東日本大震災から7年 依然7万3000人が避難
https://mainichi.jp/articles/20180311/k00/00m/040/045000c
1520731640342


記事によると
・震災関連死を含め2万2000人以上が犠牲になった東日本大震災は、11日で発生から7年を迎えた

・津波や東京電力福島第1原発事故の被害などで、依然として約7万3000人が全都道府県に散らばって避難している

・岩手、宮城、福島の3県では、高台移転による宅地造成や災害公営住宅(復興住宅)の建設が進む一方、1万2000人以上が今なおプレハブの仮設住宅で暮らしている。

・死者は1万5895人、行方不明者は2539人。復興庁などによると、関連死は2017年9月末現在、10都県で3647人(前年比124人増)で、うち福島が2202人(同116人増)を占める。

9






この記事への反応



そろそろ諦めなさい。

原発は廃止しなきゃだめだ。

まる7年。 進んだこともあれば、動いてないこともある。 現状を知ること。祈ること。 そうして自分にできることを探す。 復興への道のりは、まだ続く。

熊本地震でも未だに仮設住宅生活をしている人が大勢いるのかね? 7年経って避難した人が戻ってくるのはなかなか難しいのでは?

これはちょっと話の解釈が難しい。まだ現在では東北大震災以前の住居に戻る事が正解とは言えない。時間が止まった町に戻って幸せに暮らせるとは思えない。安全な場所に団地の様な宿舎を作って転居する方が未来がある

この、「避難先に生活が根付くなどした人」と言うのが、なんとも複雑だ。ちゃんと補償されるのかな。

地震発生した瞬間はとある店の中にいて、自分が外に逃げた時はその建物の天井が全部崩れてて恐怖を味わったのを覚えてる。

あれから7年。日本はよい方向に進んでいるのだろうか

東日本大震災による直接的また間接的影響で物質的に精神的に苦しんでいる方々が今なお多数おられる。心優しい東北の人たちは誰にも言わず一人で苦しさを耐え忍んでいる。此の7年という月日、行政は余りに冷たかったのではなかったか。

大切なこの言葉が頭をよぎります。 今生きていること、周りにあるものに感謝します。

















あれから7年か・・・復興への道のりは険しいな






モンスターハンター:ワールド - PS4
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 1