• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


有給休暇取得率







DaBjTEDVMAAak3Z
DaBjUXhUwAUebrn






この記事への反応



中小零細企業では、有給休暇、何それ美味しいの?というほど、有名無実の制度です。(過去その経験あり)

自分の勤務先が12位とかなり上位ランクであることに、社員ながら驚きました。 まあ、繰り越し有休日数をろくに消化しないと「なんで有休消化しないんだ!」と組合の人にこっぴどく叱られますからね

ここにでてこない業界と言えば金融不動産?

ここに名前が上がらないのが大半ですからねぇ(^^;

自分は逆に会社が楽しいから有給取らないんですが。取得率が低い=ブラックと単純に考えるのは短絡的だと思います。

介護業界もです。有休とは名ばかり

やっぱりHondaです☆(≧▽≦)b

3位のト〇タ自動車、この月に絶対何日有給を取ってくださいと言われ消化しきれてないと直属の上司が専務?辺りにかなり怒られるので素晴らしい会社でした……(持ち帰りの仕事は若干ありましたが) ト〇タ子会社系も1年目有給付与日数20日と半端ない待遇なので、就活中の方には是非お薦めしたいです…

そもそも有給が存在しないところがあることもお忘れなく……(経験あり

我が社ブラックと思ってなかったが、ブラック以下だった。。せめて20%のブラックになって欲しい




















病院も企業なのに入ってない・・・





モンスターハンター:ワールド - PS4
カプコン (2018-01-26)
売り上げランキング: 1

二ノ国II レヴァナントキングダム - PS4
レベルファイブ (2018-03-23)
売り上げランキング: 4



コメント(102件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:41▼返信
アフィのバイトって有休取れるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:42▼返信
ソニー 33位

無能堂 圏外
 
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:43▼返信
あー…うちの会社…うーん確かにそんなもんか…
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:44▼返信
>>2
お前の会社 圏外
自分の心配しろw
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:44▼返信
ゴミ記事の量すげえな
6.投稿日:2018年04月07日 15:44▼返信
このコメントは削除されました。
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:46▼返信
中小零細はかなりヤバイで 大企業中企業からの押し付けで そろそろ反発と倒産で崩壊する もうしてるけど
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:48▼返信
>>3
お前(自宅警備員)は有給消化率100%だもんな
羨ましい
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:49▼返信
>・自分は逆に会社が楽しいから有給取らないんですが。
>取得率が低い=ブラックと単純に考えるのは短絡的だと思います。
これも奴隷の鎖自慢の一種だよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:50▼返信
任天堂は有給が必要ないほど元から休日が充実してるってことだろ
これは逆に有給取らないといけないほど平時休みがないブラックランキングとも見れる
つまり任天堂が世界一のホワイトでソニーはクソ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:50▼返信
任天堂ブラック!
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:50▼返信
大手会社の話だし日本中のほとんどの人がそんな有名じゃない会社で働いてるんだからあんま関係ないな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:51▼返信
参考につっても
簡単には入れない会社ばかりやんか
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:51▼返信
>自分は逆に会社が楽しいから有給取らないんですが。取得率が低い=ブラックと単純に考えるのは短絡的だと思います。
こういうやつがブラック企業の根源なんだよなあ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:52▼返信
そうなんだよ!
病院ははいってない~💦
ブラック多いから。
インフルになったとき位かな、有給堂々と使えたの…💧
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:52▼返信
有休消えるまでに2年だから有休消化率が50%に集束するのは普通なんだよね
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:53▼返信
なんか不幸マウントが最近多くなったな
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:53▼返信
本当に休暇が取れてるのかどうかは調査してるの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:53▼返信
つまり低く見積もっても20%はブラックというわけだな
5社に1社はブラック
すごいねー
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:56▼返信
外資がどんどん上がってるな

もうこれからは外資系か
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:57▼返信
有給付与日数と社員数にもよるよな。
年間付与が1日しかなければみんなが1日取っただけで100%やん。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 15:57▼返信
工場系みたいな部材管理しっかりしてる所は
時間管理もきっちりしてるからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:00▼返信
そもそも有給休暇という制度がおかしい
労務の提供を受けないのにその対価たる給料は支給しろとか、筋が通ってないだろ
この点、もし裁判になったら徹底的に争うわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:01▼返信
有給休暇とは冠婚葬祭、ガチの病欠以外では
使ってはいけいない休暇の事
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:01▼返信
工場系ほんとバカに出来ないな
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:01▼返信
うちの会社上位にいるな。ちゃんと休むというよりは、用事で半休を取るといいった使い方が多い
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:02▼返信
ウチの会社は勤務時間のうち、かけた時間を日報システムに打ち込むから有給というか午後休扱いにして各業務の人件費を小さくするとかはよくやられてる。
有給は出所が別だし元々取得の権利があるものだからね。
利益の出ない少額業務とか取って来なければいいんだけど…色々付き合いとかね…
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:02▼返信
有給とは別に休みが取れる会社もあるだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:04▼返信
土木系の時に雨天で工事できない時に有給を勝手に当てられてことあるよ

30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:05▼返信
取得率って取得している人数の割合であって取得している期間の割合ではないよな?
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:08▼返信
ブラック企業に入ってしまったら空気が読めない人をふるまうといいって誰かが言ってた
空気読まず定時に帰って空気読まず有給取れば良い
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:11▼返信
取得90%以上がたったの26社
1174社が調査対象だから全体の2.2%の企業しか達成できていない
有給消化率公開してないとこは調査対象外だから実際にはもっと低い
ひどすぎる
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:12▼返信
有給の前に休日自体ないわwwwもう曜日感覚わからんwww
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:13▼返信
>>33
なんで辞めないの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:19▼返信
零細企業だが確かに有給というシステム自体崩壊してんな
「明日休みます」「おう、分かった」
で終わり別に何の書類も無いし給料減らされることもない
これでいいわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:25▼返信
>>34
そこしか就職できないんだろwwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:25▼返信
取得率?消化率の間違いだろ無能w
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:32▼返信
中小の有給って契約で週休一日にしておいて土曜日を有給取得日にするアレだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:32▼返信
ちなみに有給取得が高くなる理由に、有給取った日の給与が満額になるか何割か減ってる額になるかってのもある
当然底辺企業は満額じゃないケースが多いので取得率が下がる。有給とれば給料下がるんだからしょうがない。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:33▼返信
日立はだれも消化してないし、うえのもんは今年も20日捨てることを自慢するようなやつらしかいなかったな
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:33▼返信
>>34
それでも転職前より遥かに良くなってるからw
前は福利厚生無しで寝る時間もなかったし親の葬式も休めなかったしな…
今は長期休暇はあるし給料3倍以上っても500ちょいだけどまだ上がりそうだし。
40↑だとこれ以上いい所いけそうもないしなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:33▼返信
日立は絶対ブラックだと思ってたけど案の定優良100にすら入ってないなw
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:38▼返信
任天堂ひっく
ソニーの足元にも及ばんとは・・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:41▼返信
>>33
休日無いとかいいつつこんなところに書き込むほど暇ならまあ毎日仕事でもやってけるやろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:42▼返信
ホンダなんかは逆に気持ち悪い。
自分は電機会社の開発だけど、1年分の約24日を寝過ごし用と午後半休に使って10日ほど余らせて
2年目には34日になるので開発の谷間の時に3週ほど固めて取得するわ。
寝過ごし用に必ず残す。計画的に全部取得させる会社はクソ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:44▼返信
>>9
洗脳されているよね
鎖自慢すら出来ていない
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:49▼返信
>>44
仕事夜の11時位から朝までなんだ。
仕事多いときでも一日13時間位だから自分の時間持てるのは助かってるw
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:50▼返信
>>45
有給は2年間持ち越せるから、実際は貯金で100%以上使える。いざというときは貯金の分を使えばいいはず。
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:52▼返信
トヨタは祝日に休めないから嫌だな
上位は何でこんなに大手ばっかりなんだ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:54▼返信
有給休暇を何日使ってないが優秀の証。
そんな会社もあるんですよ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:55▼返信
あっいまとびとびでへんすぎるんや...ほっといて
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:56▼返信
TwitterやFacebookで企業名を隠す必用なんてないだろ
やましいことでもあるんか?

特にFacebookば有名企業の部長や課長なんかがゴロゴロ居るし
営業のツールとして使われてるんだけどな…
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 16:57▼返信
なお、その上位企業の下請け会社は・・・
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:01▼返信
某自動車会社の系列工場に派遣で入ってるけど、正社員はどんなに忙しい時でも有休計画で必ず休み。

そのせいで派遣の人間は毎日残業毎週休出で肉体的にも精神的にもボロボロ。

週に残業出来る時間も正社員は◯時間までと決まってるから正社員だけ帰って派遣だけ必死に残業。

派遣に仕事押し付けといて有休取得率1位とか笑ってしまう。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:03▼返信
下請けが無給勤務をしているおかげで大企業は有給休暇を取ることができる
日本では働いたら負けなんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:05▼返信
有給取得日数20日の会社と10日の会社で取得率並べてどうすんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:11▼返信
もっとブラックあるだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:15▼返信
ブラックなのは社員なんだよね。
ブラック社員。
勝手に忖度して有給とらないようにさせてるだけ。
社員の意識が変われば簡単に取れる。
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:16▼返信
そもそもブラックが20%も使わせてくれるわけねーだろ
というか真のブラックは有給制度すら存在しない

俺が前通ってた美容院は、有給使うと給与引かれますって美容師が言ってて、それって有給じゃないやんって突っ込んだわ
ちなみに有給使わなくても初任給が3万で、アニメーターかよ!って思ったわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:25▼返信
でもどうせこの有給って
結婚式とか、葬式とか、風邪が大多数で
遊びの為の有給って殆どないんでしょ?www
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:26▼返信
なんせ有給を勝手にあてがわれてる事もあるのがブラックだからねー
本人が気にづかないところでちょろまかすとかあるからねー
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:32▼返信
中小零細企業しか務めたことないけど、どこも有給完全消化だったけどな
ちゃんと消化してくれないと指導が入るので困るって社長から必ず言われてたし
小売りとかでもそんなんなのに全く取れない会社とかホントにあるのかって思ってしまう
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:37▼返信
>>58
そういう面もあるね
例えば人が抜けたのに残業する奴とかもそう
抜けた分そいつらがしてると増員されない
有給や残業しっかりとるのが当たり前にするってすごい重要な事だからね
そこで無理するからブラックが加速する
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:41▼返信
日本郵政が入ってないって事はこのデータは自由年休だけで、計画年休は入ってないって事か。
郵便局は基本的に自年より計年になる事が多いからな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:45▼返信
少な
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:46▼返信
>>58
洗脳って怖いのがわかるな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:50▼返信
あら意外、自分の職場がランク外だった
知らない人はいないし、系列店含めたら店舗のない市区町村はないんじゃないかってくらいの大企業だし、バイト含め3ヶ月以上有給を使ってないスタッフが一人でもいると本社から店舗の責任者に通知とお叱りが来て、責任者の評価が下げられるくらい有給取得は徹底してるのに
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:52▼返信
欲しい時に取らせてくれなくて
欲しくないときに強制的に取らされて
それで取得率維持してる企業もある
まぁ無いよりはいいけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:56▼返信
>>54
正社員になればよくね?www
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:57▼返信
そもそも支給される日数違うんじゃないのか初年度20日近く支給されてGWや夏冬に計画取得させられる所だとそれだけで5〜6日消化するし
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 17:59▼返信
一日5時間以上サービス残業させられる中小企業に有給なんてあるわけがないじゃない
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 18:05▼返信
NTTグループは休みとれるように連日終電間際まで残業して消化してるけどなw

あと、有給消化が悪いと出る会社は正直な分まだマシなんだよね
この取得率が良い会社のうちどれほどが有給取得して出勤するのが常態だろうかw
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 18:06▼返信
トヨタ関連はその代り祝日出社確定だけどな
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 18:12▼返信
>>72
SIerとかブラック業種の代名詞だけどそんなことやってるのかよw
大企業だと有給使わないといけない→せや!残業させて有給とらせればええんや!

うーんこの
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 18:18▼返信
取れるのはいいことだけど、無理やり取らされるのはうざいわ。
ほっといてほしい。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 18:26▼返信
自動車や製造業が多いし労組が強いところは有休消化を強制されるんだろうな
病院は勤務時間帯がバラバラだし警備業とは比べられるかもだが一般企業とは比べられないだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 18:34▼返信
>>25
ブラックって呼ばれてるとこは工場以外ってことは知っといたほうがいい
ただ開発関係だけはやめとけ、あれは終わりがないから死ぬ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 18:36▼返信
>>69
いあ、やめたほうが早いだろ
自分も一緒に休んで文句言われたら他いけばいい
派遣なのになんでそこまで働くのか理解できん
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 18:43▼返信
先々月インフルエンザ休暇が蔓延してた我が社
1週間文句言われず休めるからワイもインフルになろうかと思ったわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 18:54▼返信
有休使わせなかったらなんらかの罰則をいい加減設けろよ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 19:00▼返信
>>67
部署によって差があると思われ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 19:36▼返信
※54
派遣だけど有給取れる私の会社って良いの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 19:49▼返信
ニシ君そっ閉じ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 19:59▼返信
ホンダの下請け会社はひどいもんだぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 20:01▼返信
ブラックが20%はウソだと思う
こういう統計は大体ウソの塊
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 20:16▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 20:20▼返信
日本を支えてるのは大企業から安い工賃で叩かれる下請けの中小企業だよ
給料とかもだけど、中小企業の統計を取らなきゃ意味ないわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 20:45▼返信
ワイ地方公務員やが平均取得率20%いかないくらいや
まぁ、残業月25、内サービス15くらい、土日はほぼ確保だから、文句もないけど
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 20:56▼返信
>>84
ホンダ限らず大企業は組合関係でキッチリ取らせるけど下請けの中小零細は別物だからな
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 21:09▼返信
これって1回でも取ったことがあるっていう比率なのか
取得した有給を何%消化したかという比率なのか
どっちなんだろう?
前者だとすれば、一斉有給取得日等で強制的に取らされてる可能性もあるから
他の自由に使える有給は全く使われてない可能性もあるね
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 21:12▼返信
祝日って必要か?
歴代天◯の誕生日なんか知るかっつーの。
◯ぬたびに無駄な日を増やすな
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 21:12▼返信
>>90
後者に決まってるじゃん
大企業は組合が強いからそんな驚く事でもないよ
取らないと注意されるとかのレベルじゃないから
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 21:20▼返信
インフルとか突然の用事で休むこともあるから年度末でも多少は残しとくだろ?
99%なんて使い切らせるために年度末に消化させないと不可能な数字だろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 21:29▼返信
>>93
繰越分含めないとあるからそうでもない
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 21:38▼返信
トヨタ系が有給消化率が高い理由はね
協力会社の人間には、有給取れない状況に追い込んででも自分達は有給を取るって事やってるからなんだよね
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 22:46▼返信
社内でも格差あるし、上司にもよる。
休日出勤したらまず、有給なんぞとれない。
代休が優先される。
休日出勤するくらい忙しいのに、代休+有給なんて無理。
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 22:47▼返信
どうせ本社のデスクワーク勢でしょ
生産現場は碌に休ませてもらえないんじゃない?
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月07日 23:38▼返信
忙しいところ残業越えちゃいけないから有給のところ振休に変わってるからな休出の手当て出ないし場所によっちゃ残業制限が足枷になってる
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月08日 00:13▼返信
週休2日と言っておいて6連勤が多め
そのくせ有給が使いにくいというダブルパンチ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月08日 02:21▼返信
ト○タ系列は全て下請けに無理を押し付けて楽してるだけだぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月08日 02:48▼返信
>>21
法律で勤続年数に対する最低付与日数は決まってるからその点はみんな似たような基準じゃない?
社員数とか平均勤続年数はそりゃ違うだろうけど。
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月08日 13:22▼返信
月末や月初めに取ろうとすると却下される

直近のコメント数ランキング

traq