• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


豪華客船を真っ二つに切断、全長15m伸ばす大改修

https://www.cnn.co.jp/travel/35116625.html
https://www.cnn.co.jp/travel/35116625.html


記事によると
イタリアの造船所で豪華クルーズ船を真っ二つに切断し、その間に事前に造った船体を組み込んで全長を約15メートル伸ばす珍しい工事が実施されている。

・客船企業「シルバーシー」(本社・モナコ)がイタリア・パレルモのフィンカンティエリ造船所で進めている改修工事で、客船「シルバースピリット」(3万6009トン)の全長は195・8メートルから210・7メートルになる。

・新たな船体部分の挿入は「軍隊のような正確」な手順で既に終え、他の船体との結合作業が慎重に実行されている。この後に航行に備えた準備段階に入る。

同社は豪華クルーズ船がこの種の工事を受けるのは初めての例と説明している。




d076a7e1

4c41021f

43518abc

42815ef9

792e9407

cc98f921



この記事への反応



スケールが凄い

こんな綺麗にぶった切れるんやな。

ケーキみたいにカットされとる…。

珍しいとかいう次元じゃなく、そんなことできるの……?

たった15cmのためにこんなことやるのかよ!?って思ったら15mだった

なんだこれめっちゃ楽しいな。

随分と大胆な工法だな













プラモじゃないんだぞプラモじゃ!
はちゃめちゃしよる…








ねんどろいど ゴールデンカムイ アシㇼパ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2018-09-30)
売り上げランキング: 50






コメント(159件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:01▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:01▼返信
斬新
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:01▼返信
創作鑑定士これにどう答えるの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:01▼返信
こち亀にこんな話あったな。
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:01▼返信
パパパパパッドでFPSwwwwwwww
jinでもいちこめ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:02▼返信
金剛もそんな事やったらしいし
大丈夫だろう
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:02▼返信
昔ズビアンという船があってな
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:03▼返信
gpdwin2 発売するぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:03▼返信
エスポワール号かな?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:03▼返信
俺の息子は10cm伸びるよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:04▼返信
強度に問題でそう
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:05▼返信
強度に問題ないのか気になるな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:05▼返信
元々一枚ものって訳じゃなくて繋ぎ合わせて作ってるんだろうし
出来るんじゃないの
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:05▼返信
韓国かと思った
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:05▼返信
デカい船ってブロック単位で作って後から繋ぐものなんで
よくよく考えれば何もおかしくないな
最終的なバランスがどうなるかは知らん
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:05▼返信
>>1によるとこれにソニーが関係してるらしいけどマジなん?
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:06▼返信
隣の国だったら
くっそ長い棒つけて世界最長をうたう
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:06▼返信
もともとこういう感じの作り方じゃないの?
だから切った場所も溶接していた場所とか
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:06▼返信
客船が珍しいだけで昔からやってるからな
日本も戦前から戦艦等を輪切りにして延長とかやってる
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:07▼返信
外洋でポッキリいきそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:08▼返信
安倍政権になってからこんなニュースばっかり…
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:08▼返信
15m伸ばすことでどんな利点があるんだろうね
客室増えたりするのかな
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:08▼返信
龍骨なんてなかった
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:10▼返信
強度大丈夫?
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:12▼返信
イタリアと精密ほで相性わるい単語ないな
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:13▼返信
第2のセウォル号である
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:13▼返信
>>4
車のニコイチネタがマジであったからw
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:13▼返信
真ん中から折れて沈みそう
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:13▼返信
軍艦ではざらにある
船体を前後真っ二つに割ってから中身(のエンジンとその周辺機器)を全とっかえとかな
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:13▼返信
まっすぐ切ったらそこだけ耐久度下がるだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:13▼返信
その剣で割ったのかい?
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:14▼返信
戦艦大和も輪切り状態のを繋げて作ってるしな。
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:14▼返信
中国とかの話かと思った
強度大丈夫なんだろうな?
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:14▼返信
分断してこのあとの補強が大変そう。
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:15▼返信
セウォル2世号
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:15▼返信
今時の船って竜骨?的な船の要みたいな柱無いんやなぁ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:15▼返信
重心とか大丈夫なん
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:16▼返信
刃牙で見た、骨延長手術だろ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:16▼返信
ジャンプ台付きの中国母艦よりはマシそうだが
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:17▼返信
良かった記事タイトルであのC国かK国だと思ったけれど、イタリアならまぁ何とかしそう。
C国とK国だと絶対に運航中にポッキリ折れる。いやまず完成しない。
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:17▼返信
軍艦なら切断して接合はそれほど違和感はない
民間の客船だからネタになるのかな
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:17▼返信
もともと新しく作る時さえも輪切り状態から組み立てるのが豪華客船なので。
先端部分と船尾部分も別々の工場で作られて、さらには居住ブロックだけ別の国で作られて、遠くの港から別の船に牽引されてきて最後に一つの工場からつなぎ合わせたりとかあるんだぞ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:18▼返信
真ん中から真っ二つにならね?大丈夫?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:19▼返信
合体巨艦ヤマだっけ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:19▼返信
俺復活ぅ〜
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:20▼返信
船はブロック工法で作るからあまり違和感ないな
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:21▼返信
もともと船って継ぎ接ぎで作ってるんやぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:21▼返信
>>26
背折る号かなるほど
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:22▼返信
急激な転進とかしない限り強度は大丈夫かもしれないが運用次第だな
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:24▼返信
・たった15cmのためにこんなことやるのかよ!?って思ったら15mだった

いやアホすぎるだろこいつ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:24▼返信
現代の船なんてブロック工法が主流なんだから出来ないわけないだろ
80年前からこの手の改修方法は使われてるわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:24▼返信
縦に伸ばせよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:24▼返信
帝国時代の日本が軍艦でこんなのやってたな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:24▼返信
 
真っ二つに折れたタンカーみたいのあったよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:25▼返信
豪華客船では珍しいってだけで
タンカーだと船体延長は珍しくないよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:27▼返信
軍艦ならときどき延長工事とか新機関搭載とかで輪切りにされたりすることあるけど豪華客船でやってるのは初めて見るかも
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:27▼返信
ゼンガーさんやな
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:27▼返信
おい!それってYo!ルパン三世のネタだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:31▼返信
船なんてブロックで作って繋ぎ合わしてるだけだから分断はそんな難しくないぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:32▼返信
200メートル級くらいなら丸ごと滑らせて進水なんだろうけど、こんだけ長いと部分進水式なんだろうな
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:36▼返信
さんふらわ公式サイトで夏前後に就航する船の建造工程のブロック構成が月単位で公開されてますよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:37▼返信
ミホーク
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:39▼返信
リアルフォトショップ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:40▼返信
一瞬怖いと思ったけど元からブロックで組むんだから大丈夫だな
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:42▼返信
どうせ鉄板の厚み1cmもねえんやろ?簡単やん
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:42▼返信
ただ初めての例って言うだけあって今使ってる船を分断して伸ばそうって言うのは大胆だな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:43▼返信
リムジンじゃーん
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:45▼返信
>>55
そういうもんなのか~知らんかった ひとつお利口になったわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:46▼返信
実は皆さんが利用する観光バスも似た構成でして、
こんな派手じゃないけど前軸と後軸を主に今の乗用車みたいなモノコック構造で荷物を預けるトランクが左右貫通して広いのも分離構成のおかげと言うか?
トラックみたいなフレーム構成では実現しにくいわけでして、何ら造船では珍しくない光景なのでございます。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:46▼返信
こんだけ大規模改修して何年で儲けがでるんだろう
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:48▼返信
老朽化か事故で折れて沈没しそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:49▼返信
強度がヤバいだろこれwwwww
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:49▼返信
沈みそう
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:50▼返信
さすがイタリアや 今日のF1も優勝したし
わがポンタエンジンなんて、ドベとエンジン故障でリタイアやw
トロはイタリアなのにねw
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:50▼返信
船の改修としては普通によくある話
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:51▼返信
木製船体だったら不可能だたな
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:52▼返信
*65
昔なら船底が薄いから船が転覆したら船底に避難して船底板を裏から叩いて自分等の生存を知らせろなんて話あったな
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:53▼返信
>>10
しゅごいのーーーー
らめーーーー
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:53▼返信
豪快過ぎる
豪華だけに
80.投稿日:2018年03月25日 19:53▼返信
このコメントは削除されました。
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:55▼返信
軍隊のような正確さで、という売り口上は別に比喩でもなんでもなく
軍用船に求められる強靭さと納期短縮を実現したブロック工法に由来する建造方式

大量建造が必要な時期に一気に作れる強みがあり、また未熟な工員でも小規模な造船所でも規格通りの船舶作れる
中国や韓国の造船会社が得意とする分野でありアメリカが対日戦で日本を苦しめた物量イズムの源泉でもある
即ち、週刊護衛空母カサブランカ級もこうやって作られた
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:56▼返信
どうしてくっつける前にもう塗装してあるんだろう?
二度手間になるだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 19:57▼返信
ふと、スパイダーマンのホムカミを思い出した
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:02▼返信
豪華客船のくせにやる事がセコいな作り直せよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:05▼返信
この船にすりゃ僅かな延長だろうが15Mと言ったら緩和無しのトレーラーくらいだから大きいよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:06▼返信
アシㇼパさんのねんどろいどのこれじゃない感…
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:06▼返信
当たり前の延長工事なんだけど。
現在の大型船はブロック構造だから、
ブロックをはなして間にブロック足すだけ。
造船もこの方法だし、何ら問題ない。
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:07▼返信
沈みそう
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:09▼返信
鋼製の鉄道車両だと車両ぶった切って中間車に先頭車の頭付けるとかの改造は割とポピュラーだし特段…
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:10▼返信
全部を溶接してから塗るのは大変だから
外板はまだしも船内は入りくんでるし

だからブロックの時点である程度(溶接でヤケが出るとこ以外残して)塗装→搭載して溶接したらその継ぎ目を磨いて塗装
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:11▼返信
これは元々こういう構造で作られてるんだろうな
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:12▼返信
いいか諸君!矢切の渡しとは訳が違うんだよ、船長!キャプテン!船頭じゃないんだよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:14▼返信
溶接でヤケが出るとを残して、だわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:15▼返信
ほとんどの人は船殻とかブロックとか言われても分からんのよね
そもそも船自体ちゃんと乗ったことない人なんかが多数派だろうし
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:19▼返信
豪華客船はもともとブロックごとに分割して作り
後から結合する

建造方法からすればこの延長法もそれほど変ではない
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:19▼返信
まずこんなクソデカいもんをどうやって真っ二つにしたのか気になる。
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:20▼返信
一方三菱重工は
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:25▼返信
軍艦は結構こんな感じの補修したり改造してるよな。二次大戦の艦とか
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:27▼返信
強度足りんのかこれ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:30▼返信
金剛型でもやってたし大丈夫だろ(ハナホジー
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:33▼返信
日本製かつ日本で運用されている船にしか俺は絶対乗らん
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:34▼返信
これ改修した部分から折れないと良いけどな……
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:34▼返信
勿論可能だけど、竜骨に当たる部分が弱そう
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:42▼返信
現在は竜骨って概念はほとんどないんやで
一本の大黒柱に支えられるとか危ないっしょJKというスタンス

まぁこの手の工法は割とよくある、原子炉交換とかこうするしかないし
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:44▼返信
こういう船って元々輪切りの状態で最後くっつけて作るんだよね
だからそんなにおかしいものじゃないと思ってたけど、増設で増やすのは稀なのかな?
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:45▼返信
延長工事は珍しくないだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:47▼返信
くっそ普通なんですけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:49▼返信
船からの荷物が99%以上を占める日本だが、
国民の船への関心の無さたるや悲しくなってくるな
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:53▼返信
セウォル(笑)号みたいになるぞwww
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:53▼返信
元々ブロック工法で組んでるからな
接合部を外してワンブロック追加しただけだぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:54▼返信
船すげー
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:55▼返信
>>108
昔みたいな木の帆船とかなら興味あるけど、現代の船はあまり……
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:55▼返信
突然ポキっとか行かないだろうな…
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:55▼返信
まあ、でかい方が強いんだろうな
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:55▼返信
強度だいじょうぶなのか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 20:59▼返信
完成している船の竜骨とかぶったぎって大丈夫なのか?
こんな継ぎ足しでテンション維持とか出来るのかなあ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:00▼返信
別に普通のやり方じゃね
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:08▼返信
今の大型造船はブロック工法が主流なのを知らずに、
竜骨がどうのとかドヤって言い始めるやついるんだろうなあw
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:09▼返信
車の業界も役所に入札参加で入れるゴミ車もフレーム継ぎ足し延長の改造車があるし(特に横浜市清掃局)、こいつなんか実際にフレームを継ぎ足すことで一応改造届けになるんだけど標準車より強度は増してると言われてるから驚き
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:11▼返信
「豪華クルーズ船が」ということは、他の船は既にやったことあるんかよ!
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:13▼返信
ザ・タワーで下の階をガガガガッって引き伸ばすの思い出した。
こっちは土地の制限ないから伸ばし放題か。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:16▼返信
15m伸ばして一回客乗せて出港したら幾らくらい儲け増えるんかな?
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:20▼返信
どこかの国みたいに日本の中古船を買って客階層を勝手に増設してバランス崩して横転した結果、日本船が欠陥だと喚くような船じゃないことは解る
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:29▼返信
韓国が同じ事やったらセウォル号になります
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:29▼返信
いや、普通に潜水艦とかでもやってるから
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:40▼返信
※120
軍艦とかでは普通に
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:44▼返信
韓国が同じ事やったらセウォル号になると書こうと思ったら124に書かれてたw
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 21:45▼返信
まあ、大型船は継ぎ接ぎながら大きくしていくので強度的には全く問題は無い
だろうが客から見るとちょっと乗るのを躊躇する人もいるだろうな・・・
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:00▼返信
よくある手法じゃねーか。珍しくもなんともない。
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:05▼返信
俺なんか遠足で工場見学したなんて蒲鉾工場だからな
今の子供達に造船所を見せてやるといいな
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:15▼返信
別に珍しくもないだろ、と思ったら豪華客船では珍しいって意味か
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:23▼返信
全体の強度はガクッと落ちる
もちろん向こうは大丈夫と言うが
乗らない上得意様はかなりいるだろうね
133.投稿日:2018年03月25日 22:24▼返信
このコメントは削除されました。
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:27▼返信
後のセプテントリオン
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:29▼返信
パキッ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:40▼返信
そんな工事で大丈夫か?
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:40▼返信
ガンプラでよくやる延長工作だな、そこにプラ板をかましてパテを盛って紙ヤスリで平にしてサーフェーサーで仕上げて…
アレ? ちょっとプラ板が足りないようなんで、ちょっくら買ってくるわw
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 22:59▼返信
凄いな、でも絶対乗りたくない
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 23:04▼返信
竜骨がダメで造り直すんだよね
ワンピース読んで知ってる
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 23:05▼返信
よくある工法だけど規模が珍しいのかな
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 23:07▼返信
日本だけだよ、豪華客船なんて言ってるのは。海外じゃ、クルーズ客船って言ってて、
ごく普通の一般人が利用する船として認知されてる。本当に恥ずかしい誤訳だよ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 23:19▼返信
クルージング中に真っ二つになる未来しか視えない
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 23:33▼返信
もともと最初に作った時も一体成型なわけないし
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 23:40▼返信
アニメじゃない本当のコットさー
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月25日 23:55▼返信
脆くなりそう
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 00:35▼返信
THE GHOST SHIP 推奨レベル50
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 00:36▼返信
外洋に出る船だろうに竜骨の強度とか大丈夫なん?
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 00:40▼返信
これやっていくらでも長くできるのかな?やっぱりねじれ強度とかで限界はあるのかな?
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 00:40▼返信
ホビージャパンで見たわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 01:12▼返信
くっつける時はダクトテープでとめるんか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 01:33▼返信
また真っ二つになるんか
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 02:36▼返信
>はちゃめちゃしよる…

この中のちまきはオッサンだろ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 02:46▼返信
接合部分の強度どのくらいなのかね?
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 04:10▼返信
タイタニックみたいになりそう
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 07:25▼返信
接合部分の強度が気になる、ツギハギだからな強い衝撃を与えたら割れそうだな
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 07:32▼返信
大嵐のとき波の突き上げで真っ二つに割れそう。
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 08:39▼返信
折れそうだよなぁ
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 08:42▼返信
>>51
それ船内の客室部分の話だろ
船体部分はブロックじゃねーぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月26日 16:20▼返信
折れる予感しかしねぇ…

直近のコメント数ランキング

traq