香港のセブンイレブンにて。 pic.twitter.com/GQpQalwhJc
— ウラヌス238 (@_uranus238) 2018年3月19日
この記事への反応
・結構おいしいですよね、これ。まあ、日本では売りにくい名前ですが… で、中国語は「小ロブスター」みたいに書いてありますけど…
・温めても美味しい、と書いてあるんでしょうか。 温めました?
・まあザリガニとロブスターは一緒のものらしいし、、
・外国じゃ高級食材の場所もあるし食用養殖個体なら日本でも売れるかも
・千葉の印旛沼近くの飲み屋では、殻のまま茹でたザリガニが大皿でドンと出てきますよ。
・中国では数年前からザリガニ食がブームなようですし。
具の見た目はエビっぽい。
— ウラヌス238 (@_uranus238) 2018年3月20日
味も気に入ったので、見つけたらまた買おう。 pic.twitter.com/9Sbg4Jiy3s
まぁ意外とおいしそうではある
宇宙よりも遠い場所 1(イベントチケット優先販売申券) [Blu-ray]posted with amazlet at 18.03.20KADOKAWA メディアファクトリー (2018-03-28)
売り上げランキング: 16
【PS4】ゴッド・オブ・ウォー 【早期購入特典】「3種類のシールドスキン」がダウンロードできるプロダクトコードチラシ (封入) 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.03.20ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)
売り上げランキング: 44

エビカニって書いとけ
こんな外国語で書かれてわかるのか?
そこはすごく親日ですから、日本語で書いた方が売れる
中国では「ザリガニ病(寄生虫絡みか?)」
ってーのがあって安心できないらしい
食用で育ててるやつなら問題ないだろう、エビみたいなものだ
確かザリガニ専用の洗濯機とかあったはず。
でもなんか、食う所少なくてどこを食べていいのか解らんかった記憶が・・・
バカはお前だろ
バカはおめえだバカ
なんつうか認識逆なんだよな
アメリカザリガニなんてもともと食用のために輸入されたもんだ
ただ刺身はダメだよちゃんと熱は通さないと
香港ではカナカナはオシャレ表記だから、
日本で言う英語表記の商品みたいな位置づけ。
綺麗なとこで養殖されたものなら食えるわ
淡水系って味に環境要因が大きく絡んでくるから
水質の悪いとこのヤツは生臭いんだよな。
昔はバケツ一杯取って来て釜ゆでにして美味しく食べてたって爺ちゃん言ってたよ
川で水浴びしてた時代の話だよ。そもそもエビなんだから旨いに決まってんだよ。
身はイセエビみたいに結構固めだぜ。
現地の人に理解されているかどうかは分かんないけど
あと、料理するならしっかりした泥抜きと加熱をして生では絶対ダメと教わった。
ずれてるやつ多いな
そこらのは食っちゃダメだぞ寄生虫がヤバい
まぁ中国のザリガニ料理とか溝のザリガニ平気で出してきそうで食べる気しないが
食用で輸入したんじゃなかったっけ
タラバガニはヤドカリだし
ゴリラはゴリラゴリラゴリラじゃないか
出来れば加熱しても養殖以外は手を出さないほうが・・・
無理
ザリガニ釣りなんてやったこと無いじゃんw
マヨネーズで和えればサラダ理論じゃね?
持ち込んで食材として使ったはいいけど、あんまりおいしくないなーからの殺すのはかわいそうだから放してあげよっ
っていう日本のザリガニ界を揺るがす大事件
青だと余計に食欲落ちる気がする
原産地だと普通に食用だし、コレは単に食わず嫌いというかイメージの悪さ(泥臭い)だな
まぁ日本でも蜂食ったりイルカ食ったりする地域あるんだし
犬肉じゃないの?
それもあるが寄生虫もね・・・
ちなみに泥抜きには3日以上掛かるそうだよ
でもキチンと処理すれば美味しいそうだ
美味しくないのは時間をかけて処理してないからだそうだ
(自分の知識じゃないからそうだばっかりだな俺のコメ)
なんで日本語なんだよ
住んでる場所が悪いだけで
もしイセエビがどぶ川にも住んでたらゴミ扱いだったろう
ボラも似たような扱い
いやだってお前、アイドルがカブトムシ食ってんだぞ
ザコパンピーがザリガニ食うくらい余裕だろ
食用ウシガエル「の餌」だよ。
超美味しいよ
ただ嫌悪感の問題だけ。
繁殖力も高いし正直犬とか食うよりはるかに良い食材だと思う。
ちなみにサザエは、海にいるからサザエだけど
地上にいたらカタツムリで分類上腹足綱という同じ仲間で
磯の香りがしないだけで味もほぼ同じ。