【TVアニメ化決定】ぼくは自動的なんだよ。だから名を不気味な泡(ブギーポップ)という――。
— TVアニメ『ブギーポップは笑わない』公式 (@boogiepop_anime) 2018年3月10日
電撃文庫が誇る不朽の名作『ブギーポップは笑わない』シリーズが、刊行から20年の節目となる2018年に待望のTVアニメ化決定!
公式サイト&ツイッターOPENしました!⇒https://t.co/N8SYWImRwU#boogiepop pic.twitter.com/syCN4YEVcU
【メインスタッフ&キャスト解禁】
— TVアニメ『ブギーポップは笑わない』公式 (@boogiepop_anime) 2018年3月10日
<STAFF>
監督:夏目真悟、シリーズ構成・脚本:鈴木智尋、キャラクターデザイン:澤田英彦、音楽:牛尾憲輔、アニメーション制作:マッドハウス
<CAST>
ブギーポップ/宮下藤花:悠木 碧、霧間 凪:大西沙織#boogiepop
ブギーポップシリーズ
ブギーポップシリーズは、上遠野浩平による日本のライトノベルシリーズ。第1作『ブギーポップは笑わない』は第4回電撃ゲーム小説大賞受賞作品で、著者のデビュー作でもある。イラストは緒方剛志が担当。
刊行期間 1998年2月 -
巻数 既刊20巻
概要
"世界の敵"と戦うために一人の少女の中から浮かび上がってくる、ブギーポップと名乗る人格と、様々な夢や、希望や、あきらめや、悩みや、いろいろな思いを持っている少年少女達の物語。「ブギーポップ(不気味な泡)」とは、周囲に異変を察知した時に自動的に人格が浮かび上がってくることを由来とする、同名のキャラクターの自称を指す。
この作品のヒットが『ブラックロッド』(古橋秀之著)によって源流が作られた電撃文庫の個性を形作る流れをより強め、ライトノベルのレーベルの中での電撃文庫の位置づけをより確定的なものにすると共に、ライトノベル界に大きな影響を与え[1]、「ブギーポップ以降・ブギーポップ以前」という言葉を生み出した。
シリーズ累計発行部数は2015年10月現在で472万部を突破している。
作者自身は一作目で『笑わない』は完結しており、その後のシリーズ作品は『笑わない』の姉妹作に当たると説明している。
西尾維新は本作ひいては上遠野浩平の作品が、執筆業を志した決定打であったと度々インタビューで答えている。上遠野との対談の際には、自身のデビュー作である『戯言シリーズ』が本シリーズのオマージュ、『人間シリーズ』が『ビートのディシプリンシリーズ』のオマージュであることを明かしていた。時雨沢恵一は本作を読み、「電撃ゲーム小説大賞(現・電撃小説大賞)」への投稿を決めたと語っているほか、奈須きのこは武内崇とその実兄にある日突然「これがお前のやりたいことだ!」と、本作を見せられて宣言されたと述べている。また、佐藤友哉も強い影響を受けたことが明かされている。
マジかよ再アニメ化!
今年2018年だよね…?
今年2018年だよね…?
ブギーポップは笑わない (電撃文庫)posted with amazlet at 18.03.10KADOKAWA / アスキー・メディアワークス (2015-01-10)
売り上げランキング: 17,292
【PS4】Detroit: Become Human【早期購入特典】PS4用テーマ (封入)posted with amazlet at 18.03.09ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-05-25)
売り上げランキング: 32

ジブリしかり
しかし誰これって感じのデザインだな
どうせならナイトウォッチもやってくれ
絶対面白いから
ダイジョブなん?
ちょっとでも知名度ある方が優先なのか、作者の最近の仕事とかどうでもええんか
これまで引っ張り出してきたってことは、
いよいよ原作モノの弾が無くなってきたんだなと実感させられる。
だけど再アニメ化するにあたって、キャラデザに緒方剛志の独特のタッチ感がないのはまずいだろ。
小説のCMのキャラデザが一番良かった
ないよなぁ…
しかもキャラデザが一般向け狙ったのか無個性化しとる
今更一巻だけアニメ化?って思いもあるし微妙な気分
昔やったファントムはオリジナルストーリーなのに脚本よくできてたな
犯罪助長に繋がる
流石に1巻だけじゃないんじゃない
なまじ空の境界とかの方が知名度たかくて、ありきたりで個性が無いとか言われてすぐ消えそう
異世界転生系が出る前は反社会系がやたら流行ってた気がするな
なんで時代によって作品のテーマが偏るのか
しかも大体爆死してるし
最近で成功したのfateぐらいじゃないの
fateぐらいしか枠貰えて金かけたアニメ無いしね
大概低予算ダイジェスト
電撃文庫RPGではあったのに
これが宮下藤花だと思うと泣ける。
声もイメージが合わない
原作の小説の絵も誰が誰だかわからないぐらい滅茶苦茶になってるけどな
わろてまう
パンドラまでやってくれたら文句ない
原作みてないと意味わからないし原作初期の爽快感がなかったからあれは失敗だと思う
そびえ立つ糞
見る価値も無し
パンドラまでやってくれ
ちょっと元気っ子でかわいらしく、かつ中性的な声でしょ。。。
悠木さん合ってるような気がしてきた
ホラーとしても完成度高かった
宮下の声はできてもブギーらしい声には絶対にならない
「笑わない」の後日談を描いた作品なんだから、原作見てないとわからないのは当たり前だ
爽快感はまあわからんでもない
>>65
最終回がパンドラはちょっと中途半端な感じがするな
パンドラ、歪曲王飛ばして夜明けのブギーポップやったほうが綺麗に終わるだろ
1~2巻ごとのオムニバス
美少女に囲まれ仲間からマンセーされるシチュがない
何十何百と人間を捕まえて人体実験してもブギーポップは敵と認定しない、視聴者の観念と食い違う
まあウケるわけない
クソみたいな電撃アニメ曲が主題歌なんだろうなあ…
時代も世界も場所もキャラもジャンルも全然違う作品なのに
じつは全部繋がっているという途方もない世界観を作り上げている
超深読みファンですらすべて把握しきれない
以降は劣化ジョジョ
犯罪助長アニメ作るとか恥を知れ
二人の囚人が~~ってセリフまで同じのあるし
最近のは変な推理小説みたいになってて微妙すぎ
つかここ数年で漫画アニメ共々安易な過去作リバイバル増えすぎでしょ
どんだけ弾ないのよ
ブギーに合う声って例えば誰が良いかね?
ちょうどいい具合に厨二で好きだったからまた読もかな
アニメ化するのがベストだと思う。
イマジネーター関連はやんなくていいだろ
当時の熱心なファンで今もオタクやってるやつしか見ないだろ
俺は中学のときからこのシリーズだけは買い続けてて、他のラノベはほとんど読まず一般小説ばかり読んでるけど、ジンクスショップ以降はあまりオススメしない。それ以前は全部おもしろいと思ってるけど。
まぁキノの声はよかったから期待はできるか?
て、また悠木碧かよ
キノの旅とおなじくスルーするわ。
『恥知らずのパープルヘイズ』も
ジョジョノベライズの中じゃ
群を抜いて高評価だしな。
今回はよくなるといい。