豪華客船を真っ二つに切断、全長15m伸ばす大改修
https://www.cnn.co.jp/travel/35116625.html
記事によると
・ イタリアの造船所で豪華クルーズ船を真っ二つに切断し、その間に事前に造った船体を組み込んで全長を約15メートル伸ばす珍しい工事が実施されている。
・客船企業「シルバーシー」(本社・モナコ)がイタリア・パレルモのフィンカンティエリ造船所で進めている改修工事で、客船「シルバースピリット」(3万6009トン)の全長は195・8メートルから210・7メートルになる。
・新たな船体部分の挿入は「軍隊のような正確」な手順で既に終え、他の船体との結合作業が慎重に実行されている。この後に航行に備えた準備段階に入る。
・同社は豪華クルーズ船がこの種の工事を受けるのは初めての例と説明している。
この記事への反応
・スケールが凄い
・ こんな綺麗にぶった切れるんやな。
・ケーキみたいにカットされとる…。
・珍しいとかいう次元じゃなく、そんなことできるの……?
・たった15cmのためにこんなことやるのかよ!?って思ったら15mだった
・なんだこれめっちゃ楽しいな。
・随分と大胆な工法だな
プラモじゃないんだぞプラモじゃ!
はちゃめちゃしよる…
はちゃめちゃしよる…
ねんどろいど ゴールデンカムイ アシㇼパ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 18.03.25グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2018-09-30)
売り上げランキング: 50
【PS4】ファークライ5 【初回生産限定特典】「ドゥームズデイ・プレッパーパック」ダウンロードコード同梱posted with amazlet at 18.03.24ユービーアイソフト株式会社 (2018-03-29)
売り上げランキング: 6

jinでもいちこめ
大丈夫だろう
出来るんじゃないの
よくよく考えれば何もおかしくないな
最終的なバランスがどうなるかは知らん
くっそ長い棒つけて世界最長をうたう
だから切った場所も溶接していた場所とか
日本も戦前から戦艦等を輪切りにして延長とかやってる
客室増えたりするのかな
車のニコイチネタがマジであったからw
船体を前後真っ二つに割ってから中身(のエンジンとその周辺機器)を全とっかえとかな
強度大丈夫なんだろうな?
C国とK国だと絶対に運航中にポッキリ折れる。いやまず完成しない。
民間の客船だからネタになるのかな
先端部分と船尾部分も別々の工場で作られて、さらには居住ブロックだけ別の国で作られて、遠くの港から別の船に牽引されてきて最後に一つの工場からつなぎ合わせたりとかあるんだぞ。
背折る号かなるほど
いやアホすぎるだろこいつ
80年前からこの手の改修方法は使われてるわ
真っ二つに折れたタンカーみたいのあったよな
タンカーだと船体延長は珍しくないよ
そういうもんなのか~知らんかった ひとつお利口になったわ
こんな派手じゃないけど前軸と後軸を主に今の乗用車みたいなモノコック構造で荷物を預けるトランクが左右貫通して広いのも分離構成のおかげと言うか?
トラックみたいなフレーム構成では実現しにくいわけでして、何ら造船では珍しくない光景なのでございます。
わがポンタエンジンなんて、ドベとエンジン故障でリタイアやw
トロはイタリアなのにねw
昔なら船底が薄いから船が転覆したら船底に避難して船底板を裏から叩いて自分等の生存を知らせろなんて話あったな
しゅごいのーーーー
らめーーーー
豪華だけに
軍用船に求められる強靭さと納期短縮を実現したブロック工法に由来する建造方式
大量建造が必要な時期に一気に作れる強みがあり、また未熟な工員でも小規模な造船所でも規格通りの船舶作れる
中国や韓国の造船会社が得意とする分野でありアメリカが対日戦で日本を苦しめた物量イズムの源泉でもある
即ち、週刊護衛空母カサブランカ級もこうやって作られた
二度手間になるだろ
現在の大型船はブロック構造だから、
ブロックをはなして間にブロック足すだけ。
造船もこの方法だし、何ら問題ない。
外板はまだしも船内は入りくんでるし
だからブロックの時点である程度(溶接でヤケが出るとこ以外残して)塗装→搭載して溶接したらその継ぎ目を磨いて塗装
そもそも船自体ちゃんと乗ったことない人なんかが多数派だろうし
後から結合する
建造方法からすればこの延長法もそれほど変ではない
一本の大黒柱に支えられるとか危ないっしょJKというスタンス
まぁこの手の工法は割とよくある、原子炉交換とかこうするしかないし
だからそんなにおかしいものじゃないと思ってたけど、増設で増やすのは稀なのかな?
国民の船への関心の無さたるや悲しくなってくるな
接合部を外してワンブロック追加しただけだぞ
昔みたいな木の帆船とかなら興味あるけど、現代の船はあまり……
こんな継ぎ足しでテンション維持とか出来るのかなあ
竜骨がどうのとかドヤって言い始めるやついるんだろうなあw
こっちは土地の制限ないから伸ばし放題か。
軍艦とかでは普通に
だろうが客から見るとちょっと乗るのを躊躇する人もいるだろうな・・・
今の子供達に造船所を見せてやるといいな
もちろん向こうは大丈夫と言うが
乗らない上得意様はかなりいるだろうね
アレ? ちょっとプラ板が足りないようなんで、ちょっくら買ってくるわw
ワンピース読んで知ってる
ごく普通の一般人が利用する船として認知されてる。本当に恥ずかしい誤訳だよ。
この中のちまきはオッサンだろ?
それ船内の客室部分の話だろ
船体部分はブロックじゃねーぞ