• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





DZxk-SMVoAAOClh







この記事への反応







でも、この場合停止線がない方で右折したい時は?
相互通行の道には必ず停止線があるのかな?


このケースでは一方向2車線の道路への合流を想定しているので、右折は想定外になると思います。仮に順行2車線道路の奥に白の実線を挟んで対向車線があり、そこに入る場合は右ウインカーでいいと思いますよ。ただ僕も専門家ではないのであくまで予想の範疇を出ませんが。


切れてるけど一通の場合もあります。
線だけ見てて間違えて入らないようにしてくださいね!


確かに。結構認識してなかったです…

こんなのも知らないやつらは免許証返還すべき。 こんなやつらが#今日のプリウス





雪国の冬道は真っ白なので標識探すしか無いね

違うぞ それは一方通行の出口が一時停止になっていれば道路標示(線)あるけど、一時停止じゃない所は道路標示(線)無いよ だから、最初から道路標示(線)を当てにしてはいけない 初心者の時は視野が狭くて目線が下にいきがちで標識見落とすが… やはり進入禁止標識を見て判断するべき

まじで?
これ知らない人いるのか。
















標識見辛い事多いから便利かと思ったら万能ではないのか・・・










よつばと!(14) (電撃コミックス)
あずま きよひこ
KADOKAWA (2018-04-28)
売り上げランキング: 12




コメント(87件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:01▼返信
プレーリードッグ可愛スギィ(≧Д≦)
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:04▼返信
免許持ってないけどそもそも知られてないってどいうことなの?
全部記憶して8割くらいの正解で合格とかじゃなくて教えないものもあるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:07▼返信
いや標識見ろよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:07▼返信
教習所でやったと思ったが?
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:08▼返信
>>2
PC操作する為にマニュアル全部読み込んでテストする必要あるか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:10▼返信
当然知ってるはずだろ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:11▼返信
免許はすんなり一発合格したけど10年以上経つ今はもうサッパリ覚えてないぞ
10年AT車だからマニュアル操作すら忘れた・・・
こんなのがゴロゴロいて平気で運転してると思うと怖いよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:11▼返信
騙されとるぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:12▼返信
合流のウインカーのそのルールって
そうすべき合理的な理由ってあるのかな
ただただややこしいだけのような
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:12▼返信
いや普通に標識見ればすぐわかるだろ…
木とか雪で隠れていたとか以外で標識見つけられない奴は乗らない方がいいと思う
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:14▼返信
車の運転の法律上ややっこしい乗らね。かずら...ユーリ声優も大変やな...
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:14▼返信
標識見ろよw
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:15▼返信
こんなことも知らないで運転するとか免停レベル
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:17▼返信
どう考えても標識見た方が確実なんですが
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:17▼返信
合流は高速道の合流は一時停止しなくていいし
一時停止するなら優先順位がある
下道なら一時停止が一般的
一般道と高速.バイパスと分けて考えろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:18▼返信
停止線が無くて右折したい場合は?とか言ってるバカがいるが、停止線がない場合は中央分離帯があったり右折禁止だったりするのだよ。
あとは停止線があるのに右ウィンカーを出してる人が多過ぎで、酷いとコンビニから出てくる時に自分が車体を斜めにしているだけなのに右ウィンカーで合流しようとするバカがいて危ない。
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:18▼返信
>>9
これこそローカルルールじゃないの?
聞いたことないんだが
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:19▼返信
標識以外でも見分ける方法があると紹介してるのに
標識見ろよとか言ってるニートってw
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:20▼返信
確かにかなり初心者だった時は異常にそういうの気にしてたけど今はもう気にしてない
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:20▼返信
>>18
それじゃ見分けられないから標識を見ろと言ってるんだが
21.投稿日:2018年04月04日 09:21▼返信
このコメントは削除されました。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:26▼返信
そもそも一方通行か判断できない輩は
停止線の意味を知らない。
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:27▼返信
ちまきはよ股開けろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:28▼返信
教わらなくてもこんなのわかるだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:29▼返信
ウインカーは毎回悩んでたけど解決しましたありがとうございます
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:31▼返信
知らないやついるのかよこれ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:31▼返信
街路樹で標識見えづらいところあるよね
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:34▼返信
>>・でも、この場合停止線がない方で右折したい時は?

こいつが何言ってるのかよくわからん誰か解説して
多分下の図の方で言ってるんだろうけど、右折したら逆走だろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:34▼返信
どうみても免許渡しちゃいけないような
クソガイジどもにも免許渡すよう教習所だからな

なんのための免許だよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:35▼返信
標識で判断したほうがいいよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:37▼返信
ウインカーのやつよーわからん
停止線あるなしでなんで違うの
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:38▼返信
道路標識を制しときラノベ主人公になれた
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:39▼返信
わかりにくい構造の道や一方通行かなと思ったら無理に入らないのが一番
不安のまま進んで来られてもノロノロと周りに迷惑だから
安全な場所に止まって調べるとかした方がいい
標識が見づらいとかわかりにくいとかあれば適切な場所に要望出せばいい
要望が多ければ道路は改善されていくから
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:40▼返信
教習所で教えるけども寝てんじゃんオメーら
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:40▼返信
田舎過ぎて一方通行自体見ない
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:41▼返信
カーナビの情報も更新義務付けた方がいいよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:42▼返信
停止線が切れてるのは普通に気づくだろ
道路表示みないアホは別として
ただそれだけで判断しちゃいかんけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:45▼返信
ウインカーは斜め交差と合流の違いでしょ
これ迷うってやべえぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:46▼返信
学科試験も実技試験も満点必須にしろ
間違えたところが事故に結びつかんだから
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:47▼返信
ここの人達は最もな事言ってるが俺は信用は出来ないな
何せうちの近くが一通だけど一通逆送はよく見かけるんでねw
何だかんだでお前らもやってるんじゃねーの?(はなほじー)

41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:48▼返信
馬鹿が無知を晒しただけなのにそれを拾う無知
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:49▼返信
高速での合流の仕方とか、もっと練習させておけ
合流できずに途中で止まってる車危ない

後追い越し車線、走行車線もしっかりと教えろ、追い越し車線走ってて走行車線と並走してる奴、迷惑だぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:54▼返信
魂まで重力に縛られてる連中は大変だなあw
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:54▼返信
そんな細かい線とかよりも「軽自動車だから軽車両だな・・・」で
逆走していくバカタレをどうにかしないと
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 09:55▼返信
一般道、高速で複数の車線がある場合、右側が追い越し車線、他が走行車線
速度制限守って走るなら走行車線
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 10:00▼返信
追い越し車線だからって速度制限破っちゃダメでしょうが
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 10:03▼返信
>>44
嘘だろwwwガイジだから免許取消不回避

ネタだよね?・・・
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 10:07▼返信
本に載ってた気がするが…教習所の本ではなかった気もする
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 10:09▼返信
初見で道わからないときの
曲がってから気づくような見通しの悪いとこの一方通行ホント嫌
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 10:17▼返信
これ知らないバカはそもそも運転すんな
と言うかこんなの免許取れる年齢になるまでに身につく知識だろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 10:26▼返信
 
 
免許も持ってない陰キャがコメ欄で必死wwww
 
 
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 10:26▼返信
こんな当たり前の事が知られてない訳ねーだろ
知らん奴が車乗るな
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 10:31▼返信
こういう話のときに必ず出てくる「俺が知ってるから、他人が知らないわけがない。知ってて当然」
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 10:52▼返信
一方通行の出口には進入禁止が書かれてそうなもんだが
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 11:01▼返信
まぁ免許すら持ってないロード乗りには関係ないですけどね
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 11:04▼返信
カーブ曲がる時はステアリングを思いっきり切って
それからサイドブレーキ引くといいぞ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 11:06▼返信
ゲームみたいに標識が画面に表示されろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 11:09▼返信
停止線は気象状況とかでよく見えなくなるからな
標識に頼ったほうが確実性高いんじゃないのかね
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 11:16▼返信
>> 標識を基本に判断して下さい・・

結局標識見ないと駄目なんじゃねえか
阿呆か
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 11:19▼返信
どれも常識だと思ってたのだがな…
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 11:27▼返信
教習所で教えられたし教本にも載ってるんだが
本当に免許持ってるの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 11:31▼返信
なんで間違った知識をわざわざまとめてしまうのか。
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 11:34▼返信
>>2
交通ルールに限らず法律や条例は日々変わるもんだよ。
運転中の携帯電話や後部座席のシートベルト、チャイルドシートの年齢なんかは習ってないって主張の人口比率のほうが多いから違反が絶えない。なんせむかしは合法だったんだから。

このスレッドの標識以外で見分けるやつは逆に習ってた。雪道では使えないから絶対に標識見るけど。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 11:36▼返信
>>58
停止線という指示標識があるよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 11:39▼返信
>でも、この場合停止線がない方で右折したい時は?
合流車線から右折できるわけないだろ。主線にはいってからUターンしろ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 11:47▼返信
>>2 免許の筆記試験の合格点は90点。技能試験は減点方式で70点になったら不合格。
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 12:11▼返信
簡易型横断歩道と見間違える
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 12:32▼返信
これぐらいのこと教習所で習うわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 12:33▼返信
そもそも間違えるヤツって、全然見てないから!
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 12:39▼返信
道路の白線って知ってる?

エアプのお子ちゃまかな
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 12:45▼返信
東京だと車いらないっていうのがあるけど、貧乏だから買えないっていう理由が不所持の7割
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 12:48▼返信
この見極め方の是非はともかく
標識を見逃すような初心者は目線を上げて広く視野を取らないと巻き込み事故を起こすぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 13:21▼返信
線が消えかかってるとこもあるねんな
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 13:38▼返信
免許取る前から知ってますが。。。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 16:06▼返信
一方通行はまぁ小さめだし…って気もしたが
これ進入禁止の看板見ないで停止線で判断するって話だろ?
相当ヤバくね?

看板の中で一番分かりやすいやつだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 16:07▼返信
そういや雪国とか自動運転無理だよね?
豪雨時のテストすらしてるか怪しいのに
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 17:00▼返信
標識と併用の確認ならいいけど停止線だけで判断するのってヤバいと思うけどな・・
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 19:17▼返信
※2
学科の時なんかに小ネタ的に話す分にはいいけど、
教習所で教えちゃ駄目なやり方だよ、これ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 19:25▼返信
合流の方も首都高に鬼畜で有名な南池袋PAの出口があるし。(もちろん全国探せば他にもあるだろう)
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 20:18▼返信
え?アタリマエじゃね?
あと標識の下に←→のちっちゃい標識があると一方通行とか進入禁止とか袋小路とか分かるね
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 20:21▼返信
こういうのって教わらなくても経験則でわかるもんだけど、
はちま民のような馬鹿は教えられても理解できなそう・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 20:59▼返信
あと意外に知らない(気がつかない)馬鹿が多いのは、一方通行に進入して道路標識が全部背を向けてる事に気がつかない奴な。
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 21:34▼返信
白線かすれてて見づらい時多くね
標識見る方がはえーよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月04日 23:40▼返信
オレンジのセンターラインのある道路は「車線を越えての追い越し禁止」というのもある
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月05日 00:16▼返信
※84
そもそも基本はセンターライン超えて追い越しは禁止
でも片側の幅6m未満は例外的に許されてて、その例外を許さないのがオレンジ色のセンターラインだな

センターラインじゃないオレンジ線は進路(車線)変更禁止
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月05日 03:13▼返信
線見て運転するやつはいつか事故る。
なぜなら線は消えるから。
ちゃんと標識見ろよ。
標識みたら右左折可能か一目だろ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月05日 10:59▼返信
追い越し禁止と追い抜き禁止とはみ出し禁止は結構こんがらがるよな。

直近のコメント数ランキング

traq