作家とマンガ誌の間の温度差がちょっとまずい域に来てるぽいので、今から徒然に書きます。どうもマンガ誌が新連載をどういう風に回してきたかから書かないといけないぽい。
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年3月18日
マンガ誌から新人がデビューするには大きく分けて2つのルートがあります。1つ目はマンガ賞の投稿や持ち込み等の、作家側から働きかけるルート。大手誌はこちらが主流ですが、業界全体で見れば少数派だと思います。今回はこちらには触れません。
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年3月18日
マンガ誌から新人がデビューするには大きく分けて2つのルートがあります。1つ目はマンガ賞の投稿や持ち込み等の、作家側から働きかけるルート。大手誌はこちらが主流ですが、業界全体で見れば少数派だと思います。今回はこちらには触れません。
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年3月18日
2つ目は編集者が作家をスカウトしてデビューさせるルート。スカウトのための狩場は時代により流行り廃りがあります。リアルでは同人誌即売会とエロマンガ誌がある一方で、インターネット上ではpixiv→twitterの流れが強まりつつあります。ここまでが前置きです。長い。
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年3月18日
SNS普及以前と以降では、作家さんを取り巻く環境が大きく異なります。作品を大勢の人に読ませたり売ったりしたいと思った時、昔はほぼ出版社一択しか選択肢がありませんでした。ですが今はtwitterやpixivがあり、とらのあなやメロンブックスがあり、dmmやdlsiteがあり、entyやfantiaがあります。
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年3月18日
最近の編集者は作家のフォロワー数やバズったネタのRT数を重視するという話があります。実際そういう編集もかなりの数いると思うのですが、彼らが見落としていることがあります。彼らが好むタイプの作家は「出版社の力を借りるまでもなく、自力でファンとバズったネタを既に獲得している」のです。
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年3月18日
一方スカウトする側の出版社はどうでしょうか。マンガ誌は毎年10%に迫るペースで売上を落とし続けて底も見えません。雑誌の部数を背景にした宣伝力もいまやありません。よほど話題性があるタイトル以外はろくに宣伝予算もつかず、初週の売上で打ち切りが決められます。そこにダメ押しのマン◯村です。
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年3月18日
「単行本は売れないし、出版社で描いても宣伝にならない」「担当は宣伝ツイートしろとうるさく言ってくるのに、公式twitterは満足に宣伝もしてくれない」「なんとか作品を盛り上げようと自前で企画を考えても、出版社の営業部がダメだと言う」「印税が安すぎて、同人誌で出した方がよほど収入になる」
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年3月18日
私は先日「作家にとって編集者の存在は有益か有害か」を問うアンケートを実施しました。最終結果は、僅差とはいえ過半数が有害。過半数が「いないほうがマシ」と思っているということです。商業出版に携わる人間の一人として深刻に反省しなければいけない事態だと思っていますhttps://t.co/u7NIFzwQIa
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年3月18日
過去半年以内に商業原稿を描いているマンガ家さんに質問です。今まで付き合ってきた編集者、ざっくり分けると有益ですか? 有害ですか?
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年3月1日
作家の怨嗟の声を聞くと「商業ってなんだろう?」と思います。同人誌で出した方が収入がいいと言われ、作家自身のツイートが最大の宣伝という状況で「売れないのは実力不足。食えないのは自己責任」と言って誰が納得するでしょうか。商業出版を名乗るなら、その名に相応しい処遇があってしかるべきです
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年3月18日
いまtwitterで精力的に活動している作家さんは、商業に行く前にすでにtwitterに揉まれています。大勢の人に見てもらう方法を考えて、活発に発信をして、フィードバックを得てさらなるネタを開発していきます。日々の活動がセルフプロデュースに等しい彼らから見て、出版社はあまりにだらしなく映ります
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年3月18日
「載せてやる。売ってやる」的な態度が通用する時代はとうの昔に終わっています。出版社は「何もしてくれない」という作家の不満を解消するために、作家個人ではできない広告宣伝、売り方、利益の出し方を提示する必要があります。提示できないなら出版社はその歴史的役割を終えたということです。
— 荻野謙太郎(マンガ編集者) (@gouranga_) 2018年3月18日
この記事への反応
・今まで殿様商売をしていたら(一部のマウントをする編集者も含む)、漫画家にとってチャンスがある環境だらけになり経営が苦しくなった自業自得な例が多いような気がするんですよね・・・。どこもそうだけれど殿様商売はやがて没落すると。
・商業ならではのメリットをうまくアピール出来ないと選ばないよね
・宣伝すら作家がするならもはや出版社の役割ゼロだよなぁ。ただの作家のコバンザメでしかない。
・まあ、発信コストがインターネットによって限りなくゼロされてしまったがために、流通させる権益で商売してた奴らはみんなダメになって行ったよな。まさに音楽業界の二の舞を踏んでるだけなんだけどな。結局、歴史ある出版業界も音楽業界と同じように衰退し、その業種単体では食えなくなるんだろうな。
・それでもやっぱり100万部200万部単位で売るには出版社の力がないと無理なわけで。ただしそこに辿りつけるのは一社の中でも数人~10人程度、失敗すれば売れずにフリーに戻るだけ。そこを目指して出版社に飛び込むか、同人誌で数千~多くても数万の範囲でやっていくか、の違いじゃないかな。作家としては別に出版社の力なくても食っていける範囲でやれるようになっただけでそこを出版社が無理くりザルで掬う必要はないのでは?と思う。作家がどうしても億稼ぐような夢みたいなら結局大手出版社と組むしかないのが実情だろうし。
・編集不要論は概ねセルフプロデュースできる人間の生存バイアスがかかってる印象なので、こっちに舵をきるとマンガは描けるがプロデュース出は来ない人間が淘汰されそうな気がするので、単にマネージメント業務の外注や初期資金投資という意味だけでも、即座に出版社不要とは思わんなあ。いつまでも殿様商売はやってられんだろうけど
・クリエイティブ系だけでもなく、あらゆる所で見かける風景な気がする。価値を作る人を本気で応援しないと
・このネット社会に溶け込んでセルフプロデュースができる作家はいいけど、できない/したくない作家もいるわけで。 これからの編集は、そういう作家に焦点を当てて今までの仕事である「売れる作品を作る」に加えて「プロデュースする」ことも仕事に加える必要があるんじゃないかなあ。 と言っても個人の仕事には限界があるので、会社として動く必要があるけど。とりあえず紙に固執してたらこれからの時代生き残っていけないと思う。
・でも、ちゃんとした編集者がついてない漫画って、うすっぺらくてつまんないの多いよね。 適切にフィルタリングされてなくてブラッシュアップもされてなくて玉石ゴミゴミゴミゴミって感じ。
・おじさん(私)が若い頃読んでたマンガは、作家と編集者が一緒に作り上げたって話を良く聞きました。あの鳥山明さんでも、鳥嶋氏の力が無ければヒットに恵まれなかったかも、と。編集者の仕事は発掘と宣伝だけじゃないのでは、と思うけど、そういう時代はもう終わったのかな・・・。
とにかく旧来のやり方は通じなくなってる気がするなぁ
ねんどろいど キズナアイ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 18.03.18グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2018-09-30)
売り上げランキング: 1
戦場のヴァルキュリア4 【初回特典】追加ミッションDLC「先行特別作戦」プロダクトコード 同梱 - PS4posted with amazlet at 18.03.16セガゲームス (2018-03-21)
売り上げランキング: 13

作家にとって編集は有害って結果出ても当然としか。
>SOW@ 3月13日 前にも言ったけど、新刊宣伝ツイートしたら、「作家さんだったんですか?」って言われたときは、さすがにズッコケたw もうちょっと効果的なアピール方法はないもんかねぇ。良いか悪いかはともかくとして、小ネタかましてそこそこRT数かせいで、最大で2万RTくらい叩き出し、ニュースサイトに何回か取り上げていただいたりしたけど・・・肝心の宣伝ツイートはあんまいかねぇんだよなぁw
>磨伸映一郎@ 3月13日 解る……なんでもないツイートが2万RTとか5万Favされる一方で自著の宣伝ツイートは大体30RT……良くて300RTぐらいですよね……たぶんアナログゲーム紹介アカウントかキン肉マンの更新をお知らせするアカウントと思われている
宣伝ツイートにも効果はないらしいですよ、無能な出版社さん
単行本が売れないことや(売り上げによる)打ち切りの話ばっかしてるし
小○館と秋○書店ですね解ります。
全部が業界の今そのものと言わないまでも
随分様変わりしたのは確かだ
コスパは、ってもう商業の水っぽい水増し漫画には嫌になってきてはいるし
しかし過去作を読んでみたいと思っても入手困難な点がネックか(今しか買えない感が同人を支えてる側面もあると思うが)
そして同人も違法アップロードされまくりという
つか、同人でそもそも収益を上げれてる奴って大半が他人の褌相撲なんだよ
人気作品の無断使用ばっか。己の実力で人気を集めてる人はごく僅かでしかない
そういうやつが偉そうに同人の方が稼げるとかのたまってる訳だからな
時代に付いていけん
これが一番の根底に有る。
無能で有害な編集に口出しされて、金も貰えないんじゃ踏んだり蹴ったりww
いつまで前時代的な殿様商売するきだよ! 糞編集社!
お前らがやってんのカスラックと全く同じだからwwww
そりゃ編集として優れた人もいるが、サラリーマンとしての仕事をこなしたわけではなく、
半端ない情熱を注いだ一部の人だけ。メディアとチャネルが多様化すれば、負けるに決まってる。
んなわけない
出版に恨みのある三流以下の愚痴にしかなってない
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。食料安全保障の危機。上位0.1%への所得移転・規制緩和や新興国との競争により賃金・福祉等が最低水準国レベルに
低廉化・景気悪化・購買力や需要縮小など労働・賃金等に影響。多国籍企業主導・アメリカ式の制度の統一。
ネガティブリスト方式で選ばれた項目・制度の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化・後戻りできない仕組み。生きている協定・法律より上位。日本語の正文が無いため法律面や解釈等で不利に。莫大な量の文書・未だに不明な点が非常に多い。
ビザ大幅緩和。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。日本独自のルールや規制・補助金などの非関税障壁の撤廃等全分野に多大な影響の懸念有り・報道規制・参加国総貧困化 世論誘導話題そらし他工作多数「TPP24分野他まとめ」で検索
ズリネタと覚えとけばいい
バズったネタ→抜けそうなネタ
売れなかった時は出版社の宣伝不足ってか
自分で宣伝すらできない奴が愚痴ってるみたいだけどw
当時使いづらくて話題にならなかっただけか
そんなに商業デビューに拘るの?
本当に質の高い人しか残れないと思うよ。
「編集」ができる人ね。
良いものを紹介する役割はむしろ情報の量が増えれば増えるほど重要になるはず。
でも、その役割を期待される人はものを見る目がある人だけですよ。
っていうか今はもっと直接的に同人の有名作品引っ張ってきてる
個人的にはプレゼント目当てではなく好きな作品に1票目当てだからアンケートだけでもとったらどうかと思う
編集にプロデュース能力が求められるのと同時に、磨けば光る原石を見極める目利きも必要
まぁ音楽ほど悲惨な事にはならんだろうけど
今はネットが主力の媒体なんだから今まで紙媒体で
幅効かせてたとこが廃れるのは時代の流れでしかない。
つかもうデジタルコンテンツのビジネスの時代において
間に入るような業者はどんどん廃れるだろうよ。
漫画を読む若者は新聞とテレビメディアを信用してない且つ
アニメしか見ないため、結局編集者に出来る事は無い、って言うw
でもまだまだ漫画雑誌に載せる事を目標にしてる漫画家の卵だって
いっぱい居るし編集者という仕事が完全に死ぬまで細々と
いつも通りやっていくしか無いと思う
同人誌の販売サイトのランキングに乗ってる半数がオリジナルやぞ
昔と違って今はだいぶオリジナル多くなってる
自分はマイナーな作家さんに月500円支援してるけど見返りはほとんどない、でも200人以上支援者居るから
月10万以上は収入あるって副業としたら十分だよなぁ。
でももう少し更新して欲しい・・・露〇先生お願いします・・・
それなのに既存のフォーマットに入ろうとするとそうなる、売れ筋や展開は個人でもいろいろあるのに既存の正攻法でしかできない企業と付き合うならそうなるよ
ジャンプとか大手ならまだしもwebとかまんが〇〇とか弱小入ってもストレスになるだけ
同人誌は本人の自己資金、自己責任、自己満足で続けてるんだし、
商業側の売り上げで振り回される現実なんて最初から理解して逝く人間なんて少数だろ!?
本当に怠慢で傲慢な業界だな
これからはツイッターで宣伝の時代だとかいってやらせてたのに
どうでもいいということだな
皆の関心は漫画村にある
あれこれ口出しされたくない
コンプレックスの塊だし担当の作家使って自分の作品を疑似再現しようとしてくる奴もいる。
ソーシャルネットワークっていう個人で自由に扱える媒体がくれば
みんなこぞって脱走しますわな。
今まで作家の才能と努力の結晶から甘い汁すすってた業界が
今になって頭下げたところで手遅れっていうね。
用無しって事ですわつまりは。
人の作品をエ.ロ二次創作してて、作家気取りとか糞も同然。
その程度のやつが宣伝してくれとか思い上がるなよと。
30年くらい前のジャンプ黄金期は60年安保でルサンチマンを抱えた編集者が
若くてアホな新人漫画家にエンタメを描かせつつ自分の思想を
作品に盛り込んでたんじゃないかと思う。
バトルしながらなんか思想は左っぽいんだよね。
>同人誌で出した方が収入がいいと言われ、作家自身のツイートが最大の宣伝
おーいいぞ、商業誌の一般で中途半端なポルさん描いてるキモオタ共さっさと出ていけ!!
同人誌元々言ってる奴の99%が気持ち悪い漫画描いてる奴だろ、さっさと一般から出てけ!
資源の無駄でもあるし
いっかい潰れて焼け野原になって小ぎれいになって出直しなさい
途中で扱い変わるからw
犯罪で金稼ぎやがって
暗くて説教臭いし、必要もないのに思想盛り込んでくる編集は要らないね
左派に支配され日本の映画業界は反戦思想を盛り込まないと戦争映画も作れないほどになった
思想の押し付けをやり過ぎると日本映画の様に駄目になる
正論
いい加減、売れてるのはオリ同人とかほざく嘘付きは消えろ!!
コミケや同人は漫画村同等かそれ以上に悪質
通らなかったら支払われませんよって姿勢だから
本気でこいつで売りに出そうっていう意気込みとかなくて適当にやってる編集が多いんじゃねぇの?
出てきたのえーとほぼユーリ・刀剣乱舞・おそ松・Fateって奴だったわ
とらのあな 今日のランキング - 2018年03月19日
何が殆どオリジナルだよ、この嘘付きの犯罪同人ゴロ共が!!
犯罪の祭典コミケを廃止しろ!!
さらに脱税の刑事犯も大勢いる。というか殆どじゃないかな。
同人界隈の犯罪者率は異常に高い。
好きな漫画の為に買ったら8割が美少女物のク―ソ漫画だったからな、雑誌なんて要らない
あと同人元々言ってる連中は、一般紙でゴーミ描いてる「エ□漫画家」です
美少女動物園・美男動物園描いて日本の漫画の評判下げてる連中です
能力ねーから、漫画家廃業しろ
DLSITEやDMM同人見てる?
ランキング入ってるの9割オリジナルだぞ?
現実見ろよ。
売れてる奴は1本で数百万稼いでる。
出版社が絡むと10倍近い労力で本出しても9割もっていかれるんだぞ?
実力があればどっちが儲かるのか誰でもわかる。
Webとかで描いてる人の中には別に
プロ目指してなくて趣味で描いてる人
も沢山いるからね
その2つのサイトで一番売れてる作品と
商業漫画で一番売れてる作品どっちが作者にお金入ってるの?
漫画はエ-ロだけでいいと言うなら話は別だけど
下手な雑誌とかなら企画無理矢理描かされて
打ち切り、無職な場合は悲惨だよ。
リーマンより稼げないから。
同人誌で見逃されてるからってバカが調子乗って暗黙の了解で絶対やってはいけないとされている事をやってその作品の同人誌そのものが禁止される流れまんまだわ
バカのせいでその他大勢がそのしわ寄せを食らう
一回ぐらい同人業界で転売とイナゴ行為やりまくってたこと謝ったらいいんじゃないですかねぇ
当時は金稼ぎの嗅覚はあったんだろうけど、今はどうだろうね
その場で手間がなければ、家バレして追い込まれても文句言わない
だから手間がない、「勝手に読み込まれる広告」などが裏で立ち上がってても文句言わない
そもそもバカだから気付かない
ちょろっと見ただけだが15ページ描いて10万ダウンロード5000万稼いでる作家いるな
15ページで5000万稼げる作家商業にいるの?
儲ける漫画家はいるから自然の流れ
そこ見たけど、元々DL専売ぽいのが大量にランキングに入ってるし
とらのあなでもググったら違う結果だったね
肝心なコミケでの売上を言ってみろよ、こいつらが稼いでんのコミケだろ!
オリジナルだけでやっていけるなら、二次創作規制してみろよw
出来ねーのは結局二次だよりだからだろカース!!
それ、ランキングの大半がコミケで売ってなさそうな奴だった
得ロゲーメーカーのだったり、ストーリ皆無のA・Vみたいにタイトルが職業年齢の奴
ページ数はさておき金額見ると同人誌で出してる有名どころ全部移動してもいいぐらいに見えるが移動してないのは何でだろうな
ショバ代ボッタでもくっそ儲かりそうだが
同じくらい同人ほざいてるキモオタ漫画家も要らないね
キモオタ系の漫画描いてる奴のせいで、日本産アニメ漫画=ヘン・タイになり日本人の評判が下がった
犯罪同人キモオタ野郎はさっさと一般紙から出ていけ!!
デジタル系は白黒が売れない傾向ですね。
本を買ってくれるコミケとかの購買層とはジャンルが違うのかと。
実際は版権モノの工ロ同人でも無い限りほとんどの作家が収入大幅に下る
自由にするのもいいし
バズッて出版から声かかって本もありだし
編集と組んで商業誌でやりたいなら
それでよくね
好きにすればいいよ
お客である50万人の市場捨てるってことができるのかな?
そして同人活動禁止の出版社に作家来ると思ってるの?
さらに作家育つ土壌が2次創作なんだぞ?
あっという間に先細って業界終わるのが分かってるから規制できないんだよ。
絵的に少し古い方が売れてる感じする
ゲーム実況が犯罪だとかごちゃごちゃうるせえ奴が昔そこら中にいたよなw今はどうなった?
この状況の中で出版社がどのように価値を出して生き残るべきかっていうお話だな。
まず編集者が真っ先にやらなければいけないのが作家を守る事なんだけど使い捨ての上に違法サイトも放置状態で原稿料もカスで本もほとんど出ないし出ても少部数で知名度も上げられない。
おまけにアシスタントの手配すらできない出版社ばかり。
害しかないんだよなー
ほんと何のための会社なんだか
この数字から20%~50%引き
もしくは80%引きにしたのが実数だろうな
なんでDLやDMMを選んだと思う?そして何で値引きセールを言わないと思う?
宣伝じゃないかと疑いだすレベル
マルチメディア展開は企業とのやり取りになるんで、とても個人で対応できる作業じゃないからね
ただそれを編集者というかは微妙なところだし、出版社の存在も究極的にはやっぱり不要になるんだけど
中抜きしてるだけの今の状態を崩せたら本当に必要なくなる
ジャンプも惰性で読んでるだけだが
フルカラー本は印刷代が半端ないからデジタル販売を選ぶんだよ。
値引きセールは業者の取り分から20%引いてるから作家には関係ない。
デジタル販売の業者取り分は30-50%がほとんど
多いのは業者40%作家60%
単行本に作者名はのせても編集者名は載せねーんだよ
D〇Mの宣伝ってマジだったんだなw
D〇の客層はオリジナルならそりゃオリジナルのが儲かるって言うよなw
主な客層はコミケなのにwww
日本は自己責任の国だからなー現状に不満の半日分子は出て行ってもらうしかない
しかも全年齢
ソース
どーせ、まともな情報源ださん
非〇乳業
編集としての役割は確かに不要な時代になったのかもな
これからはマネージャー的な役割を担う人が必要になるんだろ
わかる!
あの高速頒布は他では無理ですね
ようは編集、マネージメントのアウトソーシングやね
いざ週刊誌がピンチになったら漫画家の都合を無視して話を餅のように伸ばして駄作化するやん
おいおい
そんな例外を普通にするなって煽られてっぞw
D〇Mの社員さんよーw
大手出版が真っ先に参入してがっちり読者を囲い込んでりゃ生き残れたのに
今さらだが
大抵無条件でヨイショする取り巻きか、叩いて面白がるだけの外野かのどちらか
閲覧数やコメント数だけで作品に対する反応を感じ取れる人にはいいかもしれんけど
表現上まずい事があったら速攻で切り捨てるのが出版社ですよ。
表現の自由のために戦った出版社ってありましたっけ?
編集がついて一番注意されるのが禁止ワードです。
電話攻撃でのクレームによる敗北の歴史を恥ずかしげもなく押し付けてきます。
跳ね返す魂なんて持ってないですよ。
あとはほとんど淘汰される業界だろ
各誌に数作品は面白いのもあるが他は見るに堪えない物が半分以上ある、昔はそれなり見れたんだが
商業誌は大ヒットしなきゃ食って行けないね、そりゃ同人に行くわ
ブラックジャックによろしくの医療漫画は医療関係者からクレームが殺到したらしいが、全て漫画家本人の電話に繋がれて、漫画家の責任だから何とかしてくださいと会社に言われたという。こういう時編集や会社が間入ってくれるんじゃないのか?と思ったという
同業者の話聞くとこれでもいい方
かなり売れてる方だけどマージン抜かれ過ぎて同人やってた頃の年収の半分以下結果出した人間には待遇改善することが急務だわ
高学歴ばかり入れて腐ってそうだわ
誤字脱字がある漫画を持ってくる人は相手にする気にならないとか
最近のジャンプって確かに良い子ちゃんみたいな大人しいけど中身もない作品しか無い
だれか
最良、良、平、悪、最悪の5択にしろよ
ソーマ×貞子×竜胆みたいなゲテモノペアを考えてしまう私を許してくれ
つまり、選択肢が増えたということかな。
よりクオリティの高い、絵のカロリーが高い作品を求めるなら雑誌掲載から単行本に限る。
勘違いしまくってんのお前じゃん(標準的なキモオタの思考だが)
世界レベルで稼いでる漫画家は同人出身ではありませんw
二次パロ禁止でキレる同人出身=美少女・美男動物園描いてるキモオタ・腐女子作家w
作家育つ土壌が2次創作?エ□漫画家とキモイ動物園描いてる作家の土壌だろ(それしか居ない)w
マンガ家自身に宣伝も販売も固定ファンもおんぶにだっこ
作家のお荷物にしかならないクズしか居ないならもう出版社なんか潰れたらいいよw
世界のIP収益見ても、オタク系は貢献せず足手纏い(イメージダウン)でしかない
ネットフリックスも日常・美少女物は海外で人気ないから要らないと言っている
コミケオタども、自分たちが業界支えてるなんて勘違いすんな!!
そもそも面白い部分の価値観がキモオタ(性別関係なく)向けのライトオタクと違いすぎてひくレベルだから
公式無料のものしか読む気がしないし、買った時の残念感味わう率高くなった
ゲームにも言えるけど
男が妊娠するジャンルがばっと出てきてひいたわ
毎週の話をいちいち盛り上げようという感じが伝わってくる連載になっていたのに
それ以後のジャンプ漫画は物語引き伸ばしのために起きる
話のつまらない捨て回と呼ぶような連載が度々誌面に載っている感覚しか無い
これはよく言えば漫画家主導で好きに連載できている証拠かも知れないが
悪く言えば編集者が漫画家をちゃんと制御できていない証拠とも言えるだろう
より稼げる方法が出てきたから、そっちに行った
それだけじゃん
止められるわけがない
金出して読んでるのも4つくらいしかないや、他は読まない
編集者は有害としか言えないなw
多分今より報酬出せないレベルでコミックス買うやつ減ってるんじゃないの?
あ、じゃあ辞めろとかいう思考停止はノーセンキューで
ちまちまTwitterや同人誌でやるのとはワケが違う
最初は商業誌で、あとは同人誌でも好きなようにやればいい
利用したやつこぞって腹刺して死ねや
ネット時代になってユーザーの質が変わったのは明らか
一言で言えば「だらしなくなった」
プロがそっちに引っ張られてどうする
そいつらをうまくコントロールできる方法を考えるのがプロだろ
使える道具だけを取っ替え引っ替えしてるのさ
年間で320万程度
これに印税2冊分入ってくる。紙面が例えば本600円の部数1.5万の10%印税で、90万。2冊で180万。
つまり年収500万。重版かからない漫画家でも、本来はこれぐらい入る。
同人誌なんて、1000部程度じゃ印刷費込みで40万も利益ありゃいいとこ。
漫画家が自分のツイッターだけで食っていってけると思ったら大間違い。
多数が出版社の力を借りないと見向きもされんやろ
皆が漫画家なりたいわけないじゃんw
本命の仕事があるし
漫画家なんて打ち切りならただのニートだろ
昔のやり方なんてさっさと捨てろよクソ老害!
違法サイトのせいにするけど読者にとってありがたいサービスは出版社から提供されない
漫画家に対しても原稿料だけでは生活できない低賃金で酷使して
やり方は昔のままで殿様商売で楽して儲けたいってのが透けて見えるんだよな
割れでもなんでもなく、出版社の努力不足が漫画文化衰退の原因
Amazonとかでデジタル販売しながら持ち込みするほうが全然いい
オリジナル企画当てたことないだろ
姉なるものも印刷所も同人時代からの企画、ほかは全部コミカライズ
もうその計算式の時代は終わった。
5000部でヒット作という時代。
原稿料も印税も半分に減ってる。
この人と揉めてた艦これコミカライズポシャらしたカドカワ編集者も
自分に権力集中させようとしたんじゃなかったっけ?
Fateとか人気コンテンツの漫画編集したところで、お前らの才能や能力じゃないでしょと……
勘違いしてる連中というか、コイツらまんま中抜き業者そのものだわ……
でもTwitterで人気ある人の多くはfateとか艦これとか人気コンテンツに
乗っかる形でフォロワー伸ばしてるからオリジナルでも売れるかは微妙だよな
5000部ヒット→ないない。2018年現在も、ド新人でも1巻初版1万5千部スタート。そこらの月刊誌でも普通そう。
原稿料→ド新人が6000円。金払いの悪いと言われる芳○社でもそれぐらい。経験者は9000~1万ぐらいスタート。
印税→相変わらず10%が普通。原作がいれば7%ぐらい。電子印税がその3倍ぐらい。
なんで終わってると思っているのかがわからない。
よく漫画業界全体かのように書けるな・・・
ジャンプ作家ですら三万部売れりゃいい方なのにないわー
K談もマウント取り編集がいぱいいるよ
いや、そういうもんだから
一体1巻初版部数幾つだと思ってんの?
作品の中身にまでいちいち口出ししてくるようなタイプの日本的な編集者はそもそも初めからいないからな
マネージャーと出版管理者的なエージェントとしてのポジションならあるけど
映画化された場合の取り分も日本なんか雀の涙だけどあっちは売り上げとちゃんと比例するし、印税だけでも断然向こうの方が作家の取り分多い
口ばっか出して宣伝も電子化管理もできない日本の編集って存在の意義、真面目に考えて本当にあるのか?
当たり外れ激しくても製作者の生の作品の方が新鮮味がある。
マルチメディア展開まで行くと業界関わらざるを得なくなるけど、アニメも実写化も本当に必要とされてんのか疑問だねえ。
底の雑誌じゃ売れてる同人誌より読まれてないだろうし
全部電子書籍で作家にしか金入らない感じでいいと思う、雑誌なんて権利も展開もめちゃくちゃにされるし
終わりだね
お前が一次創作同人をろくに知らないだけじゃん。無知の知すらないとは悲しいね
一年前の記事だけどさ、あんたの認識マジで古いからね
あんたの言ってた待遇はほんとに奇跡みたいな好待遇
古い儲かってた時代の待遇で、今は初版が1万部切る人がたくさんいる
編集者はすぐに胡坐を掻く