• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


野生ウサギの駆除に感染症ウイルスを散布 ニュージーランド当局
http://www.sankei.com/world/news/180401/wor1804010021-n1.html
名称未設定 14


記事によると
・ニュージーランド当局は、殖えすぎた野生のウサギを駆除するため、感染症を引き起こしてウサギを死なせるウイルスの散布を始めた。

・第1次産業省によると、野生のウサギによる被害額は毎年平均5000万ニュージーランドドル(約38億5千万円)で、駆除に約2500万ニュージーランドドルかかっている。

・当局者は、狩猟や毒入りの餌による駆除では対応できないとしている。このため、効き目が早く、発熱やけいれんを引き起こして感染から2~4日以内にウサギを死なせるウイルスを輸入した。






この記事への反応



凄いことをやるな…

ふえぇ……(>_<) 貴重な兎さんが😢

増えすぎた野生動物の駆除については日本も言えないとこがあるが方法がちょっとなあ。個人的には少なくともこの国の人に捕鯨をどうこう言われたくねえなあと。

捕鯨には反対するくせにこーゆーことは平気でやるのな

突然変異して人間にも感染するようになってバイオハザードが起きるんですね?













こんなウイルス散布して大丈夫なのこれ・・・?









ねんどろいど キズナアイ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2018-09-30)
売り上げランキング: 254


コメント(164件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:31▼返信
食えよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:32▼返信
さすが動物虐殺大国の付属国だけはあるな
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:32▼返信
>捕鯨をどうこう言われたくねえなあと。

>捕鯨には反対するくせに

人が直接手をかけたわけではないのでセーフとかいいそう
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:33▼返信
豪州ではうさぎの被害は桁3つはさらに酷いから
NZで社会実験して成功したら豪州でも始めるだろうな
豪州の支配者はうさぎ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:33▼返信
うさぎがゾンビミュータント化して
恐怖の殺人うさぎになってしまい大変なことになるわけですな
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:33▼返信
寂しがらせればいい
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:33▼返信
この手の方法は絶対に失敗する未来しか見えない
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:33▼返信
例文ぐらい書き換えろや
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:33▼返信
捕鯨なんて問題にならん虐殺行為
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:34▼返信
ちゃんと食えよ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:35▼返信
ニュージーランドって征服民族シロンボの中でも特に狂暴な連中の流刑先なんだろ
考え方が野蛮すぎだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:36▼返信
レイブンRAVEN霊分
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:36▼返信
ウサギにだけ効くレトロウイルスとかしゅごい
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:36▼返信
これが後の世に恐れられた人類滅亡計画の第一歩だったのだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:37▼返信
そんな都合よくウサギだけ死ぬ訳無いだろ
希少な他の動物や家畜にも感染して大パニックになるよ
そして耐性の付いた野ウサギが現れて結果損害だけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:38▼返信
国一つ消えそう
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:38▼返信
ウィルスは進化せんの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:39▼返信
デジモンゼヴォリューションみたいになって来た
そのうち人も全滅させる計画やでそれ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:39▼返信
例文例文例文
例文例文例文
例文例文例文
例文例文例文
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:39▼返信
例文例文例文
桜記事の消し忘れ煽ってたくせにこのざま
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:39▼返信
輸入、って作ったのどこだよ、アメリカかロシアか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:40▼返信
兎以外の生態系死んで兎は特に何もなくまた増えて環境悪化する未来しか見えねえ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:40▼返信
狩って料理にしたほうがいいのに
美味しいぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:40▼返信
>>3
昨年12月中頃より行方不明となっていた環境保護団体シーシェパードの男性隊員が
オーストラリア沖、北東100kmの海域で発見された。
発見したのはホエールウォッチングに来ていた観光客で、スキューバダイビング中
鯨の下腹部から人体が生えているのを発見したという。
今回発見され隊員はオーストラリア政府にシーシェパードより日本の捕鯨船に拉致されたと
届出が出されていた隊員と見られており身元を照合中とのこと。
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:42▼返信
大量に放置される死体どうすんだよ…。いくら自然環境守るためとはいえ、
不自然に腐乱死体の山が出来たら普通に環境悪化だろ…。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:42▼返信
頭おかしいやろあいつらw
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:43▼返信
愛護団体出番やぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:43▼返信
人間の為に害獣排除すると生態系が一気に崩れるからな
コアラが増えすぎて人間に間引かれてるなんてのも笑っちゃうよw
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:43▼返信
製造元が怖いわな
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:43▼返信
既にわりとやってるだろこういう事
農薬がわりに天敵ばらまいたり
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:43▼返信
突然変異した人食いウサギによって大量の死者が出ましたとさめでたしめでたし
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:44▼返信
捕まえて食えよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:44▼返信
天敵がおらんのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:44▼返信
心ぴょんぴょん出来ないじゃん!
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:44▼返信
これが、パンデミックの始まりであった
by未来人
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:44▼返信
えげつない。とにかくえげつない
殺虫剤撒くよりえげつない
コイツらに捕鯨ガーイルカガー言われたくねえ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:45▼返信
多種族を根絶やしにするウイルスを故意に散布して滅ぼす
こんな種族、人間以外に居ないぜ。人間こそが神。
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:45▼返信
散布されるではなく散布してますだからな もう散布済みなのだよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:45▼返信
人体への影響とか入念に調べて撒いたのかな
数年後にすまんやっぱりあったとか言い出しそう
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:46▼返信
ボーパルバニーは首をはねた!
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:46▼返信
これイギリスで前例があって、一時的に数は減ったんだけど抵抗力持つ奴が出始めた
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:46▼返信
ウサギにだけきくの?他のにも効いちゃいそうだけど大丈夫?
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:46▼返信
うさぎのおまもりやもう恥ずかしすぎるな女バニーのうさぎのみみ。
不思議の国のアリスとプリンセスソフィアにも出てるの消すん?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:46▼返信
やべえ早くマリオ+ラビッツ売らないと~
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:46▼返信
ゾンビ化ウイルスだろこれ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:47▼返信
これからはこのウサギ殺しがって馬鹿にできるんだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:48▼返信
>>>2~4日以内にウサギを死なせるウイルスを輸入した

その間ウサギに苦しめと
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:48▼返信
学園黙示録ハイスクール・オブ・ザ・デッドみたいになりそう
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:48▼返信
クジラやイルカについてごちゃごちゃ言うなよな
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:49▼返信
これが本当のラビッツランドか!
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:50▼返信
>>39
ばら撒くのはウィルスだぜ
ウィルスなんて簡単に変性するんだから、ばら撒いた後は・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:50▼返信
こういう奴らがクジラがーイルカがー言ってるんだから笑えるよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:50▼返信
これを題材にクソ映画が数本撮れそうですね
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:52▼返信
食えばいいのに
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:53▼返信
大量のウサギの死骸から感染病が
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:53▼返信
まぁそう言ってやるなよ
流石に増えすぎた野うさぎは害獣なんだから
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:54▼返信
大量の死体からペストみたいな菌生まれそうw
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:54▼返信
まるで日本軍が韓国人相手に行った虐殺と同じだ

日本は謝罪しろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:55▼返信
白い奴らは食わないで毛皮や角、油だけ獲ったり
遊びだったり
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:56▼返信
バイオハザード
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月01日 23:59▼返信
短期間に全滅出来なければ国からの絶滅は厳しいかもな
耐性を持った個体に進化して猛威を振るう未来が見える
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:01▼返信
ベトナム人だけど韓国のベトナム侵略を思い出す

韓国人よ、一生ベトナム侵略を謝罪しなさい!
ライダイハンは人類最大の蛮行です!
属国根性見っとも無い
63.悟空さん(仮名)投稿日:2018年04月02日 00:01▼返信
ベェオハザードみてぇでオラ、ワクワクすんぞぉ!
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:01▼返信
>>56
捕鯨に文句言わなきゃこっちも言わないんだけんどもねぇ・・・。
イルカもクジラも海産資源を荒らす害獣ではあるし
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:01▼返信
>>28
そもそも狩りするために人間が持ち込んだウサギがとんでもない勢いで繁殖した結果だから生態系ならとっくにこのウサギのせいで崩れてる
もう何から何まで人間(イギリス人)のせいだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:03▼返信
これは変異して、他の動物を発症しないキャリアにして増えて、人間に戻ってくるってパターン
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:03▼返信
ヨーロッパ、白人共本当に汚い。ある意味アカと一緒。
てかウサギなら食肉処理すれば良いんじゃ無いの?
コストが見合わない、ってのが大きいんだろうけどさ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:05▼返信
うさぎが増えたんじゃない
人間が増えすぎたんだ・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:05▼返信
>>1
ほんそれ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:07▼返信
国家事業として島を縦断する様にラインを作ってウサギの移動を不可能にして長い年月をかけて
物理的に殲滅して行くくらいじゃないと無理だろ。予算が幾らになるか知らんけど。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:08▼返信
思考が単純だ
さすがヨーロッパの韓国ことオーストラリア
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:08▼返信
もうこうにでもしないとうさぎ駆除なんて無理やし仕方ない
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:08▼返信
オラ早く動けよ動物愛護協会とやら
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:09▼返信
クジラがどうこう言ってるレベルじゃねーだろ

一神教徒は一人称視点しか持ってないから話にならんわ!
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:13▼返信
昔のオーストラリアでも同じことしてたけど、最初死亡率が99%だったのが、徐々に下がっていって最終的には2%以下になってたな。耐性がついたということだ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:13▼返信
捕鯨やイルカ漁を叩いてる外人さんはこれも叩けよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:14▼返信
これでクジラガーって言ってんのか
まじで笑えねーわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:15▼返信
英国、豪州の前例に則るなら、耐性のある個体だけが繁殖して、大失敗に終わるだろうな
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:16▼返信
シー・シェパードはぜひ
うさぎを救ってやってくださいw
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:17▼返信
愛護団体しごとしろ
うさぎはかわいいぞぉーほらほらー
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:17▼返信
生物の適応力ってすげーな
ウィルスも変異しそうだけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:19▼返信
>>72 ←アホ
こいつはここで喚くだけだからそれほど害はないが、アホが権力を握るヤバさがよくわかる

「確率は低いが起こってしまったら取り返しがつかない」ことを軽視するアホってほんとどこにでもいるわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:21▼返信
このウイルスが進化して人間にも感染する力を身につけパンデミックするまで予見した
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:21▼返信
人間の都合で口減らししているのに他国が似たようなことしていると真っ先に綺麗事をほざきながら批判!うーんこの絵に書いたようなクズで偽善者!!!!!!!!!
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:22▼返信
人よりひつじの方が多いと出身者がいうニュージーランド・・・
うさぎに効いて羊に効かないってあるのだろうか・・・
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:25▼返信
これ散布とかいってるけど、ウイルスの拡散管理はきちんとできるのか?
ワクチンを接種すればとか書いてあるけど、つまりは自然感染するってことだし、そういう問題じゃないだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:27▼返信
うさぎインフルエンザの誕生である
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:29▼返信
うさぎハザード
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:30▼返信
やっぱ島国民族は野蛮で血も涙もない奴らが多いようだ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:35▼返信
ウサギは知能が低いから問題ないよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:37▼返信
ゾンビはないにしても他の動物にも感染して伝染して、余所の兎もばたばた死ぬなんてことはありそう
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:43▼返信
このウィルスが後にボーパルバニーを生み出すことになろうとは知る由もなかったのである
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 00:49▼返信
あっ…これ絶対ヤバイやつだ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:00▼返信
鯨とイルカへの偏愛やめろ、ウサギにも愛を
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:02▼返信
ウイルスが変化して他の動物に感染し始めてからが地獄やな
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:02▼返信
ただちに影響は無い
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:04▼返信
穀物をウイルス感染させて食料危機起こすっていう小説あったな
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:09▼返信
あぁぁほんとにやったのか。
狩って食えよ!ウサギなんだから。
ほんと何やってんだよ環境団体さんよ!鯨よりこっちだろ~。感染症ウィルスだぞ?入国時の外来生物持ち込みに厳しいのになんだよこれ!
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:12▼返信
あ、ニュージーランドか。オーストラリアかと思た
それにしてもこれはどうなのか
NZ産のウサギ肉販売輸出ビジネス開拓すれば良かったのに。
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:20▼返信
その肉、闇で家畜用の餌とかに流れたりしないよね?
アメリカの某ドッグフード会社の下請けが、安楽シした動物の肉を使ってて問題が起きた事あったからコワイわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:21▼返信
あれを駆除するためにこの生物を持ち込んでって
それで何度も取り返しの付かない間違いを冒してきたのに
今度は更に制御が困難なウイルスまで巻くのかよ
進歩するどころか退行してるんじゃないのか人類
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:22▼返信
何故?認可が下りる
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:24▼返信
やり口がホントにエグイよな
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:27▼返信
ここにいる素人みんながヤバそうと思うことを何故実施することになったんだ…
専門家は大丈夫と思ってるってことなの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:28▼返信
とんでもない未来が見える見える
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:29▼返信
ウサギなんて食えるじゃん、ジビエじゃん
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:30▼返信
想定外は必ず起こる
だからと言って何もするなとは言わん
重要なのはそれが起きた時に対処できる範疇のものかどうかだ
ウイルスなんて下手すりゃ放射性物質以上に人間の制御の外にあるものじゃないか
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:33▼返信
他の希少生物が絶滅する未来しか見えない
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 01:37▼返信
残酷すぎるだろ
本当に人間かよ信じられん
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 02:03▼返信
狩るだけじゃ追い付かないのか
でもこういうのって生態系壊れそうで恐ろしいな

オーストラリアは反捕鯨だけどニュージーランドもだっけ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 02:04▼返信
クジラを守れとやってる連中が
ウサギに毒を使い
ラクダは機関銃で撃ちまくって処分する
命を何だと思ってんだこいつら
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 02:23▼返信
えげつないw
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 02:24▼返信
これは人間絶滅するフラグ
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 02:25▼返信
>>34
ごちうさガイジやっぱ現れおったな。きっしょ。
あいつら飛んでるっつーか走ってるだけだぞ。こう見ると豚って頭悪そうだな。
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 02:36▼返信
今度ははーとふる兎でRBL編か
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 02:47▼返信
バイオハザード起きたら速やかに渡航禁止にせねば
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 02:51▼返信
>>104
予算は無いけど選挙民に農家が多いから何かそれっぽい事をやらないとならない
楽をしようとして生態系が狂うかもしれないけど後のことは知ったこっちゃない
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 03:00▼返信
一方、ベネズエラでは貧困対策に国民に食用ウサギを配っていた
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 03:05▼返信
いや昔オーストラリアで同じことやって失敗してなかったか?
耐性持つ個体が出てまた繁殖したとかで
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 03:06▼返信
生物兵器じゃんこれ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 03:22▼返信
蚊を全部ホモにするウィルス早く!
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 03:30▼返信
くたばれニュージーランド
国ごと死滅しろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 04:00▼返信
正直、文化として犬食ってる連中より問題だと思うけど動物愛護団体的にはどうなん?
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 04:23▼返信
俺にクレよ、ミズオオトカゲに喰わせるからさ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 05:39▼返信
クジラとるなってうるさいけどさ
数がめっちゃ多くて食用や研究用にしていい種類をとってんだよ
うさぎだって希少種はとらんだろ
それと同じなのにほんとうっせーよな
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 05:41▼返信
捕獲して大型動物のエサにするとか調理して人間が食うとかすればいいのに・・・
減らして捨てるだけの為に殺すのかぁ
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 05:53▼返信
(; ・`ω・´)ウイルス撒くとかなんか怖いやん…
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 06:11▼返信
鯨よりもウサギの方がかわいいわ!!
何ころしとんねん!!
これやからニュージーランドとかオーストラリアのカス共は信用ならんわ
あいつら頭の中身がぷわぷわーおやろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 06:28▼返信
>>126
そんな簡単に全部捕まえられるんだったら誰も苦労はしない。
1つの畑とかでも無数に繁殖していて地上に何かいる間は穴の中から出て来ないから
栽培時期を外して地面毎掘り起こしたりしての大量駆除が精一杯。当然そこ以外の
地下にもいるからもうお手上げ。後は家畜等使って散発的に捕まえるなりして被害を
抑える程度。
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 06:29▼返信
生物農薬やな
初の試みではなく過去にも行われてる
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 06:36▼返信
野兎病ですか?
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 06:38▼返信
ちゃんと制御できんのかこれ
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 06:48▼返信
これ別の生き物にまで感染するやつだろ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 07:30▼返信
オージーニュージークレイジー
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 07:40▼返信
これ進化しちゃうやつだわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 07:41▼返信
人間を駆除した方が早い。
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 07:47▼返信
所詮は人類のやることですから
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 07:48▼返信
緑豆「日本がやったら有罪!ニュージーランドは金が取れないので・・・無罪!www」
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 07:49▼返信
おいおい
どこぞの愛護団体は抗議しないんか?w
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 08:05▼返信
いや…それウサギが原因じゃなくて、ヒツジじゃねぇの??
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 08:15▼返信
ウサギは鳥類、クジラは哺乳類
ガタガタうるさいゴキブリは小学校からやり直せww
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 08:28▼返信
感染広まってペットとかにうつったりしないのかね?
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 08:44▼返信
>ふえぇ……(>_<) 貴重な兎さんが
掃いて捨てるほどおるわw
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 08:59▼返信
やることがサイコだな
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 09:01▼返信
地球を汚染している人間を真っ先にウイルス感染させるべき(笑)
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 09:03▼返信
科学平気をウサギちゃんに使用
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 09:10▼返信
この時放ったウィルスが変異を重ね
人に牙を剥く様になるのもそう遠くはなさそう
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 09:14▼返信
>>30
沖縄でハブ対策にマングースばら撒いたらハブ無視して取り易い希少動物ばっかりとって問題が増えたってのがあったな
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 09:26▼返信
農産物の輸入規制を検討した方が良い。
ウイルスは変異しやすいからヤバいだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 09:27▼返信
残酷
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 09:29▼返信
日本じゃあり得ない行為だな
日本でよかった
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 09:41▼返信
人間がニュージーランドから出てけよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 10:00▼返信
ウサギもそうだしポッサムも問題なんだよなぁ
たまにハンティング行くけど二時間ぐらいで20匹前後やることもあるし
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 10:10▼返信
対うさぎ用細菌テロwww
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 10:34▼返信
確実に変異して他の動物もころすね
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 11:08▼返信
ニュージーランドにもベジタリアンはいるだろうにこういうのには抗議しないの?www
ケチつけたい企業相手じゃないしお金も貰えないから?www
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 11:52▼返信
生態系の維持の為に殺せは国連の方針でもあるし世界の常識
こういうブログの※欄見るとなんかズレが酷いよな、20世紀前半の愛護で語るというか
158.はちまき名無しさんニュージーランドに住む人間だけにだけに投稿日:2018年04月02日 14:10▼返信
ニュージーランドにとって、因果応報と言う名のブーメランになって帰らないと良いが、此れはニュージーランドに住む人間だけでは済まないからな
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 19:39▼返信
ウイルスっていつ変異するかわからんからな
頭おかしい
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 20:04▼返信
ウイルス耐性がついたハイブリッドウサギが誕生するの巻
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 20:15▼返信
ウィルスを使うとか、これだから白人は頭がおかしいって言われるんだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 21:16▼返信
クソゴキシナチョーンだけ駆除するウィルスまだかよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 23:21▼返信
別のニュースより

>地元メディアなどによると、ニュージーランドには1830年代にウサギが持ち込まれ、以降増殖。農作物を食べたり、地面に穴を掘って土地を荒らしたりして農家を困らせてきた。1997年にはウサギだけに効果があるウイルスを輸入して駆除に用い、効果を上げたが、ウサギが耐性を持つようになった。

……素人でも容易に想像出来る結果を過去に経験済みのようだが、本当に大丈夫か?
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月03日 10:53▼返信
人間のエゴで動物が無駄に殺されるのって嫌だね

直近のコメント数ランキング

traq