ランドセルの中身、重すぎて腰痛に?|日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2017/12/05/07379660.html
記事によると
・最近、腰の痛みを訴え、整骨院を訪れる小学生が増えている。
原因の1つはランドセルだ。
・接骨院の先生によると「筋力がない状態でランドセルを背負っているので、それが痛みとして出てしまったりする」。
正しい姿勢でランドセルを背負えば負担は少ないが、
猫背など姿勢が悪い状態で背負うと痛みの要因になるそうだ。
・そんなに最近の小学生のランドセルは重いのか?
実際に中身を見てみると副教材を合わせると全部で17冊。
重さを量ってみるとなんと4.8キロ!
・2011年から新しい教育課程を実施したことで教科書が変化。
学習内容が増えたことや図解の多用によって、
教科書の重さは、1教科で約77%増加していた。
ランドセルに腰痛対策を求めるより教科書の学校保管を進めてほしい
— 桜良 (@NrsSJlmPulCyhGZ) 2018年3月5日
体重の半分近くの重さのランドセルを背負うのは異常というべき状況 pic.twitter.com/pgUzJViwUv
この記事への反応
・小学生のとき、学校に教科書を置いて帰ろうとしたら怒られました。
あまりに重くて計ってみたら10kg超えたことあります。
私は家近かったから平気だったけれど、遠い子は30分以上歩きます。
宿題で使わないものは置いて帰ることを許可するべきだと思います。
・教科書が紙であることは必要か?
・↑紙はすごく重いし、不便なことも多いですよね。
もし電子書籍になれば軽くてすむのですが
長時間の視聴で眼精疲労になる場合が紙よりも増える可能性や、
子供が遊んだ際に破損する確率がある、充電の必要があるので、
前日に準備する管理力を身に付けることに役立つらしい紙の廃止は
一概には言えない現状…
・これがどうもないっていうなら、
60キロのオッサンは30キロの荷物背負って毎日出勤しろや。
・自分は、誰になんと言われようと、教科書は必要な物だけ持って帰る事にしてました。
重いのもそうだけど、何より、忘れ物して怒られるのがめっちゃ嫌で、
なんで学校でしか使わない物を持って帰るの?って誰にも言えない疑問だった。
掃除の時机がめっちゃ重くてごめんなさいとは思った。
・アメリカ等では教科書はレンタルで二冊支給されるそうですね
学校で置いておく用と自宅学習用
なので子供が学校に持っていくのは宿題とご飯のみだとか
・本当にわかるよぉ……痛くなったり、こるんだよね…
・もう何にも持たずに通学でよくね。
・この歳で腰痛なのか
・置き勉ダメというのが意味わからん
小学生は体的にもまだ弱いのにパンパンのランドセルで登下校して
身体壊したら本末転倒やないの
・その上、日本の未来まで背負わされてるもんな
小学生には荷が重すぎるよ
わかるわー、マジで重かったもん
学校は置き勉認めたれよ・・・
子どもが身体壊すで?
学校は置き勉認めたれよ・・・
子どもが身体壊すで?
1日外出録ハンチョウ(3) (ヤングマガジンコミックス)posted with amazlet at 18.03.06講談社 (2018-03-06)
売り上げランキング: 1
星のカービィ スターアライズ - Switchposted with amazlet at 18.03.06任天堂 (2018-03-16)
売り上げランキング: 2

小学生は最高だぜえええええ
アホちゃう?
軽ちゃんランドセルとか無かったしな
60キロのオッサンは30キロの荷物背負って毎日出勤しろや。
子供の頃にみんなやってますよクソバカ
そもそもランドセルなんてここ数年で始まったわけでもないのに腰痛が急増してるのはガキに問題があるんだよ
もうランドセルは無理なのかもしれない
あと日本の書籍、異様に重すぎる。海外のペーパーバックとかは超軽量で驚く
手で持つと疲れるからランドセルに無理やり挟んで背負ってたわ
スイッチ発禁しろよ
ここ最近の授業内容の変化で書籍が増えてランドセルの中身が重くなってるって書いてあるだろクソバカ
手に持つなら重いだろうけどさ
いくらなんでも甘やかしすぎ
帆布のカバンでいいんじゃねーの?
いまだに学校で黒板使ってる日本がくそみたいに遅れてるだけ
最近教科書の厚み増えたの?
両手に水汲んだ桶持って走らされるとか当たり前だろ
物の正しい扱い方わからずに文句言ってるだけ
中古も売りにくいし経済効果あるよ
馬鹿かよ
タブレットが重いだろ
猫背直せよ
十年前のランドセルと今のランドセルって
驚くほど重さが違うからな?
片側に力かかりすぎで姿勢曲がったわ
ランドセル自体が軽くなってるのに今の子供過保護すぎるし、軟弱すぎじゃない?
最近のガキはこんなひ弱で軟弱なのか
それとも、一部を拡張したクソ報道かな
組み体操
騎馬戦
棒倒し
全部禁止
いい加減真剣に効率化を考えないと、あっと言う間に世界から置いて行かれるぞ
バカガキ、頭も悪けりゃ、体も弱いwwwww
身体を鍛えんか、マッスルマッスル
そう書いてあるだろうが
ちゃんと読めや
JCとって考えるとやばいよね
ほっとくとむしろ大人になってからのほうが大変だぞ
ランドセルが重いと思った記憶はないな
今の小学生は同じ姿勢でずっと携帯ゲーム機やスマホの操作をやりすぎてて
腰回りの筋肉が凝り固まって腰痛になるんじゃないの?俺はそうなる
平均7.7キロってのが信じられん
今の人間はひ弱だからひ弱な状態に合わせた形を作ろうとするよね。それって実際どうなの?
個人的にはよりひ弱でちょっとした事で簡単に死んでしまう人間を増やすだけのような気がしてならない。
4kgのタブレットってお前脳みそあんの?
ほうか
あれ教師によるいじめ
重いと言えば重いけど
苦にならんかった
教科書も必要分しか持っていかなかったし
隣の女子に見せてもらえんかったんか…
合わせて容量大きくなってるの?そうは見えないけど
身長が伸びなくなる?
そんなの知らん
昔のほうが置き勉厳しくて毎日持ち歩いてたぞ
4科目くらいあればそのくらい行くだろ
少しは考えろよアホ
体育の授業は実質遊んでばかりだし基礎体力を付ける方が良いと思う
鍛えてない奴がスポーツとか無理やろ
A4サイズが入るようになったけど
昔のより軽量化されてる
腰とか肩に負担がかからないように改良されてんだから
それでも問題あるなら猫背が原因だろ
昔と比べてサイズ自体は大きくなってるけど、重さは軽くなってるよ
ランドセルとかガキくせえじゃん
重いものを背負うから猫背になるのか
背負子いっぱいの薪を背負いながら本を読みつつ
クマを倒した逸話があるらしいな
ガキは寝る時間やぞ?
今の子供は学校が終わって家でもゲーム外に遊びにいってもゲームだからな
そりゃひ弱になるわな
だからといって夏だと背負って走行すると背中に汗かくから結局籠に入れて漕いでいたな
背負ってて重さに苦痛を感じた記憶はないな。家が近かったから、30分以上
かけて通学する奴らに比べたら楽だったけど。
なんか更新エラーじゃないの?
ここ数年急激に重くなったわけやないやろ
行き帰りだけなんだから一日一時間も背負ってないだろ
小学生のころに腰痛になってから中年になったいまも腰痛もちだから
ランドセルは害悪
糞教員
昔のランドセルは凶器だからね
ズタ袋で殴る漫画とかあったねぇ
腰使いすぎだろJCw
ランドセルは昔に比べて軽量化が進んだし、教科書だって昔より薄いのによく言うわ
置き勉公認とこの問題は全く別だわ。
対策するなら、やたら馬鹿みたいに増やしてる教材の数を減らせばよい。
電子書籍で勉強したことないだろ
あれ読み返したりするのすげぇ使いにくいぞ
ただの成長痛
今の子供は外でサッカーとか遊べる場所が全然なくて可哀相ではある
どの公園も球技禁止だしな
外でも室内でも座ってゲームじゃ貧弱にもなる罠
机スッカスカなやついたな
電波
う~ん賢い
小学校の教科書なんておままごとみたいなもんだし
むしろ体操服や絵の具セット、書道セット、夏休み前のアサガオ持ち帰りが億劫だったわ
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。食料安全保障の危機。上位0.1%への所得移転・規制緩和や新興国との競争により賃金・福祉等が最安国レベルに低廉化・景気悪化・購買力や需要縮小など労働・賃金等に影響。多国籍企業主導・アメリカ式の制度の統一。
ネガティブリスト方式で選ばれた項目・制度の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化・後戻りできない仕組み。
生きている協定・法律より上位。日本語の正文が無いため法律面や解釈等で不利に。莫大な量の文書・未だに不明な点が非常に多い。
ビザ大幅緩和。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。日本独自のルールや規制・補助金などの非関税障壁の撤廃等全分野に多大な影響の懸念有り・報道規制・参加国総貧困化 世論誘導話題そらし他工作多数「TPP24分野他まとめ」で検索
わかるw
塾とかも全面禁止でええ。子供は遊べ。
必要なノートとかだけ持って帰ってた
おまいらや俺ら小学生の頃にランドセルの重さで疑問に思ったことマジであんのか?
大人になっても後遺症どころかそのおかげで健康なのかもしれないまであんぞ
これ肯定して、ほなら荷物軽量化ねってやってたら人間虚弱化していく一方だわ
今の子供にはランドセルなんて古臭いだけで不便な代物は必要ないのだよw
色んなもの混ざってる!
歩けよ
昔より重量が増えてるって話だよ。
昔は蛇口から飲んでたけど、今は衛生観念から禁止されてる。
インフルとかノロの感染予防とか考えたら仕方ないんだけどさ
誠にそのとおりでである
某が子供の頃は近所の雑木林に秘密基地を作って遊びつくしていた
中学は1年の時本当にやばかった本の量増えすぎ
教科書よりも長期休暇の度に持って帰らされる絵具箱、習字の黒いカバン、机の引き出しがきつかった。
重さじゃなくて、かさ張る点が。
ショルダーバックで登校してた
子供は注意力散漫だし、交通事故にあうかもって考えたらせめて低学年の間はランドセルを背負わせたい気持ちはわかる
統計もできないのか
働き方改革のデータ作った役人を責められない
腰痛とか聞いたことないなあ
昔との重さの比較が無いからどうにも
まぁ賢い奴は2冊用意しとるで
教科自体2.5倍くらいになるからな
国語社会あたりは教科書無いと宿題出来ないドリルだったので仕方なく持って帰ってたけど他は放置
まあ盗まれたこと無いから良いけど鍵付きロッカーにすべきだなとは思ってた
小学生って9キロくらいしかないの?wwwwwwwwwwwww
姿勢を正すだけでもだいぶ違ってくるんだし、ピシッとしろピシッと
宿題も出なかったしエビングハウスの忘却曲線に基づいて休み時間のうちに復習してたからかばんの中は大きいものだと参考書と部活の着替えしか入れてなかった
>教科書の重さは、1教科で"約77%"増加していた。
なんでおまえら、この部分無視して自分の体験談語り出すんだ?
関西だったら、食い物の話
特定アジアの食い物に含まれる重金属が骨に溜まって
それで重量がかかるところに痛みが出る
言わないお前はネトウヨな
これがゆとり教育の弊害か
とは言いたいが
これも時代だねぇ
世代によるだろうけど、その重さ77%増ってどの時点での比較なの?
ゆとり教育以降の内容スカスカな教科書とくらべてんのなら
それより前の世代ならどの教科書も厚みはあったろうし結局違和感あんだろ
必要な時だけ持ち帰れば特に問題なかったし
ただいたずらや盗難などの問題もでてくるか
どんだけ虚弱なの!?
弊害考えずにただ楽がしたい一心で世代対立に持っていってマウント取りたいクソ落ちこぼれ野郎かな?
【朗報】老害はちま民さん、イライラ・・・w
昔のランドセルの方が重いし、10キロなんて普通だよ
なんだよ腰痛って、外で遊ばないで携帯ゲームしかしないから筋肉まで衰えていってるだけだろ
もう体育に筋トレ導入させとけよ
虚弱落ちこぼれが囀ってて笑うまであるがw
ほんそれ
はちまのおじいちゃん、もう寝る時間ですよ
畑仕事の手伝いをしていたから15㎏の荷物でも運べたよ
今は30㎏を片手でダッシュです
さっさとアメリカ化しろよ
揚げ足のとり方に年寄り臭しかしねえw
バリバリ教科書置いて帰ってたけどな
自分で持ち歩きの場合 ・鍵忘れたらどうすんだ?なくしたら?
学校で渡す場合
・鍵をなくしたらどうするんだ?
・イジメで鍵とられて捨てられたらどうやって報告するんだ?
・一斉に生徒がきて鍵を受け渡すのに時間掛かりすぎる並ばないといけないが?
問題が山積みなんだが
何ヶ国語も辞書が入ってたしな
そこはスマホ世代がちょっとうらやましい
教科書の値段を問題にした方が切り込みやすそう
まぁ日教組と左翼の利権組がそれを許さんかもしれんが
中身込みで3kg前後だった印象
ジャンケンで負けた奴は5個ぐらい背負わされてたが何とか運べてたし
若い世代の未来を否定した人類に未来はない
ウソ丸出しだな
容量的にそんなに入らねーよ
そうだな体鍛えることを放棄して退化していく人類の未来は明るいな
考える事を放棄してる奴よりはマシだな
流石中世と呼ばれる国だけあるな。しね凸
考える事って何を指してるの?説明してよ
まさか脳まで退化してるってオチはないよな?
国と学校の怠慢
ガキには10キロくらいしょわしても平気や
ほぼ毎日子供を抱き続けながら6年間生活すれば分かる
今じゃあ37歳だが会社のカバンをゴルフに見立ててる
中身空にしてぺっちゃんこにしてたな
あれ?教科書はどこ行ったんだろうか・・・
教科書の量も小学校に比べて圧倒的に多かったし肩掛けのエナメルバッグが主流だから姿勢が歪みそうだった
ランドセルはそれ程大きくないしランドセルに本を詰めれるだけ詰めても我慢出来る重さなはず。正しく紐の調節出来てないんじゃないの?
生きる!
5、6キロとか当たり前だったろランドセル
60キロの大人なら〜とか単純に比率で話してる奴は頭おかしいだけなんで放置
現在進行形で虚弱体質の雑魚が生産されているところを見れるの間違いだろ
小太り、猫背、なで肩、尻に肉無いとか筋力
肉体改善出来るところも無くしていってるじゃなかろうか?それですむなら財力、頭必要
給食袋と体育袋にも鉛玉を入れて前に抱えて歩けば腹筋背筋を鍛えられる
6年もすれば屈強な兵士になるだろう
いつもジャンケンで三つ四つ持ってたりしたから背筋だけモリモリになった
ってかいちいち全部入れて持ってかないだろ
その上で、教科書の軽量化とか
学校においても良いようにロッカーを導入するとか
ほら、利権の臭いがプンプンだよ!
ずっと机に入れっぱ。
みんな苦労してたんだね。
中学で帰宅部&インドアになってから腹痛増えたし20代になって運動減ったら節々痛んできた
若さより運動してるかどうかなんだろうなやっぱ
10kgか。工具もってPC持ったときの重量と同じだなw
ランドセルが原因なら昔からのはずだが…
まあ、置き便は許したれやと思うけど
ランドセルの中なんて洗濯に持って帰った体操服とか縦笛や宿題のプリント入ってるくらいだったと思うわ。
うちらは防災頭巾用意して座布団にしてたよ。地震に備えた地域はみな防災頭巾持ち込んでるともう。
増えた
体力も力もない子供が増えてるんだろうね;
やれやれ;
つかそもそも買わさなくていいという話になりそうだが‥。
俺なんて、小学生の頃は宿題まで置いていってたけどな
昔は机に入れっぱなしで宿題ある時だけ必要なもん持ち帰るとかだったけど今は全部持ち帰らなきゃダメとか効率悪いことやってる
宿題なんて意味の無いもん廃止して教科書は鍵付きロッカーに仕舞っとけばいいだけ
家庭での勉強なんて塾で使用する教材だけで十分だわ
頭の悪い上に柔軟性皆無の馬鹿が非効率な事強要するから子どもが苦労すんだよ
ノートだけ持ち歩けば1キロいかんだろ
誰も教科書なんて盗らねーから
小学生のうちから自衛隊に入隊させるべき。
広域採択で学校別でも管理職である校長に採択権のある行政の管轄である教科書の
どこに日教組と左翼の利権が有るんだよ具体的にいってみろ。
内容も文部省が決めてる。 典型的な官僚利権。
なんでもかんでも左翼のせいにする妄想は世間知らずの証明。
その日の教科だけの教科書とノート、そんなに重かったっけ?
レンタルするにしても教科書メーカー云々、置き勉して万が一無くなったらどうこう
一番早いのは先生同士で話して重い勉強道具が重ならないように時間割を作ればいい
というか、そういう風に作ってると思ってたけど
6限の教科書ノートで12冊で済む話。
辞書は自宅と学校両方に置いとけよ。
分厚い辞書持ち運ぶほどアホな事はないわ。
六年分の教科書代でタブレット買える程度はあるだろうから教科書はタブレットでいいと思うけどな。
ごく少数、机に置きの奴がいて掃除当番の時に邪魔くさかった思ひ出