• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング











この記事への反応



結構おいしいですよね、これ。まあ、日本では売りにくい名前ですが… で、中国語は「小ロブスター」みたいに書いてありますけど…

温めても美味しい、と書いてあるんでしょうか。 温めました?

まあザリガニとロブスターは一緒のものらしいし、、

外国じゃ高級食材の場所もあるし食用養殖個体なら日本でも売れるかも

千葉の印旛沼近くの飲み屋では、殻のまま茹でたザリガニが大皿でドンと出てきますよ。

中国では数年前からザリガニ食がブームなようですし。














まぁ意外とおいしそうではある








宇宙よりも遠い場所 1(イベントチケット優先販売申券) [Blu-ray]
KADOKAWA メディアファクトリー (2018-03-28)
売り上げランキング: 16




コメント(104件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:00▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:01▼返信
香港ってカタカナ通用するの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:02▼返信
ザリガニって書くからまずそうに見える
エビカニって書いとけ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:02▼返信
ザリガニなら普通に美味いやろ。

5.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:03▼返信
日本語やん
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:03▼返信
子ロブスターサラダのおにぎり
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:03▼返信
ゴキブリのほうがおいしい
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:03▼返信
カタカナなのが凄い
こんな外国語で書かれてわかるのか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:03▼返信
普通にエビみたいなもん
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:03▼返信
こち亀でフランスでアメリカザリガニが高級食材だからって大量に捕獲したら(省略)ガス爆発した話すこ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:03▼返信
乾巧って奴の仕業なんだ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:04▼返信
寄生虫いそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:04▼返信
TheReガ二
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:06▼返信
>>2
そこはすごく親日ですから、日本語で書いた方が売れる
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:06▼返信
食う国は多いよなザリガニ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:06▼返信
川で取れるだけでロブスターと同じなんだっけか
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:06▼返信
御の筒食ってなんやねん
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:07▼返信
最近中国人がザリガニ食べに日本に来てるらしい
中国では「ザリガニ病(寄生虫絡みか?)」
ってーのがあって安心できないらしい
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:08▼返信
日本のは泥臭いだけでちゃんとすれば食えるってか日本でも普通に売ってる
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:09▼返信
日本だとその辺の汚い川や池で釣ってるイメージがあるからな
食用で育ててるやつなら問題ないだろう、エビみたいなものだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:09▼返信
カブトムシの方がおいしい
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:10▼返信
海外でも普通に日本語表記や日本円が使える店は多い
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:11▼返信
映画で茹でたザリガニ鍋いっぱい分食ってた
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:13▼返信
ザリガニとかスウェーデンとかでも普通に食べられてるぞ
確かザリガニ専用の洗濯機とかあったはず。
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:14▼返信
香港でなんでカタカナ表記のものがうってんだよバカか
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:16▼返信
ハワイのホテルとかで朝食ビュッフェに出てたな
でもなんか、食う所少なくてどこを食べていいのか解らんかった記憶が・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:18▼返信
>>25
バカはお前だろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:19▼返信
>>25
バカはおめえだバカ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:19▼返信
寄生虫の宝庫だろー
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:19▼返信
エビっぽいっていうかエビそのものだしな
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:19▼返信
ザリガニ食えるし別にええんちゃうか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:20▼返信
>>24
なんつうか認識逆なんだよな
アメリカザリガニなんてもともと食用のために輸入されたもんだ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:22▼返信
ザリガニはよく捕って食べるけど美味いよ
ただ刺身はダメだよちゃんと熱は通さないと
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:23▼返信
ツイッター映えするから日本でも売れるんじゃないかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:23▼返信
>>25
香港ではカナカナはオシャレ表記だから、
日本で言う英語表記の商品みたいな位置づけ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:25▼返信
もともとアメリカザリガニって食用で輸入したんじゃなかったっけ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:29▼返信
サバを餌に与えると青くなるんだっけ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:31▼返信
ドブ川にいるの想像するからいけないんだろ
綺麗なとこで養殖されたものなら食えるわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:32▼返信
ザリガニって実際美味いのね。
淡水系って味に環境要因が大きく絡んでくるから
水質の悪いとこのヤツは生臭いんだよな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:35▼返信
ザリガニは食用なら普通に美味いだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:35▼返信
カタカナなのがまたなんとも…
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:36▼返信
欧米でもザリガニは普通に食べられてるぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:40▼返信
御の簡食がツボ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:41▼返信
淡水エビみたいなもんやしな
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:43▼返信
元々食用に輸入されたのがアメリカザリガニ

昔はバケツ一杯取って来て釜ゆでにして美味しく食べてたって爺ちゃん言ってたよ
川で水浴びしてた時代の話だよ。そもそもエビなんだから旨いに決まってんだよ。
身はイセエビみたいに結構固めだぜ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:44▼返信
香港のセブンでカタカナなのが謎。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:48▼返信
国にもよるけどザリガニはメジャーな食材ですし
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:48▼返信
要はただの海老やろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:56▼返信
>『食用ザリガニ』、、、『食用カブト虫』ある時代だから驚かない。
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 10:59▼返信
一昨日までインドネシアにいたけど、カタカナを使った商品は多いよ
現地の人に理解されているかどうかは分かんないけど
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:02▼返信
ゆうてエビも見た目はエグいやろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:19▼返信
きれいな環境で育ってちゃんと調理されたザリガニは旨いさ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:19▼返信
ボイルしたやつ食べたことあるけど、えびとかにかま(かにではなく)合わせたような味だった。まずくはないしまあまあ食えるけど何度も食べたいほどでもないかな。
あと、料理するならしっかりした泥抜きと加熱をして生では絶対ダメと教わった。
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:24▼返信
カニなんだから美味いに決まってる
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:25▼返信
ザリガニは食用だよ
ずれてるやつ多いな
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:29▼返信
食用ザリガニとそこらの溝にいるザリガニ違うし
そこらのは食っちゃダメだぞ寄生虫がヤバい
まぁ中国のザリガニ料理とか溝のザリガニ平気で出してきそうで食べる気しないが
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:32▼返信
ロブスターって和名ウミザリガニだろ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:34▼返信
もともとアメリカザリガニって
食用で輸入したんじゃなかったっけ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:34▼返信
カタカナで書かれるとキッツイなw
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:37▼返信
エスカルゴだってカタツムリだし
タラバガニはヤドカリだし
ゴリラはゴリラゴリラゴリラじゃないか
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:40▼返信
なんで日本語?
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:41▼返信
カッパ寿司がイセエビと偽って出してた奴か
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:48▼返信
>>53
出来れば加熱しても養殖以外は手を出さないほうが・・・
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:54▼返信
ザリガニは泥抜きしたらめっちゃ美味しいって釣りよかでやってた
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 11:55▼返信
香港でもおにぎり売ってるの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:08▼返信
ザリガニって虫だろ
無理
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:09▼返信
なんで日本語表記?
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:14▼返信
でもおまえら陰キャだから
ザリガニ釣りなんてやったこと無いじゃんw
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:15▼返信
ザリガニもいずれハサミをもって復習にくるぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:17▼返信
サラダ要素はどこにあるんだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:27▼返信
香港のセブンイレブンは小さな売店的な感じがしたな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:30▼返信
そもそも日本のザリガニは食用で持ち込まれたものが繁殖したやつだぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:30▼返信
ゴキブリサラダ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:33▼返信
オマールエビとかに近い味って言うしな
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:34▼返信
>>70
マヨネーズで和えればサラダ理論じゃね?
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:36▼返信
>>72
持ち込んで食材として使ったはいいけど、あんまりおいしくないなーからの殺すのはかわいそうだから放してあげよっ
っていう日本のザリガニ界を揺るがす大事件
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:39▼返信
これ日本人が監修してるだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:49▼返信
エビマヨじゃね?
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:49▼返信
香港ってカタカナ通じるのか…
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:52▼返信
細かいことだけど、ラベルの色を赤っぽい色にしてほしいな

青だと余計に食欲落ちる気がする
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:56▼返信
やっぱどうしても飼育時のあの臭いを思い出すからなあ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 12:56▼返信
管理されてない溜め池で見つけた野生のザリガニは内臓から処理しないと寄生虫や毒素で食中毒になるぞ!
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:02▼返信
ググったら日本にはウシガエルの食用に輸入されたとか書いてあるからまぁ・・・
原産地だと普通に食用だし、コレは単に食わず嫌いというかイメージの悪さ(泥臭い)だな
まぁ日本でも蜂食ったりイルカ食ったりする地域あるんだし
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:15▼返信
えっ?
犬肉じゃないの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:20▼返信
昔は普通に食ってたし今でも食べてる地域あるだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:23▼返信
エクルビスも知らない低能どもかw
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:26▼返信
プリップリですよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:26▼返信
>>83
それもあるが寄生虫もね・・・
ちなみに泥抜きには3日以上掛かるそうだよ
でもキチンと処理すれば美味しいそうだ
美味しくないのは時間をかけて処理してないからだそうだ
(自分の知識じゃないからそうだばっかりだな俺のコメ)
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 13:35▼返信
トンキン人はザリガニを知らずに食ってるんだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 14:09▼返信
ヤシガニ「ワイもうまいで!
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 15:32▼返信
高橋名人の子供の頃も食ってた言ってたなw
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 15:55▼返信
そもそも食用で輸入したんじゃなかった?
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 15:58▼返信
前々から向こうはザリガニ食ってんじゃん。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 16:02▼返信
ザリガニはいんだけど
なんで日本語なんだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 16:26▼返信
ザリガニ普通においしいけどな
住んでる場所が悪いだけで
もしイセエビがどぶ川にも住んでたらゴミ扱いだったろう
ボラも似たような扱い
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 16:56▼返信
>>66
いやだってお前、アイドルがカブトムシ食ってんだぞ
ザコパンピーがザリガニ食うくらい余裕だろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 17:10▼返信
フォントがやたらカッコよくて腹立つ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 17:38▼返信
※32
食用ウシガエル「の餌」だよ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 17:50▼返信
それよりカタカナ通じるの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 18:06▼返信
アメリカザリガニは元々食用だったし、普通じゃね?
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 18:58▼返信
カタカナだけってのが嘘松臭いな
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月21日 19:32▼返信
なぜ日本語
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 00:35▼返信
しっかりした食用のザリガニは、高級品だし
超美味しいよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月22日 12:16▼返信
ザリガニも蛇もカエルも食えるよ。
ただ嫌悪感の問題だけ。
繁殖力も高いし正直犬とか食うよりはるかに良い食材だと思う。
ちなみにサザエは、海にいるからサザエだけど
地上にいたらカタツムリで分類上腹足綱という同じ仲間で
磯の香りがしないだけで味もほぼ同じ。

直近のコメント数ランキング

traq