野生ウサギの駆除に感染症ウイルスを散布 ニュージーランド当局
http://www.sankei.com/world/news/180401/wor1804010021-n1.html
記事によると
・ニュージーランド当局は、殖えすぎた野生のウサギを駆除するため、感染症を引き起こしてウサギを死なせるウイルスの散布を始めた。
・第1次産業省によると、野生のウサギによる被害額は毎年平均5000万ニュージーランドドル(約38億5千万円)で、駆除に約2500万ニュージーランドドルかかっている。
・当局者は、狩猟や毒入りの餌による駆除では対応できないとしている。このため、効き目が早く、発熱やけいれんを引き起こして感染から2~4日以内にウサギを死なせるウイルスを輸入した。
この記事への反応
・凄いことをやるな…
・ふえぇ……(>_<) 貴重な兎さんが😢
・増えすぎた野生動物の駆除については日本も言えないとこがあるが方法がちょっとなあ。個人的には少なくともこの国の人に捕鯨をどうこう言われたくねえなあと。
・捕鯨には反対するくせにこーゆーことは平気でやるのな
・突然変異して人間にも感染するようになってバイオハザードが起きるんですね?
こんなウイルス散布して大丈夫なのこれ・・・?
ねんどろいど キズナアイ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 18.04.01グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2018-09-30)
売り上げランキング: 254

>捕鯨には反対するくせに
人が直接手をかけたわけではないのでセーフとかいいそう
NZで社会実験して成功したら豪州でも始めるだろうな
豪州の支配者はうさぎ
恐怖の殺人うさぎになってしまい大変なことになるわけですな
考え方が野蛮すぎだろ
希少な他の動物や家畜にも感染して大パニックになるよ
そして耐性の付いた野ウサギが現れて結果損害だけ
そのうち人も全滅させる計画やでそれ
例文例文例文
例文例文例文
例文例文例文
桜記事の消し忘れ煽ってたくせにこのざま
美味しいぞ
昨年12月中頃より行方不明となっていた環境保護団体シーシェパードの男性隊員が
オーストラリア沖、北東100kmの海域で発見された。
発見したのはホエールウォッチングに来ていた観光客で、スキューバダイビング中
鯨の下腹部から人体が生えているのを発見したという。
今回発見され隊員はオーストラリア政府にシーシェパードより日本の捕鯨船に拉致されたと
届出が出されていた隊員と見られており身元を照合中とのこと。
不自然に腐乱死体の山が出来たら普通に環境悪化だろ…。
コアラが増えすぎて人間に間引かれてるなんてのも笑っちゃうよw
農薬がわりに天敵ばらまいたり
by未来人
殺虫剤撒くよりえげつない
コイツらに捕鯨ガーイルカガー言われたくねえ
こんな種族、人間以外に居ないぜ。人間こそが神。
数年後にすまんやっぱりあったとか言い出しそう
不思議の国のアリスとプリンセスソフィアにも出てるの消すん?
その間ウサギに苦しめと
ばら撒くのはウィルスだぜ
ウィルスなんて簡単に変性するんだから、ばら撒いた後は・・・
流石に増えすぎた野うさぎは害獣なんだから
日本は謝罪しろ
遊びだったり
耐性を持った個体に進化して猛威を振るう未来が見える
韓国人よ、一生ベトナム侵略を謝罪しなさい!
ライダイハンは人類最大の蛮行です!
属国根性見っとも無い
捕鯨に文句言わなきゃこっちも言わないんだけんどもねぇ・・・。
イルカもクジラも海産資源を荒らす害獣ではあるし
そもそも狩りするために人間が持ち込んだウサギがとんでもない勢いで繁殖した結果だから生態系ならとっくにこのウサギのせいで崩れてる
もう何から何まで人間(イギリス人)のせいだな
てかウサギなら食肉処理すれば良いんじゃ無いの?
コストが見合わない、ってのが大きいんだろうけどさ。
人間が増えすぎたんだ・・・
ほんそれ
物理的に殲滅して行くくらいじゃないと無理だろ。予算が幾らになるか知らんけど。
さすがヨーロッパの韓国ことオーストラリア
一神教徒は一人称視点しか持ってないから話にならんわ!
まじで笑えねーわ
うさぎを救ってやってくださいw
うさぎはかわいいぞぉーほらほらー
ウィルスも変異しそうだけど
こいつはここで喚くだけだからそれほど害はないが、アホが権力を握るヤバさがよくわかる
「確率は低いが起こってしまったら取り返しがつかない」ことを軽視するアホってほんとどこにでもいるわ
うさぎに効いて羊に効かないってあるのだろうか・・・
ワクチンを接種すればとか書いてあるけど、つまりは自然感染するってことだし、そういう問題じゃないだろ
狩って食えよ!ウサギなんだから。
ほんと何やってんだよ環境団体さんよ!鯨よりこっちだろ~。感染症ウィルスだぞ?入国時の外来生物持ち込みに厳しいのになんだよこれ!
それにしてもこれはどうなのか
NZ産のウサギ肉販売輸出ビジネス開拓すれば良かったのに。
アメリカの某ドッグフード会社の下請けが、安楽シした動物の肉を使ってて問題が起きた事あったからコワイわ
それで何度も取り返しの付かない間違いを冒してきたのに
今度は更に制御が困難なウイルスまで巻くのかよ
進歩するどころか退行してるんじゃないのか人類
専門家は大丈夫と思ってるってことなの?
だからと言って何もするなとは言わん
重要なのはそれが起きた時に対処できる範疇のものかどうかだ
ウイルスなんて下手すりゃ放射性物質以上に人間の制御の外にあるものじゃないか
本当に人間かよ信じられん
でもこういうのって生態系壊れそうで恐ろしいな
オーストラリアは反捕鯨だけどニュージーランドもだっけ?
ウサギに毒を使い
ラクダは機関銃で撃ちまくって処分する
命を何だと思ってんだこいつら
ごちうさガイジやっぱ現れおったな。きっしょ。
あいつら飛んでるっつーか走ってるだけだぞ。こう見ると豚って頭悪そうだな。
予算は無いけど選挙民に農家が多いから何かそれっぽい事をやらないとならない
楽をしようとして生態系が狂うかもしれないけど後のことは知ったこっちゃない
耐性持つ個体が出てまた繁殖したとかで
国ごと死滅しろ
数がめっちゃ多くて食用や研究用にしていい種類をとってんだよ
うさぎだって希少種はとらんだろ
それと同じなのにほんとうっせーよな
減らして捨てるだけの為に殺すのかぁ
何ころしとんねん!!
これやからニュージーランドとかオーストラリアのカス共は信用ならんわ
あいつら頭の中身がぷわぷわーおやろ
そんな簡単に全部捕まえられるんだったら誰も苦労はしない。
1つの畑とかでも無数に繁殖していて地上に何かいる間は穴の中から出て来ないから
栽培時期を外して地面毎掘り起こしたりしての大量駆除が精一杯。当然そこ以外の
地下にもいるからもうお手上げ。後は家畜等使って散発的に捕まえるなりして被害を
抑える程度。
初の試みではなく過去にも行われてる
どこぞの愛護団体は抗議しないんか?w
ガタガタうるさいゴキブリは小学校からやり直せww
掃いて捨てるほどおるわw
人に牙を剥く様になるのもそう遠くはなさそう
沖縄でハブ対策にマングースばら撒いたらハブ無視して取り易い希少動物ばっかりとって問題が増えたってのがあったな
ウイルスは変異しやすいからヤバいだろ
日本でよかった
たまにハンティング行くけど二時間ぐらいで20匹前後やることもあるし
ケチつけたい企業相手じゃないしお金も貰えないから?www
こういうブログの※欄見るとなんかズレが酷いよな、20世紀前半の愛護で語るというか
頭おかしい
>地元メディアなどによると、ニュージーランドには1830年代にウサギが持ち込まれ、以降増殖。農作物を食べたり、地面に穴を掘って土地を荒らしたりして農家を困らせてきた。1997年にはウサギだけに効果があるウイルスを輸入して駆除に用い、効果を上げたが、ウサギが耐性を持つようになった。
……素人でも容易に想像出来る結果を過去に経験済みのようだが、本当に大丈夫か?