クールジャパンパークの概要発表、大阪城公園を「日本一に」
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2018/03/24/kiji/20180324s00042000112000c.html
記事によると
・複合劇場施設「クールジャパンパーク大阪(仮称)」の概要が23日、大阪市内で発表された
・2019年2月、規模や設備が異なる3劇場が大阪城公園で開業する
・歌舞伎や落語といった伝統芸能を取り入れたショーなどを上演し、国内外から年間50万人の来客を目指す
劇場型文化集客施設「クールジャパンパーク大阪(仮称)」2019年2月開業
大阪城公園に新たな3館の劇場が誕生。国内外の様々なエンタテインメントを発信。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000029501.html
記事によると
大阪城公園では平成27年4月からパークマネジメント事業(PMO事業)による魅力創出への取り組みを行っており、昨年度はJO-TERRACE OSAKAやMIRAIZA OSAKA-JOなど新たな利便施設も誕生し、多くの来園者で賑わっております。
その大阪城公園にPMO事業として新たに魅力創出施設「クールジャパンパーク大阪(仮称)」が整備される運びとなりましたので、施設概要をお知らせいたします。
「クールジャパンパーク大阪(仮称)」は、民間13社と官民ファンド「株式会社海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」が「クールジャパンパーク準備株式会社」を組成し、出資会社14社それぞれの専門領域や得意分野の知見と実績を生かし、訪日外国人観光客を対象としたツアーの形成やアジア各国での販売・告知の強化、ナイトエンタテインメントの提供、多言語化対応も効果的に連動させることでインバウンド消費拡大に努めるとともに、さらに、大阪から将来のエンタテインメント産業を担う人材の育成にも力を注ぐなど、多角的な視点を持って、劇場運営を行っていきます。
施設は、 様々なジャンルのエンタテインメントの上演に対応し最新鋭の設備環境を整えた大・中・小のキャパシティの異なった3劇場になります。国内外の様々なエンタテインメントを発信し、エリア一体のブランド向上を図ります。
本事業をとおして、世界に通ずるエンタテイメントを発信する事により、大阪城公園への訪日外国人をはじめとした国内外の来園者をさらに増加へつなげ、世界的な観光都市・エンタテインメントシティ大阪の魅力の向上を図り、大阪および関西全域の経済・産業の成長に貢献することを目指します。
なお、こけら落とし公演や劇場の愛称に関してましては、改めて発表の場をもたせていただきます。
■劇場建設地
地下鉄中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅、JR大阪環状線「森ノ宮」駅から徒歩5分
玉造筋沿いの南北に大・中・小のキャパシティの異なった3館を建設。ホールB・Cは一体型になります。
■劇場詳細 ※仕様などは今後変更になる可能性があります。
劇場A (客席:1138席+車いす6席)
劇場空間の様々な場所にプロジェクション・マッピングを投影でき、
また、サーカスや宙乗りなど演出にも対応 した環境を整備。
ショー、ミュージカル、コンサート、演劇、演芸など、
様々なジャンルのエンタテインメントの上演が可能です。
劇場B (客席:702席+車いす4席)
出演者の細かな表情や動きなども観覧者に伝えることができる客席数になります。
また、劇場Aと同様にプロジェクション・マッピングにも対応出来る構造になっており、
様々なジャンルのエンタテインメントの上演が可能です。
劇場C (客席:300席/スタンディング600人収容)
舞台と客席が自由に設定できる劇場です。
落語や古典芸能、実験的な演劇、展示会やスタンディング・ライブまで広範に対応する構造となっております。
■クールジャパンパーク準備株式会社
【構成会社】※順不同
1. 株式会社MBSメディアホールディングス
2. 朝日放送株式会社
3. 関西テレビ放送株式会社
4. 讀賣テレビ放送株式会社
5. テレビ大阪株式会社
6. 株式会社エイチ・アイ・エス
7. 株式会社JTB
8. 株式会社NTTぷらら
9. 株式会社KADOKAWA
10. 株式会社滋慶
11. 株式会社電通
12. 株式会社UFI FUTECH
13. 吉本興業株式会社
14. 株式会社海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)
この記事への反応
・X年後、膨大な赤字とかやめてね。
・クールジャパンパークって名称が最高にダサい
・ただでさえ人が多いのに、また混むじゃないか!
箱モノは、もういらない。
・利害関係でズブズブ
・お願いだからこんなクソみたいな名前だけはやめてね。「米国かっこいい公園ロサンゼルス」みたいなもんよ。あほかて。
・まず「クールジャパン」の文字を削除するところからスタートしようか
・USJかと思った…
・クールジャパンパーク大阪のなにがあれって、外国人が日本の文化を見て「Oh!cool JAPAN!!」って感激してくれるのは喜ばしい事なんだけど、それをクールジャパンですって自称しちゃうのが恥ずかしいよってとこだよね まあまだ仮称だけど
・まーた吉本維新癒着案件か!
・クールジャパリパークに空目
「クールジャパン」ってワードから離れようぜ…
ねんどろいど ゆるキャン△ 各務原なでしこ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 18.03.24Max Factory (2018-10-31)
売り上げランキング: 2

ええやん!
大阪だけに寒いほうやな。
『クール・ジャパン』海外で全く流行ってなかった!海外の反応「必死すぎて引く」
はちま起稿 2015年11月27日
外国人「クールジャパンは他人から言われるべき言葉。自ら発信する言葉ではない」
ゴミみたいなバラエティの整腸剤としてアニメ作ってんのに、枠料金取るより前に資金提供するところではないのか
普通に要らんだろ
馬鹿なの?歴代どの総理のでもいらんわ
つまらん
世界からはドスケベ JAPAN の名前で有名だけどね クールジャパンなんて言ってるのは日本ぐらいだよ まさにフールジャパンにふさわしいね
スケベジャパンは嘘松!
HENTAIJAPANだから
もっと世界のこと知ってどうぞ
こういうことを続けてる限り当たり前だけど自力でする力は付かないんだけどな
今はメインは伝統芸能と伝統職人?
ねぇ恥ずかしくないの?君
ギャルゲ―が抜けてる
なにいってんだこいつ
つまんねーレスするなよ!
?(・_・;?
>14. 株式会社海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)
クールジャパン機構が関わってるとなぜか「クールジャパン」を前面に押し出す傾向にある
自分のことイケメンっていうくらい恥ずかしい
いや、大阪(関西)ほどかっこいい都市は無いわ
これほどまでにモダンとクラシック(歴史)が融合してる都市圏は世界中探してもないよ
ワーク・レジャー・エンターテインメントの充実、そして市内の難波宮を始めとして奈良や京都といった古都や遺跡が密集してる
あのローマですら関西には及ばないからな
なぜか日本人(特に東日本の人)は関西や西日本を過小評価するけど
クルクル在日パークだろ
パークでんねん
森タワーでやってろよw
岡倉天心でも読みなはれ…品格、美徳が廃れていく
ミュージシャンも仮タイトルとかみんな適当だぞ
USJが人気ですまんなw
個人的には少し前まで巨大な市民公園だったがここ数年ですっかり変わっちゃった
新設・改修された商業施設やロードトレインなど一気に出来上がってる
クールジャパンパーク赤坂
クールジャパンパークお台場
クールジャパンパーク汐留
クールジャパンパーク秋葉原
マダー?
森之宮界隈は、観光客だけじゃなく市民(若者やファミリー)向けの施設もどんどん出来てるよな
パーク内にジョギングの為の施設まであってすげー便利
京橋エリアもこれから再開発が始まるみたいだから楽しみだわ
2017年6月ジョー・テラス・オオサカopen
2017年10月ミライザ大阪城open
ジョーテラスは城ホのコンサート帰りの客でかなり賑わってんだよな
レゴランドのメイカーズピアも当初の予定通り、2000人規模のライブハウスがちゃんと出来てれば賑わってたとおもうと勿体無いわ
ソニー博報堂は無いのね
もともとオンボロのローソンとかあったが良いリニューアルしたと思うよ
大阪城ホールから駅までの動線をきれいに纏めて
そう思ってんのはお前だけ
観光客の急増をみてもわかるように海外ではとっくにブランド化してる
ベッカムが着てたOSAKATシャツなんかがいい例じゃん
日本の観光客自体がアジア人ばっかなんだから当たり前だろ?欧米路線は成田空港一強だったし余計に
ここ数年で関空がどんどん欧米路線を拡充してるから状況は一変するだろうね
小さいけど野外ホールもあるしな本当にいる施設?
まさか色々と地域の人達が使かってるグランドを潰すのかな・・・・・
停滞してる大阪経済を活性化、じゃなくて税金に頼って目先の活気を、なんだよな
すげーよな大阪人、それも他の都道府県と競争するんじゃなくて大阪の他の場所から人を誘導してるだけで大阪全体を見ると大した成果にはなってないという…
まじで役人と政治家ってカスしかいねぇなww
よく箱モノばかりとか言う人いるけど、維新の府市長になってから箱モノに税金は使ってないよ。
大阪府や市が民間が参入しやすいように規制を緩和したり提案したりしてるだけで、
あとは民間が建設・運営とやってる。
「株式会社海外需要開拓支援機構」は東京の会社だね。
名目なんだけど、算出方法が変わって抜かれた。
とっくの昔に抜かれてたんだろうね。
ここ5~6年前ぐらいから全然停滞してないけど...。おそらくバブル期よりも開発ラッシュだよ。
一地方なんで、よその地域の人は知らないと思うけど。
あと、官民ファンドは東京の会社だし、建物は民間だし、場所を大阪市が貸し出すだけだよ。