• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






アニメ制作現場「脱ブラック」へ 経産省、描画ソフトに共通規格で作業負担軽減

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180322-00000000-fsi-bus_all
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180322-00000000-fsi-bus_all

記事によると
経済産業省がアニメ業界の劣悪な労働環境を改善するため描画ソフトに共通規格を導入した。

責任者の“感性”に左右されやすい非効率的なアニメ制作の現場はブラック化しており、アニメーターの作業負担の軽減が大きな課題となっているからだ。

・しかも映像化に欠かせない動画作成は多くの人手を必要とするため中国や韓国などの安価なアニメ業者に委託するケースが多い。共通規格による生産性向上で他国に頼らない環境も実現すれば、日本が誇るアニメ技術の流出も防ぐことができる。





この記事への反応



違う。そこじゃない。

いやいや、問題はそこじゃないですよ経産省のお役人さん。 それにしても30分作品で8000枚ってどこから調べたデータですか?

現場は描画ソフトの作業負担減になったら何をするかわかるか?より多くの作業をさせるか人を減らすかをやるのは目に見えている。それじゃ何にも変わらない

冒頭の経産省事業でソフトの共通企画とありますが、共通規格ではなくタイムシートやタイムラインの互換性確保の話です…。

こういう規格統一に骨化がカカワル時点で失敗する未来しか見えない。

「タクシー会社さん忙しいんですね!?同じ車を使えばみんな楽になるでしょ!!」

ソフト共通で脱ブラック? ちょっと、何を言ってるのかわからない。 と、思ったら、アニメーターの皆さん総ツッコミ待ったなし!でした。

ほとんどの業界に共通してるのは人手不足で生産性向上したいけど賃金は上げられない、という経済全体の悪環境に苦しんでる。政府は個別業界に手を出すより先に経済全体の改善を。

経産省としては「成長戦略としてアニメーターの負担軽減はしないといけないけど労働環境は管轄外だから、せめて効率化を図ろう」といった感じなんだろうな。経産省ごときが動いても無理やて、政府とかが強権発動せんとどうしようもない

違うそうじゃない。そもそもの格安単価の改善と、作品が売れても一切還元されていない構造を変えないとダメ。













なーんでそうなってしまうのか








ねんどろいど キズナアイ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2018-09-30)
売り上げランキング: 1









コメント(169件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:31▼返信
あほ
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:31▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:31▼返信
絵真ちゃん定期
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:32▼返信
>>2
無能
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:32▼返信
パヨクはわかってないのに批判するからなあ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:33▼返信
アニメーターの待遇改善って言うのはお金出してる制作委員会の取り分を減らすってコトで、そんなことになったらどの社も制作費用出さなくなるんだよなあ…
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:33▼返信
りーちゃん>おいちゃん>絵馬ちゃん>ずかちゃん>みーちゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:35▼返信
規格で利権をナニしたいだけやろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:36▼返信
進言出来る有識者(アニメーター)はいなかったのかよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:36▼返信
???
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:37▼返信
いうてここで何もしなかったらそのままってことなんやろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:37▼返信
世界よ。これがクールジャパンだ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:39▼返信
そんなに悪い政策ではないやろ。規格が統一されれば、効率も良くなるし、業界内の人材の移動も容易になる。
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:40▼返信
ハンコ絵用のハンコ配って満足レベル
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:40▼返信
まあアニメなんか消え去っても一向に構わん
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:40▼返信
漫画村に手を出したらいよいよ破滅の始まり
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:40▼返信
アニメーター「何回くるくる回りながらビーム撃つんだよ!💢」
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:40▼返信
需要に対して労働供給が多すぎるから低賃金なのに他の仕事なんて出来ない連中ばかりだから業界にしがみつくしかないという構造で間違ってないはず
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:42▼返信
意味不明すぎるわ、こいつら
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:42▼返信
世襲は馬鹿しかいねえから
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:42▼返信
AIで色塗りとかできないん?
ソフト統一したら、そのための学習データも集めやすいとは思うけど
アニメーターの数いらんようなるかもしれんけどな!
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:43▼返信
こいつらの働き方改革てんでなってねえのは労働時間調査で分かり切ってんだろw自己防衛しようぜw
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:43▼返信
どういうことなの
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:44▼返信
有識者会議とか重ねたうえでこれなのか?
国としては法律で対応する気はないからまずはプロセスの合理化からってところか
仮にソフトが実用的でも影響する範囲が若手に限られるし
ソフト普及のために勉強会を開くとかしてくれないと話にならないような
それに紙で描いてる古参は移行しないと思う
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:45▼返信
>>21
こいつ最高にアホ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:45▼返信
作品が売れても還元とか言うアホいるけど
無投資なら、そういうインセンティブ契約しない奴が悪い。

そもそもビジネスモデルが限界。
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:46▼返信
新たな団体作って天下り
もっと搾取しようとしてるじゃん(笑)
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:47▼返信
大体この手の話は予算が最初に決まっていて、その範囲で出来ることを考える。
賃金なんて配ったら一人1000円にも満たない金額を配って終了。
コスパで考えれば悪い手ではないと思うよ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:48▼返信
お前らも経産省の現場なんて見えてないだろw
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:48▼返信
テレビの広告収入システムを改善しなきゃ何も変わらねえんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:49▼返信
むしろこれ以上に無い位に正確に判断してんじゃん
共産党が運営している診療所の管理システムみたいに
日本のアニメ制作は効率が悪すぎるんだよ
だから人が多いし、利益も低いし、一人に渡る金も少なくなる
ぶっちゃけてしまうと9割くらいは消えて貰わないと健全化しない
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:50▼返信
中抜きを規制しろつってんだよボケ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:50▼返信
有権者(アニメーター)が集まって決めたなら
これでいいんだろ
34.小宮ヒステリカ投稿日:2018年03月23日 22:50▼返信
小宮ヒステリカの顔文字どっかいった
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:51▼返信
中抜き規制すればいいだけ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:51▼返信
何でも否定したいだけにしか見えんな
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:54▼返信
そうやってアドバイスしたアニメーターがいたんだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:54▼返信
これ、勘違いしてるバカが多いけど元の記事書いた記者がバカなだけだからな
そもそもがデジタル制作推進のための業界関係者も一緒になった話し合いでしかないから
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:54▼返信
文句言ってるのって業界の人間なのか?
まさか金も出さずにいつも文句言う自称ファンじゃないよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:54▼返信
製作委員会方式をやめればいいだけ。
あれが実際に製作する会社に金が回ってこなくなった今のアニメ業界の体質作った大元凶だろ。
ハイリスク・ハイリターンの映画で考えられられたあの方式を
低リターンのTVアニメに持ち込んだガイナックスはホントマジ業界の害悪。
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:55▼返信
ゴミみたいなアニメ作るのやめればいいじゃん
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:57▼返信
何度も言ってるがいらんがアニメ多すぎ
無理にアニメ作るな
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:57▼返信
共通規格って舐めてんのか?

ソフトによって味わいや雰囲気が変わるのを全部加味して、使用するソフトを切り替えてるんだよ。プロジェクトによって新しく入れたり、社内プラグイン作成したりしてんだよ。

差別化と表現の幅を広げるために、現場はずっと戦ってるのに、日本だけその成長を止める気か??

まず現場に解決案聞けよ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:58▼返信
>>21
イラレでも描けるけどそれでアニメ作るなんてインデザ使わずに書籍作れって言われてるぐらい非効率
フォトショのがまだマシ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:59▼返信
アニメーターこそ裁量労働制から真っ先に解放してやるべき職業だと思うけど
彼ら何百時間と働いても月10万手取りいかなかったりするんでしょ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 22:59▼返信
人が多すぎる
専門性が低い

こういう風だから中抜きが横行して買い叩かれるんだって
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:00▼返信
このソフトで誰でも素早く上手に描けるようになったとしてもアニメーターの報酬は改善されないと思う。
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:00▼返信
>>43
何を共通化するのか理解してから出直してこようなw
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:01▼返信
国に文句言うあほが多すぎてそりゃブラックだらけになるわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:01▼返信
>>43
それこそ日本のゲーム業界が衰退した原因じゃん
技術はどんどん公開してどんどん共用した方が良い
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:02▼返信
オタク産業って目指す奴や業界人多すぎて飽和状態だしな
声優、アニメーター、イラストレーターこの辺りって一昔前の美容師みたいな事になってるでしょ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:03▼返信
元々使われてるソフトやフォーマットなんてどこもほとんど同じだろうに
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:04▼返信
>>25
すでにAIである程度の彩色はできるぞ
まだちゃんとした実用レベルに果たしいていないが
現状でもある程度見れるものになってる
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:04▼返信
>>51
飽和状態ならこんなに中韓に仕事降ろさないよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:04▼返信
はちまもバカだな
他所のまとめブログが皆してこのクソ元記事のまま取り扱って勘違いしてるんだから、ちゃんと調べて逆に張ればカウンターになったのにw
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:05▼返信
>>45
裁量労働というか業務委託だからな、ほとんど
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:05▼返信
下請けなのに儲かるわけないだろ!
悔しかったら制作費自分で出せよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:06▼返信
>>44
人工知能の方のAIの話では・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:06▼返信
当のアニメーター達がこれをどう思ったかを聞かないと、何とも言えない
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:07▼返信
アニメはもういいんじゃね
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:07▼返信
>>52
そのフォーマットがそもそも決まってないタイムシートを共通化しようって話だ、ちゃんと元資料(記事でなく経済産業省のサイトに報告書が出てる)読んでこい
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:08▼返信
各種保険適用の従業員扱いならまだいい方。
大半は委託の個人外注というのが現状だし。
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:09▼返信
天下り先にソフト会社が追加されました
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:10▼返信
>>61
そこまでしたくねえわ…
まあ元記事からして取材がいい加減なのはわかった
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:10▼返信
業務委託で安月給って言われてるのが問題なの?
それは当人がただ作業が遅いだけなのが原因だと思うが
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:11▼返信
>>65
というか、今回の件はそういう労働環境についてではなく制作フローの話でしかない
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:15▼返信
業界のこと何も知らんくせにクールジャパン語るなや給料泥棒
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:15▼返信
例えば作画担当だと作監とか役職クラスにならないと一般の人並みの給料が得られない現状は
もはや作業が早いとか遅いとかいうレベルの話じゃないと思うわ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:16▼返信
金のかかる対策はまず最初に除外するからな
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:19▼返信
ふざけんなコラ
71.開花神道投稿日:2018年03月23日 23:22▼返信
そりゃ、アニメ業界の労働環境なんて、幾ら改善した所で、経産省の省益にはならんだろ。

経産省が旗を振って、経産省主導の統一規格でアニメ業界をビシッと管理してはじめて「省益」「担当官僚の実績」となるのだから。

官僚なんかに頼ってても、労働環境は良くならないよ。
環境を良くしようと本気で考えるなら、少数が搾取する構造自体を改革しないと。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:22▼返信
・外注使用比率に上限(自社でやれ)
・正社員比率に下限(正規でやれ)
・手取り給与の下限をコンビニバイトよりも高くする義務

たったこれだけで十分だと思うけど、実際には出来ないんだろうね。
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:24▼返信
それも悪くはないが
もっと根本的な問題があるだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:25▼返信
結局オリジナルアニメを当てる以外にスタジオが潤う手段はないのが現状
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:25▼返信
文句言ってないで行動しろよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:26▼返信
だから今回は制作フローのデジタル化の話であって、産経の記者が脱ブラックとか勝手に記事に書いただけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:29▼返信
正社員並みに給料払うには、ジブリ並のヒットが必要
ジブリもパヤオが引退したら作画解散したでしょ?
そういうこと
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:29▼返信
>>75
そんな簡単な話ならそもそもブラックが社会問題化なんてしない
行動すると職を失うんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:32▼返信
夜間残業させないように深夜アニメ無くそう
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:38▼返信
そんなことより違法アップロード根絶させてDVD売れるようにしろや
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:44▼返信
いやもう「アニメ作りなんて労働にあたりません」でいいだろ
皆思ってることだし
82.投稿日:2018年03月23日 23:49▼返信
このコメントは削除されました。
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:50▼返信
規格統一って統一されて無い事が
かなり困ってるの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:51▼返信
道理で中国にアニメーター引き抜かれますわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:56▼返信
ソフト会社を経産省が指定してマージンバックですわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月23日 23:56▼返信
想像よりはるかに下だったw
さすがにこれはないわー・・・
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:02▼返信
介護士や保育士と同じだ
行政の奴らは公務員以外の待遇を本気で改善する気は無いのだ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:06▼返信
何でもう既に技術が流出してるのに流出してない前提で話すの?アホなの?
しかも共通規格にしたら海外でもその規格に合わせてくるの素人でもわかるやん
規格統一したら値下げ競争の始まりで育成どころでは無くなる
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:07▼返信
>>40
お前馬鹿だろ
製作員会ってのはリスク分散での共同出資なのに無くしたら誰も出資しなくなるだけ
>>6出も言われてるけど待遇を改善しろばかりで金がどこから出るんだよってのも分かってない
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:07▼返信
>>88
だから何を共通化するのか理解してから書き込めよw
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:08▼返信
人件費が高い日本でやる仕事では無い
日本人を海外に移住させて仕事与えろよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:14▼返信
今のアニメ制作ソフトぐぐってみればわかるが
動画はソフトが自動処理で済むことになるのが目に見えてる
動画はどっちにしろ居なくなる存在でしかない
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:18▼返信
配慮はともかくそもそも気にかけてた事に驚き。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:19▼返信
ブラック企業の社長を逮捕すりゃいいんだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:19▼返信
>>90
描画ソフトに共通規格導入しても
ソフトさえ手に入れれば外国人でも参入できるだろ
作業が効率化されたらクオリティの面で人手を足していくのなんて確実
芸術品とか言うくせに明らかに工業製品に貶めてる
欧米の3DCGのプログラマー引き合いにアニメーター比較するアホおらんやろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:22▼返信
>>95
だから何を共通化したいと思ってるのかわかっているのかとw
わかってないんだろうけどさw
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:23▼返信
何もわかってないくせに知ろうともしないでトンチンカンな事ばかりしでかす。
所詮頭でっかちのバカのやる事か。
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:25▼返信
利権を改善しろよ。利権で殆ど取られている。
制作会社にまわせるようにしろや
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:28▼返信
>>98
権利が欲しければ出資してリスクを取ればいい
京アニはそれやってるぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:29▼返信
白箱見て進行が一件一件回収しに回ってるようなあまりの旧態依然っぷりに呆れた
アナログ画材で作画しなきゃならないとしてももう少しやりようはあるわな
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:31▼返信
>>96
ほのめかしてないで自分の意見書けよカス
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:32▼返信
>>101
経産省の報告書読んでから出直してこいよカス
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:36▼返信
思うがやはりルール作る側に回らねば都合悪くもなるわ、一部の強者が結局回しているのだから。
老人に優しくなっているのと同じ。彼らは作業に必死で魂を削り、政治に関わらない。必然こうなっていく。著名な人や組合が立ち上がっていかねばじゃあないかね
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:38▼返信
>>102
そんな事テメェの意見と関係ないだろ間抜け
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:40▼返信
違うとはいっても、アニメーターの賃金を上げるのは国が命令してできることじゃないしなぁ……
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:40▼返信
>>104
何を共通化するのかも理解せずに能書きなれんなよ間抜け
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:41▼返信
まるでITドカタのために開発言語を一種類で統一化するような話
システムの発展を阻害するだけ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:44▼返信
こんなくだらない話をしている役人達をクビにして
その分の金を渡した方が、よっぽど役に立つけどな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:47▼返信
公務員の升目エクセルをやめさる事すら出来ないのに
他人のフォーマット決めるって、アフォの塊だな。 官僚達は。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 00:57▼返信
>>106
ところで経産省のアニメのデジタル制作導入ガイドと言う報告書でいいのか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 01:07▼返信
給料を上げるのは行政には無理
企業がやることだから
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 01:14▼返信
アニメに関わらずだけど、問題が起きてる事の大半は給与アップで解決する
日本企業は「下の」給与上げなさすぎ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 01:14▼返信
弱者扱いした産業に対して大義名分付きで慈雨のふりをした規制を施し、
自分たちは新たな利権を、産業には雨なしには生きられない禍根を残す
いつも通りの社会主義国家
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 01:17▼返信
共通規格にすることで新たな利権確立か
ほんと平和な社会だと官僚は腐っていくね
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 01:18▼返信
まーやらよりはマシ
格安単価とかは別で行政指導でもすれば
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 01:28▼返信
新海スタジオ?の新作が中国舞台で中国人がやってるけど
デジタル化したらデータのやり取りなんてあっと言う間にできるわな
確か君の名は。で韓国人大活躍でスタジオと10年付き合いがあって
日本アニメ自体が韓国の作画スタジオと切っても切れない関係だ。とか言って
かなり重用してる。なら単に共通化しても日本のアニメーターの待遇改善に
何で繋がるのよくわからんわな。どう考えても人手は多い方がいいだろうに
アナログの袋のやり取りが文通みたいで面白い。でも日本語できないと難しいね
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 01:32▼返信
>>116
そもそもがアニメーター待遇改善のための話ではない
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 01:35▼返信
ろくに中身も分かってないのに叩いてるアホは解説してくれてる人がいるから読んでこいよ
「愚民ども(はてブアニメ勢)に叡智を授けてやる」でググれ
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 01:40▼返信
>>99
京アニは下請けのままだと永久に儲からんし、いずれたつきみたいに切られるのが嫌で自社レーベルに舵切ったんだよな
あるいは他所の原作モノでも、アニメ化の際は製作委員会で一番出資して少しでも儲けが入るようにしてる

他の会社だってやろうと思えばできるんだよな
ほかの下請け専門は、変えようとする努力がしたくないから下請けに甘んじてるだけで
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 01:47▼返信
まあ待てよ
お役所ってのは音頭とるのが上であるほどズレたことやるものなんだ
まずはブラックだと認識したことを喜ぼう
赤ちゃんも、はいはいを始めたり、つかまり立ちしたらそれだけで喜べるだろ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 01:48▼返信
>>118
見てきてやったぞ。結論は予想通りだがな↓

ただ、産経の言うような中韓への技術流出がなくなる。
みたいなことはないと思う。
むしろこの辺の作業工程が確立すると海外へ仕事が発注しやすくなるからグローバル化が加速しそう。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 01:53▼返信
品質向上とかコスト削減の方向にはなるから
どちらかというとやるべき内容だ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 02:00▼返信
稼ぐね。誰の為に稼いでるのかわからんけどな
逆に海外にアウトソーシングされて現地民の雇用の為に稼いでるのかもな
いやぁ年金ですら海外にアウトソーシングする時代だから仕方ないな
もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました。とさ、チャンチャン
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 02:03▼返信
>>122
つーか、調べたら これって業界からの意見らしいじゃねーか
分かってない意見を言ってるのは外野の文句言ってる奴等の方なんじゃねーの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 02:06▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 02:07▼返信
>>124
そうだよ
報告書まとめた検討会のメンツ、スタジオぴえろ、サンライズ、東映アニメーション、アイジー、JCスタッフ、グラフィニカとかだもんw
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 02:14▼返信
給料を上げろ、クソ経産
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 02:27▼返信
役人ってほんとおおおおおおおおおおおおおおおおおに、

馬鹿ですねえええええ!!!!!
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 02:31▼返信
>>126
現場の人間からはなんじゃそりゃって意見がほとんどだけどね
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 02:51▼返信
問題はわかってるくせに、こう言うことするから嫌われるんだよなぁ・・
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 02:51▼返信
こういうのにこそ人工知能を活用すべきでは?
動作と動作の間をある程度埋めてくれるようなAIを作れば飛躍的なクオリティ向上と大幅な作業量軽減もできるだろう。

AIの作り方なんて知らないけども(無責任)
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 02:56▼返信
>>129
そらアニメーターに効率を良くするって概念がないからな
自宅作業で原画を取りにこさせたり、作業時間も好き勝手バラバラでそれに対応する制作進行の労働時間がどうなるかはおかまいなし
結果、余計な制作管理費に制作費が圧迫されて自分らの取り分が減ってることにも気付いてない
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 02:56▼返信
まぁ現場からじゃそうなるのかも、だなぁ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 03:12▼返信
共通規格になることで中国や韓国に外注しやすくなるのでは?
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 03:32▼返信
国が動ける範囲で効率化ってそんなに間違ってるかあ?
給料の問題なんて国がそんなに簡単に介入できる問題じゃないって分かってるだろうに
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 03:55▼返信
その共有ソフトの開発会社が役人の息のかかったところで
まぁ毎度毎度の利権パターンだと思いますよ
問題を利用してお代官様が儲けるって話
それだけ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 04:01▼返信
労働環境改善は経産省の管轄じゃなくて厚労省だろ
業務効率化、コストダウンは必要だろうけど共通企画なんて焼け石に水
賃金人員を増やすには売上が必要でその売上がテレビ業界依存ってのが一番のネックなんだから
有料動画配信させたアニメ制作会社には助成金出すとか
委員会方式のアニメ制作会社が取り分に最低基準を儲けてやるとかやれることあるだろうに
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 04:01▼返信
いや効率化も大事だろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 04:08▼返信
ヤフーのツイートを叩いても意味なくね?
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 04:13▼返信
経済産業省なら国際規格と言う単語の意味は十分理解してるはずだよね
工業製品でもないし海外アウトソーシングしたらその規格が国際化するかも
でも国際規格が何の為にあるかと言うと通商でしょ?
多国で輸出入に関係する事業を行う企業が消費者から製品の信用を得るための
この場合は物でもないから仕事が国内外でやり取りされるはずだよね?
ならホントに狙ったような効果あるか?寧ろ加速すると思うぞ?
141.元アニメ業界人投稿日:2018年03月24日 04:45▼返信
オタクが知ったかぶって適当に叩いてる奴多いから今回だけは言わせてくれ。

・何人か指摘してるが、そもそも製作委員会方式を根本的に見直して、作業者・制作会社にもっと還元しないと駄目。
・共通の描画ソフトを導入することに関して、いずれそうなるだろうとは言われていた。しかし、演出や監督、総作画監督等はアナログ(紙に鉛筆で絵を書く人)が依然として多いので、ここで何が生まれるかというとアナログの人がチェックするために、制作進行がデジタルデータを一枚一枚印刷しなければならない。これが非常に手間がかかる。一枚ずつ印刷してタップ穴を開けなきゃいけないから。
・アニメーターの賃金が低いのは絵を書くのが遅いから、と言ってる人がいたが極端なことを言うと、宇宙戦艦ヤマトの動画と化物語の動画は単価が同じくらい。(作品名に特に意味はないです)要するに、映像に求められている技術は大幅に進歩したが、そもそもの単価が変わっていない。必然的に時間がかかっている。それでも批判する人がいたら、原画展などで貰えるやつに、上に紙を重ねてトレースしてみてほしい。ガタガタの線ではなく、綺麗な一本の線になるよう何度も書いて消してを繰り返して。一枚書くのに30分以上はかかるのではないだろうか。その一枚が200円だと思ってほしい。
・日本のアニメ会社に労基が深く介入しないのは、全体の7.8割の制作会社が労働時間を守られていない(みなし残業制度含む)ので、日本の経済を動かしている大きな柱を潰せないからとも言われてる。だって本当にほとんどの会社が労働基準法守れてないからね。
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 04:49▼返信
結局上は何も分かってないに尽きるなこの経産省に限らず
だから利益がでねぇんだよ無能
現場に聞くにしてもどうすればいいかを現場に頼ってるからこうなる
仕事が出来るやつはそういう部分でのパイプもしっかりしてるし理解しようとするが、そういうのが全くない無能はどうしようもない
そう言う奴は上にいる価値もなければ現場では全く使えない用は何も出来ない真の無能
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 04:54▼返信
>>136
金を回してる人が儲ける仕組みがあるんだろうな
JAniCAっていうのもあるな
今まで何してたんだってことになる
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 05:21▼返信
アニメーターは修行僧か何かかな?デフレは本当に怖いな
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 06:17▼返信
よく分からんが制作ソフトの共通化で効率が良くなるのだろうか
優れた制作ソフトを提供しましょうってのなら分かるが
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 06:40▼返信
情けない国
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 06:54▼返信
>>77
ジブリが解散したのは鈴木Pがパヤオが辞めるならジブリも終了だと
ジブリでのパヤオ以外での新作製作すらも放棄したからだぞ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 07:30▼返信
役人の出来る範囲がこの程度ってことだろ
やらないよりはいいけど、そこに予算つけるからなあ
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 07:38▼返信
国が求めるのは世界に誇れるアニメであって
国の恥であるキモオタ向けアニメの赤字解消じゃないんだよなあ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 08:22▼返信
安倍さんが過労死ライン超えてもいいという判断を示してるし、
残業60時間までは繁忙期じゃないってのが安倍政権で示した判断だろうが。
死ぬまで働け。
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 08:26▼返信
最早官僚の無能っぷりは限界突破しとるな…
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 08:44▼返信
統一規格作るための団体設立して天下り
統一規格作りに税金投入
出来上がった規格の使用料を徴収して天下り受入れ増やす

官僚が業界から搾り取るだけの話だよね
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 09:33▼返信
本当にアニメ業界の人が批判してんのか?
キモオタが自分の思い込みで発言してるだけだよな
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 10:25▼返信
>>153
と、キモオタが自分の思い込みで発言してます
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 10:58▼返信
ある意味、共通ソフトを使うことで賃金をより多く出す会社に転職しやすくなるかもな
どこも同じソフト使うってそういう事も兼ねてるだろ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 11:31▼返信
>>155
逆になると、誰でも使って作業できるので、更に低賃金で請け負わされるようになるかもね
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 11:50▼返信
絶対に賃金上げないマン、見参!!
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 12:40▼返信
いやアニメーターとかクズのやる仕事やん。見る方もクズ。無くなっていいよどっちも。
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 12:57▼返信
経済がーとかほざいてる奴、
それ以前に安い給料でも働き続ける本人達に問題があるってまじで気づいてなさそうだなw
一度安い給料でコキ使えることに気づいた企業はその路線を突き進むよ。
逆の立場で、働かずとも高い給料出てたらどう思うか考えればわかるよな?
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 13:26▼返信
実際問題、アニメ業界の若手人材を欲しがって高給を出してでも働いて欲しい職場は他にもある
無理をして安月給に甘んじる必要はないのだ・・・
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 14:14▼返信
金寄越せって話だろ?
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 14:32▼返信
これ統一規格になれば余計なコスト(特に時間)が減らせるから
いろいろと余裕がうまれていい事なんじゃね?
足元から少しづつでも改善していかんと
いつまでたっても変わらんから充分メリットあると思うが
163.元業界人投稿日:2018年03月24日 15:19▼返信
>>156
更に低賃金ってのは無いかな。どちらかというと賃金が上がる可能性のほうが高い。アニメーターの人口を100%とすると、アニメーターにお願いしたい仕事量が140%くらいになる。だからどの会社もアニメーターの取り合いになるのに、どの会社も予算決まってて単価を上げられない。アニメの需要が高まる→アニメーターの需要も高まる→でも予算が決まっていて低賃金だからアニメーターは育つ前に辞めてしまう→アニメーターが足りない、てのが現状だと思う。

マジレスごめんね。
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 16:14▼返信
なんか別の意味で金のニオイがするな
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 20:25▼返信
相変わらず元の報告書も読まずに経産省叩いてるバカばっかかw
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 22:58▼返信
本調査研究の目的
我が国のコンテンツ産業の市場規模は約12兆円で、米国、中国に次いで世界第3位の規模であるが、国内市場規模は少子・高齢化等により近年横ばいとなっている。一方、我が国のアニメーションをはじめとするコンテンツ産業は海外から高い評価を受けており、平成27年6月に閣議決定された「『日本再興戦略』改訂2015」においても、こうしたコンテンツの海外展開について重要な国家戦略の一つとして位置づけられている。併せて、「総合的なTPP関連政策大綱」には、クールジャパン政策の推進として、日本のアニメーションをはじめとするコンテンツの海外展開をより一層促進することが盛り込まれている。
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 23:16▼返信
>>166
クールジャパンで外貨稼ぐのが目的だってさ。良かったオマエラ
明らかに足りないのは日本円の賃金だけどな。ドルじゃ税金払えないしw
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月24日 23:42▼返信
クールジャパンのwikiページ見るとキレイな森タワーが見えるぞw
それとコンテンツ産業(アニメ)が12兆じゃないから注意なw
内訳を見たいなら下ので調べるといいぞw
「コンテンツ産業の市場規模、12兆円超 ゲームや動画好調に「ホンマか」!?」
日本動画協会が消費額推定したら「アニメ産業」は2016年に2兆円台だそうだw
全国600社の制作会社の売上合計の「アニメ業界」の市場規模は約2300億円だw
繰り返すぞ。クールジャパンのwikiの森タワーはきれいだw
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 00:50▼返信
電子納品と同じ地雷臭がプンプンするぜ

直近のコメント数ランキング

traq