しっくりくるみそ汁の位置、「左奥」は関西ローカルと思いきや...
http://j-town.net/tokyo/research/results/256621.html
記事によると
・2018年1月6日から2月28日まで、Jタウン研究所では「味噌汁の位置、しっくりくるのは?【都道府県別投票】」の投票を行った。
・東京ではご飯のすぐ隣の右に、大阪では左奥に置くのが一般的とされてきたようだが、全国でアンケートを取ってみた結果は思いがけない接戦で......
・総投票数が2635票で、「右手前(ご飯の右隣)」が1047票(39.7%)、「左奥(ご飯の後ろ)」が1036票(39.3%)、「右奥」が188票(7.1%)、「左手前」が182票(6.9%)、「その他」182票(6.9%)となった。また、「右奥」「左手前」「その他」が単独で多数を占めた都道府県は無かった。
この記事への反応
・右って食べづらくない?
・…和膳の並べ方が~とか言う人がいるけど、畳の上で食べるならともかくテーブルで食べるときに汁物を右に置くと手が当たるから左奥のほうがいいんだよなあ。
・関東人だけど左奥派かなぁ、右手前にあるとおかずを食べる時に腕にひっかけそうで気にする。かといって肘を上げて食べるのもなんかとね考えるんですわ
・私は右手前だなあ。
・汁物は右手前(左利きなら左手前)では???
・家の辺りの慣習としてはご飯の右だけど、今は自分の食べやすさからご飯の斜め左奥辺りになっている。
・よくこれ調べようと思ったなあ。スゴイ。
・右手前が全国共通かと思ってたが、違うんだなぁ。武家の関東と商家の関西の違いとかありそうだな。
・左奥が鉄則。右下なら動かす。
・まぁ右側よね
定食頼んで左側に来たら右側に入れ替えてる
なお左利きだと逆になるので、一概に地域だけで判断するのもどうかと思う
そもそも西日本東日本で味噌汁の置き場所違うの知らなかった
シャンティ:ハーフ・ジーニー ヒーロー アルティメット・エディション (【パッケージ版特典】オリジナルリバーシブルジャケット 同梱) 【早期購入特典】オリジナルキーチェーン ver. Switch&【Amazon.co.jp限定】オリジナルミニアートブック 付posted with amazlet at 18.03.02オーイズミ・アミュージオ (2018-05-31)
売り上げランキング: 32
T.M.Revolution/冴えない彼女の育てかた♭ 澤村・スペンサー・英梨々 HOT LIMIT Ver. 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 18.03.01グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2019-01-31)
売り上げランキング: 28
あーそっか、日本人じゃなかったものね関西人って。
左上だろどう考えても
右下に汁物なんてこぼす原因にもなるし
だろ
自分で食べるなら左奥
というか関西だと左に置くのか、知らんかった
奥に汁物とかもう意味わからん
関西人ならやりそう
味噌汁しかおかずがない人は知らん
さすがは外様大名、反徳川のところは下衆民ばかりでルールがなってないっていうwww
食べ方下手すぎだろ 引っ掛からねえよ・・・
こどもかよ
子供しかひっくり返さないとか貧相な脳味噌してんな
こぼれるとか言ってるやつは寝そべって匙で食ってるのか?
じゃ左奥なら、その手前にあるご飯はこぼれないのか?
意味が解らん
お前はお粥でしか米食ってねーの?
反論もできないのに悔しさだけでレスあざーすw
右手前はもう古いただの慣習に過ぎないよな
倒した時に自分の脚にこぼれる可能性が高い
それ以外は邪道
メインおかずが右手前、残り右奥
右下だとこぼすとか邪魔ってのは、どんな狭い机で食べてるんだろうかと思ってしまう
それともどんぶり並みに器がデカいのか?
「どこでもええです」
ジジイになってからの事なんてさらさら考えないんだろうな
汁物は奥に置くのが一番自分に対してリスクないのは明らかだろう
チェーン店の定食メニュー見ても、味噌汁がご飯の左に来てる写真なんかないぞ
日本のマナーだろ
だいたい、利き手で箸を持つので
右利きで右手箸なら、皿は全部左に置いておくのがいい
牛めし屋で注文すると左に置かれるな
名前と発音からして東南アジア系だが
の配置が和食のマナーじゃないのか、小さい頃逆にしてると怒られたぞ
リスク考えたら距離の遠いところに手に取るもの置くのは愚策だろ
それが普通だよな
ジャブを打った後の右で神の右が出せる筈が無い
空と海との間には今日も冷たい雨が降る君が笑ってくれるなら僕は悪魔にでもなる
関西は日本の文化から逸脱してんのか
家族の食卓に置く時、味噌汁をご飯の左奥に置くのか??
テーブルの上でこぼす分には自分には被害ない
手前だと外的要因で腿にかかる可能性がある
自分でとりこぼすリスクはどっちも変わらん
こんなに変なのいるのかよwww
日本人ならご飯が左で、汁物が右って決まってるんだけどな
自分もその理論
お椀の左側から左手で取るから左に配置
持たない皿は右側に配置
トンキンはにほんじんかすらあやしいぬ
そう言った厳しいルールを作ることでメリットのある人間がいるって言うだけの話なんだよね 実証マナー講師とやらが高い授業料を払って アホな生徒から金を巻き上げる 本かなんか出しちゃったりして印税生活
苦し紛れの在日認定www
もうそれしかねーよな
今、定食で画像検索したら普通に左奥や右奥に味噌汁の定食の写真が当たり前にあるよ
というか写真映り考えたらメインを前に出して味噌汁は奥にあるパターンが結構多いな、勿論みそ汁が右手前もあるよ
まあ何処にでも居る日和見だろうけど
腕を伸ばしきる距離でもないかぎりその理由は苦しい
距離が遠い方が取りこぼすリスクが高いんだが
うーん
食べ方いつまでたっても下手なんだな無能
それただの関西の店なだけだろ
かっこわるいですね
距離によって取りこぼす可能性が上がるそんな不安定な持ち方してんのか
だいたい最初のつかみで決まるだろ
ご飯 味噌汁
和食ならどこで飯食っても大体こうだろ、左奥は漬物とか煮物で味噌汁置いてる店なんて見た事ねえぞ
自宅や友人宅でも勿論同じ
手に持つ椀は 全部左手で取りやすい位置に並べるのが
合理的な気がする
ジジイになってからの話だぞ
何の邪心なく
気を発せず
ただ無心にメシを掻き込む
それが和の心である
メシと自分が一心同体となるのである
京都は性格悪い奴しかいないから、まだ東京のほうが好き
焼き鯖とごはんと味噌汁があればなんでもええねん
そこから離れて独り歩きしてる「日本の文化」なんて何の意味もない
自分の頭でものを考えよう
椀は左手で持つし、皿に比べて背が高いから右にあると邪魔
当然左側だ
ご飯 味噌汁
こうや
は?焼鮭定食だから
これだと右手がおかずを狙っているときに当たり判定が干渉して
味噌汁をお漏らしするデンジャラスさよ
○みそ汁
○ご飯
味噌汁の位置はバラバラ
地元(修羅の国)では汁物は右隣に置かれてたな
右手前以外ありえないんだけど
おまえら出来てないの?カスじゃんw
箸も持てなそうだなww
ご飯 メインor取り皿
やな~。
だけど店に入ると右だったりするんだよなぁ
大阪人は日本人ではないと?
左の方が食べやすい気がする
右手前も左奥もどちらも約40%だから宗派の違いもあるんじゃ無いの
左側に置くから右側の物を手にするときに引っ掛けるんだろ
右側に置けばそれ以上右が無いから汁物の椀を引っ掛けて倒すことは無いんだよな
そんな作法あったか?
仏壇から見て左(お供えする側から見たら右)ってだけじゃ
仏壇から見て右、お供えする人から見て左だな
オマエ馬鹿だろ?
左側にご飯と汁物置いて右側の主菜副菜香物て箸だけで済むもの置く配置だよ
多分こぼすリスクを最小化するために、無意識にその位置に置いてた
汁物は右、茶碗は左、これが安定
お前アホをこれ以上晒すなよ惨めな奴と見られてるって気付けよアホ
どういう動きをしたら右手で右側の物を取るのに左にある椀に引っかけるんだよ。左利きの常識で話してるのか?
おかずを奥にして味噌汁を手前にしたら味噌汁をこぼす可能性が高まる
おかず取る時に袖で引っ掛けるかもだし袖が具になることも多々ある。
関西人ではない。
でも実際に置くのは左奥だわ
ひょっとして、普段はラーメンをこぼさないように
床に置いたなべに家族そろって顔を近づけてたべてるのでは...
どんな真面目な生き方してるんですかね~
ファッションや言語、色んな物が時代によって変わるのに、何固執してんだか。
メイン料理の皿を前に持ってこないと食べにくいから味噌汁椀は左奥だわな
ご飯左手前で味噌汁左奥だから上下はあってもクロスは無いぞ
他の位置とかあったんやな
肘を思いっきり右側に出してんのか?w
それとも座高が高いの?w
その為に右手前になった
今はスペースを広く使えるから自由に置けるようになった
だから持ち上げる側の手に両方置けるようになった
味噌汁が右か左かの話をしているのではない
茶碗が左で味噌汁が右手前か?左奥か?の話をしている
日本人のほとんどがテーブルで食うようになった現代に則してないよ。汁椀は左でも右でも奥に置いたほうが機能的
何かの番組で左側に汁物を置くのを馬鹿にしていたなぁ
関西の人右側にあってもわざわざ治すんだろ?
やっぱ煽ってる奴らは座高が高いんだよw
普通のテーブルで邪魔にならないってありえないもんw
逆に左奥なんて配置は人生で一度も見たこと無いし考えもしなかった
左奥はお茶や水を置く場所だわ
普通もっと間隔あけるだろ
△
□●○
☆
●を囲むように配置する防御の陣。
●が取りにくいため最後まで残しておきたい大好物にオススメ。
どういう食べ方してるんだ
だいたいメインのステーキが右手前になるはず。サラダとスープは奥になるし、洋食が混ざる現在では正解なんて時代によって変わってくるだろう。
画像検索でも、うな重の場合は右手前に肝吸いがあるけど、うな丼は右奥に汁物がある。
そうそうw
そこあるとナイフとフォークも使い難いんだよなあw
不便無いって言ってる奴らって本当に普段定食食ってんの?w
ナイフとフォークで食べるステーキに味噌汁は出てこないだろ…
いや案外あうかもしれないけどさ
なんで右側の物を手にするときに? 右側の物を手にしないために工夫してるんだろww
□△
☆○ ●
●が取りやすい位置にあるため食べやすいが
その取りやすさが仇となって●だけを食い切ってしまいかねない諸刃の剣。
とんかつ定食とかみたいにはじめから切れて出てくるならいいんだけどね
家庭で豚ロースのしょうが焼きとかだと自分で切らないとならないでしょ
そういうシチュエーションよくあると思うけど
まず先に全部切るのが作法
あっちらはしゃべりながら食うので、
しゃべりと切りが両立できないため
生姜焼きでフォークとナイフなんか使うか…?
まぁなんとなく言いたいこと分かるけど、ご飯と味噌汁の場合は圧倒的に箸だな自分は
左手奥派:効率、利便
って感じだな
飽食の現代の食事においては洋食の平皿メインにご飯、椀物という組み合わせはメジャーだから
左奥は合理的とも言えるしどちらも柔軟に使いこなしたいね
どんな走りをしようとも、我が校の戦車は
一滴たりとも味噌汁をこぼしたりしないわ
まさか、フォークに背中にナイフで乗っけて食べてるんじゃないだろうな?
それはもう、古いお作法だって覚えておけよ
今はフォークで普通にすくって食べてもええんやで。もっというと「箸くれ」っていうてもええんや
一つ賢くなったな
フォークの背中に乗っけるのって(古くても)正しい作法なの?
なんか勘違いマナーかと思ってたんだけど
箸を持ったまま持てるから
汁物はサッと飲めるポジションだな
京都も大阪もかつての首都だぞ東夷ども
左後ろとかありえんでしょ
1人の時は中央にご飯 左に味噌汁
契約だろうがしね
マナーなんて言ってて頭悪そう
そういう無意味なものは時代とともに変えていけよ
江戸時代のお作法でもするか?
味噌汁は右端って感じだ
動作の多い利き腕側は引っ掛けてびっしょびしょになる危険が高まるのに疑問に思わないかなぁ
これが江戸しぐさってヤツですかw
つまり関西はそそっかしい奴が多いから左奥ってことか?
流石にそれは無いだろ
正式な日本古来の作法は右手前だけど
どう考えても食べやすいのは左手奥
理由はお椀を手にもって食べるから
左手前が御飯右手前が主食の肉や魚料理右奥が野菜や小鉢など
漬け物は小皿なら手前のご飯と主食の間で大皿なら家族でつつくから卓の中央付近で鍋物もその位置
ごはん おかず
箸
これで
左奥は合理性を求めた結果
幼少時はそこ以外に配置したら日本人じゃないって言われたぞ。
ご飯茶碗の奥側がスペース悪から必然と同じくらいの大きさの汁物入ったお椀がしっくるという。
誰か知らんけど人間とは思えない顔してんな・・・・
それ味噌汁じゃなくてトンスルゥ!
持ち上げる椀が左手前列、箸で摘むのが右奥列側なのが多数派ってことには変わりない
お盆が小さいのかメインディッシュの皿がデカすぎるのか…
真ん中に丸皿だったら右下も空きそうなもんだけど
これ合理性というよりメインディッシュを目立たせるための配置なんじゃ?
ぶっちゃけ左奥が合理的うんぬんは単なる慣れの問題の気がする
ご飯とおかずを手前に並べて行ったり来たりしやすい
汁物が手前があると引っ掛けたり袖につきそうで凄く嫌
出番が来るまで奥で引っ込んでて欲しい
まぁ、行儀を考える、右手前でも問題はないんだけどねw
多分、箸の使い方が下手。
まさか持ったままか?行儀悪いな
関西が左奥が多いってのも知らんかったわ
左手で白飯の茶碗、おいて左手で味噌汁
おかずは右
でないとこぼしそうだ 奥におかずだと
確かに上からお膳を覗きこむような状態だとご飯に左下に来て欲しいし、魚なんかも上から行くから汁物が右手前に有っても邪魔にはならない。
でも今のテーブルでの食事なら右手前に汁物があると邪魔になるし魚なんか食べるときにはこぼしそうになるというのもわかる。
お膳からテーブルになった時に決まりが変更されなかったが故の不幸ではないかな。
実用?は??
食いにくいのはそれが原因じゃねw
手で持つ系は左に置いときたい
具を食べるときはさすがに左手で持つが無造作に右でつかめるから楽なんよなー
ただ、このてのマナーにうるさい京都が左奥ってのが以外といえば以外だな。
なんか、歴史的な経緯があるのか、興味があるところだね。
法良く両手でお椀を持つ場合は、右手前の方がいいと思いますよ。
ただ、家で行儀を多少気にしないときは、お椀を持つ手の奥にある方が、取りやすいんですよね~
行儀は悪いだろうけど右手でごはん口に運んでから左手で味噌汁の椀持って流し込むのが俺のジャスティス
右手に箸、左手でご飯持って食べる
そのあとご飯置いてすぐみそ汁もって食べるのに最適
椀物を跨ぐ形で食事をすると袖が気になるし、特に焼き魚みたいに箸を複雑に扱う場合非常に気を遣い邪魔に感じる
それが今はテーブルで高くなったから腕が当たりそうっていう意見が多くなった。
昔の膳マナーが洋食入って来た頃から合わなくなった。
ポテチとかを頑なに素手で食べて手をギトギトにしてるね
主食が左になるんだから
汁物は右寄りになるだろう
右利きの場合だが
実は関西はテーブルが高めとかあるのかな?
確かイケアとか輸入家具は高めだった気がしたけど…
おかずは右手前で白米と並べて置きたいし
でも定食屋行くと出てくるのは右手前率が高いかな
マナー(伝統?)的には主菜は右奥なんだろうけど
関西人はマメだな
逆らう奴は朝敵だから
義務教育受け直せ
大和民族っていうやろが
大和ってどこのことか知らんのか
お前が大事にしてる作法()はおそらく大昔にお前の先祖が関西人に教わったやつだ
関西人と言ってもヤクザつまりB民は東日本を征伐した時に連行されてきた東日本人の子孫
これ豆知識な
食べやすさなら断然、左奥だな。
右はなんか存在が邪魔。
右はメインディッシュを置くのが最適。