ギレルモ・デル・トロ「テレビの中の怪獣だけが友達だった」
http://news.livedoor.com/article/detail/14341886/
記事によると
・今年のアカデミー賞の最有力候補『シェイプ・オブ・ウォーター』は、人間の女性と半魚人のラブストーリー。ギレルモ・デル・トロ監督(53歳)によると6歳の頃から映画化を夢見続けたという。
・「テレビで『大アマゾンの半魚人』(54年)という映画を観たんだ。アマゾン川の奥地に入った探検隊が大昔から生きてきた半魚人と出会う。半魚人は探検隊の女性に恋するけど、殺されてしまう。半魚人があまりに可哀そうで、僕は、半魚人が彼女と仲良くデートする絵を描いた。それからずっと2人を幸せにしたいと思い続けて、40年以上かけて夢をかなえたんだ」
・トランプ大統領は『アメリカをもう1度グレートに』と言ったが、それは具体的には62年以前を意味する。「だからといって現在を舞台にしたら政治討論が始まってしまうから、『昔むかし……』と、お伽話にしたのさ」
・お伽話にしては、セッ○スとバイオレンス描写が生々しい。なにしろ映画は、ヒロインのイライザ(サリー・ホーキンス)の○慰から始まる。
「独身の中年女性の日常として普通だよ。セッ○スとバイオレンスは人間のリアリティだし、イライザもリアルな容貌をしている。孤独に生きてきた清掃員が化粧品のCMみたいな美女じゃおかしいからね。僕は『美女と野獣』が好きじゃない。『人は外見ではない』というテーマなのに、なぜヒロインは美しい処女で、野獣はハンサムな王子になるんだ? だから僕は半魚人を野獣のままにした。モンスターだからいいんだよ」
・イライザは人魚姫と同じく、声を出せない。
・「イライザは意見を封じられた人々の象徴だ。彼女の友達も、身寄りのないゲイの老人や、ぐうたらな夫を抱えた黒人女性など、世間の隅っこに忘れられた人々ばかりで、彼らがモンスターを救うために戦う物語なんだ」
・デル・トロ監督は幼い頃から古今東西のモンスターに魅了され、モンスター映画ばかり作ってきた。『ゴジラ』シリーズの本多猪四郎監督に捧げられた『パシフィック・リム』では、怪獣を「カイジュー」と呼んでいるほどだ。
・「僕はメキシコ人にしては色が白くて、スポーツにも興味がなかったから、いつも孤独で、テレビの中の怪獣だけが友達だった。怪獣は嘘をつかないから好きだ。ゴジラは『大丈夫ですよ』と嘘つきながら街を破壊しない(笑)。僕は怪獣に救われたけど、今は映画監督として、怪獣の伝道師になったんだ」
この記事への反応
・デル・トロさん、完全に"信頼できる"側の人間だった
・シェイプ・オブ・ウォーターは大人版のウルトラQみたいなのかな?
・やっぱそーなのか!
予告見ただけでそんな悪意っぽいものを感じたのだけど。
むむ、ちょっと観に行くの悩む…
・兎に角はやく観たい!
・これは絶対に観たい
・ああ、美女と野獣の違和感はこれか
・オタクの鑑ことデルトロ監督の最新作。映画には皮肉が含まれる。その皮肉を笑うか怒るか、その感情の揺れに自身が映る
・デル・トロも根っこは同じw
・やっぱデルトロは私たちの味方ってかんじだ
野獣は正直かっこいい部類のモンスターだし、王子様状態でももちろんイケメンだし…
デル・トロ監督の新作楽しみです
>>2不正してまた負けたのか(´・ω・`)™️
実写版もエマワトソンとダンスティーブンスでイケメン美女コンビだし。説得力なさすぎだよな。ノートルダムの鐘の方が数億倍マシ
商業主義なんて糞食らえですね。
不細工白人はキツイよ
女相手の商売の方が儲かるんだから仕方ない
でもあいつオワコンじゃん
日常じゃないんだよなあ
これは独身の中年男性の感覚だろう
ブヒーダム
逝きます!🐷
ああいう夢見る乙女キャラの人もそう感じるんだから作品に漂う欺瞞のようなものは誰しも思うのだろう
あれは野獣が王子に戻った瞬間に物語が終わったんだよ。あとがきみたいなもんだ。
ベルと野獣の物語さえ心に残ればいい。
一応イケメン王子が性格ブスだからバチが当たって野獣になったけど反省したから元に戻ったって話だからな
淫夢キッズと野獣先輩っていう映画を作ったらいいんじゃないかな
これはごもっとも
そもそも美女と野獣はフランスの女子教育用の物語や
>野獣はハンサムな王子になるんだ?
もともとハンサムな王子で魔法が解けたから
外見よりも内面で判断すると結果としていいことがあるよと言う話だから
テーマ以前にタイトル見ろやと。
性格不細工な王子を、罰として性格に寄せた野獣に変えたって話だから「人は外見ではない」というテーマにも沿っている。
魔法解く必要あったの?って話じゃないの
ディズニー映画にソレ言っちゃう?w
それなwww
あと元ネタのフランス民話もディズニーも子ども向けだし主人公のベルが不細工でヤ、、リマ、、ンてわけにはいかない
あれなんて原作から変更しまくってるんだからもう少し夢のある展開でええやんと思った
テーマは、人は外見ではない
しかし、心理的に第一印象(外見)に最も影響を受ける
つまり野獣の第一印象が良かった
結論、野獣先輩が人類で最もモテる存在だということが判明
ディズニーでは最高傑作だと思ってる
実写版も良かったよ
むしろ、綺麗事を綺麗事だといい捨てるほうが綺麗事に夢見てるよね。割り切れないんだろうな〜
所詮娯楽は娯楽だよ。なんで不細工を見なきゃいけないんだ
野獣先輩に関してはネタではなくガチで好きな人いるしな
syamuとは違って
魔女「おっ条件クリアしたし反省したみたいやな、魔法解いたるわ」
「な~んだ結局イケメンになっちゃった、ラッキー」みたいなリアクションではなかったろ
ケモナーから言わせれば、野獣のままでいいよ
だけどもうすこし獣感出して欲しいね
何回か見てるのに人間状態の王子の姿が思い出せんし
実写版微妙だった
ベルの母親がペストとか流ふうがゲイとかいらん
外見が変わっても変わらぬ愛をってことだろ
それなのに心の美しさがーとか綺麗ごととか、ただイケそのものやんな
これディズニーですから
マレフィセントのオーロラ姫は許さん
どこがオーロラみたいな美女やねん
これには同意
両者とも本人不在の内に好き勝手やられて肥大化してしまったコンテンツが好かれてるのであってあいつら本人に対しての好意も期待も脆く虚ろなものではないのか。
美人のほうが醜女になる(笑)ってのがいかにもアメリカ的だった
なんで男だけ野獣の見た目なんだよ
女だって男と同じように異性を外見で選ぶだろ
アカデミーはこれかスリービルボードだろうけど、監督賞は間違いなくデルトロ監督だろう
このご時世に映画の全てを自分で手がける作家性のある監督は貴重だ
ほならね
野獣が王子の姿に戻った際はクソ地味な顔だろ
あの地味な顔でベルと出会っても結婚には至らないよ
すげー美女が野獣を愛してくれるってところがミソなんだろ
あと女は男の外見よりも地位や経済力で選ぶ方が多くね?
不細工なボクが美少女達に愛されてウハウハイケメンなんか小物の悪役で優しさが取り柄のボクこそ至高。
女も平凡なアタシがその気もないのに美男ハーレム気付いて困っちゃう美人は性格ブスみたいなの。
承認欲求に忠実に話を作れば、人間容姿じゃないといってもただし同性に限るだからな。不細工同士は嫌なんだよ。
スマホ太郎とうたプリのことだね!!わかるよ!
女が容姿を妥協して金と地位のある男を選ぶのは現実にはよくあるが
それを映画にして誰が見るんだって感じだろ
男が映画で見てもブ男と結ばれるのはあまり見たくないし
ならテーマに沿ってるやん
ディズニー映画に何を求めてるんだよwwwお前の自称高尚な映画とはそもそも方向性が違うんやでw
さらに人間に戻るとかしょうもない
勝手に乳繰り合ってどうぞで終わる話だが
現実には、映画のようにドラマチックに脚色された
ご都合主義的なストーリーなんてないからね
ベルが野獣を元は外見イケメン王子と認識して接してたならそう言えるだろうが、ベルは野獣の姿でも愛していたからなぁ
コジマ教徒になると特殊性癖を認めろみたいになるんやな喜劇やな
こういう批評的な部分とか
映画以外の分野の活動は
ほんとオタク(シュマーク)のダメな部分の典型例って感じが…
畑違いのコジマに関わって時間ムダにするくらいなら
パシリム2責任もって最後まで関わりなさいよと思ったわ
元からの性癖だろ。原体験がきっと……
悲しいけど、ホントのことだよ(笑)
あれはブサメンでも頑張れば世間は認めてくれるけど美少女のハートを射止めるのは無理っていう
割りとリアルなところに着地したからいいんだよ
変身が解けて「ボクだよ、ベル!」などと言ってたが一人称が変わって軟弱に思えるし
顔もまるっきりの優男なんだもん、最悪よ
どうせ人間になるならシュワルツネッガーみたいなディズニーヘラクレスちっくになれよー
人間版野獣は外見だけならガストンのほうが上だったな
っていうか人間に戻らないほうがカッコいいし野獣は野獣のままが素敵だった!
いいぞもっとやれw
人の心の中に怪獣はいる、それに取り込まれてしまえば自身怪獣になってしまう
マレフィセントのオーロラ姫は本当に許せなかったわ
なろう小説系と同じ手法で主役以外の格は全員下げなきゃ気が済まないという映画なんだよ
王子もクソだし男全体もクソだし人間自体もクソだし
姫もブスで無知で妖精3人も下衆で無能、ただマレフィセントだけが清らかで美しく正しい
マレフィセントは悪じゃない、悪は本来は正義側にいたほうが悪だった・・・
という、聖女マレ上げの為だけに他全部を下げてんのな。オーロラをブサイク馬鹿にしたんは、マレ上げが一番顕著に出た部分だし、どっちも美女にするって選択肢がない所が如何にもって感じ
でも、それも才能として昇華させたのは凄いなと思う
結局イケメンとくっつくんだよな。ノートルダムの女。
カジモドきもすぎ。
リアルとリアリティーを間違えてる典型
マレフィセントのオーロラ姫はさ、とてもオーロラに例えられる絶世の美女には見えなんだ…
楽しみにしてたからかなりショックだった
そこが起点なら、「美女と野獣」という作品のカウンターとしてしか存在価値が無いじゃないか
時々こういうベース作品に対する反論作品があるが
俺はあまりこういう制作姿勢は、後ろ向き過ぎて好きではない
涙涙涙リアルすぎるわ
ノートルダム暗いから鬱のときはみない
ただ美男美女が結ばれるご都合主義の勧善懲悪ストーリーが広く浅く受ける世の中はいつの時代も変わらないという事
現実を忘れたいがために映画見る人口がひっくり返らない限り
アニメはいじめシーンにあれだけ力入れといて最後主人公の天使のような心で許されイジメた連中もまるごと大団円というクソのようなラストで胸糞が悪くなった思い出
ミュージカルだと怪人だけ損してクリスティとラウルはハッピーハッピー
好きだけどね。
あれは確かに胸糞悪いなう
実写ではそこらへんの描写薄まってキャラまで薄まった印象
ディズニー映画なんか殆どそうだ。ピクサーは知らんけどな。
でも女向けの作品にゃあ商業向けなんちゃらが漂ってくるがなw
後自分ディズニー好きじゃねえし。3Dアニメなんざそろそろ一般化するっしょwもうしてたなw
映画だと男はイケメンで金も地位もあるのが多い気もするよ。マスクオブゾロとかオペラ座の怪人とかレミゼとかあと物語系お伽話系ほとんどそんな感じだお
母ちゃんも見てたけどキレてたわ
絵のほうのポスターは流石に美形っぽく描かれてるな半魚人の顔もうまく隠してるし
でベルだったかに会って中身をみる大切さを知って元に戻れた、みたいな展開じゃなかったか
草。演技は上手い人なんやろな
それはある。でも醜いものほど美しいものが好きだったりするんだな
美形か不細工か恋愛における永遠のテーマと言っていい
まあ韓国みたいに全員整形して美男美女になれば美醜に囚われなくて済むっていう考えもあるが
◯ブサメンでも金と地位があればイケメンを愛する女と結婚は出来る
というのがリアル。
ブサ女とブサ男の恋物語書いて真実の愛的なものを探求する物語とか、チャレンジ精神だな。
美しき心の乙女がその優しさから姿醜き者も救い上げる、という部分がちょっとずれていて
異形の姿であってもあなただから好き、やらその姿だから好き、までまぎれているヤバイ題材
昔から言われてたけどw
なろうラノベは美女とブ男が結ばれてるよ
マレフィセントはアンジェリーナのためだけの映画だからなw
美男美女じゃなきゃダメだよ
ブサイクな男・ブサイクな女の恋愛なんて誰が見るの?これは金払って見る映画だよ
シェイプオブウォーターの半魚人もイケメンじゃ〜ん(笑) 細マッチョでスタイルもいいし。公開したらこのカップルのファンアートがたくさん出てくると思うよ(笑)
仮にデブだったらこんなに人気出なかったと思いますよ(笑)
え?ブサメンでも性格が良ければ普通に女と恋愛できるし結婚もして家庭を持つ。これがリアルだよ
君、恋人いないの?(^_^;)
まあこんなとこ見てるような性悪じゃちょっとね
逆にいうとブスでも性格が良ければ普通にイケメンと恋愛できるし結婚もして家庭を持れるんだよな
あれは昔醜い老婆がイケメンの王子にお前の城に泊めてくれと断ったら、
人を見かけで判断した王子は野獣に変えられてしまったという話だろ
つまりあれは「イケメンは性格もイケメンにならなければならない」というテーマ
いちいち他にケチつけずに自分が好きなものだけで勝負しろよ