高3の英語力「話す」「書く」 目標の20%以下 文科省調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180406/k10011393511000.html
記事によると
・高校生の英語力を調べた結果、苦手とされる話す力と書く力は、目標とする英検準2級程度に到達している割合が20%以下にとどまることが文部科学省の調べでわかった。
・この調査は、高校生の英語の「聞く・読む・書く・話す」の4つの力を測るため行われ、全国の国公立の高校3年生およそ6万人が対象。
・その結果、目標とされる英検準2級程度の力がある生徒の割合は、「聞く」が33.6%、「読む」が33.5%、「書く」が19.7%、「話す」が12.9%だった。
・文部科学省はこの水準に達する生徒の割合を50%にする目標を立てているが、いずれも届かなかった。
・中でも日本人が苦手とする話す力は最も低く、0点だった生徒の割合も前回の調査より3.9ポイント高い18.8%だった
この記事への反応
・簡単に上がるかよ。そもそも日本語で話す力も達者じゃなかろうし。
・そりゃそうだろ、教える側がそれできないんだから
・高3で準2級が2割以下?さすがに低すぎない?
・週に数時間受け身の授業やっただけで話せるわけない。能動的に毎日2時間×半年はやらないと。
・これ英語に限らず、すべての科目で高校3年間の教育過程をちゃんと理解できてる生徒は2割くらいなんじゃないの?
・いろいろ詰め込まれて、そのうえ、英会話もライティングも。 パンクするのは当たり前だって、気がするのだが。
・うちは小6からの英語教育を始めました。 中1の参考書で家庭内での文法教室と週1の英会話に基礎英語1です。 子どもにやれというだけでは説得力がないので,ぼくもラジオ英会話をはじめました。
・今の日本には残念ながら英語を話す必要性があまりないからだと思います。
・基本的に学校でしか使わんから憶えないというか、すぐ忘れるんだよ。必須環境に放り込まれなきゃ身に付かないって子は半数以上いるだろう。
・日本人は英語が苦手ってよく聞きますけど、僕ももちろん苦手ですけど、やっぱり英語を話す人との繋がりを持つことが重要ではなかろうか。 そもそもの考え方も違うだろうし、大事なのはコミュニケーション、と言っておきながら僕は全然ヘタレです。
高校で学んだ英語は大人になって綺麗サッパリ忘れたよ・・・
中学教科書ガイド 東京書籍版 NEW HORIZON 英語 1年posted with amazlet at 18.04.06
文 理
売り上げランキング: 1,910

だが読むが英検準2級レベルで3分の1は流石に低すぎないか?
高校生にもなって豚ゲーやってるような馬鹿じゃ無きゃ覚えるわ
まぁいい大学言ってるエリート連中とはその時点で大きな差があるんだよな
敵性言語
話し方も 書き方も ちゃんと教わってないのだから
レーティングなんか気にせず洋ゲーやれよw
情緒もへったくれもないので小説には向かないだろうけど
したら絶対伸びるから
藤井のような優秀な若者は自ら学んでいく
やる気ある奴は学んだこと身に付けるけどやる気ない奴はその場しのぎで無意味
差ができるのも頷けるw
義務的に6年も教えてるのに話力はおろか、読み書きですら英検2級程度の能力も身に付かないなんて大問題だろ
最早日本人の記憶能力に遺伝的な欠陥でもあるのかってレベルの話やぞ
これ
文法とかまず話せるようになってからだよな
誰が赤ちゃんの頃から文法やってるねん
中学校から六年間、今じゃ小学生もか?これだけの時間かけてこのざまw
英語は日本語と違って議論ができる
日本語だとここのコメ欄みたいに揚げ足取りでどんどん本題から逸れていく
一方で日本語がどうなるかは知らんけど
大半が無駄に終わってるだろうし
全く聞き取れんが
本気で意味がわからないんだが。
ここが揚げ足取りが多く話がそれやすいってのはまあ良いとして英語だとそれが起こらない理由を教えてくれw
世界は10倍は広くなりそうなんだがなあ
B:アップル→…
C:アッポ〜ゥ→クスクスクスクス
これ
話の筋がブレにくい言語構造だからだと思う 主語 述語 修飾語 の構造がね
まあ、そういう人が金持ってるからしょうがないよ。
ネイティブはわりと綴りに忠実に発音してる気がする もちろん例外はあるが
当たり前だけど、英語でも揚げ足取りはされるし、海外のインタビューでも当たり前にしてる
イチローやら松井やらが未だに通訳を利用してる(というか現役選手には半ば無理やり通訳つけてることが多い)のはインタビュアーがちょっとした語彙のニュアンスの違いを捕まえて揚げ足取りしまくるから
日本人ってそんなもんだよ。少し話すだけでプークスクス!だもんな。
一生懸命学んでる人をバカにするのが日本人の習性だよ。オレの周りにも沢山いるよ。
watch see look の違いとか
in on at 的なヤツラとか
ネイティヴはむしろ発音に関しては雑だぞ
フランス系の家で育ったやつはハロー、じゃなく、ァローみたいに行ってくるし、ミシシッピ系だとユーがヨーになるし
むしろ日本人がちゃんと勉強して行くとイジられるレベル(うま過ぎると「日本人のくせにキャスターでも目指してんのwww」、逆に下手だと「なんで何年も勉強しててそれなのwww
w」)
家に外人ホームステイさせた方がよっぽど覚えるわ
俺なんか英語が極度の苦手で、誰でも名前ぐらいは知ってる大学出てるのに全国平均程度だったが
必要になってそこそこ勉強したら今は洋書や英語のサイトも読めるし外国人とチャットもできる
リスニングはからっきしだが、それは俺にとって不要なスキルだからまったく問題ない
それより国語。言語は曖昧さを多分に含むツールだが、このツールを用いたロジックにあまりに弱い
どうしてもつけるならウォァラとか感じ出しとく方がまだマシ
日本の方言みたいなもんだわな
そのへんの癖を見極めて出身地が分かったりすると通なんだろうなあw
ぅりうる
とか言ってるように聞こえる
いつまでたってもムリゲーよ
頭悪そうな英語とか
ロシア人くさい英語とか
教養のある英国人ぽい英語をしゃべってんだろうなあ ということが
なんとなく雰囲気で分かるんだが さっぱり分からんw
かわいい
今流行りのイギリス映画のアニメでもなんでもいいから原語で見させれば?
そこは映画にしろよw
「この表現がこの訳になるんだな~」って考えながらひたすら続けると嫌でも英文見ただけで脳内変換出来るようになった
いっそ英語の授業中ずっとハリウッド映画を英語で流しといたほうがいいんじゃないかな
それって単語知ってるから出来ることじゃん?
こいつらはそれ以前の問題
キッツイアイルランド訛りとかヤバイぞ
俺は英語かどうかすらわからなかった。
アメリカ人の友人(日本語ペラペラ君)は、「3割はわかる」ってドヤ顔してたけど
そうね
中学生レベルの単語ぐらいは分からないと意味ないかな
戸田奈津子の後継者が増えて行くのか…
戸田のトンデモ訳はもはやテロだろ
それなら英語字幕付きの方がいい
字幕見ながらでもある程度訳せるようになったら字幕を消す
普通は必要ないから押し付けは勘弁
ベネディクトカンバーバッチのシャーロックとかオススメしたい
ああいうの見るとやっぱ恥ずかしがって喋らないのが一番イカンのかもなと考えさせられる
あの人の英語発音完璧でキレイだもんね
クソくだらん日本のテレビ番組を見るなら海外の英語ニュース番組やドラマを24時間流してくれた方がマシ
と、思う。
それもあるけど単純に面白いのと、ワトソン君の走り方がエグい可愛さだからオススメしたい
仕事で必要な人以外まず英語はいらないのが日本の現状
それに英語と違い様々な解釈でややこしくなる日本語を満足に話せていないのが大半だろうな・・
英ではEnglishつっとけ
英語は英語でも違うらしいから
ただの文字読んでるだけなんだし
文を括弧で区切っていって覚えると速く覚えられる。
それと、単語と前置詞を完璧に覚えればなんとなく理解は出来たりする。
試験までにある程度継続して勉強し続ければ誰でも受かるレベル。
必要ないから誰も真面目にやらんだけ。
ほとんどの人にとって
準2級を0から始めて6年ってのは短すぎるだろ
人生全部英語に突っ込める人ばかりなわけじゃないんだし
その影響でスピーキングやライティングの練習の時間も減り、文法や読解の授業が中心になるわけよ。
アホ文科省は目標ばかり高く実態を変える気はない。
音声 英語してるアホが
いるらしい 理解力ないのに
インテリぶって ダサい
完了形の根本的な概念なんて大学でフランス語で教えられるまで知らなかった。
楽譜が読めて楽器が弾けるみたいなもんで大抵の日本人には趣味のものだわ。
それ以下は大学にいらない。馬鹿だから。
わたしの今の専門ももう日本語は全くない。(絶滅)
ということは、、、
全部取っ払って語学にしろ。韓国人は2020年代だと普通に英語が通じる。
ただ中国人の教育水準はまだそれほど高くないので、少々の日常中国語会話は中学から始めたほうがいい。南米も同上。
東南アジア諸国はもう英語が通じる。
自然言語なんて幼少気の環境でしか喋れないと思う
俺、プログラマーだけど英語が喋れなくても全然困りもしないw
逆に英語が分かればプログラムが組めるもんでもないw
喋った言葉でも機械が翻訳できる時代なんだから英語を勉強する時間があれば専門的な技術を勉強した方がまし。時間は無限ではない。
東大の総長が「英検の結果は採用しないっ(きりっ!!!)」とかやってたんだけど、
まさか東大生ってさあ、、、、準一級落ちるのかよ、、、
これはそのとおりやな!ほんと語学力は知性を証明しない。なんでやろ。
誰がどんな場面で使うかなんてわからないのに、闇雲にやるから伸びない
教員っていう個人の問題だけじゃなく、システム的な問題だよ
アメリカに留学しても英語話す人と喋らないと上達しないし
お前みたいな奴が居るから皆覚えづらいんだけどね
プログラミングや数字は英語じゃなくて「記号」だぞ
言い方が悪かった
プログラミングはプログラミング言語であって英語を覚えなくても打てる人は打てるから英語じゃないって意味
そう
目的を持って使わないと意味が無いんだよ
まずは日本語力の向上が先だよ
分野によるんじゃない?ゲーム開発とか今は海外のほうが情報も技術も上なのは知ってると思うが、その理由として英語情報が入ってこないから遅れてるんじゃないかって記事を見たことあるんだけど…
機械翻訳の精度がかなり向上してるから将来的には困らなくなるだろうけど
海外がリードしてるようなものの情報は日本語の情報が全くないなんてのもザラだからなぁ
そういう分からないから知らない・知ることが無いってのは大きな損失になると思うんだ
開発”言語”というぐらいだしプログラミングができるなら英語も理解できる可能性が・・・?
翻訳ソフトで大半の英語学習は無意味になるんじゃないですかね?
基礎的な部分は義務教育で教えて、それ以上は専門家や娯楽目的で勉強
ってのが効率的かと
高性能で安い英語学習ソフトとかも出回るだろうし
英語ビジネスは死しか待ってないな
それは人それぞれだろ
君だって出来ない事の1つ2つはある筈
それを考えれば解るだろ
プログラマーなら英語よりもプログラミング組んだ結果が重要だろ
翻訳機と言うのは便利にする為に生み出された物だからな
覚えようとするなら個人が何をしたいかが重要だし、それを解ってる人はその為の行動をするしな