パスワード「頻繁に変更はNG」 総務省が方針転換
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28578370W8A320C1CC1000/
記事によると
・総務省がインターネット利用時のパスワードについて、「定期的にパスワードを変更しましょう」との記述が消えた
・2017年秋に「定期変更は不要」との文言を追加したことを受け、矛盾を解消したとのこと
・パスワードの定期変更は不正を防ぐ有効な手段とされてきたが、サイバー攻撃が盛んになる中、米国などでは16年ごろから「定期変更を要求しない方がいい」という意見が高まってきた
・変更のタイミングについては「パスワードが破られサービスが不正利用されたことが判明した時。その場合は速やかにパスワードを変更した上で、破られた原因についても特定してほしい」としている
この記事への反応
・はいはい、私は前から定期的にパスワードの変更などやってません。煩雑すぎる。
・破られなかったパスワードをわざわざ変える理由とは、と思ってたのっ!
・これ、頻繁に変えろ変えろというあまり容易なパスワードになりがちな事が問題であって難易なパスワードとはいえ変えるなというのは余りよろしくないかと
・いまだに金融系などのサイトでは、パスワード変更を半強制されるのでなんとかしてほしい
・そりゃそうよねー。十分に強いパスワードならそもそも推測されにくいのだから、「推測されるかもしれない」と頻繁に変更してるうちに覚えきれなくなってどっかにメモしてそれが漏れるリスクと比べたらねえ
会社のPCに付箋貼るヤツいるよなwwww
関連記事
【【朗報】アメリカ政府機関「パスワードの定期変更と秘密の質問はやめろ」】
【【ヤバイ】Gmail・Yahoo!などから2億7200万件のメールアドレスとパスワードが流出したことが判明】
【【怖すぎ】アイドルのSNSをのぞき見した岐阜県庁職員が逮捕!生年月日からパスワードを推測して100人以上の女性に不正アクセス】
【「最悪なパスワード」2015年版ランキングが発表!こんな簡単で破られやすいパスワード使ってるヤツいないよな?】
【【悲報】パスワードの一元管理ツールを提供する米LastPassにハッキング、情報流出も】
【PS4】スーパーロボット大戦X【早期購入特典】スーパーロボット大戦X「早期購入4大特典」プロダクトコード (封入)posted with amazlet at 18.03.26バンダイナムコエンターテインメント (2018-03-29)売り上げランキング: 17

ブヒーダム
逝きます!🐷
キーロガーなんか仕組まれてたら当然漏れる。
1億総国民「はい!」
そんなアホらしいことやってられるかよ。
多数のサイトや銀行、クレカ等ただでさえ全部違うものにしろって厳しい上に、定期的に変えろとか無理ゲーだから
利用通信ぶっこだからあんまりいみないらしいよね
8文字以上で大文字小文字と数字を混ぜて、同じ文字の連続禁止
定期的に変更を要求される上、他と同じパスワード使うなとかw
あのね、こんなん覚えきらんからw
つか日本の研究者が言い出しても無視されてるだけかw
ド素人の俺ですらそーいうリスクを直感で感じ取ってたわw
携帯電話で電車が止まるとか病院の機械が止まるとかもそうだけど国の専門家はアホなのか?
盗み見されるだけだと破られているかどうか判断できないからな
わかりやすいパスにするくらいなら定期変更しない方がマシ、というだけで変更自体の有効性は変わっていない
単に日本は策定するまでがいつも遅いから遅くなったってだけの毎度の話
変更自体の有効性って具体的に何???
NISTのルール策定者がパスワードの定期的変更を組み込んだことを後悔していたが、
アメリカの省庁のルールはそのままで変わってないよ
パスワードが漏洩した可能性がある時以外は変える必要なし
総当たり攻撃を受けてる場合もパスワードを定期的に変更した方が良いが、この場合は管理者がアクセス切断などの対処をするのが最善策
つまり、適切に管理運用されてるサービスならパスワードの定期変更は不要
間違ったらそのまま受け入れて、ダミーのページに飛ばしてやるだけで
「総当たり」は効かなくなる
「間違いです」というから、ああ間違ったんだなとスクリプトなどが判断して自動でアタックできるわけで
間違っても間違ったままログイン成功したテイにしてやれば自動では判断できない
毎度のロクでもないバグだろうが
「本当に当たりのパスワード入れてもハズレにされる」という事態が頻発してた
意図的だったらなかなか大したもんだ
自動アタック防止になる
手打ちにすると間違いかもしれないが、これだと常に同じパスワードを入れられるだろ
それで、10回くらい「間違いでかんわ」とハネられるが
しつこくしばらくやってると、30回目くらいでログインできた
当たりのパスワードなのにハズレにされてたわけだ
hotmailは意図的でないにしても、たまにこういうことをしてくる
手口は年々変わるから対策が変わってもおかしくはないよな?
民間に浸透するのは20年はかかるな
設備点検やらで人を入れる時は隠すけど、悪意を持って部屋に入ってくるのは空き巣くらいなモンだし気にしてない
例えば正しいパスワードが「ナムコ」だとするだろ
では、紙に書くのは「コナミ」
要は「それを見ると問答無用で思い出す」ものであればいい
これで、紙にはウソを書きつつ本人にだけは正しいパスワードが分かる
大勝利じゃねぇか
ユーザーの自覚していない漏洩防止、だろ
4ケタの数字て
そんなもん今の世では一瞬で終わってしまう
パスワードちゃんと考えてるから変えなかったけどなw
A. 当時は絶対に破れない最先端のものだったから
10*10*10*10の組み合わせを見破れまいて
3回でロックアウトだし!ゲゲラ
とか言ってたらロックアウト回避が開発されてしまう
それでも今だにシステムを変えない
ほんとにな
世の中こういう変な記事が多すぎる
新社会人の頃に初めて作ったカードの暗証番号忘れで蹴られて三回誤入力でアウト
ATMで金引き出せず支店に電話入れて営業時間外に暗証番号変更してもらったわ
ぐぐれば出てくるよ
ものによって全部違うパスワード使え、なんてなったら
結局覚えられなくてメモ取るようになって意味なくなるw
ルキウスが引き剥がす手助けしてたら...仲間になったかも。別でアカウントもな
YuuchoGinkou2006NenSetsuritsu とか
うーんこの信用出来ない感じ(笑)
散々語られてるのに
定期変更しないといけないと
最初にパスワード決定する段階から「ランダムなパスワードの定期変更?無理やろ」となる
悪い例で出てるような類推されやすいもの+1~9やa~zをつける事が頻発する
結果破られやすいパスワードの量産につながる
というかそんなに変更したら普通に忘れるわ
変えるほど、人は手抜きパスワードにする
研究結果が出てんだろ。
通販サイトとかどうでもいいのは共通パスで管理してる
>破られなかったパスワードをわざわざ変える理由とは、と思ってたのっ!
コレだと気づきました