• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ランドセルの中身、重すぎて腰痛に?|日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2017/12/05/07379660.html
http://www.news24.jp/articles/2017/12/05/07379660.html




記事によると
・最近、腰の痛みを訴え、整骨院を訪れる小学生が増えている。
原因の1つはランドセルだ。

・接骨院の先生によると「筋力がない状態でランドセルを背負っているので、それが痛みとして出てしまったりする」。
正しい姿勢でランドセルを背負えば負担は少ないが、
猫背など姿勢が悪い状態で背負うと痛みの要因になるそうだ。


・そんなに最近の小学生のランドセルは重いのか?
実際に中身を見てみると副教材を合わせると全部で17冊。
重さを量ってみるとなんと4.8キロ!

・2011年から新しい教育課程を実施したことで教科書が変化。
学習内容が増えたことや図解の多用によって、
教科書の重さは、1教科で約77%増加していた。

fhukdde







DXf3Kp8UQAEdv8L



この記事への反応



小学生のとき、学校に教科書を置いて帰ろうとしたら怒られました。
あまりに重くて計ってみたら10kg超えたことあります。
私は家近かったから平気だったけれど、遠い子は30分以上歩きます。
宿題で使わないものは置いて帰ることを許可するべきだと思います。


教科書が紙であることは必要か?

↑紙はすごく重いし、不便なことも多いですよね。
もし電子書籍になれば軽くてすむのですが
長時間の視聴で眼精疲労になる場合が紙よりも増える可能性や、
子供が遊んだ際に破損する確率がある、充電の必要があるので、
前日に準備する管理力を身に付けることに役立つらしい紙の廃止は
一概には言えない現状…


これがどうもないっていうなら、
60キロのオッサンは30キロの荷物背負って毎日出勤しろや。


自分は、誰になんと言われようと、教科書は必要な物だけ持って帰る事にしてました。
重いのもそうだけど、何より、忘れ物して怒られるのがめっちゃ嫌で、
なんで学校でしか使わない物を持って帰るの?って誰にも言えない疑問だった。
掃除の時机がめっちゃ重くてごめんなさいとは思った。


アメリカ等では教科書はレンタルで二冊支給されるそうですね
学校で置いておく用と自宅学習用
なので子供が学校に持っていくのは宿題とご飯のみだとか


本当にわかるよぉ……痛くなったり、こるんだよね…

もう何にも持たずに通学でよくね。

この歳で腰痛なのか

置き勉ダメというのが意味わからん
小学生は体的にもまだ弱いのにパンパンのランドセルで登下校して
身体壊したら本末転倒やないの


その上、日本の未来まで背負わされてるもんな
小学生には荷が重すぎるよ










わかるわー、マジで重かったもん
学校は置き勉認めたれよ・・・
子どもが身体壊すで?







星のカービィ スターアライズ - Switch
任天堂 (2018-03-16)
売り上げランキング: 2


コメント(285件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:51▼返信
カルシウム不足だろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:51▼返信
うひょおおおお
小学生は最高だぜえええええ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:52▼返信
軟弱すぎるわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:52▼返信
おじさんが揉んであげようか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:52▼返信
子供達をランドセルの害悪から守れ!
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:52▼返信
(° ♦︎ °)キャハハ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:52▼返信
ランドセルも昔の方が重かったしな、甘え
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:52▼返信
女子限定でさすってあげたい
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:53▼返信
毎日本持って帰ってるんか?
アホちゃう?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:53▼返信
昔から重かったよ
軽ちゃんランドセルとか無かったしな
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:53▼返信
>これがどうもないっていうなら、
60キロのオッサンは30キロの荷物背負って毎日出勤しろや。

子供の頃にみんなやってますよクソバカ
そもそもランドセルなんてここ数年で始まったわけでもないのに腰痛が急増してるのはガキに問題があるんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:53▼返信
小学生ってなんか卑猥な表現だよね
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:53▼返信
時代がどんどん肉体的についていけなくなってる
もうランドセルは無理なのかもしれない
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:53▼返信
は?流石に過保護すぎるだろw
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:54▼返信
マジで重かったって、このライターは2011年に小学生だったんか?w
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:54▼返信
ランドセルは本革製のは重いしな
あと日本の書籍、異様に重すぎる。海外のペーパーバックとかは超軽量で驚く
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:54▼返信
置き勉するだろ普通
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:54▼返信
僕がおんぶしてあげようか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:54▼返信
教科書のカラーページ増えすぎて重いんだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:54▼返信
習字道具とかやたら重かった記憶
手で持つと疲れるからランドセルに無理やり挟んで背負ってたわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:54▼返信
和式トイレが出来ない子供とかマジで足腰どうなってんのか心配になるわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:55▼返信
スマホとかの姿勢の問題だろ
スイッチ発禁しろよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:55▼返信
その日に必要ない教科書とかも入れてそう
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:55▼返信
クジラックス先生カモーン
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:56▼返信
まぁ日本は無駄な苦労が好きだからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:56▼返信
今時紙の本って…タブレットに全部入れればいーじゃん
27.投稿日:2018年03月06日 23:56▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:56▼返信
もう教材全部タブレットで電子化しちゃえばいいんじゃね
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:56▼返信
わざと重くして足腰鍛えてたなぁ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:56▼返信
腰痛になってるやつはイジメで複数のカバン持たされてんじゃないの
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:56▼返信
やっぱ殴って修正しないと駄目だな
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:57▼返信
>>11
ここ最近の授業内容の変化で書籍が増えてランドセルの中身が重くなってるって書いてあるだろクソバカ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:57▼返信
5キロ背負うって山登るわけじゃないんだから大したことないだろ
手に持つなら重いだろうけどさ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:57▼返信
ランドセル重くて腰痛めるなら、そうならんように体鍛えましょうって話にならんのか
いくらなんでも甘やかしすぎ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:57▼返信
いい加減ランドセルも止めて
帆布のカバンでいいんじゃねーの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:57▼返信
教材が電子化されてるなんて他の先進国では珍しくない
いまだに学校で黒板使ってる日本がくそみたいに遅れてるだけ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:57▼返信
資料集だけでも電子化すれば解決
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:57▼返信
ランドセルなんて何十年も使われてるやろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:57▼返信
電子化すれば
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:57▼返信
ここ最近で増えたんならガキが原因だな
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:57▼返信
ランドセルの重さっていまに始まった話ではないような
最近教科書の厚み増えたの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:58▼返信
軟弱酢ぎんだろ
両手に水汲んだ桶持って走らされるとか当たり前だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:58▼返信
教科書の学校置きは許されなかった上にクラブで使うテニスラケットも置き禁止で毎回持っていかなきゃならんからしんどかったな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:58▼返信
どうせ持ち帰っても見ないのに
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:58▼返信
早い話猫背なのが問題なんだろ
物の正しい扱い方わからずに文句言ってるだけ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:59▼返信
高学年になってくるほどアレのせいでバックブリーカー状態になって背骨への負担が酷い
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:59▼返信
普通に学校に置いてたわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:59▼返信
さっさと電子書籍にしてしまえば
中古も売りにくいし経済効果あるよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:59▼返信
>>37
馬鹿かよ
タブレットが重いだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月06日 23:59▼返信
ランドセルが悪いんじゃなくて猫背が悪いんじゃん
猫背直せよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:00▼返信
はいはいよかったねどんだけひ弱なんだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:00▼返信
小学生という文字を見るだけでご飯三杯いける
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:00▼返信
・・・義務教育で筋トレすればいいのでは?(脳筋的発想
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:00▼返信
>>38
十年前のランドセルと今のランドセルって
驚くほど重さが違うからな?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:01▼返信
小学校の頃はまだ良かったけど肩掛けかばんだった中学がきつかった
片側に力かかりすぎで姿勢曲がったわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:01▼返信
ランドセル自体が昔だと重かった気がしたけど
ランドセル自体が軽くなってるのに今の子供過保護すぎるし、軟弱すぎじゃない?
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:01▼返信
こんなに軟弱で体育とかついて行けんのか
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:01▼返信
は?なんだこのアホな記事は
最近のガキはこんなひ弱で軟弱なのか
それとも、一部を拡張したクソ報道かな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:01▼返信
むしろ入れ換え面倒くさくて毎日ほぼ全教科入れっぱだったわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:01▼返信
>>57
組み体操
騎馬戦
棒倒し

全部禁止
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:02▼返信
いや、やる教科だけ持ってくだろ普通
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:02▼返信
タブレット1個で事済むのに未だに全部紙媒体とか
いい加減真剣に効率化を考えないと、あっと言う間に世界から置いて行かれるぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:02▼返信
インドアな子供が増えて全体的にひ弱になっているのかもな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:02▼返信

 
バカガキ、頭も悪けりゃ、体も弱いwwwww
 
 
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:02▼返信
軟弱ぅ!
身体を鍛えんか、マッスルマッスル
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:02▼返信
>>41
そう書いてあるだろうが
ちゃんと読めや
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:02▼返信
>>60
JCとって考えるとやばいよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:02▼返信
猫背が原因て分かってるならまずそっちを治せよ
ほっとくとむしろ大人になってからのほうが大変だぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:03▼返信
にゃんぱすー
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:03▼返信
昔からなのに何故急に?と言うかそんなに重かったけ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:03▼返信
普通に教科書持って行って持って帰ってたけど、
ランドセルが重いと思った記憶はないな
今の小学生は同じ姿勢でずっと携帯ゲーム機やスマホの操作をやりすぎてて
腰回りの筋肉が凝り固まって腰痛になるんじゃないの?俺はそうなる
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:03▼返信
美術とかああいうの以外の普通の教科は全部持っていってたがそんなに重かったかなー
平均7.7キロってのが信じられん
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:03▼返信
向上心がある人なら自分がひ弱だから疲れるのか・・・よし、筋力つけようってなるけど
今の人間はひ弱だからひ弱な状態に合わせた形を作ろうとするよね。それって実際どうなの?
個人的にはよりひ弱でちょっとした事で簡単に死んでしまう人間を増やすだけのような気がしてならない。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:03▼返信
>>49
4kgのタブレットってお前脳みそあんの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:04▼返信
>>ページ数は、ここ10年で35%増加している。教科書の重さを量ってみると、1教科で約77%増加していた。

ほうか
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:04▼返信
教科書忘れただけで廊下に1日立たされたことあるトラウマ
あれ教師によるいじめ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:04▼返信
ほーん?
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:04▼返信
>>70
重いと言えば重いけど
苦にならんかった

教科書も必要分しか持っていかなかったし
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:05▼返信
>>76
隣の女子に見せてもらえんかったんか…
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:05▼返信
昔からランドセルの中は結構詰まってたけど、今のランドセルって教科書に
合わせて容量大きくなってるの?そうは見えないけど
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:05▼返信
幼児のころから筋トレやらせまくるしかないな
身長が伸びなくなる?
そんなの知らん
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:05▼返信
ランドセルも昔と比べて相当軽くなってるしな
昔のほうが置き勉厳しくて毎日持ち歩いてたぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:06▼返信
>>74
4科目くらいあればそのくらい行くだろ
少しは考えろよアホ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:06▼返信
>>53
体育の授業は実質遊んでばかりだし基礎体力を付ける方が良いと思う
鍛えてない奴がスポーツとか無理やろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:06▼返信
厚さについて言えば、ゆとり教育で薄くなった教科書が元に戻っただけでは?
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:06▼返信
>>80
A4サイズが入るようになったけど
昔のより軽量化されてる
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:07▼返信
17冊とか多すぎだろwww
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:07▼返信
昔のランドセルと比べてかなり計量かもしれてるし、
腰とか肩に負担がかからないように改良されてんだから
それでも問題あるなら猫背が原因だろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:07▼返信
と言うか毎日そんな重いもんもって通学してんのならなんで弱いままなんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:07▼返信
>>80
昔と比べてサイズ自体は大きくなってるけど、重さは軽くなってるよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:08▼返信
普通は鍛えられるんだけどな
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:08▼返信
俺普通にリュック使ってるよ
ランドセルとかガキくせえじゃん
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:09▼返信
自分が子供の頃は学校に教科書ほぼ置きっぱなしだったな
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:09▼返信
いや、単純に日本人の身体が弱くなってるだけじゃん
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:09▼返信
ランドセル重かったら少し手提げかばんかなんかに入れて分散されてたわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:09▼返信
猫背だから重いものに耐えられないのか
重いものを背負うから猫背になるのか
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:09▼返信
重たかったのは世代関係無いだろ、今の子供がひ弱なのか整骨院が身近になっただけなのか・・・テレビで見た整骨院に通ってる子供はランドセルの担ぎ方が明らかにおかしかった、背中に密着させるのが基本なのに背中から離れた担ぎ方をしてたなぁ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:09▼返信
伝説の格闘家二宮金次郎は
背負子いっぱいの薪を背負いながら本を読みつつ
クマを倒した逸話があるらしいな
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:10▼返信
性能的に昔の人達のほうがランドセル重かったんじゃね
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:10▼返信
>>92
ガキは寝る時間やぞ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:10▼返信
>>91
今の子供は学校が終わって家でもゲーム外に遊びにいってもゲームだからな
そりゃひ弱になるわな
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:10▼返信
高校の時自転車通学してたけど置き勉基本しないから必要な教科書入れるとかなり重いけど自転車の籠に入れると重くてハンドル操作しづらかった
だからといって夏だと背負って走行すると背中に汗かくから結局籠に入れて漕いでいたな
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:10▼返信
今は帰りに鞄持ちの遊びも出来ないのかよ・・・
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:11▼返信
牛革のランドセルだったから、普通のランドセルよりも硬くて重かったけど
背負ってて重さに苦痛を感じた記憶はないな。家が近かったから、30分以上
かけて通学する奴らに比べたら楽だったけど。
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:11▼返信
ちゃんと遊ばないからそうなる
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:11▼返信
これネタが古すぎるよ。
なんか更新エラーじゃないの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:11▼返信
むしろ新型ランドセルやたらと軽量化されとるやんけ
ここ数年急激に重くなったわけやないやろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:11▼返信
嘘くせえ
行き帰りだけなんだから一日一時間も背負ってないだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:12▼返信
昔に比べて子供の筋力が落ちてるからなんだけどな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:12▼返信
わかるわ
小学生のころに腰痛になってから中年になったいまも腰痛もちだから
ランドセルは害悪
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:12▼返信
海外みたいに電子教科書使えよな
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:12▼返信
未だおき勉禁止とかいつまで過去に生きてんだ

糞教員
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:13▼返信
>>99
昔のランドセルは凶器だからね
ズタ袋で殴る漫画とかあったねぇ
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:13▼返信
小学生なのに腰砕きなのか(錯乱
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:14▼返信
腰痛w
腰使いすぎだろJCw
116.投稿日:2018年03月07日 00:14▼返信
このコメントは削除されました。
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:15▼返信
はぁ? 原因はランドセルじゃ無くて現代っ子の貧弱さだろ
ランドセルは昔に比べて軽量化が進んだし、教科書だって昔より薄いのによく言うわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:15▼返信
そういやのんのんびより映画化するんだっけ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:15▼返信
ランドセルじゃなくてリュックの地域だったから値段も安く軽かったな
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:16▼返信
いや、置き勉禁止なのは、自宅で予習・復習が出来ないからでしょ?
置き勉公認とこの問題は全く別だわ。

対策するなら、やたら馬鹿みたいに増やしてる教材の数を減らせばよい。
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:16▼返信
牛乳瓶6階まで運ぶのマジキチやったな
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:17▼返信
電子書籍にとか言ってるやつ
電子書籍で勉強したことないだろ
あれ読み返したりするのすげぇ使いにくいぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:17▼返信
腰痛ではなく
ただの成長痛
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:17▼返信
貧弱貧弱ぅッ!!

今の子供は外でサッカーとか遊べる場所が全然なくて可哀相ではある
どの公園も球技禁止だしな
外でも室内でも座ってゲームじゃ貧弱にもなる罠
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:18▼返信
俺は家で勉強しないから置き勉してたけど机の道具箱が閉まらないことが多々あった
机スッカスカなやついたな
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:18▼返信
>>116
電波
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:18▼返信
分厚くして重さを増量→子供に負担だと苦情殺到→じゃあ家用と学校用に2冊づつ買ってくださいね^^

う~ん賢い
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:19▼返信
普通に学校に教科書置きまくりだったろ?
小学校の教科書なんておままごとみたいなもんだし
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:19▼返信
俺は毎日全教科持ってきてたわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:21▼返信
6時間の授業で17冊もいるか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:22▼返信
低学年なら4教科以外は持ち帰りいらないだろう
むしろ体操服や絵の具セット、書道セット、夏休み前のアサガオ持ち帰りが億劫だったわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:23▼返信
子供の担ぎ方がおかしいなら親が指摘してやれよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:23▼返信
報道されないTPPのデメリット
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。食料安全保障の危機。上位0.1%への所得移転・規制緩和や新興国との競争により賃金・福祉等が最安国レベルに低廉化・景気悪化・購買力や需要縮小など労働・賃金等に影響。多国籍企業主導・アメリカ式の制度の統一。
ネガティブリスト方式で選ばれた項目・制度の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化・後戻りできない仕組み。
生きている協定・法律より上位。日本語の正文が無いため法律面や解釈等で不利に。莫大な量の文書・未だに不明な点が非常に多い。
ビザ大幅緩和。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。日本独自のルールや規制・補助金などの非関税障壁の撤廃等全分野に多大な影響の懸念有り・報道規制・参加国総貧困化 世論誘導話題そらし他工作多数「TPP24分野他まとめ」で検索
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:25▼返信
>>131
わかるw
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:27▼返信
教科書もう学校に置いとけ。
塾とかも全面禁止でええ。子供は遊べ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:27▼返信
全部ロッカーと机に置いといたわ
必要なノートとかだけ持って帰ってた
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:30▼返信
何この人間を駄目にしていく理屈は…
おまいらや俺ら小学生の頃にランドセルの重さで疑問に思ったことマジであんのか?
大人になっても後遺症どころかそのおかげで健康なのかもしれないまであんぞ

これ肯定して、ほなら荷物軽量化ねってやってたら人間虚弱化していく一方だわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:30▼返信
すっかりはちま民も老害になったな
今の子供にはランドセルなんて古臭いだけで不便な代物は必要ないのだよw
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:30▼返信
教科書全部置いて行った俺のランドセルは、スッカスカであった。
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:32▼返信
>>98
色んなもの混ざってる!
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:32▼返信
筋力不足だろ
歩けよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:33▼返信
今は1限1冊じゃないのか?
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:34▼返信
>>137
昔より重量が増えてるって話だよ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:34▼返信
あと水筒の持参な
昔は蛇口から飲んでたけど、今は衛生観念から禁止されてる。
インフルとかノロの感染予防とか考えたら仕方ないんだけどさ
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:35▼返信
>>124
誠にそのとおりでである

某が子供の頃は近所の雑木林に秘密基地を作って遊びつくしていた
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:36▼返信
こういう子供にこそ任天堂スイッチだよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:36▼返信
小学校の時はそうでもなかった
中学は1年の時本当にやばかった本の量増えすぎ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:36▼返信
運動不足で良くね?
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:40▼返信
そんなに重かった記憶ないけどなぁ。毎日置き勉せず持って帰ってたけれど。
教科書よりも長期休暇の度に持って帰らされる絵具箱、習字の黒いカバン、机の引き出しがきつかった。
重さじゃなくて、かさ張る点が。
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:40▼返信
猫背の原因はスマホとか携帯ゲーム機とかスイッチだろ?
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:41▼返信
ランドセルなんて買ってもらえなかった
ショルダーバックで登校してた
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:42▼返信
まぁでもランドセルって背中を保護する役割もあるよなぁ
子供は注意力散漫だし、交通事故にあうかもって考えたらせめて低学年の間はランドセルを背負わせたい気持ちはわかる
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:42▼返信
最も重い9.7kg、最も軽い5.7Kg、平均7.7kg って最大値と最小値の2つの平均だね
統計もできないのか
働き方改革のデータ作った役人を責められない
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:42▼返信
昔のガキは全教科の教科書をランドセルに入れていたけど
腰痛とか聞いたことないなあ
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:42▼返信
 
昔との重さの比較が無いからどうにも

まぁ賢い奴は2冊用意しとるで
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:42▼返信
>>147
教科自体2.5倍くらいになるからな
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:44▼返信
ロッカーの道具箱に教科書入れてたな
国語社会あたりは教科書無いと宿題出来ないドリルだったので仕方なく持って帰ってたけど他は放置
まあ盗まれたこと無いから良いけど鍵付きロッカーにすべきだなとは思ってた
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:44▼返信
教科書検定あるから全部削除した結果だろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:44▼返信
60キロのオッサンは30キロの荷物背負って毎日出勤しろや。


小学生って9キロくらいしかないの?wwwwwwwwwwwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:44▼返信
スマホのせいで姿勢が悪くなってんのもデカいだろ
姿勢を正すだけでもだいぶ違ってくるんだし、ピシッとしろピシッと
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:45▼返信
重さより軟弱さの問題やろ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:45▼返信
というか猫背が一番の問題でしょ
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:45▼返信
進学校に入ったら置き勉がスタンダードみたいになってて楽だったわ
宿題も出なかったしエビングハウスの忘却曲線に基づいて休み時間のうちに復習してたからかばんの中は大きいものだと参考書と部活の着替えしか入れてなかった
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:46▼返信
>2011年から新しい教育課程を実施したことで教科書が変化。
>教科書の重さは、1教科で"約77%"増加していた。

なんでおまえら、この部分無視して自分の体験談語り出すんだ?
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:46▼返信
ちげーな
関西だったら、食い物の話

特定アジアの食い物に含まれる重金属が骨に溜まって
それで重量がかかるところに痛みが出る
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:47▼返信
はい皆さんご一緒に~ 日本死ね!!
言わないお前はネトウヨな
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:47▼返信
ならお前らの親そのまた親は腰痛でとっくに寝たきりになってるはずだが

これがゆとり教育の弊害か
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:48▼返信
昔はそれが普通の重さだった
とは言いたいが
これも時代だねぇ
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:48▼返信
教科書を上中下の3巻ぐらいに分けたら半分以下の重量になるんじゃね?
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:50▼返信
>>164
世代によるだろうけど、その重さ77%増ってどの時点での比較なの?
ゆとり教育以降の内容スカスカな教科書とくらべてんのなら
それより前の世代ならどの教科書も厚みはあったろうし結局違和感あんだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:54▼返信
教科書は基本学校におきっぱだったな
必要な時だけ持ち帰れば特に問題なかったし
ただいたずらや盗難などの問題もでてくるか
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:55▼返信
最近のガキは貧弱だな
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 00:59▼返信
【悲報】老害はちま民、必死でランドセルを擁護し、小学生をディスる・・・
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:01▼返信
弱っ!?
どんだけ虚弱なの!?
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:03▼返信
>>173
弊害考えずにただ楽がしたい一心で世代対立に持っていってマウント取りたいクソ落ちこぼれ野郎かな?
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:04▼返信
>>175
【朗報】老害はちま民さん、イライラ・・・w
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:05▼返信
荷物が重いのが原因じゃなくて姿勢が悪いことが原因だろう
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:05▼返信
身体魔までゆとりになったのか

昔のランドセルの方が重いし、10キロなんて普通だよ

なんだよ腰痛って、外で遊ばないで携帯ゲームしかしないから筋肉まで衰えていってるだけだろ

もう体育に筋トレ導入させとけよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:05▼返信
>>176
虚弱落ちこぼれが囀ってて笑うまであるがw
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:05▼返信
学校用教科書と自宅用教科書を用意すれば持ち帰りしなくてオッケー
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:06▼返信
>>178
ほんそれ
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:06▼返信
>>175
はちまのおじいちゃん、もう寝る時間ですよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:07▼返信
俺は全科目の教科書をランドセルに持ち歩いていたからね
畑仕事の手伝いをしていたから15㎏の荷物でも運べたよ
今は30㎏を片手でダッシュです
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:07▼返信
日本の教育は遅れてるよな
さっさとアメリカ化しろよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:07▼返信
教材盗まれるから持ち帰るんだけど鍵付きロッカーぐらい作れよマジ
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:09▼返信
>>182
揚げ足のとり方に年寄り臭しかしねえw
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:13▼返信
何年生ごろか忘れたけど
バリバリ教科書置いて帰ってたけどな
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:15▼返信
>>185
自分で持ち歩きの場合  ・鍵忘れたらどうすんだ?なくしたら?
学校で渡す場合
・鍵をなくしたらどうするんだ?
・イジメで鍵とられて捨てられたらどうやって報告するんだ?
・一斉に生徒がきて鍵を受け渡すのに時間掛かりすぎる並ばないといけないが?
問題が山積みなんだが
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:15▼返信
大学ん時だけカバンがすげぇ重かった
何ヶ国語も辞書が入ってたしな
そこはスマホ世代がちょっとうらやましい
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:18▼返信
電子教材にでもせいや
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:19▼返信
教科書の重さよりも
教科書の値段を問題にした方が切り込みやすそう
まぁ日教組と左翼の利権組がそれを許さんかもしれんが
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:19▼返信
というか今時電子書籍で教科書の代わりにタブレット持ちじゃねえのかよw
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:20▼返信
ひ弱すぎだろw
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:21▼返信
電子書籍あるんだし教科書も電子化すりゃいいのに
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:22▼返信
ガキの頃のランドセルは
中身込みで3kg前後だった印象
ジャンケンで負けた奴は5個ぐらい背負わされてたが何とか運べてたし
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:24▼返信
思考が老人の人間を皆殺しにしろ

若い世代の未来を否定した人類に未来はない
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:25▼返信
>>183
ウソ丸出しだな
容量的にそんなに入らねーよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:27▼返信
>>196
そうだな体鍛えることを放棄して退化していく人類の未来は明るいな
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:28▼返信
>>198
考える事を放棄してる奴よりはマシだな
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:30▼返信
そもそも紙の教科書ってのが古臭い。資源の無駄。
流石中世と呼ばれる国だけあるな。しね凸
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:30▼返信
>>199
考える事って何を指してるの?説明してよ
まさか脳まで退化してるってオチはないよな?
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:32▼返信
教科書全部タブレットにすれば解決
国と学校の怠慢
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:34▼返信
オマエラどんだけ子供甘やかすねん?
ガキには10キロくらいしょわしても平気や
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:34▼返信
猫背が原因じゃね
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:38▼返信
>>1
ほぼ毎日子供を抱き続けながら6年間生活すれば分かる
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:38▼返信
ランドセルに傘を装着してヴェスバーに見立ててガンダムF91ごっこしてた

今じゃあ37歳だが会社のカバンをゴルフに見立ててる
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:45▼返信
ランドセルは低学年では普通に使ってて高学年になったら
中身空にしてぺっちゃんこにしてたな
あれ?教科書はどこ行ったんだろうか・・・
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:45▼返信
そんなヤワじゃ行軍とか出来んやろうが
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:48▼返信
運動不足で筋力無くて骨も弱くて姿勢も悪いとかどうすんだこれ?
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:48▼返信
中学の時の方がヤバかった
教科書の量も小学校に比べて圧倒的に多かったし肩掛けのエナメルバッグが主流だから姿勢が歪みそうだった

ランドセルはそれ程大きくないしランドセルに本を詰めれるだけ詰めても我慢出来る重さなはず。正しく紐の調節出来てないんじゃないの?
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:49▼返信
みんなkindleでいいんじゃないだろうか
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 01:54▼返信
亀仙流の修行か?
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:04▼返信
>>200
生きる!
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:07▼返信
ひ弱すぎwww
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:10▼返信
これ、本気で言ってるとしたら正気を疑うわ
5、6キロとか当たり前だったろランドセル
60キロの大人なら〜とか単純に比率で話してる奴は頭おかしいだけなんで放置
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:13▼返信
純粋に今のガキが放課後ゲームやYoutubeばっかりで運動してないってだけだろ?
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:15▼返信
昔のランドセル見たいに背中に触れる面積は小さくないからだいぶ背負いやすく楽になってるぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:15▼返信
現在進行形で老害が生産されているところを見れるとはなw
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:17▼返信
どんなに厚いのかと思ったら相変わらずのぺらぺら教科書でワロタ
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:20▼返信
>>218
現在進行形で虚弱体質の雑魚が生産されているところを見れるの間違いだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:22▼返信
学校に置いてたワイ高みの見物
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:33▼返信
電子化、コロ付いた旅行用のでも、


小太り、猫背、なで肩、尻に肉無いとか筋力
肉体改善出来るところも無くしていってるじゃなかろうか?それですむなら財力、頭必要
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:41▼返信
仮病だろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:43▼返信
経験則から申し上げるが医療系の奴なんて基本アホ丸出しだからなんでも悪く言うよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:44▼返信
教科書も紙媒体じゃなくなる日も近いか
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:45▼返信
そもそもお前が添加物バリバリで育ってるっつうのにバカみたいに天然物を推す栄養士もそうだけど
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 02:45▼返信
逆に鉛板を仕込んで足腰を鍛えろ
給食袋と体育袋にも鉛玉を入れて前に抱えて歩けば腹筋背筋を鍛えられる
6年もすれば屈強な兵士になるだろう
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 03:16▼返信
おまえがなw↑↑↑↑(^0^)
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 03:34▼返信
そもそも昔のランドセルは本体自体がクソ重い
いつもジャンケンで三つ四つ持ってたりしたから背筋だけモリモリになった
ってかいちいち全部入れて持ってかないだろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 03:57▼返信
なら、正しいランドセルの背負い方を教えるべきじゃないか?
その上で、教科書の軽量化とか
学校においても良いようにロッカーを導入するとか
ほら、利権の臭いがプンプンだよ!
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 04:30▼返信
天使のランドセルなんてなかったんや!
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 05:38▼返信
小中高、教科書なんか持ち帰った事なかったわ。(テスト勉強の期間は除く)
ずっと机に入れっぱ。
みんな苦労してたんだね。
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 06:01▼返信
置き勉したら先生に怒られるから、DQN以外みんな持って帰ってたな
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 06:07▼返信
体力的にも精神的にも日本人の軟弱化が止まらないな
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 06:17▼返信
自己判断で置き勉くらいできんようじゃ将来要領良く生きていけないな
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 06:28▼返信
俺の頃はそこまで酷くなかったけどな
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 07:01▼返信
習い事と外遊びの日々だった小学生の頃は健康
中学で帰宅部&インドアになってから腹痛増えたし20代になって運動減ったら節々痛んできた
若さより運動してるかどうかなんだろうなやっぱ
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 07:21▼返信
これは前から指摘されてた

10kgか。工具もってPC持ったときの重量と同じだなw
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 07:27▼返信
学校に教科書とか置いておくとパクられるんだよなぁ
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 07:31▼返信
なんで今更?
ランドセルが原因なら昔からのはずだが…
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 07:32▼返信
置き勉したらしたで今度は筋力が弱くなったとかほざくのだろう
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 07:33▼返信
小さい頃からスマホとかいじってる子増えて猫背な子も増えてそう
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 07:34▼返信
最近増えているって言うなら、最も大きな原因は猫背のほうやろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 07:50▼返信
二宮金次郎なんかは薪背負ってたんやぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:05▼返信
おむつは取れるのが遅いわ、転んだとき咄嗟に手をつけない奴が増えてるらしいわ、今のガキどもは軟弱なのが多いなあ

まあ、置き便は許したれやと思うけど
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:05▼返信
今どきの小学生は、教科書机の中やロッカーに置きっぱなしにしないのか。
ランドセルの中なんて洗濯に持って帰った体操服とか縦笛や宿題のプリント入ってるくらいだったと思うわ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:07▼返信
クッションもない硬いあの椅子に長時間座っていればそれは腰痛にもなるよね
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:09▼返信
重くなるからその日の教科のだけ入れてきなさいって言われんかった??
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:09▼返信
>>247
うちらは防災頭巾用意して座布団にしてたよ。地震に備えた地域はみな防災頭巾持ち込んでるともう。
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:11▼返信
カルちゃんランドセルなら平気なん?
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:18▼返信
その日使う科目だけならそんなに重くなる訳無いだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:23▼返信
教材なんか学校に置いておけよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:30▼返信
>>41
増えた
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:32▼返信
この調子で晒し者体育にも何か言ってくれ
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:37▼返信
ロッカーに教科書入れとけばいいじゃん
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:41▼返信
は?ひ弱過ぎじゃない
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:47▼返信
まぁ;外で遊ばず家でスマホやらゲームばっかりしてるんだろうしね;
体力も力もない子供が増えてるんだろうね;
やれやれ;
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:52▼返信
教科書じゃなくて親に出してないプリントだらけのランドセルだったなぁ
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 08:56▼返信
副読本は置いていいとかにしたら良いのに。
つかそもそも買わさなくていいという話になりそうだが‥。
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 09:05▼返信
日教組「飼い主様の指示通り、虚弱体質にして優秀な日本人なんて作らせねえぜw日本の子供しねw」
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 09:09▼返信
弱い
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 09:11▼返信
なんで学校において帰らないのか 単純にアタマが悪いのか?
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 09:17▼返信
真面目な子程、おき勉しないからな

俺なんて、小学生の頃は宿題まで置いていってたけどな
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 09:20▼返信
重いのはランドセルじゃなくて教材だろ
昔は机に入れっぱなしで宿題ある時だけ必要なもん持ち帰るとかだったけど今は全部持ち帰らなきゃダメとか効率悪いことやってる
宿題なんて意味の無いもん廃止して教科書は鍵付きロッカーに仕舞っとけばいいだけ
家庭での勉強なんて塾で使用する教材だけで十分だわ
頭の悪い上に柔軟性皆無の馬鹿が非効率な事強要するから子どもが苦労すんだよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 09:28▼返信
じゃあもう教科書2部づつ買わせて学校と家で別々に使え
ノートだけ持ち歩けば1キロいかんだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 10:24▼返信
頑なに置き勉認めないよな
誰も教科書なんて盗らねーから
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 10:55▼返信
最近の子供は軟弱すぎる、中国との戦争が間近だから
小学生のうちから自衛隊に入隊させるべき。
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 11:02▼返信
てかさあ教科書を家用と学校用の二冊ずつ買えばいいんじゃねーの?w
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 11:06▼返信
>>191
広域採択で学校別でも管理職である校長に採択権のある行政の管轄である教科書の
どこに日教組と左翼の利権が有るんだよ具体的にいってみろ。
内容も文部省が決めてる。 典型的な官僚利権。
なんでもかんでも左翼のせいにする妄想は世間知らずの証明。
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 11:38▼返信
今って置き勉ダメなん?地獄やな
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 12:18▼返信
姿勢が悪いままランドセルを背負うのがダメなら、原因は猫背や運動不足になるような生活習慣の方じゃないのか
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 12:35▼返信
昔からなのか最近なのかで原因違うんじゃない?昔よりランドセル自体は軽くなってるし
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 13:05▼返信
そらスマホばっか見て猫背になって、体幹弱くなってるだけやろ?ランドセル昔も重かったしなー。運動不足も大きいやろ。一概にランドセルのせいだけではない。
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 14:49▼返信
私の周りには少なくとも腰痛を訴える小学生の同級生や先輩後輩いなかったなぁ
その日の教科だけの教科書とノート、そんなに重かったっけ?
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 15:06▼返信
夏休み前とかランドセルより重い荷物まで両手に持って走って帰ってたな…
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 15:25▼返信
トレーニングぐらいすれよww
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 15:35▼返信
イギリスみたいにレンタルにすればいい。
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 16:50▼返信
習字道具、絵の具、傘、美術の資料集、裁縫道具、この辺が重なると辛いわな
レンタルするにしても教科書メーカー云々、置き勉して万が一無くなったらどうこう
一番早いのは先生同士で話して重い勉強道具が重ならないように時間割を作ればいい
というか、そういう風に作ってると思ってたけど
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 17:57▼返信
いや、ランドセルよりもリュックだろww紐長すぎで腰の位置にあるだろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 18:04▼返信
入れすぎだろ。
6限の教科書ノートで12冊で済む話。
辞書は自宅と学校両方に置いとけよ。
分厚い辞書持ち運ぶほどアホな事はないわ。
六年分の教科書代でタブレット買える程度はあるだろうから教科書はタブレットでいいと思うけどな。
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 20:23▼返信
気にしなかったけど。全教科入れても大丈夫だったような?
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月07日 22:46▼返信
未だにランドセルなのも前時代的すぎる
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月08日 00:31▼返信
二冊買って別けておけ
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月08日 07:48▼返信
俺の頃は置き勉殆どいなかったな。転校したけどどっちでも
ごく少数、机に置きの奴がいて掃除当番の時に邪魔くさかった思ひ出
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月08日 16:08▼返信
退化してんなー

直近のコメント数ランキング

traq