• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


仕事だけが増えて対価が増えない







ブラック職場で「誰かが辞めるとその人の仕事が残った人達に分配されて迷惑」て話はよく聞くが 「誰かが辞めるとその人に払われてた人件費が残った人達に分配されて美味しい」て話は聞いた事がない
一体その人件費は何処へ消えたのか
なぜ仕事だけが増えて対価が増えないのか
本当にこれは経済なのか






この記事への反応












質量保存の法則をくつがえす、世紀の大発見の、兆しかも!(`ω´)

やめにくい空気を打破したってことでみんなで後追い辞職するのがベスト

というと、新人社員が入ってくれば、仕事量減るから給料もへるんですかい? それは嫌だ。

我が国が奴隷制度を採用してる可能性出てきた。

大火でしかない。

数年は来ない新人の為に確保だとさ(´・ω・`)

無駄会議、無駄資料、無駄活動→この三限無駄式辞めて欲しい…… 活かされて効率上がるなら絶賛、管理職以上がやってますよ~ってだけなら辞めてくれ現物で忙しいんだ! やってますよ~だけの為に時間さいて作る資料凹〇 コテッ





















新人の雇用費に回されるんだろうな





モンスターハンター:ワールド - PS4
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 1

二ノ国II レヴァナントキングダム - PS4
レベルファイブ (2018-03-23)
売り上げランキング: 4



コメント(133件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:01▼返信
ピンハネやろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:03▼返信
勘のいいガキは嫌いだよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:04▼返信
事業が拡大して必要だから新しく雇うのであって
個人都合で辞めるのと同じにするのはどうなのか
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:07▼返信
はちまのバイトの愚痴に飽きた
今の仕事が嫌ならさっさと転職しろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:07▼返信
海外の会社って誰かが辞めたら給料上がるん?
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:07▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:08▼返信
そういう会社なんだと見限って転職すればいいんだよ
ブラックだってわからないまま働かずにすんでよかったじゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:09▼返信
仕事のキャパ考えない奴が多すぎだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:09▼返信
グダグダうるせーなぁ
自分で起業するか
転職しろよ

サラリーマンは
会社の創業者の夢に乗っかった
ただの奴隷やぞ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:09▼返信
ピンクのヤツが珍しくまともなこと言ってる
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:10▼返信
>>6
代わりのある仕事もあるし無いのもある
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:10▼返信
新しい人が辞めた人数以上入ると給料下がるんじゃね
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:10▼返信
じゃあ人増やしたから1人当たりの給料減らしていいよな
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:11▼返信
サービス残業しなけりゃいいんだよ
増えた仕事を残業で賄ってるならね

仕事増えても時間は一緒なら、これまでの作業が効率悪かっただけ
給料返済してもいいかもよ(笑)
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:11▼返信
そんなに会社づとめが嫌なら独立して働けばいいよ。
なんか最近のはちまはこの手の話題ばっかりで飽きるわ。
こういう話題ならページビューとかコメント数が稼げるのかもしれんが、もう見に来るの辞めるかと思うわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:11▼返信
これに限らず契約にもっと敏感にならんとあかんよ
こまけえこたぁいいんだよ、で全て済ませられるなら良いことなんだけど、会社の不利になることだけ厳密にしてくるんだから従業員も厳密に判断しないとね
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:12▼返信
でも
ホワイト化して
一律で給料下げたら文句言うんやろ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:12▼返信
金金って言うんじゃねぇよ奴隷のくせにオォン!?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:13▼返信
>>15
働けよw
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:13▼返信
そら余裕があるから新人採るんやろ
アホか
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:13▼返信
新人入ったら給料減るの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:13▼返信
給料払う奴減ったんだろ?
あいつの分俺らによこせ ってか(笑)
偉そうな奴隷だな
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:13▼返信
自分で独立して
起業する能力も財力も勇気もないのに
文句ばっか垂れてるな
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:13▼返信
>>17
ホワイトなら下がりません
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:14▼返信
嫌ならやめていんだよ。
糞に付き合う理由にならない。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:14▼返信
>>22
仕事が増えてるからな
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:14▼返信
>>25
奴隷かお前
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:15▼返信
サラリーマンは現代の奴隷

日本の社会は、第一に国民の「時間」を支配することによって成り立っている。
時間支配帝国です。
時は金なり、という言葉の真の意味を理解していた日本の支配層は賢いとおもう。
Time is money.
Time is power.
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:15▼返信
自分の能力が低くて
ブラックにしか入れなかったくせに
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:15▼返信
募集して雇用して教育するまでにお金かかるからじゃないの
無料で新人が入ってくるわけでもないし、現場が人事もやってりゃ別だが
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:16▼返信
そんなもん奴隷の主が決める事だろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:17▼返信
おまえら無能なくせにいつも偉そうだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:17▼返信
おまえら無能なくせにいつも偉そうだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:18▼返信
完全な裁量労働制ならそういう考えでもいいが、そうなるとただ出社してるだけでは給料0だぞw
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:18▼返信
人がいなくなって
仕事が増えたから給料上げろ?

じゃあ逆に、人が増えて
仕事が少なくなったら給料下げても
文句言うなよ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:21▼返信
アイザックサソ
ナナシサソ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:22▼返信
増えるワケ無いだろ
基本給認めて契約したんだろ!?
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:22▼返信
それはお前が辞めた奴の分まで仕事してるからだよ
定時になったら仕事残ってようが帰らないと
上の人間はこの人数でもやれるじゃんと人増やさないからね
だからこそ定時で仕事残ってようが帰ると言う事はすごい大事な事なんだ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:22▼返信
>>35
じゃあテメーは5人の部署で4人辞めても文句言わずに5人分の仕事を給料そのままでやるんか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:22▼返信
浅慮が過ぎるかな
反対に、人増やしたら一人当たりの給料減らしてもいいのかって発想は浮かばないのかな
企業って中・長期的に物事考えないと成り立たないんだよ、と。
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:23▼返信
少ない間の手当てとして欲しいよね
もしくはボーナスに上乗せするなりさ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:24▼返信
ここまで言うなら
もう、みんな役員になればええやない?
会社が儲かればお金もらえる
会社が赤字なら給料ゼロな
それがお望みなんだろ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:25▼返信
>>41
人が多くなったら減給対応でいいのならねw
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:27▼返信
>>39
俺はやらんけど
お前らリーマンはやるしかないだろ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:27▼返信
>新人社員が入ってくれば、仕事量減るから給料もへるんですかい?
おは社畜w
新入社員を入れるってことは誰かが辞めて欠員が出来てたってこと
欠員の時点で給料が上がってたなら元に戻すのは有りだけど
上がって無かったんだからなバカだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:28▼返信
これを主張すると
仕事楽な時は給料減らされるんちゃうか
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:28▼返信
>>44
愚痴や皮肉くらい言わせろって話だ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:29▼返信
>>42
ええな
役員級の給与を貰って役員出勤、役員退社
会社の業績を上げていくモチベも上がりまくりだw
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:29▼返信
そういう契約だからとしか言えないな。
ルール無用の残虐ファイトが出来るのは自営業ぐらいだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:29▼返信
>>47
言ってもいいけど
愚痴の最後に、〜でも、
リーマンだからやるしかねぇわな…トホホ

と言え
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:30▼返信
>>46
まず仕事が忙しいときに給与が上がってからの話だろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:31▼返信
じゃ新人きたら仕事減って給料もダウン?

もし気に入らない奴が入ってきたら
職場イジメすごそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:32▼返信
>>51
共産党とかが出張ると、上げた給料減らせなくなるからね
そんなリスクは冒せないよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:32▼返信
仕事の量で対価が増えるのはおかしい
量より質だろ
量が増えても、以前と変わらない量しかさばけないのであれば当然対価も同じ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:34▼返信
ん?
残業せずに出来るのなら元々人が余ってた状況なんだから問題ないし
残業が増えたのなら、残業代が増えるだろ?

残業代を払わない違法企業を基準に考えてるのなら頭がおかしいとしか…
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:38▼返信
いや普通に内部留保分と、次に雇う人材を確保するための広告費など諸経費その他だろ。
一人を雇うなら、そいつには給料の三倍分の売り上げを出してもらわないとならないんだよ。
少なくともうちの業界では。
一人辞めて給料が倍ほしいなら、一人で最低今までの倍の売り上げ出せるなら給料やるわ。
それは無理だし、達成する前に労基に駆け込むだろうがな。そういうやつは。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:39▼返信
>>55
そうなんだよね
サービス残業やってる奴が悪い
58.ネトウヨこれにどう答える?投稿日:2018年04月02日 13:39▼返信
読売新聞
「昭恵夫人の国会招致を」6割…読売世論調査

 読売新聞社の全国世論調査で、学校法人「森友学園」を巡る決裁文書改ざん問題に対する国民の不信感が鮮明になった。
 佐川宣寿、前国税庁長官の証人喚問には7割以上が不満。学園が開校を目指した小学校の名誉校長に就任予定だった安倍昭恵首相夫人の国会招致を求める声は6割に達した。
政府・与党は早期の幕引きを図りたい考えだが、問題の真相解明を求める世論の声はなお大きい。
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:40▼返信
労組が本来の仕事してないからだぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:41▼返信
人が辞めて給与総額が減る、ってのは順序が逆だろ
給与総額が減ったから人が辞めさせられたんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:43▼返信
人が辞めるってのは業務的に既に赤字ってことだから人が減ってもその分は赤字に補填さるだけ。
赤字が発生する原因の多くは売上不振ではなく業務を赤字見込み(手弁当)でやってるから、
手弁当の費用は労働者が負担していて黒字になっても差分が支払わることはない。
どの国でも同じ。
会社員ってのは人の金使って自分の作りたいものをどうやってねじ込むかの勝負、
それが嫌なら自分が経営者になるしかないが経営者は金を直に借りてる人やで。
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:43▼返信
労働者って時間を買われてるんだろ?
賃金が支払われる時間内は忙しくても楽でも、赤字でも黒字でも同じ賃金が保証されてる
そういう安定した生活をしたいから会社員になる人が多いんだよね
リスクを取って自営業になれば同じ仕事でも数倍稼げるかもしれないけど、赤字になるリスクもある
自営業を自分で選んだ人には良く「自分で選んだ道だから自己責任」って言葉が言われるけど、会社員だって自分で選んだ道なんだから自己責任なんだよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:48▼返信
馬鹿すぎ笑えない
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:49▼返信
人の欲には限りが無いからね
甘いこと言ってるとつけあがるだけw
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:49▼返信
嘆く前に仕事を終わらせろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:49▼返信
でもそのブラック辞めても再就職先ないんだよなw
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:52▼返信
人が辞めた前後で全従業員の総労働時間を調べればおのずと答えが見つかるのではないかと
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:53▼返信
馬鹿すぎだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 13:55▼返信
そりゃあ浮いた人件費は会社役員が懐に仕舞い込んでるからだろ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:00▼返信
搾取の二文字以外に何があんだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:04▼返信
まともな会社なら残業代出るしそれで十分だろ
人減ったら給料増やせってのが通るなら
人増えたら給減らすってのも通るぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:06▼返信
だったら成果報酬の仕事に就くべきじゃないの?
時間買われてるリーマンになるなよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:07▼返信
仕事が薄い時期は給料減らしていいんならいいんじゃないの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:10▼返信
人をタダで雇えると思ってるんだろうか
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:14▼返信
ちまきの言うとおり雇用費に消えるんだよ
人が辞めれば辞めるほど雇用費は増えていくから退職者が増えるのは企業リスクなんだけどね
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:15▼返信
そら日本の雇用は原則拘束時間に対して金払ってるからだよ
仕事量に対して金を払う制度はお前含めて国民総出で反対してるだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:19▼返信
じゃあ人増やしたら単価下げなイカンな。
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:25▼返信
こんなんだから今の会社、特に中小企業は人居なくなるんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:25▼返信
サビ残してるからだろwwwwwwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:27▼返信
こいつらの言う理想で遅れていない経済ってのを教えて欲しいわ
あと自分がそれに見合うだけの能力があるのか
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:29▼返信
簡単じゃん
仕事量に対してじゃなくて拘束時間に給料払ってるからだよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:32▼返信
会社の稼ぎ自体が少ないからしょうがない
そういう仕事をみんなでしてるわけで
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:35▼返信
>>新人の雇用費に回されるんだろうな

なんかマヌケなコメントだな この雇用費とかの内訳上げて見ろ この人は残業なしの制限内で仕事をさばけ
って環境か?あるいは残業代出さないブラックか? フツーはすぐ新しい人入ってくるってウチだけか
時間じゃなくて仕事量に対して対価が払われる明確なシステムっていいなぁ やる気でるけどな 
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:36▼返信
本来なら一時的にそうなるのは仕方ないが早急に追加人員を確保するか仕事量(スケジュール)を見直すかするべきだけど(ry
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:39▼返信
そういうのは賞与に反映されるんだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:43▼返信
残当だろjkw
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 14:59▼返信
もうさんざん出てるみたいだけど
仕事量に対してじゃなく拘束時間に対して支払われている賃金だから
じゃないですかね
仕事した分だけ儲けたいなら自営業するといいですぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 15:02▼返信
その分、残業代もらえるだろ
仕事増えても勤務時間に変化無いのなら、今まで手を抜いてたって事だろう

管理職は知らん
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 15:02▼返信
辞めたら?
その会社倒産近いんじゃないの?
お金がなくて人員も給料も増やす余裕がないんだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 15:05▼返信
じゃあ新人入ったら給料下げなきゃね
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 15:12▼返信
繁忙期は給料上げるけど暇な時期はめっちゃ給料下げます
その月まったく利益出してない人は給料ゼロです
従業員減らしたら給料増やすけど従業員増やしたら給料下げます

これで満足なんだろ?
会社的には理想だな(笑)
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 15:20▼返信
自民党様が裁量労働制で残業代もゼロにしてくれるわけで
これで会社の負担を考えずに無限に働けるぞ
よかったな
93.投稿日:2018年04月02日 15:38▼返信
このコメントは削除されました。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 15:41▼返信
俺一人で3人分働かされているんだけど給料据え置きだな

業績手当が減ってるからマイナスか
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 15:42▼返信
やった仕事量で給与査定が決まる完全実力主義を徹底したら
新人や他人に仕事を教えるなんて事は無駄どころか自分の給与を脅かす行為
自分が知っていることやスキルは誰にも教えないことが合理的になる
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 15:47▼返信
>>94
心配すんな
おまえが思っている三人分の仕事はできる奴にとっては0.5人分の仕事以下だろう
それを言うなら新卒が一ヶ月かかる仕事を自分は口先介入一つで五分で片付けることが可能だ
経験と人脈で若者の給与奪い放題だなw
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 15:51▼返信
プロジェクト費確保してその中で自分でメンバー探して仕事するようになればわかるんじゃないかな
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 15:52▼返信
もうね自分で起業しろよ
対価もリスクも独り占めだがな
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 15:52▼返信
キャバ嬢やホストみたいな給与体系がいいってこと?ほんとに?
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 15:54▼返信
コストと儲けは必ずしも比例しない
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 16:08▼返信
新人が入ってきたら給料が下がる?
未来への投資なんだから下がるわけないだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 16:29▼返信
じゃーききまーす
たくさん人が入ってやることへったら給料減らしていいですか?
自分に都合がいいところだけ抜き出して矛盾だと突きつける論法、くだらねえ
自分が経営者になってから語ってほしいわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 16:42▼返信
>>102
いいよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 16:44▼返信
102
じゃききまーす
本当に新人入ってきたら仕事減るんですか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 16:50▼返信
いや恒常的に給料増やすんじゃなくて穴が空いてる間は手当てなりで補填すりゃええやろ
んで補充されたらいつも通りにすりゃええ
もう少し貪欲に行かんと本来の対価すら払われんくなるぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 17:21▼返信
>102
自分と同じ担当になったら減るよ
引き継ぎで教えてる間は大分楽だったわ
そのあと俺は別の担当になったわけだけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 17:22▼返信
間違った
>104ね
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 17:26▼返信
新人入ったらまた給料下がるけどいいのか?
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 17:28▼返信
自分で何かやりゃいいだろ
サラリーマンとか他人の人生に乗っかってるだけやぞ?
昔焼き芋屋とかクレープ屋やって生活したことあるが、月15万くらいならすぐやぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 17:35▼返信
時間とか単純労働量への対価で給料もらってるようじゃダメでしょ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 18:17▼返信
労働者は仕事量ではなく時間で対価を払われてるからな
仕方ない
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 18:25▼返信
誰かが増えて仕事が減っても対価は減らんやろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 18:31▼返信
うちは何人か辞めて(老衰w)色々計算したところ実は赤字続きでジリ貧である事に気が付いたよ
早く会社潰さなきゃ・・・俺が借金背負う事になるんだよなぁ
でも今の会社潰したとして、俺が他で喰っていける自信無いんだよね、困った
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 18:40▼返信
ネットで反響!→そうでもない
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 18:52▼返信
残業代でんのか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 18:54▼返信
給与の計算方法に人数が入ってないからだろ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 19:10▼返信
吉本新喜劇で有名な話
平日は一日2回公演だが、正月期間中は一日3回公演になるのにギャラはそのままだという
出演者一同が、回数増えたんやからギャラもそれなりによこさんかいと吉本側に詰め寄ったという
そうすると吉本側が
『アホ抜かせ!普段から2回公演に対し3回分のギャラを払うてやっとるんやないか!
 正月くらい文句言わんと働け!』
出演者はそのまま退散したという
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 19:29▼返信
某百貨店も人件費を削って全店舗赤字解消をドヤ顔で自慢してましたねぇ・・・
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 19:46▼返信
残業が増えれば問題無く、残業が増えなければそもそも人が余っていたか無駄な事をしていただけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 20:08▼返信
人事部という名の無能部署は不要
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 20:18▼返信
じゃあ、人が増えたら給料減らしてもいいの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 20:20▼返信
怪我と弁当は手前持ち。会社と直にやり合うなら個人事業主としての覚悟をすること。
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 21:14▼返信
会社起こして知ったが、給料は1年間固定なんだよ
どんだけ儲かっても社長も社員も給料増えないよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 21:29▼返信
従順な奴隷は反抗的な奴隷に厳しい
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 21:33▼返信
皆さん残業代や賞与の出る会社にいるのね…
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 21:58▼返信
残業時間が増えて給料が実質増えるじゃん
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月02日 22:24▼返信
手を抜け
そつやって対価は自分で造るんだ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月03日 07:14▼返信
新人が入ると仕事量が減るって考えがもうw
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月03日 07:55▼返信
やめたヤツの分 残業だろ
2割増しで収入増えるやん
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月03日 09:56▼返信
新人を採らないとか新人をいじめるとか
考えまでブラックに染まってるだけじゃん
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月03日 13:19▼返信
社長のキャバ代
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月03日 13:20▼返信
>>129
みなし残業ってのがあってだな
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月03日 13:22▼返信
その会社の評価基準に乗らなかったらどんだけ頑張っても無駄。

直近のコメント数ランキング

traq