この記事への反応



あくまで私の考えなんですが、この話と裁量労働制は全く別の話ではないでしょうか。この時間は掃除しましょうっていう時間内で掃除をし、自分で終わったと判断したということですよね。 就業時間中に自分の裁量で仕事を終わりと判断して報告もせずに遊び始めた社員がいたら非難されませんか?

それマネジメント側の問題やで、上司なり経営者なりが設定したノルマこなしたらそら終わりよ、仕事は多すぎず少なすぎず見合うだけの給料を出すそれが上に立つもんの仕事

掃除のような結果が不確定なものにとってのノルマを自分でこれで終わりって判断しちゃうことは問題じゃないのかなって思いますね。

じゃあ基準提示するなり、(教師が決めた水準で)キレイになってないならそう叱るだろ、無限に拭いたり掃いたりすりゃ無限にキレイになるもんでなもないしな、マネジメント側がちゃんとゴールを決めなければ理不尽に怒られる事もあるやろな

なんて叱られたのかわかんないけど「まだ終わってない班を手伝ってあげて」とか「時間が余ったなら普段やれてないとこも掃除しよう」って言われたなら先生の言う事も納得かな。対価として賃金を得る労働と道徳や社会奉仕の精神を養う授業は単純に比較するものじゃないと思う

要領よく終わらせて遊んだ方が偉いと考えてる使用者(会社)も多い一方で、要領よく終わらせて遊んだら怒られると考えてる労働者も多い。

先に終わったなら仕事が遅い人の仕事も手伝うのがチームだろ!!!(賃金は増えないけど)と言われるのが今の社会(´・ω・`)

どう考えても要領よく終わらせた方が偉いですね


ツイ主を筆頭に、RTしている人がみんな要領よく仕事ができる人に見えて辛い。

さっさと終わらせたところで給料は変わらないし、新たな仕事が増えるだけ そりゃみんな本気だせんよ。 裁量労働はブラック労働を助長するだけ













サボり得な環境って多いよなぁ