最近「カメラの使い方を教えてほしい」という声が多いので、以前作った「カメラの基礎講座」も需要がありそうだなと。私がカメラを始めた頃に「もっとシンプルでまとまった資料があれば良いな」と感じていたものを形にしてます。カメラ始めたての人に知ってほしい。 pic.twitter.com/8Ay2cDHPZT
— つぼた (@spot_tsubota) 2018年3月30日
こんなに広まるとは思っていなかったので、Nikon表記しかしてなかったです。「Aモード」はAvモード、「Sモード」はTvモードという呼び方もあります。
— つぼた (@spot_tsubota) 2018年3月31日
質問に対して回答していただいてる方、ありがとうございます。
図の「露出」は明るさのことではなく「露出補正」のことです。説明不足ですみません。
— つぼた (@spot_tsubota) 2018年3月31日
ISO感度はメーカーや機種によってMでもオートにできたりするので2枚目の図は「モードの違いをざっくり知る」というイメージでお願いします。
初めまして!今だに二眼レフのデジカメを使いこなせていない、私です。分かりやすい解説ありがとうございます。もしよければ教えてください。シャターを解放?してライト(光)の軌跡を撮る方法ってどうしたらいいか分かりません。普通のデジカメでもできますか?(あ、勿論スルーでもOKです)
— さと・ふみの (@punnyago) 2018年3月31日
ばずってる方は忙しそうなので、代わりに。シャッタースピードを1/2秒とか10秒とかにすると光の軌跡みたいなのが撮れます。手で持ってると手ブレがあるので、三脚推奨です。また、背景が明るすぎる時はISOを低くする、F値を高くするなどしてみてください。
— Osahiro Nishihata@ 17jk (@_Osahiro) 2018年3月31日
この記事への反応
・凄まじくありがたいです!
このメモとして見れる文字数にいつも分からないことがまとまっており、
すぐ使える!とかんどうしました。
ありがとうございます!次カメラを使う時がたのしみになりました!
・これはとてもシンプルで分かりやすい…!
ただ、1枚目では明るさと書かれてるのに2枚目では露出となっているので
2枚目の欄外に露出=写真の明るさって書かれてれば完璧かなと思いました。
・自分はペンタ使いですがなんとなくでもわかるのは助かります。
・すごくわかりやすい!
ちんぷんかんぷんだったのでありがたいです!(´;ω;`)
・はじめまして、カメラ初心者です!
色んなサイト見て勉強していていたのですがイマイチよくわかっていなかったので、
こちらの資料大変分かりやすくて助かりましたー!!*
・ほんとこれ これを伝えたくていつもうまく言葉にできない。
すごい! そしてみんなカメラ使おう!!
大丈夫!
カメラならフォトカノとデッドライジングで鍛えたから
死角は無い
カメラならフォトカノとデッドライジングで鍛えたから
死角は無い
ひぐらしのなく頃に 奉 完全生産限定版 - Switch (【特典】圭一&沙都子の朗読劇ドラマCD・ビジュアルブック &【Amazon.co.jp限定特典】アイテム未定 同梱)posted with amazlet at 18.03.31エンターグラム (2018-07-26)
売り上げランキング: 275

どれだけ説明されても絶対に理解できない。
まあこれもモリカケ関係あるしな
キモい奴ら以外はw
分かる奴はこれ見なくても分かるだろう
何も知らなかった奴くらいにしか恩恵ない
豚に真珠だからな
スマホで十分
倍率が高いカメラは至高。
双眼鏡代わりにもなるし素晴らしい
さっさとソニーは小型高倍率の新型を出してくれ
実際旅に出てまともなカメラ使ってみると、やっぱスマホじゃ駄目だと思ったよ
特に倍率に関してはスマホは相手にならん
遠くの鳥も看板も撮れないのでは道具としての意味がないのさ
カメラ初心者がコレをみて理解できるのかな?
やはり本当に高い表現力を伴う写真が撮りたいなら一眼レフは当然必須にはなるんだよなぁ
実際に撮れる画像のイメージがセットになってないと意味が分からないんだよな
だから分かる人に言わすと小学生でも理解出来るって言うだろうし実際そうだけど、
でも実際は結構分からないままカメラ使っている奴って多いんだよ
道具なんだから状況に応じて向き不向きがあるし、道具を集めたり使うことそのものを楽しみにすることもあるんだよ
説明をすると、外野が必要の無い突っ込み所を言ってくる。
こうして説明書が分厚くなるんだと思ったよ。
車両で例えるならスマートフォンは二輪車じゃないかな
使い方次第で四輪じゃできないこともたくさんできるし
ですがエクシリア2のルドガーと兄強化に魔水晶👹全然足らんらしい。でも編集力ハードこえた
この図がもっと広まって、画質以外を語れる人が増えて欲しい。
その1%と思ってる部分がお前みたいな無能と
画像を作った人の差なんだよ身の程をしれ
1%どころじゃねぇぞ
鳥はともかく看板はお前が近づけよ
自分の足つかえデブが
はちまは文句しか言うしかできない無能の宝庫やな
ちょっとググったらトイデジっぽいものが出てきた
二眼レフって要するに一眼レフのファインダーを作れないから代わりにああいう仕組みの物が出来たわけで
デジタルに置き換えて考えると無駄でしかないよな
独特なスタイルなんで好きな人が多いのはわかるけど
大半のヤツは一眼買っても
画質しか見てないからわかんないぞ
コンデジはまだレンズシャッターが多いみたいよ
スマホのゴミみたいなレンズでとれないものはいくらでもある
ペンタックスのQシリーズはレンズシャッターだと聞いた覚えがある
でもあれレンズ交換式コンデジだから質問の趣旨とは合わないかな?
その場その場で調整できない
単純にレンズの明るさを言ってるのか?
今はフルオートのシーン選択の方がよっぽどそれっぽい写真が取れる
合ってるよ
絞ると光が入ってくる量が減るから暗くなる
光が入ってくる角度が真っ直ぐに近づくから全体的にぼやけない
構図線や遠近感を意識すれば良いよ
いい企画さね
ISOとブレは直接関係ないからだろ
は?ISO少なくしたらブレるだろエアプか?
状況に合わせて使いたいように設定変えるのはハイエンド機でいろいろ弄くれても結局手間取るけど
いいなぁ
α6500を気軽に持ち出す用に買うか迷ってる
α7iiiもすごくいいんだけどバッグに気軽に入れるにはちょっと大きいんだよね…
結局、近道はないんだよ やり直しがいくらでもきくデジタルなんだから贅沢言わずに、ちゃんと勉強したほうがいいね
贅沢だけどw
2年ぐらいで全然使わなくなったので知識も腕も腐ったな
pモードで触って勉強しろ?
プレミアムオートなんて使ってたらダメだぞ?(°▽°)