• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


縄跳びにも意外な効果が… 子どもの「学力」と「体力」に深い関係
http://news.livedoor.com/article/detail/14440223/
http://news.livedoor.com/article/detail/14440223/



記事によると
身体活動こそが、子どもの学力を伸ばす要因であることが最新の研究で分かってきた。科学では学力向上のカギは「心拍数を増やすこと」にあるとされている。

アメリカの研究チームが肥満ぎみの子ども達に放課後縄跳びをさせてみた結果、子ども達は特別な勉強は一切していないにもかかわらず、算数の試験の得点が上がった。

・ランニングやボール遊びでも同様の結果が得られており、試験の得点が大幅に上がった子ほど40分以上「息が切れる運動」をしていたことが判明。

・実は運動をすると海馬だけでなく、脳の「白質」と呼ばれる部位の機能も強化される。脳の左側の白質が「数学的な能力」に関わっていると最近の研究で判明した。

・ただし、知能指数の高さと関連するのは持久力のみで、筋トレ・筋力とは無関係。要は激しい運動でなくても毎日一定時間じっくり身体を動かす事が重要と見られる。





この記事への反応



循環系が頭脳に運ぶ酸素量とか、自制できる程度の知性とか、
そういう単純な話なんじゃねーの?
と、体育は苦手だけど中学の学年順位片手を維持した人が言ってます。


大縄跳び…大嫌いだったなぁ…

経験値からもそう思う。

ただし「筋トレ」で学力は上がらない

文武両道て事かな?

持久力を鍛える運動で、記憶力と集中力をコンディショニングしよう。

4分間の運動だけでも効果があるそうで










学校の大縄跳びには嫌な思い出しかない。。











コメント(62件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:31▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:31▼返信
おはこんばんちは
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:31▼返信
創作鑑定士これにどう答えるの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:31▼返信
こち亀にこんな話しあったな。
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:32▼返信
パパパパパパッドでFPSwwwwwwww
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:32▼返信
>>100それは結果論で語ってるだけじゃん。
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:33▼返信
こういう胡散臭い情報は良いから堅実に勉強しろw
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:33▼返信
出生殺人はやめましょう
9.投稿日:2018年03月17日 18:33▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:34▼返信
はちま民(お前ら)の知能指数が極端に低いのはそういうわけかw
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:34▼返信
これ何にも考えないバカのほうがうまかったよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:37▼返信
縄が身体を叩く度にどんどん頭が良くなってくりゅよおおおおおおおぉぉぉぉ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:37▼返信
球技全般苦手だけど縄跳びと長距離走得意だった。
これが学力に影響していたのだろうか。
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:37▼返信
嘘松
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:37▼返信
カービィのメタスコア記事書かないのなんで?
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:38▼返信
>>13
おまいは俺かw
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:39▼返信
どれほどの効果があるんだかね、少なくともウチの学校は運動出来るのと数学の成績いいやつは両立してない方が多かったが。
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:39▼返信
カービィです( ° ♦︎ °)
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:41▼返信
>>15
海外レビューボロカスだってな
20.コイキング投稿日:2018年03月17日 18:42▼返信
ポピパでピポパ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:43▼返信
流石筋肉、万能だわ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:46▼返信
うようよまーんw
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:47▼返信
若いうちからちゃんと朝飯食べて歩けばいいんじゃないの?
24.コイキングのトレーナー投稿日:2018年03月17日 18:47▼返信
>>20
なるほど
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:48▼返信
しってた
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:48▼返信
つまりFF14みたいなクソな大縄跳びやってるクソユーザーはみんな理系か
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:49▼返信
やはり算数か
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:49▼返信
縄跳びできて算数できない奴なんか普通にいるだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:50▼返信
これあると思う
わんぱくなガキの頃、数学めっちゃ得意だった
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:50▼返信
もしかして遠回しにデブは馬鹿って言ってる?
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:50▼返信
この類いは言い出したら切りがねーよな
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:51▼返信
脳みそってのはね、勉強なんてしない動物でももってんだよ
なんのために動物の脳みそがあるか。体を動かす司令塔として存在すんだよ
脳みその本来の役割ってのはね、勉強じゃなくて運動なんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:54▼返信
はちま民の半分くらいは大縄跳びでブレーキ要員やってたと思う
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:54▼返信
ねーよ
俺縄跳び得意だったけど、通知表は年中アヒルだったぞw
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:55▼返信
運動と脳の関係は昔から言われている
だから基本的にデブはバカ、運動しない奴は痴呆がはやい
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:56▼返信
これは嘘だ、小学校縄跳び盛んで毎日朝と放課後1時間ずつ6年間やったけど算数は大の苦手、点数は一桁だわw
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:57▼返信
大縄飛びでピザが飛ぶ前から息切らして緊張してるのはさすがに可愛そうだったわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 18:58▼返信
じゃあ、ホーキング博士があの病気じゃなかったらもっと凄い発見できてたかもって事か?
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 19:00▼返信
ちなみにチャリ乗っても脳が鍛えられるからな。
日常的にチャリ乗っとけば合理的。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 19:01▼返信
それは10万回まで数えたらの話
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 19:01▼返信
でリーマン予想はいつ解決するの?
アラン・コンヌの非可換幾何学がカギになるらしいが
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 19:09▼返信
>>6
それは唯物論で語ってるだけじゃん
43.投稿日:2018年03月17日 19:11▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 19:18▼返信
10年以上前にためしてガッテンで見た
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 19:20▼返信
知能指数の高さと関連するのは持久力のみ
だから成功した社長とかはマラソンとかやってたのか
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 19:20▼返信
集中力強化だね
ゲームにも同じ効果が期待できそう
あ 当然だけどガチャゲーはダメな
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 19:26▼返信
良くならないだろ。一部の奴らだけだろw
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 19:29▼返信
昔から運動と脳の活性化の相関性は言われてるぞ
ただ計算力とか頭が良くなる要素は他にいくらでもあるから
それだけ見てアレコレいうのも無駄でしかない
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 19:44▼返信
知育にある程度の肉体的負荷つか運動が必要なのはたしか研究結果出てたよな
健全な精神は健全な肉体に云々も元々はその辺が根拠なんだとは思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 20:06▼返信
縄跳びすると頭がガンガンするわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 20:21▼返信
やめろ やめろよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 20:26▼返信
あくまで可能性があるってだけだよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 20:47▼返信
絶対ではないなぁ、幼い頃に縄跳びが好きで2重跳びやらハヤブサ跳びをダブルダッチの中で跳べるくらい毎日のように縄跳びで遊んでたけど数学嫌いの文系だった
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 20:56▼返信
大縄跳びってそんな疲れたっけ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 21:05▼返信
体育という名の自習時間だったわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月17日 23:58▼返信
縄跳び得意だったけど算数は普通だった
小学校レベルなら特別に勉強しなくても誰でも解けるやろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 00:22▼返信
7段飛びは凄いな
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 04:22▼返信
運動不足の奴にしか効果なさそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 07:14▼返信
縄跳び得意だったが数学苦手だったぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 07:15▼返信
4重跳びやダブル隼もできるけど数学は嫌い
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 09:25▼返信
心拍数上げるだけなら、ゲームでもいいんじゃね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 10:18▼返信
縄跳びがーじゃなくて日頃から運動することが大事って記事なんだよなこれ。
だからグーグルやアップル社員は好んで自転車通勤する。それが合理的だから。

直近のコメント数ランキング

traq