• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「着物警察」のせいで和装離れ加速「いきなり説教」の遭遇エピソードも
http://news.livedoor.com/article/detail/14442933/
http://news.livedoor.com/article/detail/14442933/

記事によると
・着物を着ている人に無遠慮なおせっかいをする人を「着物警察」と呼ぶという

「いきなり襟や袖を引っ張って呼び止められ、“裄が足りてない、だらしがないねえ”と説教をされた」
「化粧室で突然、背後に回られたかと思ったら帯の形を整えられた。それだけならまだしも、去り際に“キチンとしなさいよ、みっともない!”と言われた」
「“現代っ子の体格には似合わない”と言われた」
「ハーフアップにしていたら“まとめ髪以外は認めない”と言われた」
「“化粧が濃い”と言われたかと思えば、別の人には“着物なんだから、もっと粉を叩かないと!”と言われた」
「“羽織が着物の柄に合っていない”“帯の色が着物に合っていない”“私ならこうする”など、面と向かって、または聞こえよがしに言われる」
「“その生地、ポリエステルでしょ、安っぽいわね”“私はもっといいものを持っている”など、自慢話をされた」


・こういった『警察』たちが違反の切符を切るのは、だいたいが若い女性。特に和装を趣味にしている人たちは、着物警察の遭遇エピソードには事欠かないという。

・「私はもう慣れましたが、1回の『警察』の指摘で、心が折れ、そのまま着物を着ることをやめてしまう人も少なくない。“いろいろ言われたくない”“悪目立ちしたくないから”なんて、着物にネガティブなイメージを持っている子もいる。着物警察さんたちのせいで、着物を着る人口が減っているんじゃないかと思います」(和装が趣味の大学生)

・東京・渋谷にある着物のアンテナショップ「和風館ICHI TOKYO」のプレス担当、井田真由美さん。こちらは、レトロモダンが基本でありながら、素材などで現代的な要素を取り入れた着物を数多く取り扱っていることで有名だ。

「生地に対してもそうで、いまだに“ポリエステルはニセモノ! 着物は正絹でないと”という認識を持った人が多いことには困っています。ずいぶん前から着物地にはハイテクなポリエステルがたくさんあり、値段もさまざまです。現代の着物業界の中心にいる人たちは、ポリエステルを含め、それぞれの生地のよさを見極めてコーディネートをしたりしていますね」





この記事への反応



どの界隈もこんな話ばかりでウンザリするね。。

完全に老害だな、昭和の知識の生き字引

いるいる( ̄▽ ̄)子供の七五三の着物、中高生の祭りの浴衣にもケチつけてくる。

着物警察っちうか、こうなると着物憲兵では

完全に狂人のムーブじゃねえか!というか突然襟を引っ張るとかされたらもしもしポリスメンしていいです

これ和装だけじゃなくていろんな世界で当てはまりそうな話だな。

よかった……着物警察はちゃんとした着物界からは白眼視される存在だった

好きなように着させてやれよ。
守りたい奴だけがキチッと着れば良いんだから。


着物もファッション👘
好きに着るのが1番です✨


着物警察って、また上手い表現作ったなぁと。
基礎は大事。
着物だからこそのきっちり感とかさ。
だけど、そこからのアレンジもアリだと思う。
間違いを直してくれるのは有り難い。だけど自分の【お作法】を押し付けるのはどうかなぁ…













着物以外のジャンルにも言えるけど、時代の流れや初心者の行動をいちいち上から説教するのやめようね








ねんどろいど キズナアイ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2018-09-30)
売り上げランキング: 1









コメント(135件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:31▼返信
老害
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:31▼返信
もるげっそよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:31▼返信
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:31▼返信
でもお前らの殆ど成人式でしか着た事ないじゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:32▼返信
趣味の世界にもいるな。何かしらマウント取らないと気がすまない奴。
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:33▼返信
警察とかいうと昨日今日現れたみたいだけど
昔からいるだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:33▼返信
ばんくんも永遠の初心者ライター
どれだけ適当な記事あげても説教するのはやめようね
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:33▼返信
うぜえ。。。。。。
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:34▼返信
実害与えてくるならウザいけど
べつにこの程度どうでもよくね
他人に全く話しかけられないような社会がいいのか
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:34▼返信
>>5
ロードバイク屋にいるな笑
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:37▼返信
上から説教してるつもりがない
ちまきちゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:39▼返信
本当か
昔から一定はあったんじゃね
13.キュアローグ投稿日:2018年03月18日 13:40▼返信
着物オタか
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:40▼返信
ゲームだって最近のゲームは中身がないって言う人いるしな。
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:41▼返信
はい老害
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:41▼返信
でも浅草とかでよく見かける着物の外人はスルーするんだろw
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:41▼返信
>>9
人を不愉快にしてくるんだから害だろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:41▼返信
警察に呼び止められるのかと誤解を生むようなタイトルやめろや
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:41▼返信
伝統や文化を現実に泳がせておきたいならこれくらい覚悟しろよ
日常から消えてただ本やデータだけのものにすればきれいなまま残せるぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:42▼返信
>>9
突然街中で「そのファッションねーよw」と説教くらったらムカつかない?
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:43▼返信
プレステ以外のゲームを認めないはちま民もゲーム警察ですねw
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:44▼返信
はいゆとり
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:44▼返信
今ならAmazon PrimeかTwitch Primeのどちらかに入ってれば
デビルメイクライ HD、Shadow Tactics、
Mr. Shifty、Superhot、Oxenfree、
Tales from Candlekeepの6本が無料で出来ます!
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:44▼返信
結構前から気になってるけどなんでチョゴリのリボンみたいな帯飾りにしてんの?
手を組んだ時に半端に隠れて不格好だから日本の着付けは真ん中だぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:45▼返信
和服ばっか着てるけど呼び止められた事無いぞ
着物警察ってBBAか
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:45▼返信
俺は実際の警察がウザくて商店街に行くのやめたわ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:47▼返信
>>24
可愛いからだよ、伝統に縛られて変化を認められないのは老害の始まりです
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:47▼返信
単純に着るのめんどくせーからだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:47▼返信
好きに着ろよ、と思うが成人式に花魁風とか言ってる子は親御さんはなにも思わないんだろうかともやっとする。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:48▼返信
本当にそんなのいるのかねぇ
和装離れは単純に自前で持ってないのと着付けがめんどくさいせいじゃないの?
自前で持ってなければわざわざ借りなきゃいけないしそうなると正月とか特定の日以外まず着ないだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:48▼返信
絶対洋服着るなよ
ふんどしな
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:51▼返信
極端な体験を集めただけやろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:53▼返信
着物は着るものじゃなくて羽織るもの
民俗学のほうであんなにきちんと着てどうやって子供に乳をやるんだってのがあって
一旦廃れて洋装のちゃんと着るって発想に置き換えられたのが現在
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:54▼返信
アニオタにもよくいるわー
や○おんとかあ○こ便で見かけるわー
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:55▼返信
詰め物の補正が苦しいとか言いうけどやらない派の着付けも結構あるわけで
人に合わせるんじゃなくて着物に合わせてる今のやり方をおかしいとしてる人もそこそこいる
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:55▼返信
そんなに和装知識あんの? 老害どもは
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:56▼返信
似非日本のキモーノビジネス粉砕
コスプレ和装が蔓延るの見たいかね?
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:56▼返信
>>9
誰だってこんないちゃもんつけに話しかけられたくねーよ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:56▼返信
特にちはやふるとはいからさんが通る等々。天外魔境2の舞妓鹵簿。自由にさせんかい...
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:57▼返信
>>32
だな。スカリー
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:57▼返信
機能性の時点で洋装のが勝ってるので警察とか関係なく廃れる運命
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:58▼返信
着物警察めっちゃいそうww
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 13:59▼返信
サクラ大戦もそこ煩いだろうな。そちらはスーバーロボットΩでるんか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:01▼返信
似非日本だろうが何だろうが
着ようとする奴がいるだけ
ありがたいと思えよ

廃れる一方だろうが
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:01▼返信
女の敵は女。
マウント取る事しか考えてないよなこいつら。
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:03▼返信
正絹じゃないとってマウントとってる人はネット上にたくさんいるなw
特に成人式前後
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:03▼返信
>>25
男は中年体系のオッサンなら普通に着物が似合うからな
若くてスタイルが良いと逆に似合わないんだよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:03▼返信
シュバババ!!
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:04▼返信
どうでもWiiU
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:04▼返信
おいおいいつものキショい褒め合い精神でいろよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:06▼返信
着付けサービスで一斉に家に伝わる着物が失われたり、日本文化滅ぼしキャンペーンしてるんだろう
やらせているのは誰か
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:06▼返信
いかにも女らしくていいじゃん
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:07▼返信
はれのひのばっくれ事件のとき、正絹とポリエステルに関してのあれこれはたくさんおったな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:08▼返信
間違えてたらすまん。しいなやすずとアカツキもやべーい...俺頭中もへんや
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:09▼返信
単に面倒からってのが一番大きいだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:11▼返信
親がバカだから他人からいわれんだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:14▼返信
和服の着方ってものがあるんだから、ちゃんと着ろよカス
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:15▼返信
嘘松
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:20▼返信
街中で突然シャツ仕舞えとかデブだからズボンパンパンだとかケチつけられて
さらに綿のシャツ着てるの?俺のはヒートテックだから暖かいんだぜって
自慢されてるみたいなもんか
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:21▼返信
>>31
そしてプレイ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:25▼返信
ポリエステルがだめってw昔は綿か麻か絹しかなかったやんwって思う
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:26▼返信
据え置き詐欺警察だ!
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:27▼返信
和服なんかそもそもダサいし格好いいと思ったこと無いw
あんなのただの民族衣装やんw
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:27▼返信
結局値段勝負になるってのはカメラオタとかオーオタみたいな世界やな
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:27▼返信
着物離れしてる割に
成人式では異常な執着を見せているようだが?
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:29▼返信
大丈夫そろそろまとめて死滅するから
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:33▼返信
ただでさえ希少な生き物を
萎縮させて減らしてどうする(笑)
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:42▼返信
だらしない着付け方、帯とか、注意して「こーゆーのはみっともない着方だぞ」直して教えてくれる感じならアリだな。
和装の基本知識ならむしろ教えてくれる方がありがたい。
さすがに趣味や好みを押し付けられるのは嫌だけど。
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:44▼返信
着物警察に捕まる時点で、それは和装では無い。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 14:46▼返信
夏の祭りの浴衣くらいしか見かけないが合わせ目が逆なのは気になる。なんで周りの友達ぽい奴等は教えてやらんのか、と。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:00▼返信
着物よく着るけれど着物警察なんて一度たりとも遭遇したが事ない
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:00▼返信
んにゃぴ警察のせいでんにゃぴ使えない😂
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:04▼返信
若者?和装離れ?
何時代の話?
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:04▼返信
WiiU警察、任天堂警察に通じるものがあるな
スイッチじゃないとダメだ、とかさ
業界が萎縮してしまうよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:05▼返信
いや、でも合わせ目が左前はさすがに注意するぞ
お前これから切腹でもするんかい!って
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:07▼返信
>>21
ここの常連ならPS4もスイッチも両方持ってる奴が多いよ
両方触った上で比べてスイッチは糞ハードだと叩いてる
擁護してる奴はハード持ってないエアプのアンチソニーってだけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:10▼返信
※45
女の敵は男じゃん
何かにつけて女叩きしてんだから
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:14▼返信
はたらけるような、交通資金手段がないのに、おせっかいだの、どうでもいいような説教しかしていない厚労省認可NPO静岡の就労支援。
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:22▼返信
見たことも聞いたことも無いわ‼️

不審者で通報レベルだわwww
80.投稿日:2018年03月18日 15:23▼返信
このコメントは削除されました。
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:26▼返信
>>63

貴方には日本の文化難しいようですから祖国へお帰り願えると助かります余計な感情いだくの面倒くさいんですよね。
パスポート赤ではないの分かります🤣
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:28▼返信
いや若いのが着てくれて嬉しいんだよ
それに老人特有の図々しさ、他人の痛みのわからない鈍感さが合わさるとこうなる
ほんとは好意のつもりなんだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:33▼返信
こんなのいるのか
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:34▼返信
そらこの国ダメになるわな老害祭りじゃ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:34▼返信
こういう「私は見たことがない、会ったことがない」というのが自覚のない当人です。
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:35▼返信
うるせえなほっとけ年金の心配でもしてろって言っとけよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:36▼返信
こんなもん百パーセント嘘。
見ず知らずの人間にそんな声のかけ方する奴なんていない。
見たことも聞いたこともない。
模造もいい加減にしろ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:37▼返信
着物着てるときに困っていたら
親切な方がサッとフォローしてくれた、みたいないい話は
少しはあるんだろうか…
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:39▼返信
時々遭うけど、着付け教室で習った付け焼刃なオバハンのマウンティングみたいなものなので、無視してる。袖を引っ張られたら手で払っちゃう。正絹云々言う人はポリの実物を見せられても見分けられない。
同じ着方していても日本舞踊の先生みたいに着物を着ているのが当たり前の人は何も言わない。
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:40▼返信
着物警察かなんか知らんけどもしそんなのが本当にいるなら洋服警察もいるのが当たり前。
もとい、それぞれのアイテムにそれぞれの警察とやらがいなきゃおかしい設定。
チャリンコを品定めする警察も、車を呼び止めて品定めする車警察も、見たことないだろ。
つまり嘘なんだよ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:49▼返信
着付け教室wなどというものが出来た弊害ですわねww
私のおばあさまはいつも着物を着てましたわよ、すごくだらしなくww
それが普通でしたのに…
お高いお金を払った着付け教室(普段遣いではない着付け)で習ったことが全てだと思ってらっしゃるのねw
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:49▼返信
突然帯を直してくれた人は親切だなw
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:50▼返信
なんだ、ウチのお袋みたいなのか?って思ったら声もかけずに帯直すとか
大抵批判系なのばっかりでビックリした
難チャラ警察ってコミュ障なのか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:52▼返信
浴衣とかで丈の短いのを男が着てるのはダサい 時代劇の子役かよwww
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 15:52▼返信
わいの親戚が呉服屋やっててわいもたまに和服着るけど、着物をフォーマルな場所で着る高級品にしてしまったせいで衰退したていうてたな
洋服の方が高価で和服しか着るものなかった時代はみんな適当に着やすいように着てたんだよ、普段着だから
それを結婚式だの葬式だの七五三だの成人式だのといった式典での正装として、高度成長期に利益率の高い正絹の高級着物ばかりを百貨店なんかで売りまくったものだから、普段着としての和服文化が完全に廃れてしまった
言うなれば着物業界の自業自得
着物警察の婆さんたちがいってるようなことは正装として着物を着る場合には正しかったりするけど、その中の少なからずが戦後の呉服業者が着物のポジションを無駄に釣り上げるためにでっち上げたマナーや常識だったりするんで、まあ適当に聞き流しておいたらいいよ
初詣や葬式が明治以降の文化だとか結局そういう類の話だから
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 16:00▼返信
注意の仕方ってあるよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 16:04▼返信
着物警察じゃないけど空の境界のアニメで、両儀式がレザーブルゾン着る時に着物の袖がにゅるっとブルゾンの細い袖の中に吸い込まれていったのには笑ったな
振り袖じゃなくても着物の袖なんかブルゾンの中に収まるかよw
奈須きのこは着物の実物を見たこともないのに主人公が着物普段着の空の境界書いてたんだな
ちなみにブルゾンとあわせる両儀式のコスプレ用着物は、袖が洋服のシャツみたいに細く丸く加工されててブルゾンなしで見るとすげー変
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 16:20▼返信
アニメとかに対してネットでこういうのいるのはたまに聞くけどリアルにこんなのいるんだ…迷惑だしウザすぎ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 16:22▼返信
新参者が古参をウザがるのはあると思うけど、逆に古参側からすると、何も知らないくせに新参者がのこのこ首つっこんでくるのも相当ウザいぞ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 16:29▼返信
これはネトウヨ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 16:29▼返信
ゲームでもこんなのばっかだな。
自分ルール押し付けてくるやつ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 16:30▼返信
>>99
古参はそのまま死んでどうぞ?
お前が言ってるのは「赤ん坊産まれてくんなウザい」って事
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 16:31▼返信
ダークソウル警察だ!
ごめんスレ間違えたww
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 16:34▼返信
まともな着方を知らんやつが悪い。
世の中馬鹿ばっかってことやで
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 16:44▼返信
聞いたこともないな
どこの業界にでもいるものだけれど
106.投稿日:2018年03月18日 16:58▼返信
このコメントは削除されました。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 16:59▼返信
こいつらの警察と老人嫌いは異常
親でも殺されたのか?
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 17:13▼返信
着物警察って江戸時代の着崩しって文化知らないだろ
あと戦国時代からそうだけど公家と武家で着付け方違うし
幕末から明治以降は西洋物との合わせ着や増えてきたりしたし
西洋物を身につけだしたのは信長や秀吉、家康などの戦国武将だったり
歴史知らないくせに声と態度だけでかいんだよな○○警察って
○○警察のヤツらは馬鹿なんだから黙ってろよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 17:20▼返信
君達見たいに怪し悪ガキが世の中には沢山居るから私服を着て一般人の振りしてる警察官も必要だわ!
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 17:30▼返信
着物警察で一番うるさいのは30代前後の着物好きだけどな
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 17:30▼返信
言いたい事も(警察呼ばわりされて)言えないこんな世の中じゃw
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 17:31▼返信
>>107
ただのアーアーキコエナーイw
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 17:36▼返信
日本の今のま~んはおかしいからな娼婦が好む着方ばっかりするから日本じんじゃねーんじゃねーかと、、思うわ、
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 17:57▼返信
呉服屋の連中からしてみると「別に庶民の大衆着なんだから(洋服を合わせようが)好きに着ればいいじゃん」って感じなんだがな
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 18:02▼返信
スーツもウール100パーじゃないとってお前ら言うじゃん
116.投稿日:2018年03月18日 18:11▼返信
このコメントは削除されました。
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 18:20▼返信
大抵ケチ付けてくるのって知識自体は昔教室行ったことはある程度の
おばちゃんが多いから気にしなくていいよ、腹は立つだろうけどさ
詳しい人ほど着物に衰退してほしくないから自由に着ればいいと思ってる
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 18:31▼返信
直してくれるのはありじゃね?
実際何も言われないだけで笑われてるってことだろうし逆にこれを許容できないとこっちが他者からの忠告すらまともに受けれない嫌な奴じゃ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 18:39▼返信
着物を自由に着ろとか馬鹿過ぎそれは浴衣までだ、
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 19:15▼返信
腹パンすれば解決じゃね
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 19:18▼返信
着物をアニメDVDやフィギュアにしてみたいなの
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 20:03▼返信
きもすぎる
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 20:12▼返信
女の敵はーーーーーー!?女ーーー!!っていう案件多すぎてもはや笑いもでんわ
いやおっさんが着物警察してる説もあるか
まぁこういうマウントお猿さんの所為でどんな文化も消えて行くんだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 20:13▼返信
そのジャンルを駄目にするのはいつでも古参を自称する連中たち
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 20:14▼返信
どこの県だよ
一度もあったことないよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 20:25▼返信
こういううざい奴に対する魔法の返しワードを教えてやるよ
これコスプレなんで
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 20:47▼返信
昨今はなにかとマウント取りたがる奴が多いからな
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 20:57▼返信
絹織物離れが酷すぎてセカイにホコレル日本の養蚕業が死ぬんだよ!
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 21:18▼返信
もはや陰部にカップ付ける民族衣装と同じようなものになってるからね
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 23:11▼返信
着物離れは30年前も前から始まってるんですがね・・・
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月18日 23:30▼返信
あーもう!
わかってねえな!!
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月19日 04:02▼返信
え?
正統な着付けタダで教えてもらえるんだから
良くね?
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月19日 17:53▼返信
俺もよくばあちゃんにTシャツの裾はちゃんとズボンの中に入れて着なさい!って言われてた。
まぁ入れないけども
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月19日 18:08▼返信
一番下のうざいねw
私はいいものを持ってるって、そんなん言われても…って感じ
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月14日 16:49▼返信
着付けの仕事してるし、自分でも着るけど、声なんて掛けられた事ない。

死装束な浴衣で困ってる女子を見かけても、こちらも声なんか掛けないよ。安易に自分の技術を無料提供なんかしない。
プロに頼みたくないから自分で浴衣を着たんだから頑張って!と思う。

でも、洋服でファスナーが開いてたり、裏表逆に着て洗濯タグが見えてる人にこっそり声を掛けた事はある。

直近のコメント数ランキング

traq