• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


先月末に60歳で定年退職した人が語るサラリーマン人生が話題に




以下、スレッド
会社での話。
先月末、めでたく60歳で定年退職となった人で、割と仲がいいのにサシで飲んだ事はないのでと飲みに行きまして、その人のサラリーマン人生について話を聞いてきました。

その人曰く「昔、30年くらい前は、皆残業なんかしてなかった。定時の17時半とか18時には帰れていた。今思えば、とにかく人が多かった。でもそれが当たり前だった」
「残業なんて月に一度か二度くらいで、その時は会社からパンとか弁当が出た。だけど皆、それが当り前だと思っていた」

「ところが20年くらい前から、徐々に残業というか、帰りが遅くなってきた。たぶん、1人1台、パソコンが支給されだした頃だと思う。今までは部に1台か2台、共通のパソコンがあったんだけど、1人1台になって、終わりというか、どこまでやればいいかの境い目がなくなってきた」

「変な話だけど、残業が当たり前になってくると、それまで注文してきたパンとか弁当とか、頼みづらくなって、なくなってしまった」
「いつの間にか、残業するのが当たり前になっていた。それも何となくだよ。何となく、定時に帰るのが当たり前だったのが、今度は残業するのが当たり前になったわけだ」

「昔は定時で帰れたっていうのは、別に生産性が良かったからとか社員が優秀だったからじゃなくて、人が多かったのと、今みたいに消費者とか投資家へのサービスがあまり意識されなかったから、適当にしてれば良かっただけ。でもそれが当たり前だったから、当時は何とも思わなかった」

「年頃で独身の社員が男女で多数いたら、彼らが話したり飲んだりできるように、さりげなく場をセッティングしてやろうという雰囲気が昔の会社にはあった。でもそれも20年くらい前からなくなってしまった。セクハラとかが言われ出した頃だと思う。とにかくどんどん窮屈になっていった」

「会社に限らず、社会全体が若い人にものすごく不寛容になっている。昔は若い人はとりあえず飲ませて遊ばせとけ、いずれ彼らも中年になったらちゃんと仕事するんだし、その時のために今は遊ばせておけって感じだったんだけど、今は若いうちから勉強だの英語だの仕事だので見ているこっちが辛い」

追加。
「例えば定時が17時半だとすると、17時半で終業のチャイムが鳴る。そして次に17時40分にチャイムが鳴る。残業開始のチャイムだ。つまり、17時半から10分は休みという事で、そういう事もチャイム一つで工夫していたわけだ。もちろん、皆それが当然だと思っていた」




この記事への反応



この方の一連のツイート、昔は良かっただけじゃなく本当に昔はあったかい社会やったんやろうなぁと思う。

テキトーでも伸びる会社にはやっぱり何かしらの理由がある


自分の感覚ともだいたい一致する。バブルがはじけた直後の90年代前半よりも98年ごろのリストラが酷かった。あの嵐が過ぎた後には、いい意味での冗長性もなくなり、窮屈になった。経営的には選択と集中、スリム化の達成なんだろうが。そして、自己責任、コンプライアンスの時代へ…

考えちゃうな。昔の良さを残して今の良さも増やせたらいいのに。

残業してパンは今も出るけど徐々になくなってそう。昔の人は仕事中に麻雀してたと言うしそのわりに給料は昔の方が良い。昔の方が良かったのは本当。

私たちが60の時はどういう社会になってるのか、、
成果、効率化、ルールはこれまで以上になるしかないので、辛いですね_(:3 」∠)_


この退職した人みたいに、みんなが昔と今が違うことをわかってくれてればいいんだけどね…
同じと思いこんで「今の若い奴らは…」みたいに考える人がいるのがキツいと思う


この一連のスレッドいまの働く世代に読んでほしい。会社で上の世代が口にする「今の子はみんな優秀だ」「真面目すぎてかわいそうだ」の意味がよくわかる話。

いろいろ不寛容で窮屈だよな。
SNSもそうだけど緩さがなくなってるよな。


昔のおとーちゃんたちは巨人戦のテレビ中継みながら晩酌したりしてたわけで…

うちの父親(80代)なんか30年前はバリバリ残業+飲み会でほとんど家にいなかったけどなあ。まあ業種によるんだろうなあ。

昔の尺度で話す人と若者の間には労働に対する環境が違いすぎる。
遊べだの車離れだの、結婚しろだの、時間もお金も精神的にも困窮している若者にそんな余裕は無いんだよ


サザエさんみたいに空が赤いうちに帰ってきたりするのも、そういう時代か……生きにくい人には今より何十倍も生きにくいだろう時代

確かに…思えば子供時代、必ず父と一緒に晩ご飯食べながら7時のニュースを見ていた記憶がある。













古き良き時代の話
テクノロジーは進化してるのに生活に余裕がなくなっていく…









コメント(235件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:31▼返信
( ;∀;)イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:31▼返信
つまりこの人たちの世代のせいだよね
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:33▼返信
そんなの職種によるだろ・・・
普通に残業あったわ(親が)
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:33▼返信
バブルなんか知るかよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:34▼返信
金がよかったのは30年前のバブルが弾けるまでだぞ
20年前と今はそんなかわらんし今のほうがいいくらいだ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:35▼返信
そりゃあバブルのあんたらが残業せず消費ばっかしたせいじゃねーか
今の日本が貧乏な第一理由のくせに何ほざいてんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:36▼返信
いや、いい話にしてるけど、お前ら定年世代が是正しなかったからこうなったんだが?
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:36▼返信
余裕ができればそこに仕事を詰め込むバカのせい
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:36▼返信
ようするにこいつらが今の糞溜みたいな社会を作ったんだろう。
それも何をする訳でもなく何となく。
加害者が何を分かった風に被害者ぶって語ってんだか。
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:37▼返信
24時間戦えますか
ってのが30年前なんで、エアプ確定
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:37▼返信
自分が要因の一員なのを気づいてない時点でこいつの方がひどい
バブル世代が残業やってない自慢は何?
喧嘩売ってんの?
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:37▼返信
セクハラって言葉が生まれた時期から窮屈になっていったってのは判る気がする
女性が悪いわけじゃないんだよ
女性相手に過剰なまでにセクハラは悪だと洗脳してそれで金を取る人権屋が出てきたからだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:38▼返信
この老害はバブル弾けるまでを昔は良かったって言ってるだけでは。
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:38▼返信
俺の記憶ではその世代は家庭より仕事で仕事こそ人生みたいなもんだったと思うが
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:38▼返信
>今は若いうちから勉強だの英語だの仕事だので見ているこっちが辛い
この辺は頷けるかな
新卒に求められてる物が段々増えて来てるってのは感じる
 
 
だから新卒より外国人雇うのが手っ取り早いんだけどねw
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:38▼返信
この老害共が決めていったルールだろうがw
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:38▼返信
なんとなくすごしてきたツケを払わされてるわけだ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:39▼返信
そんなに昔がいいならネット使うなスマホ使うな
山で農業でもやってろ老人!
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:39▼返信
>>10
牛若丸三郎太だっけ。リゲインのCM。
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:39▼返信
今の世代はアフターファイブなんて言葉も知らないだろうな
不幸な時代だ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:39▼返信
仕事こそ人生みたいな世代と今の働くより遊びたいって世代でわかりあえるはずもなく
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:39▼返信
お前等のツケを今払ってるんだろうがボケカス・・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:40▼返信
すげーなどんな記憶力してんだこの人
まるで頭の中に湧いた言葉を書き連ねたような会話文だ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:40▼返信
そういえば昔は残業前にオニギリが大量に用意されてたわ
別の会社だと残業になると夜食が無料で振る舞われた

今はないなあ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:40▼返信
出生殺人者が語ることなんて戯言だろ
出生厨はクズ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:41▼返信
だったなあ。金曜なんて5時上がりから街は遊びに出る人で一杯だったもんな
残業ならパンの支給もあったな
昔は残業っていっても1時間位で、今日は残業で大変だったわーとか言ってたもんな
それでバイトも社員も今より遥かに金貰ってたわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:41▼返信
30年前いけいけどんどんで考えるな仕事しろって感じで
残業しまくってたぞバブルってなんだと思ってんだ歴史ねつ造すんな
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:41▼返信
そうそうそうやって能天気で暮らしてきたから今の日本が不景気なんや
バブル世代はとにかく黙ろうや
てめーらがむやみに消費したせいで日本はぐちゃぐちゃや
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:41▼返信
悪いのは少子化なんじゃないの?
少子化の原因って何よ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:41▼返信
20年前頃は0時過ぎるとタクシーチケットでてたなぁ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:41▼返信
ぶっちゃけ全てはパソコンが原因だと思うよ
事務のみの職がほぼないのにも関わらず事務作業の総量は増えてるんだから
それなのに効率化するPCスキルは個人依存
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:42▼返信
会社だけでなく、社会全体が残業当たり前になっているのが問題

だから、一社だけが残業をやめるってができない状況

「おい、何でいないんだよ」ってなる
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:42▼返信
は?IT系は30年前から普通にサビ残してたけどw
どーせ営業とかだろw
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:42▼返信
うちは上場企業だけど、15年前まではみんな22時過ぎると給湯室の冷蔵庫からビール取り出して
飲みながらやってる人たちもいた
中抜けもいちいち報告せずにラーメン食べに出る人たちもいたし課長も部長も別に構わんって言ってくれてた
今はコンプライアンスの関係で出来なくなったが
35.おたお投稿日:2018年03月27日 19:42▼返信
実質労働時間が
増え続け
年収は下がり続ける
よくわからん状況な
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:43▼返信
>>20
鉄血と同じ時期に放送していた最高評価の遊戯王シリーズかと思ったわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:43▼返信
今の30代40代が就職氷河期でろくに定職につけずに家庭を持てず子供が減ってしまっているのが今の閉塞の原因というのをまず理解しよう
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:43▼返信
>>26
うちはどんだけ残業しても20時間分しか残業代が出ない。
以前は40時間分でてたけど・・・・
定時で帰りたいけど残業代が無いと生活できないから無いと困るし二律背反。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:43▼返信
>>15
経団連が妄想してるような
まともな外国人は日本には来ないけどな
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:44▼返信
業種によるんだろうけど30年前の方がよっぽど残業が酷かったが
改善されたということか
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:44▼返信
だからなんだ?
老害の昔話なんか要らねーわ
バブル時代の自慢話とか今の若者を怒らせるだけじゃねーか
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:44▼返信
>>37
何でもかんでも氷河期のせいにすんな。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:45▼返信
嘘松
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:45▼返信
>30年前の方が今よりずっと残業が多かった

お前何歳やねん
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:45▼返信
バブル世代はちゃんと給料上がってたけど今の世代は全く上がらないからなw
今の若いやつはほんと大変だと思うわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:46▼返信
予想通りやな。
昔と今を比べてみたら仕事の量が今の方ならキツい気がするぜ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:46▼返信
つかまだ週6日勤務が普通だった時代なんじゃないの?
完全週休2日が定着したのって15年前?くらいじゃなかったっけ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:46▼返信
いつの頃からか採用は即戦力即戦力と連呼されるようになったよなぁ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:47▼返信
>>42
じゃあ何でもかんでも年寄りのせいにすんなよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:47▼返信
>>28
「消費」をしたって事はそれはどこかの収入になってるはずなんだが
どこに行ったんだろうな?
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:48▼返信
バブルの時代はしょうがないだろ
遊びに会社行ってるようなもんだし
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:48▼返信
IT化と少子高齢化のコンボのせいだろ
今じゃマクロ組んで一瞬で終わる仕事も
昔はそれ専用の事務員を正社員で雇ってたわけでね
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:48▼返信
 
 
結局バブル崩壊後のブラック労働環境を経営者が利用し続けてるてるだけやろ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:48▼返信
経営者も投資家も目の前の利益しか見られない人間ばかりだからな
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:48▼返信
とりあえず定年退職したジジババはさっさと消えてくれねえかな。何甘い汁散々吸ってきて年金も貰おうとしてるわけ?お前らは働き盛りの時楽しんでたんだろ?じゃあとっとと消えて今の若者が老後を楽しみに生きていけるようにしようや。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:49▼返信
いつの時代だってピンキリだよ
死ぬほど残業してた奴だっていたし、定時に上がって飲んでる奴だっていた
ただ昔の方が寛容で色々自由ではあったかもな
今はネットで監視されすぎて何もかもが窮屈になってる
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:49▼返信
>>50
それは今沢山金を持っている人のところさ
格差が開いてるだけで金はあるところにはあるからね
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:49▼返信
>>55
そのジジババの年金や医療費はお前らが払うんやでw
がんばってやw
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:49▼返信
少なくともこの辺の世代は、自分達より上の世代のツケを払いながら「これじゃダメだ」って動いた最後の世代
今のガキみたいに「おまえらのせいでー」って恨み言を叫ぶばかりで何もしない連中とは違う
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:50▼返信
遠距離通勤してた親父も遅くても7時には帰ってたもんな
それでプロ野球観て10時には寝てたよ
それが当たり前だと思ってたのに俺は10時に帰るのが当たり前になっちまった
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:50▼返信
>>56
中学生が桜の枝を折っただけでいくつものまとめサイトが拡散して
集団でフルボッコにする社会だからな
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:51▼返信
>>54
グローバル化で人件費の安い国と勝負しないといけないから仕方ない一面もあるんだがなー
IT化で世界の距離が短くなったことの影響はほんまでかい
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:52▼返信
>>59
つけ払ってるか?
60歳なら十分バブルの恩恵受けてるだろ
一番遊んでた年齢だが
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:52▼返信
効率のを求めた結果がこれか
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:52▼返信
>>6
アベノミクスがまさにそれなんだよね
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:54▼返信
でも今の日本って若者も問題なんだよな
外国人の方がスキル高いし日本語もそこそこ通じるからな
今の子がスキルないのはなんでだろ
外国人は20歳にもなってない子も凄いスキル高いんだよな
プレゼンもクソうまいし
今の日本の子に足りないのや差はなんだろうな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:54▼返信
これまで人口ボーナスで甘い汁吸えてただけで
諸外国とガチで殴り合いになって初めて
日本人が勤勉でもなんでもないと露呈しただけなんだよなあ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:54▼返信
>>63
バブルのつけを払わされたのは就職氷河期の団塊ジュニアだよね
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:55▼返信
定年後に嘱託になった爺に楽な仕事だけまわしてたのに大変すぎるってばっくれた
良い時代なだけで生きれた世代うらやましい
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:55▼返信
>>63
バブルの恩恵を受けたのは当時のリーマンだけじゃなく
当然その家族も入ってるわけでな

だから引きこもりやニートなんてものが激増したんだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:55▼返信
とりあえず若いのは英語できないと話にならんよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:55▼返信
文句あるなら他のアジアカップ中東にでも言ってみろ
日本のすごさがわかるから
残業ぐらいどうでもいい問題だったとすぐ気付くだろう
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:56▼返信
米59、それを本人達に直接言えよ弱者が
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:56▼返信
>>66
だからそれが若者に求めすぎって事
君の上げた人間は優秀だから君の目に止まったんであって、その他大勢の海外の若者がみんなそのレベルに到達してる訳じゃあない事くらい分かるやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:56▼返信
割とマジで少子化が原因?
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:56▼返信
でも俺は抜けるぜ!
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:57▼返信
日本だけじゃやっていけないのに英語力もないから
国内会社が比較的騙せやすい情弱(ジジババ)を対象にして
情報通や若者は外国サービス使ってるから
今の日本はもっともっと貧乏になるぜ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:57▼返信
内部留保と現預金貯め込んでる所はそろそろ社員に還元してもいいんじゅね?
って思ったけどトランプが暴れ出したからまた激動の時代が来そうなんだよなあ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:57▼返信
ここのコメ欄を見てたら分かるけど不寛容なのは無駄に意識だけ高い若者だよ。自分で自分の首をどんどん締めてる。
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:57▼返信
残業が増えたのは無能な若者増えたから仕方ない・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 19:58▼返信
結局バブル崩壊後のコストカットの煽りが残りすぎてるんだよね
ビックカメラの社員さんと話したけど20年前は1フロア20人ぐらいいてみんなのんびり仕事してたけど、今は7人ぐらいで回してるから新人教育とかもほったらかしってね、そして新人は店長とかから怒られる
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:00▼返信
俺の親父は残業してて帰宅はいつも22時過ぎだった
親父に限らずみんな必死に働いていたと思う
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:00▼返信
アホだよな
結局日本の経営者や労働者は互いを苦しくしてるだけ
余裕を与えて趣味にも時間を使うようにしながら消費を促進させるべきなのに
時間もない金もないで今はどうしようもない
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:00▼返信
ちなみに実際は総労働時間は昔よりかなり減ってるからな
24時間働けますかの時代を知らないゆとりの創作本当に面白いわw
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:01▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:02▼返信
>>58
まぁそうなるんだよな。せめてワイは早めに仕事引退してさっさと消えたいわ。

ジジイになっても働いてまでこの国支えたいなんて微塵も思わん。もうさっさと日本完全に破綻してぶっ潰れろや。
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:02▼返信
>>84
昔は働いたら働いただけ給与や昇進に跳ね返ってくるから馬車馬のように働けたけどな
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:02▼返信
そもそもIT系だってネットがなくてPCが扱えるだけで重宝される時代から
人力、手作業で全てのコーディングを行わないといけない時代を経て、
今やスマホで適当にポチポチするだけでウェブサイトが制作できて公開できる時代だからな
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:02▼返信
>>74
いやいや、海外の若者が優秀で普通に日本人の仕事は持ってかれてるだろう
残ってるのはサービス業とかで
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:03▼返信
バブル前も普通に残業あったんだけどうちの親父
会社に寄りけりだろ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:03▼返信
即戦力即戦力うるさくなったのはたしかに割と最近だわな
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:03▼返信
>>84
労働の密度は上がってんじゃね?
まあ将来の保証と見返りがあった時代と比べるのは酷やし
日本企業が労働時間まともに申告してるわけないから実際は謎だが
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:03▼返信
残業が昔からあったなかったって話ばっかだけど
残業代はどうなん
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:04▼返信
30年前というかそのころは週休二日制がようやく増えてきた頃なんだけど
学校もね
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:04▼返信
僕らはみんな生きているっていうバブル期の漫画が面白い。映画にもなったけど当時の雰囲気が分かりやすい。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:04▼返信
今の若い世代は知らないだろうが昔は週6勤務が当たり前だったから
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:06▼返信
オワコン日本だしな
戦時中の精神は無事サラリーマンに受け継がれています
日本人という民族な時点で労働者階級は損なんだよ
上級国民は別な
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:06▼返信
父親は週6日会社に行って日曜日は家族サービスせずに家でゴロゴロだけして母親に邪魔者扱いされるのがデフォの時代
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:07▼返信
昔はー昔はー(ドヤァ
こんなクソみたいな残業自慢ばかりなの見てると
そら改善されるわけもないわな
ホント終わってるわさっさとリタイアしてくれ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:07▼返信
お前ら何でこういう自分達にとって都合のいいこと、自分が肯定したツイートは嘘松!って言わないの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:10▼返信
いちいち張り合うな糞バブル
てめぇがいくら当時辛かったアピールしようがそれ以上に今は終わってるんだよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:10▼返信
まぁいまは良い時期だけど
経済が悪化したらブラックなんて言えなくなるからな
選択枝が無くなるわけで
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:11▼返信
>>88
高度経済成長期→残業MAX期→作業単価低迷期だな
給料だけ高え→残業したら給料は高え→給料安いし残業代出ねえ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:11▼返信
40年前の間違いじゃない?
少なくとも30年前は夜9時定時とか言ってた
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:12▼返信
・日本の総労働時間は低下している
・正社員が減って非正規、パート、バイトが増えた
・名目賃金、実質賃金が共に低下した

20年前に比べて実質賃金が約13%低下しているから賃金に文句あるのは理解するけど、今は昔に比べて働きすぎとか嘘つくなゆとり

106.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:13▼返信
5時から男とか花金とかもあったけどな(今じゃ5時からなんて言ったらAMと思われるから、17時から男だろう)
今から考えると糞楽な単純作業を10人とかでやってたな。今の仕事になれた俺等があの時代に戻ったら
キチガイレベルで仕事熱心な奴だぜww
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:14▼返信
>>66
外国人のうち、お前の言うスキル高い人間がどのくらいの割合居るのか知りてえな。

上澄みばっか見て語るなよ。お前自身は若い頃どうせお前の言うスキル高い人間じゃ無かったくせに偉そうな事言うな。
何が若者も問題だよ、お前らの時と出来なんぞ対して変わらんのに無茶ぶりばっかしてるだけじゃねーか。そんなに日本人が使えねえんなら海外に出ていって日本の事情にも一切口出しするなよな。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:16▼返信
業種によりけりだと思う。
ただ30年前は1988年なのとPCが1人1台配給されるような部署と言う事だから
業種内容は相当変革が起きてるので配備さえるようになったら
慣れるのに相当大変な部署でもあったと思う。
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:16▼返信
日本は、上に行くほどダメな理由がなんとなくわかりましたな。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:17▼返信
日本自体が落ち目やからな
下の世代の奴らは覚悟しとけよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:17▼返信
職種による。

残業なんか1度もないわ。工場だけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:17▼返信
働く時間は減った所もあれば増えた所もあるだろうから全体としては何ともだろうけど、問題は金だろ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:18▼返信
今と比べてって話してんのに、読解力なさすぎでくさ
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:19▼返信
単に自分本位なだけ。
目上には逆らえないから目下に負荷を負わせて偉そうにしてるだけ。
自分さえ良ければ後続の事なんて何とも思ってないのが今の団塊ジュニア。
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:19▼返信
>>107
横だがそういう連中が昔よりも大量に日本に押し寄せてて、実際企業もそういう連中を採用してるっていう事実がある
上澄みというが、その上澄み部分の厚みがどんどん増してて、日本人が働ける枠というのが奪われてるのは間違いない
有名どころだとユニクロや楽天、SBだって日本人採用枠を減らして外国人を増やしてるしね
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:20▼返信
定年退職した頃の親父も同じこと言ってたな。
あれだけ動いてるのに給料が安いってさ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:21▼返信
バブルはじける前のサラリーマンは会社定時で終わった後に
仲間と飲み歩いて深夜に帰宅してたはず
もうとっくに亡くなったウチの父がよく帰ってきたら靴履いたまま玄関先で座り込んで寝てた
母が何とか玄関先で父を起こして服脱がせて布団に入れてたのを見た記憶がある
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:22▼返信
嫌なら日本から出て行け〜出て行け〜
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:22▼返信
散々ネットやスマホなどテクノロジーの恩恵を受けといて
今更悪者にしてんじゃねえよ何言ってんだか
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:23▼返信
ただ雇われてただけのオッサンが「社会全体」を語るのは笑っちゃう
「社会人」とかいう頭の悪い言葉で色々勘違いしちゃうんだろうけど
経営者でもない限り、ただの「労働者」だよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:23▼返信
昔を変わらない残業なのは全然構わないんで残業代はちゃんともらえないっすかね
昔から残業代は出してないっていうなら今までの数十年間残業時間も減らせず金も払えずってマジで何してたんすか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:23▼返信
武士社会の名残で働いた分しっかり還元される社会だったんだな。
今は人を奴隷として扱い、皆支えあう余裕もなく自分の利益しか考えない社会に変貌をとげたことがよくわかる
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:25▼返信
文句言う奴は日本から出ていけよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:25▼返信
大体インターネットのせい
昔は社会自体がもっとのんびりしてたよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:25▼返信
底辺が血反吐こうが関係ないんで
奴隷はしっかり納税しろよ!
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:29▼返信
海外ではいろんなものがハイテク化してどんどん仕事が効率化してってたのにその時代の日本は人海戦術に頼ったからな
Yahoo!、Google、Apple、amazon、Facebook、その他に日本のいろんな業界が飲み込まれたのを見てきただろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:30▼返信
コンプライアンスとか言われだして窮屈になり余計な仕事も増えたっていうのは間違いないよ
1つの作業こなすのにも気を遣わないといけない事が多くなった
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:31▼返信
>>119
悪者っていうか必然だよな
作業の効率化が進めば人手はいらなくなる
誰でも扱えるようになれば単価は下がる
それだけの話
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:34▼返信
これほど分かりやすい嘘松も珍しい
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:40▼返信
マジでこれ
うちのオヤジなんか平社員だったけどいつも18時前には帰ってきてた
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:43▼返信
あと数年後には銀行に1億円無い人は将来が無くなる。
資産が無いと何も出来なくなる時代がすぐそこまでやって来てる。
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:45▼返信
サービス!サービス!サービス!だから仕方ない
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:45▼返信
まあ実際問題ルールって増えてくけど減らないからどんどん窮屈になるだけなんだよね
今のタイミングで生まれてきた子供が大人になるときにはどうなってることやら
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:45▼返信
>今みたいに消費者とか投資家へのサービスがあまり意識されなかったから、適当にしてれば良かっただけ
これが全て
お前らはちま民のようなキチガイクレーマーの対応に追われて残業を余儀なくされているのだよw
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:46▼返信
上場ブーム、起業ブームのせい。
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:46▼返信
結局会社によるんだから1個人の昔は良かったとかが全体に当てはまるわけがない
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:47▼返信
こういう、効率化のおかげで30年前は金持ちしか持てなかった物やサービスが一般人でも持てるようになったんやろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:48▼返信
文句言う奴は日本から出て行け
日本には四季があるんだぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:49▼返信
ゆとり撤廃っていうのが社会にどんな影響を与えたのか
それを考えると残業はこれからもなくならない、仮に無くなると社会は回らなくなるんだよね
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:49▼返信
マスコミに踊らされて、多くの企業が求人を絞ってしまった就職氷河期が、企業の首を絞めている
結果、働き盛りの中間世代の人材が育たなかった
求人に「即戦力求む」「経験者優遇」なんて書いてあるのは、中間世代の人材がいないからだ
また、若者の低所得者が増えたことで、結婚する人も少なくなり、少子化が加速している
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:50▼返信
昔は家庭にいるより仕事場にいたい
仕事が生き甲斐でガチで楽しいというのが本気で多数いた時代
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:50▼返信
30年前でもIT関連は普通にデスマーチありましたよ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:54▼返信
セクハラは関係ないだろw
今までつまらん下ネタに付き合ってくれた女性社員に土下座しても足りないくらい迷惑かけてんの自覚しろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 20:58▼返信
会社に人生を捧げたいというガチの社畜教育を受けた世代と今のプライベートが一番大切という世代が分かり合えるはずはない
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:01▼返信
起業ブームで資本家のモラルが低下したのが一番の原因
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:01▼返信
あなたが知ってるのは社会じゃなくて会社でしょうとしか
個人の体験談でしかないのに、老人はそれを日本全体の話にしたがるよね
社会人っていう日本人しか使ってない単語に原因がある気がする、会社人でいいんじゃないの
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:02▼返信
バブルが弾けてリストラという言葉が広まって
リストラ候補にならない為にどんどん奴隷化していったんだろうなぁ…
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:03▼返信
でもネットで文句言うだけで改善しようとはしないw
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:04▼返信
簡単に言うとだな
30年前は日本の労働人口がピークにあって人手に余裕が一番あった時期なのさ

それから以降は右肩下がりで労働人口は減り続けてる
今はピーク時から約一千万人の労働者が日本から消えてる
そりゃ当時は楽だったろうさ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:06▼返信
経済が成長していってるんだから、少々のことでは何とも思わないだろうな。

今は成長しないことがはっきりしてるからだれも寛容になれない。
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:08▼返信
定時で帰っても、任天堂に勝てる時代があったんですよ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:09▼返信
※146
言いたいことは分かるんだけどさ…
その意見に賛成はできないかな…
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:10▼返信
この糞ボケどもがテキトーしてたせいで
日本が競争力なくしてオワコンになったんだな
でもオワコンにした張本人たちは高い給与と退職金、そして引退後は年金がもらえる
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:16▼返信
コイツらがテキトーに生きてきた皺寄せを食ってるわけだ
同情するなら、退職金の一部でも寄付してみろよ(笑)
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:17▼返信
年寄りに文句言ってる奴で日本の未来を見越して次の世代の為に身を粉にして頑張ってる奴がどのくらいいるんだろうな。
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:26▼返信
日本から出ていけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:27▼返信
>>153
自分たちの親の世代やぞ?
学費も出してもらって大学出て…みたいなのが当たり前になったのは親の給料が高いおかでもあるんだよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:32▼返信
昔は残業しまくってて過労死者も出てたけどあまり騒ぎにならなかっただけって聞くけどなあ
今は大袈裟なんだよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:33▼返信
とりわけ、今の二十代には変な意識高めるよりも、ふつーの伴侶を見つけさせて家庭を持たせたいと本当に思うわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:38▼返信
今の意識高い若者の意見は確かに正論で理想的なんだけど
理想主義すぎて現実の経済の足を引っ張ってる感がある
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:42▼返信
うちの親も、会社まで1時間半なのに、7時から半位にはいつも家にいたな
ただ、時々宿題とか言って家で図面引いてた
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:43▼返信

いろいろあるけどさ、税金の徴収システムでどんだけ吸い上げられて、知らないうちに
間接的によその国にご奉仕させられてるか。。
最近は真面目に働く日本人にガス抜きすらさせなくなった印象。
死んだら金なんかもってけないのに、ちょっとひどすぎやしないかい。
税金すべて日本人にちゃんと使われてたら国内で循環して今よりもっとマシな世の中になってるよ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:44▼返信
リストラって言葉の一般化は大きいだろうな
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:46▼返信
どこまで信用していい話かしらんけど、
そりゃみんな働きたくなくなるよなあ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:48▼返信
根底の元凶はバブルとバブル崩壊だ
団塊と団塊jr辺りが一番の原因
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:49▼返信
>>115
グローバル化してんだからどこの国でも外人枠は増えとるがな
逆も然り、海外で働く日本人だって昔と比べればいっぱいいる
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:49▼返信
こういう転載の仕方やめろよ。
twitterはちゃんと呟きを埋め込みできるようにしてるんだから。
この転載の仕方だと、元のつぶやき主の評価に繋がらない。
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:57▼返信
>>167
充分、今の世の中がクソだということは伝わった。
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 21:59▼返信
前半の方のコメントしか読んでないけど反応がすげーな。
なんだかんだ普通に金稼いで暮らしていけるし、今の社会ってそんなに悪いもんでもないと思うんだが、怨嗟のコメントしてる人らは地獄にでも住んでるのか。
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:04▼返信
みんなわかってると思うが老害やら団塊やらじゃなくて真の元凶は男女共同参画だからな
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:05▼返信
就労人口の急減と業務が効率化しすぎなのが今の問題だな
日本はさすがに生き急ぎすぎだ
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:08▼返信
奴隷なら奴隷って徹し切ればいいのに総活躍とか平気で嘘ついてたりするから全てにおいて中途半端になるんやで
中国見てみろよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:21▼返信
昔の案件の更新対応とかあって、昔の資料を見ることが良くあるんだけど
PCとかない時代だから手書きでのびのびとじっくり考えて作成していたのがよく分かる
今はPCでの資料作成が当たり前になって素早く形に出来るようになった一方、
作成に許容される時間も大幅に減って、考える時間が奪われているんだなと実感する
人の思考時間は昔も今も変わりないのにね
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:22▼返信
ITを活用して時短だの効率化を進めてもまるで豊かにならない皮肉。
しかしネットがない時代ってどれだけ非効率な仕事してたんだろう。今の100分の1も捌けてないんじゃね。
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:25▼返信
日本に限らず労働量が昔と比べて圧倒的に多いね。
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:26▼返信
人間の手でやるべきことが多くなったのが今のビジネスや企業の事情。
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:27▼返信
単に景気が良いか悪いかのそれだけやないか

教育水準だって下がるどころか上がってるわけで

今の若者の方がよっぽどスキルも高いよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:28▼返信
残業が多い理由を社会と関連するのかどうか個人の味方によるのだろうけど労働の多さが昔より多いのは間違い無いと思う。
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:30▼返信
1960年代「サラリーマンは気楽な稼業と来たもんだ」
1970年前半 ここまでが集団就職世代。金の卵として、ある程度大切にされた
1970年後半 この辺の就職までが、親の収入が関係なく努力すれば豊かになれた時代(放送大学持続可能な社会)以降時代が進むほど、親で勝ち負けが決まる時代
1980年前半 バブル前夜
1980年代後半 バブルで忙しい・稼げる時代。モーレツ社員。24時間働けますか?
1989年年末 株価最高値を付け、バブル崩壊。この前後にセクハラという言葉が流行
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:31▼返信
だから政治の責任なんだよ
企業は利益を出すために規制がなければいくらでも働いてもらいたいし
給料も安ければ安いほどいいに決まってるがそれが悪いわけではなく普通のこと
そこをコントロールするのが政治や行政の責任
自民党は役目を終えたから解党したほうがいい
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:32▼返信
1992-3年 メディアでリストラが話題に
1994年 就職氷河期が流行語。大学出てもフリーターが普通に。仕事があるだけマシ
1996年 Windows95で仕事をPCでやる時代に。若いのこれパソコンでやっといて!
1998年 これ以降生産年齢人口が減少に転じる
2000年 ブロードバンド時代到来。ネットワーク化で人員削減が進む
2002年 超氷河期就職率54%
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:32▼返信
2005年 複数の労働基準監督署がサービス残業の調査を行い是正勧告をする
2007年 ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
2008年 就職率70%まで回復。しかし、リーマンショックが起き、2年後に60%
2017年 人手不足時代。就職率76%。生産年齢人口はますます減少
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:33▼返信
無駄に管理ばかりが先行して、実際身を粉にして働いてる社員の事は何も考えてない管理体制が問題だわな。
結局のところ、日本の社会は上層部だけが搾取して、苦労してる下層部は安い賃金としわ寄せばかりあてられて育っていかないのが当たり前な関係に陥っている。
政治家がいい例。
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:37▼返信
マネーゲームしてるやつらが増えたからなあ、マイニングで電気を無駄遣いしたり、何も生み出さずあいつらって何の役に立ってるの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:40▼返信
嫌なら日本から出て中国韓国でも行ってこい
もっと厳しいぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:44▼返信
女だけど正直セクハラだなんだって言ってるのはブスばっかりで、普通の容姿なら嫌な対応はそんなされない
もしされたとしても周りの男性が助けてくれるから、セクハラなんてされたことがない
痴漢とかは普通にあるからそれは問題だと思うけど、助けてくれる男性も多い
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:44▼返信
30年前は普通に会社に寝袋で泊ってたよ…
残業100時間とか普通にあったから今のほうがよっぽど楽だわ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 22:50▼返信
>>187
ええ年してはちまとか終わってんな自分
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:03▼返信
バブル前は大体そうだった。が、バブル時期に学生も基地外なら企業も基地外になって何の意味も無い文系バカ的負債を抱え込み過ぎた。
その結果、万年赤字官僚なみの全く余裕のない効率優先(文系バカがよくやる手で効率的なのは短期にのみで長期的にみると完全に非効率)社会になってしまい。会社のリーダー格も文系バカばっかり、効率優先するあまりに捏造までする始末。長期経営に絶対不可欠な信用信頼より効率重視なんだからそりゃ、可笑しくなるわ。

バブル前は能無し学生を一人前にするための余裕が有ったけどバブル後は即戦力のみ求めて来たから若手が育たず、更に何の専門性も無い普通科の官僚洗脳によって学生まで文系バカ揃い。そりゃ無理だわw
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:04▼返信
30年前はバブルだから、過労死が問題になっていた。
不景気になっても、それは続いて
その後、1999年に自殺も過労死として認められるようになった。
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:06▼返信
嘱託さんに50年前の自社の仕事の様子とか聞いたら死ぬほど面白い

ルール無用の異国物語ですわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:07▼返信
真面目に年功序列を廃してきた結果だと思ってる
今は年功序列は完全に悪かのように言われてるが実力主義って言い換えれば評価する側の裁量ですべて決められるってことだから
年功序列でたいして働かず偉くなってる人も確かにいただろうけど今はちゃんと働いても評価されない社会になってる
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:12▼返信
若いやつが使えねえからな
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:16▼返信
そんな社会があったことが奇跡だろ
だからあの辺の世代は使えないやつばかりなんだろう
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:20▼返信
さあ二十年後どうなるか・・・
40代は60代に
20代は40代だ
どんなことがおこるかな・・・
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:22▼返信
>>9
いいすぎ
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:34▼返信
どこで間違えたんだろうね・・・今ある疎外感は
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:53▼返信
残業は全然苦じゃないから気にしないけどな。残業代出るし。定時で帰ってもボケーつ
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:53▼返信
20年くらい前までは、うちの会社も残業したらパンもらえたな。なくなったけどね
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:55▼返信
昔は商店街の小さな店でもやっていけたが、今はネット通販があるのでやっていけなくなった
世界一安い店しか存在価値がなく、ほかの店は不要になる
そうやって無駄が省かれることで、人の居場所がなくなってしまった
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月27日 23:56▼返信
日本はまだ、失業率が低いから恵まれてるんだけどね。欧州とか若者の失業率が20%とか普通だよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 00:05▼返信
>>138
四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw四季しか無えのかw
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 00:06▼返信
嘘松
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 00:28▼返信
昔は女性社員なんて極端な話、仕事しなくてよかった
独身男性社員のために入社させてる感じ
今の社会通念から行くととんでもないってことになるんだろうがそれで世の中上手く回ってた
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 00:39▼返信
そりゃテクノロジーが進歩したらその分生産性があがるのだからどんどん人間の仕事密度が高まるのは当たり前
昔は、すぐできなかった仕事が一瞬で終わってしまうからその間の息抜きがほぼ存在しない
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 01:10▼返信
だから嫌なら出ていけよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 01:18▼返信
別に残業代出るならいいだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 01:20▼返信
30年前もバリバリ残業してたぞ
残業してないのは公務員だけだな
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 01:52▼返信
パソコンとか通信網発達してから
終わりが無くなったってのは聞くなぁ
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 02:40▼返信
私はそれより社長とか上役とか上司につく人がその席の意味を学ぶべきだと思うけどね。
何でもかんでも部下に投げて問題が起こったら部下のせい。
お前の高額の給料は何のためにあるんだよ。
給料の分だけ仕事と責任を果たせよ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 03:43▼返信
新入社員の態度も人間性もクソなのはどういうわけで?
これも時代の流れか。クソしかいない。
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 04:05▼返信
そんなんでよく高度経済成長できたなあ
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 04:15▼返信
半年のデスマーチの後、皆んな時計がRolexとかTag Heuerになってた。
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 04:19▼返信
そのかわりイジメも本人が悪いだったけどな
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 04:42▼返信
ギャアギャア騒ぐ君らが望んだ世界やで
残業激減したら、所得減ったでしょ
そのうえ、バカ者たちが実力成果主義マンセーとか言い出してるから、
40歳以下でクビになるんじゃないかなw
大半の奴は35歳を超えるとピークアウトしていくからね
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 05:40▼返信
211
新人がベテランより人間できてるわけないやん
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 07:20▼返信
20年前は人間の扱われ方はひどかった、今のブラック会社なんてそこら中にあった。でも給料がよかったからみんな我慢してた。今は安すぎる、若い人だけじゃなくて中堅クラスも。
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 07:43▼返信
また、非実在系か
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 07:54▼返信
今の新入社員がダメダメなのは、子どものときでさえ失敗を許されないような時代になってるからだと思うのだけど
ただでさえ少子化の影響でちょうど良い競争が減ってるのに、ゆとり教育とかやっちゃうから

入社してからも、責任の重い仕事をフォロー無しでやらされるし
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 08:08▼返信
というかもう大量の老人の面倒見るのは限界なんだよ
綺麗事言ってないでとっとと安楽死合法化しろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 08:10▼返信
※219
さぞ立派な新入社員だったんやろうなあ
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 08:17▼返信
外国人の株主とか老人らに、お金吸い取られてる結果やろ、会社にいつまでもいんなよ、邪魔だ60で引退しろ、世代交代がおそくなるだけや、日本の職が何も変わらない世界から取り残されていくだけや、実力とかの問題じゃあない、やるか、やらないかだけ、だいたいの老人がそれを妨げる若者をバカにしてな
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 08:23▼返信
>>209
俺は携帯が最大の原因だと思ったけどな。
とにかくどこにいても捕まる。
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 08:40▼返信
社会全体でどうでもいいルールを作りすぎて自分で自分の首を絞める状態になっている。それは指摘する人がいるせいだけど指摘する人は何でもかんでも指摘するとこで自分が優位に立つが社会全体の足かせになっていることを自覚してほしい。
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 09:10▼返信
30年前ってバブル真っ只中やん
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 12:18▼返信
俺の会社は1時間も無いけどな
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 13:13▼返信
若い者に不寛容な老人って、自分はきちんとできていないくせに
下に対して高圧的な勘違い野郎が多いから
余計な反感持たれているのがよくある
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 15:24▼返信
タバコは社内で吸い放題でそれが当たり前
セクハラしても問題にならない
パワハラという概念さえも無い
土曜は出勤でバリバリ仕事して夜は上司の誘いを断るなんて言語道断!

いやあ30年前はいい時代だったな
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 15:41▼返信
社会というか自分達で締め上げているから
なんなら自分自身の首すら
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 18:43▼返信
簡単なこと
みんなが過剰なサービスを求めなければいい
過剰包装・サービスなんて百貨店に任せておけ、新品でも多少の傷やエラーがあって当たり前
食べ物屋に行って汚れていても気にしない
クレームなんてクソ食らえ、もう来るな・買うなと言える環境
それができれば企業も無駄なルールや設備投資をしなくていいし、物の値段だって今より安く出来る
景気が良くなるかは別の話だけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 19:44▼返信
バブルの不景気からある程度脱しているのに、
バブルを怖がって、経営者が戻せない。
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月28日 19:45▼返信
30年前からサービス残業2,3時間あったよ。
よっぽど良い会社にお勤めだったんでしょうね。
それとも公務員?
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月29日 19:19▼返信
女、特にフェミが原因
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月30日 00:15▼返信
何と言うか… パソコンが1人1台の時代の前後で言うとさ、無駄な書類が増えてるよね。 高速で簡単に文書が作れる様になった代わりに何でもかんでも電子化しちゃっててさ、結果自分等で自分の首閉めてんだよね。 なんの価値も無い文書や作成が仕事と認識しちゃってる。スッゴい悪循環になってる。そろそろ誰か言い始めなきゃ変わらないよ。
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年03月31日 19:20▼返信
米230
すごく同意だが、すでに『常識』として定着したものを元に戻すことは簡単にできない
数十年かけてじわりじわりと変えていくしかないとおもう

直近のコメント数ランキング

traq