話題のツイートより
カリフォルニア大学による託児所での実験
遅刻したら「罰金300円」→なぜか遅刻数が2倍に増えてしまう
罰金が『遅刻チケット』のように機能してしまったため
遅刻したら「罰金300円です」→なぜか遅刻数が2倍に増えてしまう
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) 2018年2月27日
遅刻の件数(託児所のお迎え)
A. 遅れても罰ナシ:週8件
B. 遅れたら罰金300円:週16件~
罰金という「遅刻への対価」が、お金を払えば遅刻が許される「遅刻チケット」のように機能してしまった😰
ヤル気の科学 より pic.twitter.com/xZfcD1vGvx
その後、罰金をやめても遅刻数は元に戻らなかったとのこと
これには続きがあって、この後、罰金性を止めても遅刻数は元に戻らなかった。
— Shirouzu Hiroaki(白水啓章) (@shirouzu) 2018年2月28日
人が行動を決める基準には、社会(≒道徳)ベースと経済ベースがあるが、一旦前者から後者に移るともう元に戻らない、という結論。
近い話に、無料法律相談を引き受ける弁護士はいるが、時給5ドルだと全員断る話も。 https://t.co/ZCAlj7zTqh
予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)posted with amazlet at 18.02.28ダン アリエリー
早川書房
売り上げランキング: 641
遅刻チケットとして機能してしまったら、「300円払うくらいなら、走って急いで5分遅刻より、普通に行って15分遅刻でいいや」と、時間まで長くなりますね。
— あああ (@PLANETES11) 2018年2月27日
身銭を切ることで罪悪感がなくなったかな。中世の免罪符みたいだ https://t.co/jCoIKOzMcT
— えもん (@koneko_mc) 2018年2月27日
これは
— らーぷら@トリシティ125/XTZ125 (@RA_PURA2014) 2018年2月28日
「金を払えばいいんだろ、って考え方」
と
「罰則と思えるほどの金額ではない」
が原因だろうな。
職員の時給×人数×遅刻時間+光熱費+罰則金くらいしないと。
罰金じゃなくて「10回以上遅刻で託児拒否」ってルールだとしても、やっぱり「9回まで遅刻していい」と考える人いるだろうな。 https://t.co/PQUUAWKggk
https://t.co/K4LzCeA0XL
— トイレスタンプ香りジェル (@Conscript1942) 2018年2月28日
「軽すぎる罰則には免罪効果しかない」というのは特に労働問題で顕著で、人一人過労死で殺しても最大罰金50万円ですから、風評を気にしない会社は50万円用意して死ぬまでこき使うのがコスパがいい位の認識ですからね。
これ コミケ系の呟きで見た気がする
— nekgreen (@nekgreen) 2018年2月28日
〆切を伸ばしたら割増料金と言うプランがあり
〆切は金で買えるという同人作家さんが多数いるそうな https://t.co/rmp3E3qMr1
この記事への反応
・これ面白い。
対価=許可
となるのか。
・めっちゃわかる。金で解決するならいいわってなる。
・罰金より「申し訳ないと思われる圧力」のほうが有効だったってことだよね。クソみたいな話だ
・『むしろ300円で〇〇時間は延長できる!やったー!』ってやつがいると思う。遅刻1分300円とかでどうか。
・一時間300円とかなら、残業代がそれを上回るのでいくらでも預け続けるのが経済的に妥当になってしまう。
・罪悪感を与えるのが一番だろな。痛くない罰則は罰則とは呼べないけど、あまりに懲罰的なのは現代日本では実施するのが難しいからなぁ。
・大学の時、研究室にこれを導入したけど、確かに遅刻は減らなかったし、最終的に定額遅刻し放題プランができた。
・これ、保育園の講習でやったやつだ。罰金制度は保育園の負担になるから絶対に導入してはいけないって先生がお話ししてた。
・うすいほんを割り増し入稿でイベント前日に入稿するひと聞こえますかー
・金払ってんだからいいだろって言う人リアルに存在するから怖い
罰金を高額にしたらクレームで大変なことになるんだろうな…
Fate/EXTELLA LINK 【Amazon.co.jp限定】アルテラ衣装「ジョギング・ビューティー」プロダクトコード 配信 - PS4posted with amazlet at 18.02.28マーベラス (2018-06-07)
売り上げランキング: 1,187
割に合わないと思わせないと誰も急がないだろうよ
それこそ罰金30ドルくらいにせんと
300円だったら人は甘んじるしかし10万円だったら人は憤怒の形相になる そして裁判を起こす。 正解は2500円を取るのが良かったんだよ。
それな
ボコして奪い返すから奴いるだろな
根本的な解決になってないから論外
支払って遅刻する人もいるだろ
部下「はい!」
江戸幕府「大名のやつら戦国気風が抜けず鼻息荒くてかなわん。そこらで立ちションするし、せや!」
城中で小便したら罰金一両
前田利常「一両払ったら江戸城内で立ちションしていいんだな!やったぜ!」(じょばー、チャリン
ぐぐったら1万らしいけど効果あったんだろうか
一回なら300円でも、同じ奴が二回目なら倍の600円、三回目ならさらに倍の1200円と、ずっと倍々で増やしていけば良い。
遅刻しそうになって必死に急いでまで300円節約はしないわな
やったぜ
お前が死ね
最初の10分300円でそこから5分ごとに200円にしろよ
国民「はい!」
10時出発の飛行機に乗る予定なのに、その10時に空港の外の喫茶店でコーヒー飲んでるっていう…
曰く『国内線は乗客全員の居所がわからないと出発しないからヨユーヨユー』
↑こんな乗客いたらコロコロしたくならない?
置いていけばええ
必ずお前を倒す!(´・ω・`)
アカギィ~~~!(´・ω・`)
警察に捕まるまで信号無視やら追い越しスピード違反を毎日無制限やりまくるようなもんや
5年間のゴールドと青色の保険料の差額約4万円はでかい
しかもそこから悪評が広まって募集しても労働者が来なくなるwwwwwwww
そして人手不足になるwwwwwwww
結局さ、賃金を増やすしかないんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww
好条件の労働環境なら労働者は手放したくないからちゃんと言うことを聞くようになるwwwwwwwwwwww
実験場所はイスラエルだしカリフォルニア大教授と言いつつ著者Ian Ayresでぐぐったらエール大教授だし
胡散臭さが増して実験結果の信憑性がなくなった
漫画村問題に関連して、ズルして物を得てしまうともうまともには戻れないって話題があったばかりだけどなんか関係ありそうだなあ
つまり正解は遅刻回数に応じて罰金を上げていくこと
最初は安いからまあいっかってなるし
そこで払えば後で高くなっても文句を言いにくくなる
高い罰金貰える方は儲かるから遅刻もまあいっかってなるしでみんな得する
遅刻1回で1時間あたり3000円差っ引き。欠勤は1日2万4千。
さらに月間作業時間が営業日数×8に満たないと、遅刻欠勤とは別に不足時間×3000円ペナ。
インフルで5営業日出勤停止になって、その月の作業時間が160hのところ120hしか稼働できなかったんだが
欠勤控除が2万4千×5=12万、不足時間控除が40×3000で12万、計24万。残り数万しか貰えんかった。
遅刻欠勤による賃金減額は法律違反らしいけど個人事業主契約のブラックだからやりたい放題。
21回目以降の遅刻はどうするの?
3回目 2700円 4回目 8100円
5回目 24300円 6回目 72900円
こんな感じで増やせ
あれって効果あるのかわからないけど
駐める場所じゃないってのもあるのかなぁ
1回遅刻したらもう返金貰えないし、今後は遅刻しなきゃ損となる
少しずつ金額あげてどのくらいの金額にした時点から遅刻減りだすか
そういう情報がほしかった
人件費は高いからさすがに減るだろ
若い人達はみんな払ってたな。
毎日会社ゆっくり行くわw
リセットされた後の1回目は別にいいやにならない?
効果なんて無いのに
人間は経済面について合理的な行動を常に選択するようで、
実は非合理的な行動を選択してしまうこともある
と人間の説明しにくい欲の感情についてこまかく説明がされていて
目からウロコだったな
アホな保護者はOKだすけど数回でヤバい額になる
むしろ限りなく合理的な行動に思える
遅刻する利益>300円てなわけで
じゃあ以前はタダで遅刻できたのに遅刻しなかったのは不合理なのか、というと
遅刻することで被る反感>遅刻する利益なんだろう(こちらは経済的には非合理かもしれないが、社会的には合理的)
結局世間にどう思われるかが重要であって、300円で世間からの反感がなくなる(そういう集団の意識が形成される)というのが問題なだけで、その中で合理的に動いてるんだと思う
地域や経済格差でいくらでも変動する。
遅刻しない奴はどうなろうと遅刻しないし。
このケースだと無遅刻無欠勤者を高く評価する
そこに文句言うやつなんて残す必要も無いわけだし。
時給×割増賃金分マイナスして代わりを務めた人間にジュースの1本や、忘年会やらの費用に充てればいい
遅刻減らすなら相応の罰金にしないと
昔いた職場は遅刻1000円、10分超えると以降1分毎に100円だった。
インフルは出勤禁止で出勤扱いにしないと駄目なんだがブラックすぎだな。
転職考えろよ
給与とかそっち方面で罰則すればいいのにね
会社や輪を乱さないためのサービス残業とかなら
会社が残業代100円にすればみんな早く帰るかもな
これが延長料金になったら焦るだろうけど
そんでもって月末はその金で皆で飲みに行けばいい
自分の金で飲まれてるから
少しは悔しさでも出るんじゃね?
それでも増えるんなら100万円。
それでも増えるんなら1億円だ バーカ。
高額にしてしまった場合、遅刻せざる得ない理由があってもその金額を払わないといけなくなって、今度はそっちで批判が出てしまい、本来の目的であった遅刻を減らすという目的が達成できなくなる。
ついでに言えば、いちいち、遅刻せざる得ない理由があったかどうか審査し始めたら、今度はウソついたり精査する手間がかかったりして、目的を達成するための手間がかかりすぎる。
これは、結構有名な思考実験と実証実験で、罰則では抑止させるのが難しいという話だな。
それよりも良心に訴えるような方向に倒したほうが効果が高い。
それ結局払えなくなって、踏み倒されるかやめて終わるぞ
辞められると保育園としては収入が減るからよろしくはないわけだ。
あと、遅刻せざる得ない状況があったとしても、それが許されなくなるのも問題。
例外規定を作るとそれをいちいち審査しないといけなくなるからかえって手間が増えるので、保育園の負担が増えるから意味がない。
払えない金額を設定するのが一番の悪手。そんなの設定されたら皆辞めるよ。
遅刻は自分の努力だけでどうしようもない不確定要素によっても起こりえるから、そんなものに高額な罰金を設定されるとリスクが高いだけになる
駐禁なんかとは状況が違うぞ
これは子供が賢い
詳しく読んでいないが、300円で完全に許されるようにしたなら罰則を作ったやつは真のアホ
大切なのは罰則を追加することなのだ
例え1ドルでも金をもらったら契約に対する報酬という事で責任が発生するからだっけ?
そんなの払うわけないじゃん。バーカ。
法定内期間の出勤停止なら無給には出来るぞ。