“『.hack』の新作って作らないんですか?『VR』版やらないんですか?『無印』のリメイクをPS4で出してください!”と聞かれた時の答えがここにあります。
— 松山洋@サイバーコネクトツー (@PIROSHI_CC2) 2018年3月29日
『週刊少年松山洋』準備号③|松山 洋 @PIROSHI_CC2|note(ノート) https://t.co/IWObdBuYcx
『週刊少年松山洋』準備号③
https://note.mu/piroshi3/n/n757bbb44be83
記事によると
・家庭用ゲーム業界における仕事の仕方はざっくり分けると2通りしかありません。
①メーカーからの打診=メーカーとはパブリッシャーであるゲームメーカーのこと。おそらく世間一般で認識されている“ゲームメーカーといえばどこ?”と聞かれたときに頭に浮かぶ会社、バンダイナムコエンターテインメント・セガゲームス・スクウェア・エニックス・カプコン・コナミデジタルエンターテインメント・コーエーテクモゲームス・アトラス・任天堂などのこと。こういうメーカー側から“2年後にこんなタイトルを世に出したいんだけど。サイバーコネクトツーってラインあけられる?”みたいな感じで打診があります。
②ディベロッパーからの企画提案=ディベロッパーとは開発会社のこと。サイバーコネクトツー・プラチナゲームズ・ガンバリオン・トーセ・ハンド・アクセスゲームズ・ヘキサドライブ・アルヴィオン・など。ゲームソフトを作ることをお仕事としている会社。企画提案する時は“我々はこれからこういう企画を世に出したいと思っています。企画の概要はこう。スケジュールと予算はこう。いかがでしょう?メーカーさん乗ってもらえますか?”という感じで提案します。
・今までのサイバーコネクトツーは過去20年、この②の企画提案でしか仕事をしたことがありません。『NARUTO -ナルト-』も『ジョジョの奇妙な冒険』も『.hack』も『アスラズラース』も『ソラトロボ』も『テイルコンチェルト』も。
・けどあくまでこれは結果論。別に①のようなメーカーからの打診を必ず断ると決めているわけではありません。
(中略)
また、よく勘違いされている方が多いので述べておきますが。
サイバーコネクトツーが今まで開発してきたタイトルの著作権は全てメーカー側に帰属します。
例えば『.hack』シリーズも。企画・原案・脚本・デザイン・世界観・ゲームシステムなど全ての要素はもちろんサイバーコネクトツーから出したもの。しかしマスターアップを迎えて作品そのものが完成するのと同時に我々の手を離れ著作人格権ごとバンダイナムコエンターテインメントに納品されるのです。
なのでよく“『.hack』の新作って出ないんですか?”とか“『.hack』のVRゲーム作らないんですか?”とか“『.hack』の無印のリメイクはやらないんですか?”と聞かれることも多いのですが。答えは全て“ぜひバンダイナムコエンターテインメントさんにリクエストしてくださいね”となるのです。
決定権は全て著作者であるバンダイナムコエンターテインメントにあるということです。
ちなみに。
お客様から“○○○ってやらないんですか?”って聞かれるような全ての案件は常に、とっくに、随分と前から、メーカー側は考えています。
“こんなゲームソフトがあったら絶対欲しいのになあ。出してくれないかなあ。”という、お客様視点で最初に物事を考えるのがプロデューサーの役目ですから。なんなら常にそれを毎日考えるのが仕事と言っても過言ではありません。
なのでメーカーに問い合わせた時に“お答えすることができません”と言われたときは
もうすでに動いているから答えられない
もしくは
検討に検討を重ねたけどできない理由がある
のどちらかですね。
この記事への反応
・成る程です。ゲーム作りは奥が深いですね。全ての仕事にも言えますが、お客様第一の考えは何処も一緒ですね。
・成る程・・・・・・そう言う訳があったのですね。 得心致しました。
・なるほど…確かにそうか。と思いました。 お菓子やおもちゃと同じですよね。 発売元と制作元は違うという感じですもんね。 ありがとうございます。すごく気持ちが晴れました。
・なるほど~、著作権が移動してるとは…そうか、言われてみれば納得ですね\(・o・)/ う~ん、言うならあちらか~f(^_^;)
・読んでみていろいろ腑に落ちるところがありました。面白かったです^^
・よくプラチナゲームズの神谷さんにはよベヨネッタ3作れみたいなんもこれを見たら解決ですね…
・会社にも会社の事情や都合もありますし、なるべく検討して応えてあげたいけど直ぐにはね…ゲーム作るのは本当に力も時間もお金もかかることですから。いえ、表現全般そうかもしれませんね。
そりゃそうだと言う感じでもある
続編希望の声を届けるなら著作者の方にお手紙出そうな!
続編希望の声を届けるなら著作者の方にお手紙出そうな!
【PS4】ゴッド・オブ・ウォー 【早期購入特典】「3種類のシールドスキン」がダウンロードできるプロダクトコードチラシ (封入) 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.03.30ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)
売り上げランキング: 34
DVD付き 進撃の巨人(25)限定版 (講談社キャラクターズライツ)posted with amazlet at 18.03.30諫山 創
講談社 (2018-04-09)
売り上げランキング: 153

ニノ国も失敗したし
FF7みたいなキャラゲーRPGはもうオワコンだ
大神の新作やりたいのならカプコンに頼んでくれと。俺も新作作りたいんだと
このゲームみたいに権利が複雑だとリメイクやらアーカイブは絶望的やな
だから海外のメーカーに負けるんだよな
だよね
調べてみてもいまだに無いものはやってない理由がある
何故か理解してやっとスタートライン、それをクリアするのが革新性だよね
いまのガキ共はこれ説明されないとわからないのか・・・
大きい声に応えていざ出してみるとたいして売れないヤーツ
FF7はギリギリだったけどFF15で完全にファンタジー要素がファイナルしちゃったから……
次に期待しましょう
・続編作る能力無しと判断されて別のところに業務委託される
の2つだったらプロデューサー的にどっちの方が屈辱的なんだろうな
これ海外も全く同じ話だぞ
んでこの枠から外れたい奴らがインディーズタイトルとして出してくるわけだが
そうして出たものにはロクなもんがないというのが
このシステムが如何に堅実かという、逆説的な証明になってるわけでな。
発売元がある案件は基本的にメーカーに著作権がある。
が、中には「俺がデザインしたんだ!」と言って無闇にメーカーに影響力を行使しようとする奴がいる。
最近だとブギーポップの緒方とかけもフレ吉崎とかな
いや俺から見たら100%ガキなんで
ニーアやペルソナ5とか売れてるから結局はユーザーが求められてる物をわかって、出せるかどうかじゃない?
当然後者がキツイ
現状だとどこいつ作ったとこの社長がそんな状態だ
そんなロクなものがないインディーズに頼る任天堂スイッチはゴミなんだな
ここまで強固なガチガチの版権ビジネスやり出したの任天堂じゃないのかな?
まあ、それは別として凝った造形したキャラとかゲームとして不必要だと思うが
洋ゲーは不要なキャラクターの造形要素省いてるように見える
切られた
売れないだろうからって放置したのに、いざ何も出来ない事に気付いて掘り返してみるも、
やっぱり信じ切れずシャイヴァルやらかして冷えっ冷えにするっていう悪手の限り尽くしたからな
やることなす事ハンパすぎるんだよ
ペルソナ5はキャラゲーじゃあないぞ
あれはキャラクターじゃなくてプレイヤーが主人公のゲームだ
分かりやすく言うならフォールアウト3の舞台が日本の学園になって
キャラデザが日本風になっただけだ
なんだ、プレイヤーは屋根裏住みの犯罪者のゴミだったのか
あいつクリエイター兼人間関係クラッシャーだからな
こいつみたいな目立ちたがりが言ってないわけがない。
それでも通らないんだから推して知るべしw
逆に言えば大元次第では消えたIP復活もあり得るってことか
はいこれダウト
著作人格権は譲渡できないことは法律に明記されている
法人であっても映画のような多数の著作者が関わる作品であっても同じ
これがあるおかげで少なくともその作品の製作者としての名前だけは上書きされないんだよ
著作権法 第59条
著作者人格権は、著作者の一身に専属し、譲渡することができない。
販売元に言えで片付く話だろ
それは表向きの綺麗ごと、実際はどれだけお金儲けできるかだなw
常識的に考えて著作権(=©)の書き間違いってことぐらいわからんか?w
というか実績が違いすぎる
ぴろしは目立つ発言するけど口汚くないしちゃんと行動を伴う
一方のハゲは悪態と大口だけの無能、実際に功績上げてるのはこいつの居ない開発現場
ぶーちゃんとかネタでやってるのかと思ってたけど素で無知なんだねw
開発費の高騰もかなり問題なので無駄弾撃てないし
そして客は安全牌な似た様な内容のゲームはもうしたくないと考えてる
アニメに当てはまると解りやすいよ!
「ゲハにいてこれを知らない」っておかしいだろ
「ゲハにいるからこれを知らない」んだぞ
汚物溜りのクズ共はその実、ゲームの事なんてどうでもいいんだから
小学生でもわかる
今はSAOと言う似たようなものがあるからね
それってつまりLink以降の糞連発して人気落としたコイツの責任じゃねえか
楽な案と自分本意な物ばかりやで
わざわざ”著作人格権”にボールドかけてるのに書き間違えてるとかありえねーわ
というか著作権がメーカーに帰属するってことは先に書いてるんだからまったく同じこと繰り返しても意味ねーだろ
というか著作権=©と思っているとかバカも甚だしい
.hack(笑)
最近は持ち込み企画を蹴りまくってるから頭数に入れられないのは仕方ないけど
ソニーでいうならデモンズがフロムの持ち込みでブラボがソニーからの打診
ブラボのときにソニー側から打診することは稀だと言ってたな
よっぽどゲーマーはバカばかりなんだなと思うわ
いや煽ってるやつは知ってて煽ってるだろ
神谷にPS4にベヨ出せだの凸ってるのはパンピーのキッズだしな
まあ自分達がリスクを負えば企画は通りやすくなるからな
デベロッパーの言い訳だわな
パブリッシャーだって儲かりそうにない企画なんて通したくないしな
つまり任天堂ハードにゲームが集まらないのは…
signは衝撃受けたけどマンネリ化してる感がある
ナルトが終わったら用済み
クソゲーしか作れねぇぞ、こいつら
バカ豚がゲームを買わないからです
もう自分のブランドとかでやればいいと思うよ。バンナムじゃなきゃダメなんて理由はもうどこにもない
バンナムのゲーム部門は日本中の糞ゴミの掃き溜めをかき集めた最たるクズ集団だから
だいたいなんかのソシャゲに絡め取られて金も時間も巻き上げられてるからマスに売るのが非常に難しくなってる
昔は大作RPGといえば家庭用ゲームの花形だったのにそれも過去の話
作りたいゲームを作ったからこそ至高のものができたんだろ。
なんでもてめぇみてぇに悲観的にしか捉えられないクソとは違う
A. できるが、ハードル高い
カネがかかるのはもちろんだが、「売るルート」ってのもあるからな
これが昔と同じくらい利権化してて、独禁法違反の犯罪も行われている
金を自分らで全部持つから、モノそのものはできるが
販路が利権化してるため売り出せないんだ
そのくらいの犯罪がある
いつもは嘘吐きのサイコパスなのに何があった
でもこのくらい知らなかった人は逆に何を知ってるのという感じ
もともと全部自分らでやってるから
メーカー側から言われるにしても、自分らから言うにしても、
設計するのは全部自分ら
任天堂案件以外、アレやれコレやれと指図されながらやってるわけではない
儲けは関係ないってことか?納品時点でメーカーから金もらって終了?
プロは当の昔にたどり着いてるってことだな
多く売れたら更にボーナスもらえるかも知れないが
だから期待通りに売れなくても、
最初にもらった金以内で収まれば赤字にはならない
ただし次の仕事がない
しっかし製作した会社に著作権が無いなんて寂しい話だね
超売れれば分かんないけど、一般的にはほぼそうだよ
なんかアレだな 夢がないな
それじゃあディベロッパーは大儲けできないじゃん
仕事人としても能力高いだろう
しかし「作法」については多分知らん人だ
「マンガをリスペクトする」=「紙面での見た目をそのままゲームでもやる」
って思いこんでる人
ゲームにはゲームに適した見せ方がある
そういう、「見せ方の作法」が違うので、
マンガの見た目そのままをゲームに持ってきて良いかって言うとそうじゃないんだよな
だからこの人が絡んだゲームは、テンポがモタ~ッとしてんのよ
夢かどうかは分かんないけど、でも結果めっちゃ売れたら
あそこやっぱすげぇな、予算もっとかけて①みたいなルートでの仕事も大いにありうる
良いゲームを作るより金儲けを優先するのに徹底してるから、下請けは大変だろうな
自分で企画原案出してパブリッシャーに提出する方法もあるんだろう?
例えば.hackのリメイク案を提出すれば良いのではないか?著作権は移行してるんだろうさ。企画原案なんだから良いだろう?
まわりくどいいいわけでしかないな
カッコ悪い
ドットハック続編の企画を出し続けてるけど
バンナムに蹴られ続けているとか、本当のこと
言ってくれた方がいさぎよい
それどっちもどっちでハゲだって大神とかバイオ2って実績あるしな
ぴろしはジョジョASBやEOHとかアスラズラースで相当やらかし酷いのは擁護できん
「これまでの実績から、どんくらい売れるか見込めてしまう」続編は
カネがポンと出るか、頑として出ないかの両極端になりがち
見込みの数が見えてるんで賭けにすらなんねー
まったくの新規の場合、どんくらい売れるか分からないから
賭けに出てくれる場合がある
ソニーなんかはその傾向が強い
バンダイは数しか見てないので可能性はゼロだけどな
「今これが流行りなので、こんくらいは売れるんちゃうか」って言わないといけない
その場合「慣れてもいねえオープンワールド」とかを作る羽目になり
まあそりゃ良い結果にはならんわな
あそこはバカ揃いなので、あそこからカネもらおうとしないほうがええわ
何となく賭けをやりそうな気もしないでもないが
顔だけ見てると「ノリが良いか悪いか」で決めそうな気がする
紙、企画の良し悪しではなく人がどうかしか見てない感じもするんだよなあ
はらだしの術に会った事も話した事もないので完全に人相見で言うけど
新作出されても売れないよ、メディアミックスし過ぎて完全にキメラ
アニメ・漫画・小説・ゲーム、どこから手を付けて良いの?
お前等もGU以降の.hack知らんだろ?
無理だろ
GU以降の敵組織的な新しい話の起点部分もぽっと出ですぐ消してたら完全に居なくなったからね
魅力的にもシナリオ的にも完全にネタ切れだし出してたメディアミックスも失敗続き
挙句の果てには若者層取り込みまくってるSAOがこの手の題材としては強すぎててもう無理って感じ
作りたくないかネタ切れしたかのどちらかだろ
Steamで名前変えて出せばいい
開発費は募れば湧いてくるだろ
肝心のゲーム部分が面白くないんだよ。
どれもこれも100点満点で60~65点程度のゲームばかりな印象。
なぜここのゲームが一定の評価を得ているのかさっぱり理解できない。
いらね
「しっつけーんだよてめーら!俺にいうんじゃねーよ!」
ってことですね
いや昔からいないか
作ったノウハウを活かして自分達で企画発案して、権利者に働き掛けるって事も出来ないのか
「こういうことを知らないやつは宗教に毒されてない」
ってことだぜ
俺らは、実際に業界にいたり、あるいは事情を知ってるから
こういうことは誰に言うべきかは多少分かる
言うべき相手を知らないやつは、純粋なファンってことだろ
ろくな仕事してこなかったんだな
自分の価値観が全てと思っちゃってるタイプなんかな??
制作年調べて来いよ
クソガキが