• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


高3の英語力「話す」「書く」 目標の20%以下 文科省調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180406/k10011393511000.html
名称未設定 11


記事によると
・高校生の英語力を調べた結果、苦手とされる話す力と書く力は、目標とする英検準2級程度に到達している割合が20%以下にとどまることが文部科学省の調べでわかった。

・この調査は、高校生の英語の「聞く・読む・書く・話す」の4つの力を測るため行われ、全国の国公立の高校3年生およそ6万人が対象。

・その結果、目標とされる英検準2級程度の力がある生徒の割合は、「聞く」が33.6%、「読む」が33.5%、「書く」が19.7%、「話す」が12.9%だった。

・文部科学省はこの水準に達する生徒の割合を50%にする目標を立てているが、いずれも届かなかった。

・中でも日本人が苦手とする話す力は最も低く、0点だった生徒の割合も前回の調査より3.9ポイント高い18.8%だった






この記事への反応



簡単に上がるかよ。そもそも日本語で話す力も達者じゃなかろうし。

そりゃそうだろ、教える側がそれできないんだから

高3で準2級が2割以下?さすがに低すぎない?

週に数時間受け身の授業やっただけで話せるわけない。能動的に毎日2時間×半年はやらないと。

これ英語に限らず、すべての科目で高校3年間の教育過程をちゃんと理解できてる生徒は2割くらいなんじゃないの?

いろいろ詰め込まれて、そのうえ、英会話もライティングも。 パンクするのは当たり前だって、気がするのだが。

うちは小6からの英語教育を始めました。 中1の参考書で家庭内での文法教室と週1の英会話に基礎英語1です。 子どもにやれというだけでは説得力がないので,ぼくもラジオ英会話をはじめました。

今の日本には残念ながら英語を話す必要性があまりないからだと思います。

基本的に学校でしか使わんから憶えないというか、すぐ忘れるんだよ。必須環境に放り込まれなきゃ身に付かないって子は半数以上いるだろう。

日本人は英語が苦手ってよく聞きますけど、僕ももちろん苦手ですけど、やっぱり英語を話す人との繋がりを持つことが重要ではなかろうか。 そもそもの考え方も違うだろうし、大事なのはコミュニケーション、と言っておきながら僕は全然ヘタレです。













高校で学んだ英語は大人になって綺麗サッパリ忘れたよ・・・










コメント(136件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:01▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:01▼返信
創作鑑定士これにどう答えるの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:01▼返信
こち亀にこんな話あったな。
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:01▼返信
パパパパパッドでFPSwwwwwwww
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:01▼返信
>>100それは結果論で語ってるだけじゃん。
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:02▼返信
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:03▼返信
プププップでFPS
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:03▼返信
はょ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:05▼返信
話す書くはAOとか除いたら一般入試で普通使わないし仕方ない
だが読むが英検準2級レベルで3分の1は流石に低すぎないか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:05▼返信
レーティング下げて洋ゲーやらせろよ
高校生にもなって豚ゲーやってるような馬鹿じゃ無きゃ覚えるわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:06▼返信
センターの英語レベルの問題が平均6割の日本人はホント雑魚
まぁいい大学言ってるエリート連中とはその時点で大きな差があるんだよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:07▼返信
日本人は英語なんぞやらなくていい
敵性言語
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:07▼返信
そりゃあそうさ
話し方も 書き方も ちゃんと教わってないのだから
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:08▼返信
>>10
レーティングなんか気にせず洋ゲーやれよw
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:10▼返信
英語的発想は議論や問題解決みたいな実務の場には役立ちそうだな
情緒もへったくれもないので小説には向かないだろうけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:12▼返信
とりあえず日本語をちゃんと扱えるようになろう
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:12▼返信
そらあんな教え方で言語理解できる訳ないやろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:13▼返信
まず魅力的なネイティブ教師を用意してください
したら絶対伸びるから
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:13▼返信
できないくせに英語が分からないとか煽るんだよなぁ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:16▼返信
どの科目もそうだけど教科書の中しか教えられない先生が多すぎる
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:16▼返信
そりゃ今の若者がごみなわけだw
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:17▼返信
使わなくても困ってないから
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:18▼返信
だってみんな日本語使うじゃないか
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:18▼返信
ほぼ役にたたねーからなw
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:18▼返信
ばか者は人のせいにして何も学ばない
藤井のような優秀な若者は自ら学んでいく
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:19▼返信
そりゃあ年々ゆとり世代の人間が教師になるんだから当然の結果
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:21▼返信
日本人の英語のお勉強はお受験するためだけのもんですしね
やる気ある奴は学んだこと身に付けるけどやる気ない奴はその場しのぎで無意味
差ができるのも頷けるw
28.投稿日:2018年04月07日 02:22▼返信
このコメントは削除されました。
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:23▼返信
スピードラーニング役に立つのかな
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:24▼返信
翻訳機を使うから
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:24▼返信
文法とかこまけぇこたぁ置いといてとりあえず意思疎通ができるレベルになれんものか
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:27▼返信
ひょっとして学校なんてべつに行かなくていいんじゃねーのww
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:28▼返信
日本では必要ないからとか開き直ってる馬鹿はホント救えない
義務的に6年も教えてるのに話力はおろか、読み書きですら英検2級程度の能力も身に付かないなんて大問題だろ
最早日本人の記憶能力に遺伝的な欠陥でもあるのかってレベルの話やぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:29▼返信
>>31
これ
文法とかまず話せるようになってからだよな
誰が赤ちゃんの頃から文法やってるねん
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:29▼返信
日本的な受験勉強の問題として、知識の断片がいくらあっても大局が見えない、理解力も共感力もないけど重箱の隅をつつくのは得意、原則より規則が大事だと勘違いしている高学歴者が各分野に大勢いることがあります。翻訳業界でも本当に深刻な問題。使える英語が覚えられない原因でもありますね。
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:29▼返信
役に立たん役に立たんと言うが大学で英語の文献を読む礎には十分になるし、センター7割り取れるような英語力があれば日常会話ぐらいなら普通に外国人とも出来るし、役には立つがなぁ。話すのに特化してないから、効率は悪いのかもしれないけど。
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:31▼返信
日本の英語教育は終わってる
中学校から六年間、今じゃ小学生もか?これだけの時間かけてこのざまw
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:34▼返信
>>15
英語は日本語と違って議論ができる
日本語だとここのコメ欄みたいに揚げ足取りでどんどん本題から逸れていく
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:34▼返信
もうしばらくしたら少しは英語出来始める子供が育ってくんじゃないの
一方で日本語がどうなるかは知らんけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:37▼返信
英語の時間を全部PCの時間にした方がいいんじゃないの
大半が無駄に終わってるだろうし
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:37▼返信
英語の技術資料だけは読めるわー
全く聞き取れんが
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:38▼返信
そりゃ、やってる事は英語パズルですもん。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:40▼返信
>>38
本気で意味がわからないんだが。
ここが揚げ足取りが多く話がそれやすいってのはまあ良いとして英語だとそれが起こらない理由を教えてくれw
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:40▼返信
準二級程度なら並程度の学校で真面目に授業受けて、受験用の勉強こなすだけで余裕でクリアやろ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:41▼返信
英語がスラスラ聞き取れて喋れて読み取れたら
世界は10倍は広くなりそうなんだがなあ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:42▼返信
A:アップル→…
B:アップル→…
C:アッポ〜ゥ→クスクスクスクス

これ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:43▼返信
>>43
話の筋がブレにくい言語構造だからだと思う 主語 述語 修飾語 の構造がね
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:44▼返信
>>35
まあ、そういう人が金持ってるからしょうがないよ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:44▼返信
カタカナ化するとおかしくなる
ネイティブはわりと綴りに忠実に発音してる気がする もちろん例外はあるが
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:46▼返信
※47
当たり前だけど、英語でも揚げ足取りはされるし、海外のインタビューでも当たり前にしてる
イチローやら松井やらが未だに通訳を利用してる(というか現役選手には半ば無理やり通訳つけてることが多い)のはインタビュアーがちょっとした語彙のニュアンスの違いを捕まえて揚げ足取りしまくるから
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:46▼返信
>>46
日本人ってそんなもんだよ。少し話すだけでプークスクス!だもんな。
一生懸命学んでる人をバカにするのが日本人の習性だよ。オレの周りにも沢山いるよ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:47▼返信
※50外国にはそれがないとでも思っとるんか‥
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:49▼返信
日本人には無い感覚があったりして奥深い
watch see look の違いとか
in on at 的なヤツラとか
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:49▼返信
準2級って進学校なら中3辺りで受けない?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:49▼返信
※49
ネイティヴはむしろ発音に関しては雑だぞ
フランス系の家で育ったやつはハロー、じゃなく、ァローみたいに行ってくるし、ミシシッピ系だとユーがヨーになるし
むしろ日本人がちゃんと勉強して行くとイジられるレベル(うま過ぎると「日本人のくせにキャスターでも目指してんのwww」、逆に下手だと「なんで何年も勉強しててそれなのwww
w」)
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:53▼返信
ってかあの勉強法で身につくわけねーだろw話す練習なんてほとんどしねーし
家に外人ホームステイさせた方がよっぽど覚えるわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:53▼返信
50%?www 2人に1人ってことじゃん理想高すぎるわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:56▼返信
必要になれば勝手に上達するから気にせんでよろしい
俺なんか英語が極度の苦手で、誰でも名前ぐらいは知ってる大学出てるのに全国平均程度だったが
必要になってそこそこ勉強したら今は洋書や英語のサイトも読めるし外国人とチャットもできる
リスニングはからっきしだが、それは俺にとって不要なスキルだからまったく問題ない
それより国語。言語は曖昧さを多分に含むツールだが、このツールを用いたロジックにあまりに弱い
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:56▼返信
まずwaterにウォーターとかカナふるの全廃することから徹底しないとね
どうしてもつけるならウォァラとか感じ出しとく方がまだマシ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:57▼返信
将来的に今の園児のほうが身に付いてそう(笑)
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:57▼返信
>>55
日本の方言みたいなもんだわな
そのへんの癖を見極めて出身地が分かったりすると通なんだろうなあw
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:58▼返信
real とかチョー難しいわ
ぅりうる
とか言ってるように聞こえる
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 02:59▼返信
テストという減点スタートじゃ
いつまでたってもムリゲーよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:00▼返信
英語1だけど訳が付いてるスヌーピーの絵本を一年かけて全巻読んだら英語版のぐりとぐら程度は読めるようになった
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:01▼返信
洋ゲーとか見てても
頭悪そうな英語とか
ロシア人くさい英語とか
教養のある英国人ぽい英語をしゃべってんだろうなあ ということが
なんとなく雰囲気で分かるんだが さっぱり分からんw
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:02▼返信
>>64
かわいい
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:03▼返信
絶対実現できないけど中坊なら男女関係なく英語の江口漫画でも読ませとけば読解力日常会話レベルまで上がるぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:05▼返信
イギリス英語の方がかっちりしてて聞き取れる単語が多い日本人はけっこういると思う
今流行りのイギリス映画のアニメでもなんでもいいから原語で見させれば?
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:06▼返信
別に話せなくてもあと数年もすれば高性能翻訳機出るでしょ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:08▼返信
>>67
そこは映画にしろよw
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:10▼返信
昔やったことある勉強法はまず英文を見て「こんなこと言ってるのかな?」とあたりをつけてから(なるべく意訳が入ってない)翻訳文を見る事
「この表現がこの訳になるんだな~」って考えながらひたすら続けると嫌でも英文見ただけで脳内変換出来るようになった
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:11▼返信
どうせ今のままでも最低なんだから
いっそ英語の授業中ずっとハリウッド映画を英語で流しといたほうがいいんじゃないかな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:12▼返信
>>71
それって単語知ってるから出来ることじゃん?
こいつらはそれ以前の問題
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:15▼返信
※61
キッツイアイルランド訛りとかヤバイぞ
俺は英語かどうかすらわからなかった。
アメリカ人の友人(日本語ペラペラ君)は、「3割はわかる」ってドヤ顔してたけど
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:15▼返信
>>73
そうね
中学生レベルの単語ぐらいは分からないと意味ないかな
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:17▼返信
※72
戸田奈津子の後継者が増えて行くのか…
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:18▼返信
耳を慣らすしかないから字幕なしで映画鑑賞だなやっぱ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:20▼返信
>>76
戸田のトンデモ訳はもはやテロだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:24▼返信
※77
それなら英語字幕付きの方がいい
字幕見ながらでもある程度訳せるようになったら字幕を消す
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:24▼返信
使いたいやつだけ使えばいい、学びたいやつだけ学べばいい
普通は必要ないから押し付けは勘弁
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:27▼返信
※68
ベネディクトカンバーバッチのシャーロックとかオススメしたい
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:28▼返信
おもくそ日本語発音のカタコト英語だけしかできんのにしょっちゅう海外旅行して楽しくやってるやつ知ってるけど
ああいうの見るとやっぱ恥ずかしがって喋らないのが一番イカンのかもなと考えさせられる
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:30▼返信
>>81
あの人の英語発音完璧でキレイだもんね
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:33▼返信
さっさと民放を解体して海外のテレビを地上波で放送してくれ。
クソくだらん日本のテレビ番組を見るなら海外の英語ニュース番組やドラマを24時間流してくれた方がマシ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:38▼返信
シャーロック見てると破裂音があんまりラリルレロになってないから単音に慣れてる人はアメリカ~ン発音より聞き取れる 
と、思う。
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:40▼返信
※83
それもあるけど単純に面白いのと、ワトソン君の走り方がエグい可愛さだからオススメしたい
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:44▼返信
必要になる人間なんて卒業した学生1~2%ぐらいだろうし必要なかったな
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:53▼返信
そもそもいま教えている英語では向こうに誤解を与える可能性が結構あるらしいな
仕事で必要な人以外まず英語はいらないのが日本の現状
それに英語と違い様々な解釈でややこしくなる日本語を満足に話せていないのが大半だろうな・・
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 03:56▼返信
とりあえず米ではAmericanlanguage
英ではEnglishつっとけ
英語は英語でも違うらしいから
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 04:04▼返信
そりゃろくに会話する授業しないんだから喋れないでしょ

ただの文字読んでるだけなんだし
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 04:14▼返信
区切り(入れ子)で覚えると速いよ。
文を括弧で区切っていって覚えると速く覚えられる。
それと、単語と前置詞を完璧に覚えればなんとなく理解は出来たりする。
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 04:19▼返信
国語を英語にしたらええねん。日本語いらんやろ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 04:19▼返信
準二級程度なら、英語苦手でも
試験までにある程度継続して勉強し続ければ誰でも受かるレベル。
必要ないから誰も真面目にやらんだけ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 04:25▼返信
文科省がどんなに指導方法こねくりまわそうと
ほとんどの人にとって
準2級を0から始めて6年ってのは短すぎるだろ
人生全部英語に突っ込める人ばかりなわけじゃないんだし
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 04:52▼返信
そのうち精度の高いAI翻訳機が出るだろうから、外国語を学ぶ必要すらなくなる。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 05:40▼返信
教員1:生徒40の授業では、スピーキングテストや英作文の課題が困難になる(チェックしきれない)
その影響でスピーキングやライティングの練習の時間も減り、文法や読解の授業が中心になるわけよ。
アホ文科省は目標ばかり高く実態を変える気はない。
97.ケモナーさん投稿日:2018年04月07日 06:23▼返信
まあ、ゲームでも
音声 英語してるアホが
いるらしい 理解力ないのに
インテリぶって ダサい
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 06:33▼返信
妙に文法を重視するくせに肝心なことは教えないんだよな。
完了形の根本的な概念なんて大学でフランス語で教えられるまで知らなかった。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 06:40▼返信
海外旅行でも行かなきゃ使わんからな。
楽譜が読めて楽器が弾けるみたいなもんで大抵の日本人には趣味のものだわ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 06:44▼返信
まず単語覚えるのが無理だわ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 06:48▼返信
そもそも英語を覚える必要がない環境で生活してる人間に英語を覚えてもらおうという基本発想それ自体に無理がある
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 07:12▼返信
親が出来ないのにwww
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 07:43▼返信
洋ゲーやるようになって英語もっと勉強しとけばよかったと後悔した
104.ころーんさん投稿日:2018年04月07日 08:07▼返信
英検準一級ないやつは大学入学禁止で良い。
それ以下は大学にいらない。馬鹿だから。
105.ころーんさん投稿日:2018年04月07日 08:08▼返信
>>99 お前、、、プログラミング言語とか数学とか全部英語やぞ。
わたしの今の専門ももう日本語は全くない。(絶滅)
ということは、、、
106.ころーんさん投稿日:2018年04月07日 08:12▼返信
中学の授業に道徳とか保健とかどーでもいいものが多すぎる。
全部取っ払って語学にしろ。韓国人は2020年代だと普通に英語が通じる。
ただ中国人の教育水準はまだそれほど高くないので、少々の日常中国語会話は中学から始めたほうがいい。南米も同上。
東南アジア諸国はもう英語が通じる。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 08:19▼返信
これはつまり、文科省が主導してるやり方がクソ以下である事の証拠
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 08:22▼返信
英検やめてTOEICに統一しろよと・・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 08:37▼返信
やんないほうが良いと思う
自然言語なんて幼少気の環境でしか喋れないと思う
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 08:52▼返信
なお教師の英語力も最低
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 08:56▼返信
学校で教えてるのって受験の為の英語であってコミュニケーションの為の英語じゃないし当たり前
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 09:07▼返信
※105
俺、プログラマーだけど英語が喋れなくても全然困りもしないw
逆に英語が分かればプログラムが組めるもんでもないw
喋った言葉でも機械が翻訳できる時代なんだから英語を勉強する時間があれば専門的な技術を勉強した方がまし。時間は無限ではない。
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 09:21▼返信
そらそーでしょ
114.投稿日:2018年04月07日 09:23▼返信
このコメントは削除されました。
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 09:26▼返信
文法学んで読解力つけてって別に受験に限ったことじゃないんじゃね
116.ころーんさん投稿日:2018年04月07日 09:31▼返信
>>108 英検やめてケンブリッジ英検に統一しろよ、だろ。あれが一番正確。ごまかしが効かない。ほかは傾向と対策でいくらでもごまかせる。
東大の総長が「英検の結果は採用しないっ(きりっ!!!)」とかやってたんだけど、
まさか東大生ってさあ、、、、準一級落ちるのかよ、、、
117.ころーんさん投稿日:2018年04月07日 09:32▼返信
>>112・・・逆に英語が分かればプログラムが組めるもんでもない・・・
これはそのとおりやな!ほんと語学力は知性を証明しない。なんでやろ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 09:36▼返信
昔の教育で英語を中学から約6年間、授業として約1時間程度教えられてるはずなのにまともな英語の会話がままなってない、受験英語もできているかといえば進捗が遅い学校とかだと塾に通わざるをえないし学校の授業だけだと受験ではまともに対抗できない

119.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 09:42▼返信
英会話が本当に必要なら個人レッスンしかない。
誰がどんな場面で使うかなんてわからないのに、闇雲にやるから伸びない
教員っていう個人の問題だけじゃなく、システム的な問題だよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 10:15▼返信
英語は必要だないとおぼえないというか話せないよ
アメリカに留学しても英語話す人と喋らないと上達しないし
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 10:21▼返信
成人の方がもっと英語話せんだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 10:38▼返信
>>97
お前みたいな奴が居るから皆覚えづらいんだけどね
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 10:40▼返信
>>105
プログラミングや数字は英語じゃなくて「記号」だぞ
124.ころーんさん投稿日:2018年04月07日 10:57▼返信
>>123 英語も「アルファベット」から生み出される記号列ですが、、、
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 11:06▼返信
>>124
言い方が悪かった
プログラミングはプログラミング言語であって英語を覚えなくても打てる人は打てるから英語じゃないって意味
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 12:43▼返信
学校の勉強である程度話せるようになっても使わないからそのうち忘れるよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 12:52▼返信
>>126
そう
目的を持って使わないと意味が無いんだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 13:25▼返信
どんなに頑張っても日本語より上手くなるはずがない
まずは日本語力の向上が先だよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 13:37▼返信
>>112
分野によるんじゃない?ゲーム開発とか今は海外のほうが情報も技術も上なのは知ってると思うが、その理由として英語情報が入ってこないから遅れてるんじゃないかって記事を見たことあるんだけど…

機械翻訳の精度がかなり向上してるから将来的には困らなくなるだろうけど
海外がリードしてるようなものの情報は日本語の情報が全くないなんてのもザラだからなぁ
そういう分からないから知らない・知ることが無いってのは大きな損失になると思うんだ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 13:41▼返信
>>125
開発”言語”というぐらいだしプログラミングができるなら英語も理解できる可能性が・・・?
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:50▼返信
まずその文部省の英語力を調べろよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:10▼返信
身も蓋もないが
翻訳ソフトで大半の英語学習は無意味になるんじゃないですかね?
基礎的な部分は義務教育で教えて、それ以上は専門家や娯楽目的で勉強
ってのが効率的かと

高性能で安い英語学習ソフトとかも出回るだろうし
英語ビジネスは死しか待ってないな
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 18:17▼返信
>>130
それは人それぞれだろ
君だって出来ない事の1つ2つはある筈
それを考えれば解るだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 18:34▼返信
>>130
プログラマーなら英語よりもプログラミング組んだ結果が重要だろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月08日 03:10▼返信
そりゃーそうだ日本で英語必要にならんもん…Google翻訳優秀だしな…
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月08日 06:36▼返信
>>135
翻訳機と言うのは便利にする為に生み出された物だからな
覚えようとするなら個人が何をしたいかが重要だし、それを解ってる人はその為の行動をするしな

直近のコメント数ランキング

traq