電子の漫画販売が紙超える - 共同通信
https://this.kiji.is/340698711741465697
記事によると
出版科学研究所は26日、2017年の電子書籍の漫画単行本の推定販売金額が1711億円となり、紙の漫画を初めて上回ったと発表した。
この記事への反応
・紙の本好きとしてはさびしいニュースだがこれも時代の流れか。
・電子媒体にも紙媒体にも一長一短はあるからねー…
自分の求める条件に合わせて買い求めるのが吉かと
・作家としては紙の単行本にこだわるから、難しいなぁ…。
やはりできるだけ、紙にもがんばってもらいたい。
・最近は漫画買う時はLINEマンガで買ってるからなぁ
紙の方はかさばるんよね…
・来るべき時が来たって感じだな。思ったよりも早かった。
・便利ですからね
・今の若者はスマホで漫画を読む。今後ますますこの傾向は強まる。コンテンツホルダーたる出版社はビジネスモデルを早急に作り上げないと次代には過去の会社になっている可能性大。
・電子が上がったってなぁ。 全体的に下がってるんだから楽観は出来ないでしょ。
・うちもほとんど電子書籍だもんな
・紙の方が好きなんだよなぁ・・紙媒体は駆逐されてしまうのか・・( ・ε・)
かさばらないのと読みたい時にすぐ読めるのが電子書籍の利点
紙が廃れることは無いだろうけど、差は広がっていくだろうなあ
HUGっと!プリキュア キューティーフィギュア2 SpecialSet 1セット入り 食玩・ガム (HUGっと!プリキュア)posted with amazlet at 18.02.25バンダイ(BANDAI) (2018-06-30)
売り上げランキング: 21
劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel] I.presage flower」(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 18.02.24アニプレックス (2018-05-09)
売り上げランキング: 51
漫画村禁止
ほぼ0になることを受け入れてるんだからすごいことだよ
俺には無理だわ
お前が就職したときは無給で働けよな
いつまでもバブル時代のCDと紙の売り上げしか見てない老害どもが日本の発展を遅らせてんだよ
はーいwww
本の種類によっては電子版の方が便利だし
違法アップロード対策とか知るか扱いやすいようjpgでダウンロードさせろ
実用書や専門書は紙のほうが読みやすい…、んだけど数が出て無くて絶版もザラという…
漫画は紙の消費物でしかなく一部の過激派が求めるような聖典でも何でもない
娯楽に供するものが人々の求めに応じて姿形を変えていく事は自然な事なのだ
紙は神ではない
漫画村があるのに電子が売れてることをおかしく思わないあほ
もっとまともなソース引っ張ってこい
いざ揃ってもいらなくなったりしたら捨てるかよほど保管状態がよくなければタダ同然で買い取りだしたりになるし電子の方が便利
みたいな記事を去年見たけど...
これならいずれ安くなるのではないだろうか
マンガは電子の方がいいわ、モニター縦にすれば大画面で見られるし
値段が紙と一緒というのは納得いかないがな
あと、ebookのUIはマジ糞だが買うならebook一択
100冊、1000冊、1万冊とか直ぐ溜まるし
いやセールをよくしてるだろ
漫画の資産価値?
紙媒体でもほぼ0だろ
よっぽど手に取って残ってないとダメな本以外は全部電子書籍にしてる。
一番はやっぱ何百冊ってあっても端末一つで済むから。
恒常的じゃなきゃ意味ないよ
あんな期間限定のセールなんて、気がついたら終わってたって事も多いし
紙でもスキャンされて終わるんだよなぁ
資産価値とか言うかもしれないけど、庶民に取っちゃ数十冊で場所取って邪魔だからな。
時代もあるんだろうが紙時代のほうが即流れてたわ
古い本屋に売りに行くと10円とかで買ってくれるだろwww
まぁ流石にこの改善は無理か
どんな保管の仕方してんだ…
そら電子よ
なんらかの特典ついてるなら紙の方も買うけどさ
変わりに暗いとこでも読めるで
日当たりの良い場所の本箱の中だよ~♪ごく一般的な家庭でのコミックスの扱い方でしょ?
劣化するしかさばるだけだ
中古で売れるぐらいだな
一冊いくらすんだ? その資産は
そもそもそんな所は利用しない
でも中古っていっても50円いかなかったら
最初からポイントで50円分ついたり、50円引きだったりする電子の方がいいんだよなぁ
もう下取りに出すより自分のおしり拭いたほうが資産価値が見出せそうだな…。
でも一時の性の迷いが一生記録として残るのも嫌だなぁ
大人になった今子どもの頃と違って人と貸し借りもしないしね
え?
じゃあCD買ったり映画観に行ったりゲーム買ったりもしたことないんだ
それはそれですごいな
棚がパンパンになるし
資源の無駄だし
大量にもちあるけないしな
伸び率が鈍化してるけど電子が伸びてるとはっきり書いてある
お前こそはちまが抜き出した部分を読んだだけで偉そうにする前にソースに目を通せ
この場合のソースってのは勿論一次資料である出版化学研究所のリリースのことだぞ
ああ…馬鹿か
俺もそうだったけもしんないw
でも使ってみるとサービス多いんだよなぁ、それにゴミのように買い取られていくさまも辛くてな
資料みたいに素早く文章や画像を検索したり複数並べて参照したいものは
紙向きだなあ
やっぱ紙はある種の参照性能は高いわ
大量に余ってると値段が下がる市場原理じゃねえの
DLには余るという概念が無いので 在庫量の影響を受けないだけで
検索しやすさとか利点はあるにしても中々移行できん…
でもなろうとかも流行ってるし俺がロートルなだけなんだろうけどな
ゲームは値下げできる
あれってどういうことだっけ と少し前に戻る作業が苦痛で苦痛で
内容によって向き不向きがあるんだろうな
あの匂いとめくる感触を味わえないのは寂しすぎるよ
家にマンガ喫茶ルームあるし
答えてくれてありがとう
よく使う技術書(注意書きとかで埋まってる)だけは紙。他は電子。
電子書籍は味気ない
それではあなたのコミックスの保管仕方をご教授ください。
本体にディスクを入れておかないといけないのが超めんどくっさ
だがパケの方が安いことが多々あるので悩ましい
内容はデジタルで書き換えられる感じで
きみ煽るのうまいね人間的には最下層のクズだけど
そんな価格で売れるかという設定で並べても意味ない 売る気あんのかと
海外みたいに積極的に値段で攻めろやと
本当にね、CDチェンジャーみたいなのが欲しくなる
横だけど
紫外線に当たるとボロボロになったり退色したりするので
直射日光や蛍光灯の強い光が当たらない場所で
湿気がこもらない風通しの良い所に縦置きがええんでないの
(ヨレヨレになったり ページがくっついったりするから)
虫涌くしホント嫌だ
古かったりゴミゲーのくせにやたら強気のフルプライス販売しかり ソシャゲのガチャしかり
なんでも勝ち負けで一択にしようとするのは極論すぎ
店に行かなくていいし、場所とらないし、古本屋でも見つけられない昔の漫画も多いし
セール多いし、ポイントで買ってもポイント付くし・・・
流通量がネズミ算で増える電子書籍に分があるだけ
返信ありがとうございます。
部屋が家族で割り当てられているので自由にはならないから本箱のガラスに紫外線防止フィルムを貼り付けるのが良いとは思ったのですが、価格的に全てに施すと18000円くらい必要になりそうなので…。
もともと下取りには出さないつもりなので日焼けしたまま長期保管しています。劣化はしているけど大切に扱っています。
ありがとうございました。
ハイテクなアイテムに頼らなくても
薄手の布を垂らしておくだけでよさそうだけどな
少量受注生産するための機材に投資するとか
ご意見ありがとうございます。
今こそキャラクターもののプリントベッドシーツが役に立つ時が来たようですっ。
実行してみます。ありがとうございました。
子供共から成年漫画をフィルターするつもりだよ?
何時でも何処でも持ち歩けるし読めるし嵩張らないしセールで安く買えるしで紙に完全勝利してる。。。
見たい読みたいコミックはデジタル化されてないのが殆ど
スマホじゃ小さすぎるタブは使い捨て割高だから
たしかにゲームもコミックも古くなると中古市場に「在庫」が溢れて価値が低下する。
「在庫」の概念が無いほうが安定した価値を維持できるのは納得がいくな。
俺タブは8000円くらいの8インチ中華タブ使ってるよ。ちょー雑に。
電池持ちは3-4時間と悪いけどFHD液晶だし壊れたって気にならないし
軽いし画面傷つこうがどうでもいいから鞄にそのまま入れて使ってる。
紙の無駄だしな
どうせ紙で保存する価値のない出版物が世の中に溢れすぎているだけだろこれ
紙の本は年2冊くらいしか買ってない
流通も出版も全てAmazonに握られた事から分かるように
日本人って実質は保守的過ぎて変化に弱いんだよ
20年前に俺がAmazonを利用してた時に一時期大赤字で
潰れるんじゃないかって言われてランキングすら
まともに表示されなくなった時期があったとは思えない。
胴元が倒産したりしたらもちろんデータ消えるんだろうけど。もともと流行らない理由がなかった
専門書とか以外の趣味娯楽系の紙媒体はどんどん縮小していいと思うわ
地球環境的にも
海外住んでるけどさ、日本て本当に遅れてると思うわ。
国産ネット通販て楽天筆頭にゴミみたいなとこしかないし、郵便とかの再配達システムも糞過ぎ。
こっちじゃ再配達カードの番号入力して時間指定するだけなのに、郵便は住所氏名郵便種類受付番号
色んなもの入力してやっと時間指定に進む。もー本当に遅れ過ぎてて眩暈するレベル。
日本人は下手に頭良い分古臭いシステムに人的に対応出来るんだよね・・・だから進化に疎い・・・。
無論流してはいない
電子書籍は手軽に読みたいときにすぐ読めるし嵩張らないし汚れもしない
読み返すときも簡単
素晴らしいよ
衝動買いできるのが良い
ただ貸し借りできないのが結構ネック。
せっかく専用のソフトで読ませてるんだから専用の圧縮形式使って超高画質超低容量で作ってほしいなあ
でなければ漫画村に勝ってるとこないじゃん
発行部数みたいな有効数字くれよ。
最初から値引きされてる電書を買うほうが
手元に読めるものが残ってる電書のほうが遥かにマシだと思うけどねw
電子書籍だと飽きても0円
よっぽど物好きでもないかぎり
古い作品は電子書籍だと半額セールとかもよくやるから
その時買えばあんま変わらんね
1~2巻とか無料の作品も多い
あとは購入した本屋(サービス)でしか書籍管理できないってのが何とかなればねぇ・・・
ソニーのReader使い続けてるけどサービス終わらないか心配だわ
ソニーくらいになると今持ってる蔵書は他者サービスに引継ぎしてくれるだろうから心配しなくていいと思うよ。
電子本は配信元が権利持ってて消滅の危険性がある(だからある日やめるって言い出しかねない弱小なところから買うのは危険)こと以外は、利便性でも価格でも紙媒体をはるかに凌駕してて、使ってる者からしたらなんで紙の本にこだわってるのかまるで理解できないレベル。
ブックオフの回し者か?
漫画村は消滅の危険性がある(だからある日やめるって言い出しかねないけどこっちには無関係)
ころ以外は利便性でも価格でも電子書籍をはるかに凌駕してて
使ってる者からしたらなんで電子書籍にこだわってるのかまるで理解できないレベル。回し者か?
ジャンプは習慣だから買い続けると思うが