に生まれた」だけで大した税金も払わずに「先進国水準の暮らし」を要求するのは、あまりにおこがましいことだろう
裁量労働制を叩くのは自分の意見も会社に言えないカスだろ
奴隷扱いされて経営者叩くとかアホか、自分達が何もしなかった結果だろ
自民党は経団連の要請で強い国力を維持するために新しい制度を取り入れることにしただけ
日本が強くなって困る国の連中が反対したりして騒いでるんだろ
過労死なんて馬鹿だからするのに馬鹿前提の制度批判とかアホかと
下見て制度作るかっての
制度が変われば国民意識も変わるのは、歴史を見れば明らか
まるで古の時代より続く伝統のように勘違いされている今の日本型労働システムだって、これが確立されたのはせいぜい1960年代であり、そしてそれが上手く機能したのは1980年代までのわずか20年間だけだった
新卒採用や年齢を重視する採用の在り方なんて、もはや合理性を失いつつあるのは明らかで、既に企業にとっては「教育コストのかかる若者を青田買いで雇用しなければいけない制度」になっているんだから、所謂「働き方」が変われば、それに付随して雇用プロセスも変化することは十分にあり得る話だろう
契約自由の原則って知ってるか?
物言う能力すらない奴が働いてるアピールってどうなんだろうね
残業残業言うけど実際は仕事遅いだけだろ
日本の作業効率の低さ知ってるか?
無知なくせに噛み付くな、キムチ臭いんだよ
労働者が何を言っても無視されるし、デモを開いたら少し前の記事のように小ばかにするくせに何を言ってるんだ?
労働者を守るための法律なのに経営者の決定権をふやしてどうする
こういうことをすると生産性が落ちてくるのに、日本を強くするってのはどういう理屈だ?
何でもかんでも安倍政権がただしいという思考こそ思考の停止だろうに
自民党支持者でもこの件に関しては否定的な意見が多い。そりゃ当然
訴えるのが現実的ではないぐらい厳しいっての知らないのかね?
訴えた後は、医療訴訟と一緒でデータが訴えた側が握ってるから証明は極めて困難だし、決着してもその会社にはまずいられない。それどころかその業界にすらいられなくなる可能性が高い。
労働者を批判する前に現実を知ろうぜ。違法裁量労働やサービス残業なんて実際には、当たり前のように行われているわけだし。
業界にもよるがどこに行っても大差がないからだな。
本質的な問題で、そもそもスケジュールが残業前提になっている。
ノルマがおかしいから残業するのに、残業してはいけませんという枠だけ作るからこんなことになる。
違法してもたいしたおとがめないし。
日本が経済で世界一になると言われていた時代は、研究開発費をかけずに欧米製品をパクるだけで良かった「後進性の優位」、製品の価格競争力を高めた「実態を反映していない円安」、そして東側諸国や第三世界がまだまだ市場経済の外にあった「冷戦構造」によって実現されたのであって、所謂「一億総中流」が寄与した面はそれらには劣る
あと、「欧米」と引っ括めて色々と言っているが、何が言いたいかは兎も角、その辺は慎重に議論した方が良いよ
逆。みなし残業代になるから、実際には定額で働かせ放題になる。
日本の裁量労働制は、労働者が業務量を調整できず、使用者から過重業務を担わされている現状がある。
つまり、業務量に「裁量」がなく、仕事の進め方にだけ「裁量」が与えられるというのが現実。
今回の法案はそういう運用上の問題には一切手を入れずに、裁量労働制を拡大する方向になっている。
ブラックなんて今日日人来ないぞ?
ブラックが当たり前なら国外行くだけだしw
国は日本だけじゃねえ
勇ましいね。でもさ、会社と戦うための金は、誰が出すの?
相手だって無能じゃないから、それなりの弁護士が出てくる。
裁判は長期戦になるよね。職を失っている間は、どのように生活するの?
例えばコンビニオーナー制度なんて、散々ひどいと言われているよね。
でも、何か変わった?国を想う気持ちはわかったけれど、戦う相手が違うよ。
裁判中も給料は請求できるんだよ
労働者が戦える制度はしっかりある
仮処分で資金確保は基本だぞ、労働裁判やったことあるから実態ぐらい知ってんだよ
その上で戦いもしてない連中をいちいち守る必要あるのかと言ってる
制度自体の問題じゃなくて運用の問題、酷い運用されたら個別で戦えばいいだけなのに制度自体を批判てアホか
間違いなく?そのソースは?
それあなたの勝手な妄想ですよね?
間違いなく悪くなるような制度を自民党が導入すると思ってるの??
安倍首相が北にミサイル撃たせたり地震起こしたりしてると思ってる人かな??
判決は法律の上限だぞ
裁判所の力では何もできない範囲
文句あるなら法改正のデモでもやれば
何もしないくせに文句だけ言うなや
言わないどころか海外を引き合いに出して裁量労働制は良いことって言ってるから普通にやばいって分かる
おっ、突然安倍ちゃんの名前持ち出してどうした?
パヨクの逆鱗に触れたか?
ああ、なるほどね。君はうまくいったんだね、おめでとう。だからこそ、「裁判も起こせない労働者はダメ」ってスタンスなんだね。ただ、俺は賛成できないなあ。そこまで行きつけない人間もいるでしょ。
君の方が詳しそうだから訊くけれど、仮処分だって数か月ためらっていたら難しくなるでしょ?あと、給料は全額支払われないケースが多いと思うけど、どうなの?加えて、解雇が不当でも復職は難しいよね。そのあたり、どうも労働者のほうが立場は弱いと思うんだけど。
民主党やネトパヨはセコイな。まるで韓国猿だw
政治家は2020年後は語らない
後は分かるな?
たーのしー!
↑でググったら裁量労働制(高度プロフェッショナル制度)やホワイトカラーエグゼンプションって誤魔化して、最終的にどうもっていきたいのかよく分かるでしょ
労働者の為なんて大嘘だよ
進め一億火の玉だ!
お前らのような凡人には害にしかならんだろうよ。
身の程知ってから批判しろよ。
昔(今もだろうけど)問題になったみなし管理職と一緒だろ
”みなし”じゃなくて”名ばかり管理職”か
黙ってるってことは人件費を減らせるんだよ。
裁量労働になるってことは教員のような働き方になるってことです
本当は要件にもある通り設計レベルの仕事を専業にする社員にしか適応できないはずなのに
プログラマでも平気で適応してる会社が多々ある
正直廃止した方がいいと思うレベルで他業種に拡大とかおぞましい未来しか見えない
お前らの選択なんだから死ぬまで働けよ
こっちはいい迷惑なんだよ
政治家は選挙のことしか考えてねえからな
バカは騙しやすくてチョロいよな
そいつらのせいで若者達が割食ってんだぞ
社員ができる量より常に多い仕事を割り振ることで利益を上げられる
裁量労働制を採用するには、労働基準法第38条の3及び第38条の4の要件を満たす必要がある。
専門的職種・企画管理業務など、業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある職種であることが条件である。
研究開発の業務、情報処理システムの分析又は設計の業務、新聞・出版・TVorラジオの放送局での制作のための取材若しくは編集の業務、放送番組、映画等の制作の事業におけるプロデューサー又はディレクターの業務、デザインの考案の業務、広告・宣伝等における商品等のコピーライターの業務、事業運営において助言を行うシステムコンサルタントの業務、インテリアコーディネーターの業務、ゲーム用ソフトウェアの創作の業務、有価証券市場における相場等の動向など証券アナリストの業務、金融商品の開発の業務、大学における教授研究の業務、公認会計士の業務
弁護士の業務、建築士(一級建築士、二級建築士及び木造建築士)の業務、不動産鑑定士の業務、弁理士の業務、税理士の業務、中小企業診断士の業務
企業のために労働者を犠牲にしたら景気よくなるよ、おまえらの給料は下がるが