• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング
















































この記事への反応



今まで殿様商売をしていたら(一部のマウントをする編集者も含む)、漫画家にとってチャンスがある環境だらけになり経営が苦しくなった自業自得な例が多いような気がするんですよね・・・。どこもそうだけれど殿様商売はやがて没落すると。

商業ならではのメリットをうまくアピール出来ないと選ばないよね

宣伝すら作家がするならもはや出版社の役割ゼロだよなぁ。ただの作家のコバンザメでしかない。

まあ、発信コストがインターネットによって限りなくゼロされてしまったがために、流通させる権益で商売してた奴らはみんなダメになって行ったよな。まさに音楽業界の二の舞を踏んでるだけなんだけどな。結局、歴史ある出版業界も音楽業界と同じように衰退し、その業種単体では食えなくなるんだろうな。

それでもやっぱり100万部200万部単位で売るには出版社の力がないと無理なわけで。ただしそこに辿りつけるのは一社の中でも数人~10人程度、失敗すれば売れずにフリーに戻るだけ。そこを目指して出版社に飛び込むか、同人誌で数千~多くても数万の範囲でやっていくか、の違いじゃないかな。作家としては別に出版社の力なくても食っていける範囲でやれるようになっただけでそこを出版社が無理くりザルで掬う必要はないのでは?と思う。作家がどうしても億稼ぐような夢みたいなら結局大手出版社と組むしかないのが実情だろうし。

編集不要論は概ねセルフプロデュースできる人間の生存バイアスがかかってる印象なので、こっちに舵をきるとマンガは描けるがプロデュース出は来ない人間が淘汰されそうな気がするので、単にマネージメント業務の外注や初期資金投資という意味だけでも、即座に出版社不要とは思わんなあ。いつまでも殿様商売はやってられんだろうけど

クリエイティブ系だけでもなく、あらゆる所で見かける風景な気がする。価値を作る人を本気で応援しないと

このネット社会に溶け込んでセルフプロデュースができる作家はいいけど、できない/したくない作家もいるわけで。 これからの編集は、そういう作家に焦点を当てて今までの仕事である「売れる作品を作る」に加えて「プロデュースする」ことも仕事に加える必要があるんじゃないかなあ。 と言っても個人の仕事には限界があるので、会社として動く必要があるけど。とりあえず紙に固執してたらこれからの時代生き残っていけないと思う。

でも、ちゃんとした編集者がついてない漫画って、うすっぺらくてつまんないの多いよね。 適切にフィルタリングされてなくてブラッシュアップもされてなくて玉石ゴミゴミゴミゴミって感じ。

おじさん(私)が若い頃読んでたマンガは、作家と編集者が一緒に作り上げたって話を良く聞きました。あの鳥山明さんでも、鳥嶋氏の力が無ければヒットに恵まれなかったかも、と。編集者の仕事は発掘と宣伝だけじゃないのでは、と思うけど、そういう時代はもう終わったのかな・・・。












必死に持ち込んで連載勝ち取るよりバズったネタの同人誌出したほうが収入多いって話はよく聞く
とにかく旧来のやり方は通じなくなってる気がするなぁ








ねんどろいど キズナアイ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2018-09-30)
売り上げランキング: 1







コメント(215件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:30▼返信
出版社はもはや飾りか
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:31▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:31▼返信
嘘松鑑定士これにどう答えるの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:34▼返信
売れるもの描かせたい編集と、自分の描きたいもの描きたい作家って構図があるんだから
作家にとって編集は有害って結果出ても当然としか。
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:34▼返信
こいつ編集名乗ってるけど無能が編集に愚痴ってるようにしか見えないんだが
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:34▼返信
パパパパパパッドでPS5wwwwwwww
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:35▼返信
ゲーム開発も近いね
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:36▼返信
>「担当は宣伝ツイートしろとうるさく言ってくるのに、公式twitterは満足に宣伝もしてくれない」

>SOW@ 3月13日 前にも言ったけど、新刊宣伝ツイートしたら、「作家さんだったんですか?」って言われたときは、さすがにズッコケたw もうちょっと効果的なアピール方法はないもんかねぇ。良いか悪いかはともかくとして、小ネタかましてそこそこRT数かせいで、最大で2万RTくらい叩き出し、ニュースサイトに何回か取り上げていただいたりしたけど・・・肝心の宣伝ツイートはあんまいかねぇんだよなぁw
>磨伸映一郎@ 3月13日 解る……なんでもないツイートが2万RTとか5万Favされる一方で自著の宣伝ツイートは大体30RT……良くて300RTぐらいですよね……たぶんアナログゲーム紹介アカウントかキン肉マンの更新をお知らせするアカウントと思われている

宣伝ツイートにも効果はないらしいですよ、無能な出版社さん
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:36▼返信
なるほど、だから新しいほど作品がつまんなくなってるんだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:36▼返信
場末のweb漫画家はもう商業でやりたいだけの奴しか残らないだろうなあ
単行本が売れないことや(売り上げによる)打ち切りの話ばっかしてるし
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:37▼返信
>変にマウント取ってくる編集者
小○館と秋○書店ですね解ります。
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:38▼返信
んなこというけど、ツイッターでバズった作品で面白かったものってなんですの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:39▼返信
いまはネット系の漫画だと編集もフリーランスの外注が多いから、とりあえず数描かせて内容のクオリティは求めないもの
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:39▼返信
とりあえず同人活動でも収入ある人はちゃんと納税しろよ・・・
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:39▼返信
なかなか面白い話
全部が業界の今そのものと言わないまでも
随分様変わりしたのは確かだ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:40▼返信
編集者だけど何か質問ある?
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:40▼返信
最近じゃ同人誌ばっか買ってるなあ自分
コスパは、ってもう商業の水っぽい水増し漫画には嫌になってきてはいるし
しかし過去作を読んでみたいと思っても入手困難な点がネックか(今しか買えない感が同人を支えてる側面もあると思うが)
そして同人も違法アップロードされまくりという
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:41▼返信
打ち切り漫画の連載再開に私怨混ぜてちゃちゃ入れたこいつは信用ならない。
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:41▼返信
【悲報】ニンテンドースイッチ5.00アプデ以降、ルーターを巻き込んでホームネットワークをフリーズさせる不具合が多発・・「任天堂さん直して」
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:41▼返信
発信できる場が多くなってるから色々変わってるのは確かだろうな
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:42▼返信
編集者は必要だと思うよ、いないのであれば商業の意味はない

つか、同人でそもそも収益を上げれてる奴って大半が他人の褌相撲なんだよ
人気作品の無断使用ばっか。己の実力で人気を集めてる人はごく僅かでしかない
そういうやつが偉そうに同人の方が稼げるとかのたまってる訳だからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:43▼返信
バズったとかワケわからん
時代に付いていけん
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:44▼返信
はちま村
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:45▼返信
単純に作家の報酬を増やして、作業に見合うモノを充当すれば良い!
これが一番の根底に有る。
無能で有害な編集に口出しされて、金も貰えないんじゃ踏んだり蹴ったりww
いつまで前時代的な殿様商売するきだよ! 糞編集社!
お前らがやってんのカスラックと全く同じだからwwww
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:45▼返信
こいつのいうこと鵜呑みにするの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:45▼返信
同人誌ってHな本だけじゃないの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:46▼返信
いや、編集なんて、自分がコンテンツを作れない寄生虫でしょ。現状が正しい評価だよ。
そりゃ編集として優れた人もいるが、サラリーマンとしての仕事をこなしたわけではなく、
半端ない情熱を注いだ一部の人だけ。メディアとチャネルが多様化すれば、負けるに決まってる。
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:46▼返信
そもそもジャンプとマガジンくらいがあればいいしな普通の人にとっては
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:47▼返信
>>25
んなわけない
出版に恨みのある三流以下の愚痴にしかなってない
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:47▼返信
報道されないTPPのデメリット
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。食料安全保障の危機。上位0.1%への所得移転・規制緩和や新興国との競争により賃金・福祉等が最低水準国レベルに
低廉化・景気悪化・購買力や需要縮小など労働・賃金等に影響。多国籍企業主導・アメリカ式の制度の統一。
ネガティブリスト方式で選ばれた項目・制度の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化・後戻りできない仕組み。生きている協定・法律より上位。日本語の正文が無いため法律面や解釈等で不利に。莫大な量の文書・未だに不明な点が非常に多い。
ビザ大幅緩和。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。日本独自のルールや規制・補助金などの非関税障壁の撤廃等全分野に多大な影響の懸念有り・報道規制・参加国総貧困化 世論誘導話題そらし他工作多数「TPP24分野他まとめ」で検索
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:47▼返信
>>22
ズリネタと覚えとけばいい
バズったネタ→抜けそうなネタ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:49▼返信
こいつってラノベから人気キャラひっぱてきて同人屋に描かせたやつであってるよな?
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:49▼返信
売れた時は作家の実力
売れなかった時は出版社の宣伝不足ってか
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:49▼返信
>>27
自分で宣伝すらできない奴が愚痴ってるみたいだけどw
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:52▼返信
そもそも商業漫画の市場がある上で成り立ってるのが同人市場だと思うけどどうなんですかね?
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:52▼返信
かわらんでしょ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:52▼返信
自力あるならウェブ連載でも同人でも好きなようにやればいいだけじゃね

38.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:53▼返信
編集になりすましてるところが最高にださい
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:54▼返信
まんがむらってフリブがあったときからあるよな
当時使いづらくて話題にならなかっただけか
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:55▼返信
別に作家が同人誌の方が儲かるなら同人誌だけ出してればよくね?
そんなに商業デビューに拘るの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:56▼返信
編集者の立場はきっと無くなりはしないと思うけど、
本当に質の高い人しか残れないと思うよ。
「編集」ができる人ね。
良いものを紹介する役割はむしろ情報の量が増えれば増えるほど重要になるはず。
でも、その役割を期待される人はものを見る目がある人だけですよ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:56▼返信
>>32
っていうか今はもっと直接的に同人の有名作品引っ張ってきてる
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 01:58▼返信
編集者も作家に負けずに現代に合わせていかなければならない、という話かな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:00▼返信
この人がやってる「電撃G'Sコミック」、最新号から急に読者アンケートが無くなったが色々大丈夫なのか
個人的にはプレゼント目当てではなく好きな作品に1票目当てだからアンケートだけでもとったらどうかと思う
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:00▼返信
して同人業界成人向けなしで成り立つんですかね?
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:07▼返信
つまり、ネットから新人作家を拾ってくるならバズってない自己プロデュースができてない作家に声をかける必要があると
編集にプロデュース能力が求められるのと同時に、磨けば光る原石を見極める目利きも必要
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:11▼返信
音楽が通ってきた道をそのまま10年遅れて歩んでる
まぁ音楽ほど悲惨な事にはならんだろうけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:12▼返信
そりゃ今は紙だけが媒体じゃねーからな。

今はネットが主力の媒体なんだから今まで紙媒体で
幅効かせてたとこが廃れるのは時代の流れでしかない。

つかもうデジタルコンテンツのビジネスの時代において
間に入るような業者はどんどん廃れるだろうよ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:13▼返信
編集者が出来る広告の打ち方って新聞とテレビメディアだけれど
漫画を読む若者は新聞とテレビメディアを信用してない且つ
アニメしか見ないため、結局編集者に出来る事は無い、って言うw

でもまだまだ漫画雑誌に載せる事を目標にしてる漫画家の卵だって
いっぱい居るし編集者という仕事が完全に死ぬまで細々と
いつも通りやっていくしか無いと思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:13▼返信
>>21
同人誌の販売サイトのランキングに乗ってる半数がオリジナルやぞ
昔と違って今はだいぶオリジナル多くなってる
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:14▼返信
自分で線一本引けない奴などに指図されたくない
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:14▼返信
初めてEnty知った時はビックリしたな、作者に直接支援(金銭)出来る世の中になったんだって。
自分はマイナーな作家さんに月500円支援してるけど見返りはほとんどない、でも200人以上支援者居るから
月10万以上は収入あるって副業としたら十分だよなぁ。
でももう少し更新して欲しい・・・露〇先生お願いします・・・
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:16▼返信
んだからもういろんなもんが古いんだって
それなのに既存のフォーマットに入ろうとするとそうなる、売れ筋や展開は個人でもいろいろあるのに既存の正攻法でしかできない企業と付き合うならそうなるよ
ジャンプとか大手ならまだしもwebとかまんが〇〇とか弱小入ってもストレスになるだけ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:25▼返信
だって、中抜きじゃん!

同人誌は本人の自己資金、自己責任、自己満足で続けてるんだし、
商業側の売り上げで振り回される現実なんて最初から理解して逝く人間なんて少数だろ!?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:25▼返信
容赦なく打ち切りしまくって多くの漫画家を捨ててきたのに漫画村のせいにしてんじゃねえよ
本当に怠慢で傲慢な業界だな
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:28▼返信
毎回全ページツイッターにアップして頑張ってた漫画家さん切られちゃったじゃないか
これからはツイッターで宣伝の時代だとかいってやらせてたのに
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:29▼返信
要するに本屋の隅っこにひっそりと置いてあるような弱小雑誌で書くくらいなら同人誌でやったほうがマシな時代ってことよね
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:33▼返信
一定以上の品質かつ定期的に漫画出せないならわざわざ出版社介する意味ないし
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:34▼返信
某サイト問題も編集というか出版社はなんも動かないしもはや飾りだけ感がある
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:35▼返信
このコメントの数が物語ってる
どうでもいいということだな
皆の関心は漫画村にある
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:35▼返信
好き勝って描いてる方が楽しいんだよ
あれこれ口出しされたくない
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:36▼返信
運と実力が合わさって初めて売れるんだよ、どんだけ実力あっても時代に合わないと消えていく
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:37▼返信
自分は漫画家になれなかったくせに編集に行って漫画家よりデカい態度取る編集に遭遇したら最悪だぜ。
コンプレックスの塊だし担当の作家使って自分の作品を疑似再現しようとしてくる奴もいる。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:37▼返信
youtuberみたいなもんやろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:42▼返信
そりゃ今まで作家を出版させてやるっていう圧力で奴○扱いしてたとこに
ソーシャルネットワークっていう個人で自由に扱える媒体がくれば
みんなこぞって脱走しますわな。

今まで作家の才能と努力の結晶から甘い汁すすってた業界が
今になって頭下げたところで手遅れっていうね。
用無しって事ですわつまりは。
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:44▼返信
同人作家でオリジナル売れてる奴なんか皆無じゃん。
人の作品をエ.ロ二次創作してて、作家気取りとか糞も同然。
その程度のやつが宣伝してくれとか思い上がるなよと。
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:55▼返信
日本人で20歳くらいの漫画家志望者って教養や思想に欠ける人が多い。
30年くらい前のジャンプ黄金期は60年安保でルサンチマンを抱えた編集者が
若くてアホな新人漫画家にエンタメを描かせつつ自分の思想を
作品に盛り込んでたんじゃないかと思う。
バトルしながらなんか思想は左っぽいんだよね。
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:57▼返信
>印税が安すぎて、同人誌で出した方がよほど収入になる
>同人誌で出した方が収入がいいと言われ、作家自身のツイートが最大の宣伝
おーいいぞ、商業誌の一般で中途半端なポルさん描いてるキモオタ共さっさと出ていけ!!
同人誌元々言ってる奴の99%が気持ち悪い漫画描いてる奴だろ、さっさと一般から出てけ!
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:57▼返信
漫画とかとっくにオワコンでしょ
資源の無駄でもあるし
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:58▼返信
知り合いのエ○まんが家いわく一万売るのは難しいってよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 02:59▼返信
サヨクに牛耳られた業界はこうやって斜陽になるんだよ サヨクの聖域出版業界
いっかい潰れて焼け野原になって小ぎれいになって出直しなさい
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:00▼返信
同人御殿建てられるのだってそんないない
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:07▼返信
少年画報は気をつけた方がいいぞ
途中で扱い変わるからw
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:08▼返信
同人誌の収入の方が多いというのがそもそもおかしい
犯罪で金稼ぎやがって
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:10▼返信
>>67
暗くて説教臭いし、必要もないのに思想盛り込んでくる編集は要らないね
左派に支配され日本の映画業界は反戦思想を盛り込まないと戦争映画も作れないほどになった
思想の押し付けをやり過ぎると日本映画の様に駄目になる
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:14▼返信
>>66
正論
いい加減、売れてるのはオリ同人とかほざく嘘付きは消えろ!!
コミケや同人は漫画村同等かそれ以上に悪質
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:19▼返信
商業同人どっちもやってる人は宣伝に関してはよく言ってるな
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:19▼返信
目についた作家に片っ端から声かけて漫画書かせて会議に通ったら売りますよ
通らなかったら支払われませんよって姿勢だから
本気でこいつで売りに出そうっていう意気込みとかなくて適当にやってる編集が多いんじゃねぇの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:20▼返信
そして外資にプロデュース業のイニシアチブ取られて終わり
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:22▼返信
「同人誌 販売 ランキング」でググって、
出てきたのえーとほぼユーリ・刀剣乱舞・おそ松・Fateって奴だったわ
とらのあな 今日のランキング - 2018年03月19日
何が殆どオリジナルだよ、この嘘付きの犯罪同人ゴロ共が!!
犯罪の祭典コミケを廃止しろ!!
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:27▼返信
同人作家はすべてが著作権法違反の犯罪者だろ。例外を見たことが無い。
さらに脱税の刑事犯も大勢いる。というか殆どじゃないかな。
同人界隈の犯罪者率は異常に高い。
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:28▼返信
ハッキリ言って雑誌って「抱き合わせ販売」だよね~
好きな漫画の為に買ったら8割が美少女物のク―ソ漫画だったからな、雑誌なんて要らない

あと同人元々言ってる連中は、一般紙でゴーミ描いてる「エ□漫画家」です
美少女動物園・美男動物園描いて日本の漫画の評判下げてる連中です
能力ねーから、漫画家廃業しろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:30▼返信
>>76
DLSITEやDMM同人見てる?
ランキング入ってるの9割オリジナルだぞ?
現実見ろよ。
売れてる奴は1本で数百万稼いでる。
出版社が絡むと10倍近い労力で本出しても9割もっていかれるんだぞ?
実力があればどっちが儲かるのか誰でもわかる。
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:32▼返信
漫画はなくならないと思うよ

Webとかで描いてる人の中には別に
プロ目指してなくて趣味で描いてる人
も沢山いるからね
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:33▼返信
>>83
その2つのサイトで一番売れてる作品と
商業漫画で一番売れてる作品どっちが作者にお金入ってるの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:33▼返信
とらのあなでオリジナルほとんどみかけんがな
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:37▼返信
そのdlsiteとDMMからエ-ロ抜いたらどれだけ残るんですかね
漫画はエ-ロだけでいいと言うなら話は別だけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:38▼返信
ノウハウある大手出版や編集ならいいけど
下手な雑誌とかなら企画無理矢理描かされて
打ち切り、無職な場合は悲惨だよ。

リーマンより稼げないから。
89.投稿日:2018年03月21日 03:40▼返信
このコメントは削除されました。
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:40▼返信
漫画村はネット検閲の口実にもなりつつあるしマジであそこは害しか無い
同人誌で見逃されてるからってバカが調子乗って暗黙の了解で絶対やってはいけないとされている事をやってその作品の同人誌そのものが禁止される流れまんまだわ
バカのせいでその他大勢がそのしわ寄せを食らう
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:41▼返信
おっ、げんしけんのハラグーロのモデルと名高い編集者さんじゃないですかー
一回ぐらい同人業界で転売とイナゴ行為やりまくってたこと謝ったらいいんじゃないですかねぇ
当時は金稼ぎの嗅覚はあったんだろうけど、今はどうだろうね
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:42▼返信
DLsiteとかDMMだとわざわざ漫画にしなくてもイラスト集でいけるしな
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:44▼返信
子供は、手間がなければ何でもいいんだよ

その場で手間がなければ、家バレして追い込まれても文句言わない

だから手間がない、「勝手に読み込まれる広告」などが裏で立ち上がってても文句言わない

そもそもバカだから気付かない
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:44▼返信
>>85
ちょろっと見ただけだが15ページ描いて10万ダウンロード5000万稼いでる作家いるな
15ページで5000万稼げる作家商業にいるの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:49▼返信
その名のとおりあんな薄い本で稼げるんならそっちのほうがいいよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:51▼返信
同人屋も商業誌通さなくても数百万なら
儲ける漫画家はいるから自然の流れ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:54▼返信
>>83
そこ見たけど、元々DL専売ぽいのが大量にランキングに入ってるし
とらのあなでもググったら違う結果だったね
肝心なコミケでの売上を言ってみろよ、こいつらが稼いでんのコミケだろ!
オリジナルだけでやっていけるなら、二次創作規制してみろよw
出来ねーのは結局二次だよりだからだろカース!!
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 03:56▼返信
何もしてない奴等を食わせてやる必要がないよね
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 04:00▼返信
>>89
それ、ランキングの大半がコミケで売ってなさそうな奴だった
得ロゲーメーカーのだったり、ストーリ皆無のA・Vみたいにタイトルが職業年齢の奴
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 04:01▼返信
一方、打ち切り新人は赤字、借金だろね

101.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 04:02▼返信
>>94
ページ数はさておき金額見ると同人誌で出してる有名どころ全部移動してもいいぐらいに見えるが移動してないのは何でだろうな
ショバ代ボッタでもくっそ儲かりそうだが
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 04:04▼返信
youtuberいればタレントいらないみたいなこと言ってるな
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 04:10▼返信
抱き合わせ商法の雑誌は要らないけど
同じくらい同人ほざいてるキモオタ漫画家も要らないね
キモオタ系の漫画描いてる奴のせいで、日本産アニメ漫画=ヘン・タイになり日本人の評判が下がった
犯罪同人キモオタ野郎はさっさと一般紙から出ていけ!!
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 04:11▼返信
>>101
デジタル系は白黒が売れない傾向ですね。
本を買ってくれるコミケとかの購買層とはジャンルが違うのかと。
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 04:12▼返信
本当に同人で出したほうが収入が良いなら実際そうすればいい
実際は版権モノの工ロ同人でも無い限りほとんどの作家が収入大幅に下る
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 04:25▼返信
ネットで好きな時に気軽に描いて
自由にするのもいいし
バズッて出版から声かかって本もありだし
編集と組んで商業誌でやりたいなら
それでよくね

好きにすればいいよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 04:31▼返信
勘違いしてる子いるけど二次創作禁止したら困るのは出版社側だぞ?
お客である50万人の市場捨てるってことができるのかな?
そして同人活動禁止の出版社に作家来ると思ってるの?
さらに作家育つ土壌が2次創作なんだぞ?
あっという間に先細って業界終わるのが分かってるから規制できないんだよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 04:31▼返信
同人で稼ぐやつとオリジナルで稼ぐのは客層が違うと思うな
絵的に少し古い方が売れてる感じする
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 04:36▼返信
有名漫画家が同人誌描いてるパターンもあるからね
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 04:51▼返信
>>81
ゲーム実況が犯罪だとかごちゃごちゃうるせえ奴が昔そこら中にいたよなw今はどうなった?
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 05:04▼返信
漫画家志望の人は潜在的に沢山いそうなのに不漁なのな
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 05:05▼返信
>>107
この状況の中で出版社がどのように価値を出して生き残るべきかっていうお話だな。
まず編集者が真っ先にやらなければいけないのが作家を守る事なんだけど使い捨ての上に違法サイトも放置状態で原稿料もカスで本もほとんど出ないし出ても少部数で知名度も上げられない。
おまけにアシスタントの手配すらできない出版社ばかり。
害しかないんだよなー
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 05:07▼返信
宣伝はほとんどしないで売れなかったら作家のせいってパターン多いよね
ほんと何のための会社なんだか
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 05:21▼返信
もう編集が自分で描けよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 05:28▼返信
>>83
この数字から20%~50%引き
もしくは80%引きにしたのが実数だろうな
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 05:30▼返信
そもそもオリジナルオリジナル言う奴は
なんでDLやDMMを選んだと思う?そして何で値引きセールを言わないと思う?
宣伝じゃないかと疑いだすレベル
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 05:35▼返信
強いて言うなら、権利関係のエージェントくらいの役割しか残ってないよ
マルチメディア展開は企業とのやり取りになるんで、とても個人で対応できる作業じゃないからね
ただそれを編集者というかは微妙なところだし、出版社の存在も究極的にはやっぱり不要になるんだけど
中抜きしてるだけの今の状態を崩せたら本当に必要なくなる
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 05:38▼返信
出版社が生き残りをかけて強権的に保守に走るなら、出版社各社の関連団体総出で著作権を厳しくして同人業界を潰しそうな凋落っぷりだな、いわゆる終わりの始まり的な
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 05:39▼返信
もしかしてオリジナル薦めてる奴ってD〇M〇M?
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 05:41▼返信
今はほぼジャンプしか読まないからピンとこないわ
ジャンプも惰性で読んでるだけだが
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 05:42▼返信
>>116
フルカラー本は印刷代が半端ないからデジタル販売を選ぶんだよ。
値引きセールは業者の取り分から20%引いてるから作家には関係ない。
デジタル販売の業者取り分は30-50%がほとんど
多いのは業者40%作家60%
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 05:43▼返信
編集者は卑怯者だからな
単行本に作者名はのせても編集者名は載せねーんだよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 05:49▼返信
>>121
D〇Mの宣伝ってマジだったんだなw
D〇の客層はオリジナルならそりゃオリジナルのが儲かるって言うよなw
主な客層はコミケなのにwww
124.投稿日:2018年03月21日 06:04▼返信
このコメントは削除されました。
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:06▼返信
これからは作家が編集者を選べる時代になるといいね。
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:11▼返信
>売れないのは実力不足。食えないのは自己責任

日本は自己責任の国だからなー現状に不満の半日分子は出て行ってもらうしかない
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:13▼返信
ちなみに前回のコミケで一番売れた本は、ほぼ間違いなくオリジナルですよ
しかも全年齢
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:20▼返信
>>127
ソース
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:22▼返信
ほっとけ
どーせ、まともな情報源ださん
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:23▼返信
>>128
非〇乳業
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:26▼返信
紙の本を商業ルートで届ける必要性が薄くなってきたなら
編集としての役割は確かに不要な時代になったのかもな
これからはマネージャー的な役割を担う人が必要になるんだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:28▼返信
まずこいつが編集者代表みたいな感じで語ってんのどうにかしろよ。多摩坂さん業界内で悪行しすぎだろ。まんだらけで働いてた時にカードの横流ししてクビになったんだろ? MTGでイカサマプレイヤーとして有名だったらしいし
133.投稿日:2018年03月21日 06:37▼返信
このコメントは削除されました。
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:37▼返信
>>130
わかる!
あの高速頒布は他では無理ですね
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:38▼返信
マネージメント会社を立ち上げて売り上げから数パーセントを貰う形態に変わってくんじゃ無いかな?
ようは編集、マネージメントのアウトソーシングやね
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:43▼返信
出版社って「ほら、連載させてやるから描けよ」感むき出しで嫌いだや
いざ週刊誌がピンチになったら漫画家の都合を無視して話を餅のように伸ばして駄作化するやん
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:44▼返信
>>130
おいおい
そんな例外を普通にするなって煽られてっぞw
D〇Mの社員さんよーw
138.投稿日:2018年03月21日 06:47▼返信
このコメントは削除されました。
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:54▼返信
ハードコピー本が売れなくなるからと電子書籍参入をせずシェア争いに負けてる時点で出版社は終わった
大手出版が真っ先に参入してがっちり読者を囲い込んでりゃ生き残れたのに
今さらだが
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 06:55▼返信
公式仕事しねえはいろんな業界に通じる
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:02▼返信
でもツイッターで人気って漫画は大抵クソみたいなデスゲームばかりやん
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:21▼返信
表現上でマズいとこがあった場合出版社挟んでた方がリスク回避出来る思うんだが
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:22▼返信
残念ながら漫画家の質としてウェブ出身者は身内受けするネタしか引き出しを感じない
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:29▼返信
ネットって、不特定多数に見てもらえる場ではあっても、本人のためになる評価はないと思う
大抵無条件でヨイショする取り巻きか、叩いて面白がるだけの外野かのどちらか
閲覧数やコメント数だけで作品に対する反応を感じ取れる人にはいいかもしれんけど
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:36▼返信
>>142
表現上まずい事があったら速攻で切り捨てるのが出版社ですよ。
表現の自由のために戦った出版社ってありましたっけ?
編集がついて一番注意されるのが禁止ワードです。
電話攻撃でのクレームによる敗北の歴史を恥ずかしげもなく押し付けてきます。
跳ね返す魂なんて持ってないですよ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:36▼返信
一部大手が除いて
あとはほとんど淘汰される業界だろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:41▼返信
最近10年ぶりくらいに漫画雑誌買って見たんだが作家の質落ち過ぎワロタ
各誌に数作品は面白いのもあるが他は見るに堪えない物が半分以上ある、昔はそれなり見れたんだが

商業誌は大ヒットしなきゃ食って行けないね、そりゃ同人に行くわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:45▼返信
※142
ブラックジャックによろしくの医療漫画は医療関係者からクレームが殺到したらしいが、全て漫画家本人の電話に繋がれて、漫画家の責任だから何とかしてくださいと会社に言われたという。こういう時編集や会社が間入ってくれるんじゃないのか?と思ったという
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:48▼返信
Web漫画家やってるんだけど印税5%なんだよね
同業者の話聞くとこれでもいい方
かなり売れてる方だけどマージン抜かれ過ぎて同人やってた頃の年収の半分以下結果出した人間には待遇改善することが急務だわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 07:50▼返信
最近のジャンプが漫画家を選ぶときに学歴や礼儀正しさなどの人間力を大事にするって言ってたしな
高学歴ばかり入れて腐ってそうだわ
誤字脱字がある漫画を持ってくる人は相手にする気にならないとか
最近のジャンプって確かに良い子ちゃんみたいな大人しいけど中身もない作品しか無い
151.黒石投稿日:2018年03月21日 07:55▼返信
コメントがオセロだな
だれか
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:12▼返信
アンケートの取り方が下手くそ
最良、良、平、悪、最悪の5択にしろよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:16▼返信
ソーマのペアでどうしても
ソーマ×貞子×竜胆みたいなゲテモノペアを考えてしまう私を許してくれ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:38▼返信
同人じゃあ出来ない大規模な収入をもらえるのが出版社だよな〜
つまり、選択肢が増えたということかな。
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:41▼返信
漫画の読む選択肢が増えたということだからクオリティを上げれば良いんじゃないか?web漫画は結構身内向けに近い内容が多いと思う。

よりクオリティの高い、絵のカロリーが高い作品を求めるなら雑誌掲載から単行本に限る。
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:47▼返信
>>107
勘違いしまくってんのお前じゃん(標準的なキモオタの思考だが)
世界レベルで稼いでる漫画家は同人出身ではありませんw
二次パロ禁止でキレる同人出身=美少女・美男動物園描いてるキモオタ・腐女子作家w
作家育つ土壌が2次創作?エ□漫画家とキモイ動物園描いてる作家の土壌だろ(それしか居ない)w

157.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:54▼返信
ジャンプ「成功の秘訣は才能・コネ・血筋だってだよ!」
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:55▼返信
マンガ家に提示出来る旨味が何もないんだな
マンガ家自身に宣伝も販売も固定ファンもおんぶにだっこ
作家のお荷物にしかならないクズしか居ないならもう出版社なんか潰れたらいいよw
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 08:55▼返信
コミケ二次パロ同人出身作家共のせいで日本の漫画アニメ=ポル産のイメージになった
世界のIP収益見ても、オタク系は貢献せず足手纏い(イメージダウン)でしかない
ネットフリックスも日常・美少女物は海外で人気ないから要らないと言っている
コミケオタども、自分たちが業界支えてるなんて勘違いすんな!!
160.投稿日:2018年03月21日 08:59▼返信
このコメントは削除されました。
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:15▼返信
商業より同人でがんばったほうがよっぽど収入も知名度も上がるって意味わからんよな
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:19▼返信
死にたければ同人やってりゃいいよ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:37▼返信
クリエイター系は半分趣味でやるのが一番だよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:39▼返信
二次同人作家ばっか引っこ抜いて雇ってるから何買っても結局一緒で似たようなもんしかないし、
そもそも面白い部分の価値観がキモオタ(性別関係なく)向けのライトオタクと違いすぎてひくレベルだから
公式無料のものしか読む気がしないし、買った時の残念感味わう率高くなった
ゲームにも言えるけど
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:42▼返信
子供のころ読んでた一般向け漫画のウェブ版覗いたら
男が妊娠するジャンルがばっと出てきてひいたわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:43▼返信
オメガバースをBL専門雑誌でもないのにバーンとだすのやめてくれや
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:47▼返信
今やバズったネタを見て編集が擦り寄ってくる時代だからな
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 09:54▼返信
80~90年代ジャンプ漫画では長期連載作品は長期連載作品なりに
毎週の話をいちいち盛り上げようという感じが伝わってくる連載になっていたのに
それ以後のジャンプ漫画は物語引き伸ばしのために起きる
話のつまらない捨て回と呼ぶような連載が度々誌面に載っている感覚しか無い
これはよく言えば漫画家主導で好きに連載できている証拠かも知れないが
悪く言えば編集者が漫画家をちゃんと制御できていない証拠とも言えるだろう
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:04▼返信
ぐちゃぐちゃ書く必要あるか?
より稼げる方法が出てきたから、そっちに行った
それだけじゃん
止められるわけがない
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:14▼返信
単行本で買ってるのはReLIFEとネト充、ぼく地球シリーズ、魔法使いの嫁くらいだな

金出して読んでるのも4つくらいしかないや、他は読まない
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:23▼返信
編集に駄目といわれたネタが、数年後に大ヒットしてたら
編集者は有害としか言えないなw
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:33▼返信
切実なんだなぁ。最近はニコニコ漫画やマンガワンとかで面白かった漫画をコミックス、電子書籍で買うけどそんなに沢山いる訳じゃないんだろうな…。俺は応援してるよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:35▼返信
>>24
多分今より報酬出せないレベルでコミックス買うやつ減ってるんじゃないの?
あ、じゃあ辞めろとかいう思考停止はノーセンキューで
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:42▼返信
バズるってなに
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:53▼返信
しかしメジャー商業誌で掲載されるとその宣伝力から印税が桁外れに凄い
ちまちまTwitterや同人誌でやるのとはワケが違う

最初は商業誌で、あとは同人誌でも好きなようにやればいい
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:01▼返信
だって単なる中抜きですものwwww
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:03▼返信
ほら見ろやっぱり村は有害じゃん
利用したやつこぞって腹刺して死ねや
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:11▼返信
編集者がこの程度の考えしか持ってないんだからなぁ
ネット時代になってユーザーの質が変わったのは明らか
一言で言えば「だらしなくなった」
プロがそっちに引っ張られてどうする
そいつらをうまくコントロールできる方法を考えるのがプロだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:20▼返信
そうだよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:36▼返信
編集部からみて漫画家は人民洗脳のための道具扱いなんだろう
使える道具だけを取っ替え引っ替えしてるのさ
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:26▼返信
月刊連載ですら、毎月28P1枚1万と仮定して28万入ってくる
年間で320万程度
これに印税2冊分入ってくる。紙面が例えば本600円の部数1.5万の10%印税で、90万。2冊で180万。
つまり年収500万。重版かからない漫画家でも、本来はこれぐらい入る。
同人誌なんて、1000部程度じゃ印刷費込みで40万も利益ありゃいいとこ。
漫画家が自分のツイッターだけで食っていってけると思ったら大間違い。
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:57▼返信
オリジナル同人誌で儲けがあると言い切れる人なんて数えるぐらいだろうに…
多数が出版社の力を借りないと見向きもされんやろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:07▼返信
趣味で同人や描いてるだけやぞ
皆が漫画家なりたいわけないじゃんw

本命の仕事があるし
漫画家なんて打ち切りならただのニートだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:08▼返信
ネット社会という時代についていけない奴は、取り残される!
昔のやり方なんてさっさと捨てろよクソ老害!
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:13▼返信
印刷業界や流通などとの昔からの付き合いがあるから、電子書籍の動きが遅かったり、動きがバラバラ
違法サイトのせいにするけど読者にとってありがたいサービスは出版社から提供されない
漫画家に対しても原稿料だけでは生活できない低賃金で酷使して
やり方は昔のままで殿様商売で楽して儲けたいってのが透けて見えるんだよな
割れでもなんでもなく、出版社の努力不足が漫画文化衰退の原因
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:40▼返信
まあ縛られるの嫌ならわざわざ出版社なんかと契約せんわな
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:54▼返信
出版社だけに持ち込んで待ち続けるメリットはもう無い
Amazonとかでデジタル販売しながら持ち込みするほうが全然いい
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 15:20▼返信
あだつみつるもデビューの時は変な編集者が付いて、面白くもないアクションの「レインボーマン」とか描かされたけど、小学館で編集者が変わってブレイクした
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 15:35▼返信
ドアを開けたら裸の姉が股間に手をあて・・・、まで呼んだ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 15:55▼返信
また多摩坂のビックマウスか、ほんと変わってないなこいつ
オリジナル企画当てたことないだろ
姉なるものも印刷所も同人時代からの企画、ほかは全部コミカライズ
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 16:37▼返信
>>181
もうその計算式の時代は終わった。
5000部でヒット作という時代。
原稿料も印税も半分に減ってる。
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 16:54▼返信
……ってかこの編集者に限らず、カドカワ関係の編集者(※特に漫画編集者)って碌なのいないでしょ?
この人と揉めてた艦これコミカライズポシャらしたカドカワ編集者も
自分に権力集中させようとしたんじゃなかったっけ?
Fateとか人気コンテンツの漫画編集したところで、お前らの才能や能力じゃないでしょと……

勘違いしてる連中というか、コイツらまんま中抜き業者そのものだわ……
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 17:12▼返信
今の作家も大変だね、実力向上より自己アピールしないといけないのか
でもTwitterで人気ある人の多くはfateとか艦これとか人気コンテンツに
乗っかる形でフォロワー伸ばしてるからオリジナルでも売れるかは微妙だよな
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 19:41▼返信
>>191
5000部ヒット→ないない。2018年現在も、ド新人でも1巻初版1万5千部スタート。そこらの月刊誌でも普通そう。
原稿料→ド新人が6000円。金払いの悪いと言われる芳○社でもそれぐらい。経験者は9000~1万ぐらいスタート。
印税→相変わらず10%が普通。原作がいれば7%ぐらい。電子印税がその3倍ぐらい。

なんで終わってると思っているのかがわからない。
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 20:21▼返信
電子書籍乗り遅れたとか言うけど電子になったせいでコピーしやすくなって違法漫画サイトが氾濫してるから防止策ができるまで電子書籍なんかやめときゃよかったのにって思ってる。
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 21:53▼返信
そりゃこいつのやってる電撃大王じゃ売れないだろうよ・・・
よく漫画業界全体かのように書けるな・・・
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 21:57▼返信
電撃大王で草
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 22:08▼返信
時代は変わっていってるし業界も変わっていかないとだめなんだろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 22:44▼返信
まず出版社の取り分が高すぎるんじゃね?
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 23:22▼返信
出版社いらんくね?
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 23:59▼返信
>ド新人でも1巻初版1万5千部スタート
ジャンプ作家ですら三万部売れりゃいい方なのにないわー
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 00:57▼返信
本当に、心から編集者は有害。まともな仕事をしてくれた人は20人近くの編集者の中で一人しかいなかった…
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 01:04▼返信
>>11
K談もマウント取り編集がいぱいいるよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 01:19▼返信
>>201
いや、そういうもんだから
一体1巻初版部数幾つだと思ってんの?
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 15:55▼返信
それでも編集者は必要とかいう意見みるけど、アメリカフランスあたりのコミック界隈だと
作品の中身にまでいちいち口出ししてくるようなタイプの日本的な編集者はそもそも初めからいないからな
マネージャーと出版管理者的なエージェントとしてのポジションならあるけど
映画化された場合の取り分も日本なんか雀の涙だけどあっちは売り上げとちゃんと比例するし、印税だけでも断然向こうの方が作家の取り分多い
口ばっか出して宣伝も電子化管理もできない日本の編集って存在の意義、真面目に考えて本当にあるのか?
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 17:33▼返信
編集がヒットするようにアドバイスした作品はとっくに飽和状態。何やってもヒット作品のコピペ。

当たり外れ激しくても製作者の生の作品の方が新鮮味がある。

マルチメディア展開まで行くと業界関わらざるを得なくなるけど、アニメも実写化も本当に必要とされてんのか疑問だねえ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 02:55▼返信
紙で連載してる事に価値ないよ、相当に名前が売れてる雑誌ならまだマシだけど
底の雑誌じゃ売れてる同人誌より読まれてないだろうし
全部電子書籍で作家にしか金入らない感じでいいと思う、雑誌なんて権利も展開もめちゃくちゃにされるし
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 09:00▼返信
「沈黙の艦隊」とかっていう昔の漫画のネタだが、市民同士が直接会話を始めてマスコミすら時代の後ろ(時代遅れ・何かが決まる場に居れない意図だと思う)になるってのがあって、割りと今それなんじゃないかなぁと思う。いろんな業界で変わり始めてるよね。
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月30日 22:41▼返信
もう冠茂と仲が良くてもダメなのね
終わりだね
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 16:20▼返信
でもこいつゴロ編集じゃん
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月24日 02:40▼返信
昔から言えることだが、創造力の無い有名大卒では使えない
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月07日 12:49▼返信
※21
お前が一次創作同人をろくに知らないだけじゃん。無知の知すらないとは悲しいね
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 05:53▼返信
※204
一年前の記事だけどさ、あんたの認識マジで古いからね
あんたの言ってた待遇はほんとに奇跡みたいな好待遇
古い儲かってた時代の待遇で、今は初版が1万部切る人がたくさんいる
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月03日 18:43▼返信
こういう話は定期的に上げるべきだわ
編集者はすぐに胡坐を掻く
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月17日 00:02▼返信
最近のバズってるTwitter漫画ってただバズってるだけで中身はない。尊いだけ言ってる奴らに遊ばれてるだけ。さてこれを金に変えるには広告つけまくりの乞食スタイルが適してるんだが…作家業も物乞いになっちまったという印象。

直近のコメント数ランキング

traq