• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


遠足におやつ「ダメ」 小学校、アレルギー対策で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29423400W8A410C1CC0000/?nf=1

1523871361710


記事によると
・遠足でおやつの持参や交換を禁止する小学校が目立ち始めた

・児童同士でおやつを交換すると、食物アレルギーのある児童が原因食品を誤食する恐れがあるため

・食物アレルギーのショック症状を起こせば命に関わることもある

・児童や保護者に困惑も広がっている





この記事への反応



遠足のおやつが禁止とかまじか…

アレルギー成分表示のちゃんとした駄菓子があれば…

最近の遠足は命懸けなんだろうか・・・・

ほぅら、バナナだよ(ボロン

遠足のおやつ禁止w…凄い時代になったな

アレルギー対策で、遠足おやつ禁止…?交換しなきゃいいだけの話では?

決まった予算内でお菓子買うのは、まぁ家庭でやればよいよ。
遠足は教室より解放的になるから、やはり目が、届きにくくなる心配からおやつ中止になったのかも。


えー!
おやつが楽しみやのに!


色々めんどくせーから何でも禁止になってしまう学校。

おやつは300円までネタも共有できなくなっていくのか












遠足のお楽しみなのに…
お弁当のおかず交換も危ないのでは










コメント(146件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:31▼返信
そんなバナナ
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:32▼返信
漫画村
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:32▼返信
交換なんかしねえ
全部俺の
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:33▼返信
バナナは許されるから!
5.カニ味噌太郎投稿日:2018年04月17日 01:33▼返信
おやつぐらい、いいじゃないか!せっかくの遠足だろ!?
普段の学校は勉強するところて言われてるしお菓子食えないんだろ!?
遠足ぐらいお菓子を許可したれや!
大人が子供の笑顔をなくすな!
6.鬼畜レオン投稿日:2018年04月17日 01:34▼返信
バナナもおやつに入るんですか!?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:35▼返信
300円握って駄菓子屋行ってた。あの頃にはもう戻れない
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:35▼返信
いま24歳だけど小学校の頃は遠足でおやつなんてなかった気がする。修学旅行のときだけは先生から配られたお菓子をバスの中でだけ食べられたけどバスから降りるときに食べてないやつは全部没収でゴミ袋行きだった。
幼稚園のときはお菓子持ってって交換はよくやってた。
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:36▼返信
おれはこっそりスイッチ持ってくは
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:37▼返信
アレルギーで死にかけた子供がいて禁止にしたのなら仕方がない
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:37▼返信
バナナの皮で転んだら大変だろ
バナナも禁止だ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:38▼返信
学校にお菓子持ってってよかったお楽しみ会もなくなってるみたいだしな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:38▼返信
バナナ書こうとしたら皆同じこと考えてたか
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:38▼返信
悲報だって、、殺す気か
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:38▼返信
アレルギーうんぬんじゃなくて元々遠足でお菓子持って行くの禁止だった
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:39▼返信
 
 花粉アレルギーでアナフィラキシーショックで死ぬ危険があるから
 外遊びも禁止な!!
 
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:40▼返信
>>9
小学生は寝ろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:40▼返信
いやこれおやつ持ってこれない家庭への配慮だよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:40▼返信
生死に関わるようなアレルギーって
いつごろからこんなに多発しだしたんだろうな
オッサンの俺が小さい頃は聞いたことが無かったのに
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:41▼返信
雑ゥ!!!!!!!!!!!!!!!!
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:41▼返信
300円ぴったり買ったつもりが、会計したら315円になって焦りました
22.鬼畜レオン投稿日:2018年04月17日 01:41▼返信
>>13
「バナナはおやつに入りますかー?」ていう遠足前日に定番のような質問があるからね。
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:42▼返信
交換禁止にするか
アレルギーがある子に注意すりゃいいだけだろ
仕事しねーで禁止とか
仕事なめてんの
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:42▼返信
>>8
🍌食べたい💓
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:42▼返信
5円があるよを買いまくって物量で攻めてたあの頃
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:43▼返信
>>19
そらお前が子供の頃の情報源が回覧板しか存在しなかったってだけだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:44▼返信
少数派に合わせるのと配慮するのは違うってわからんのかなあ
こんなことやってたらマジで何もできなくなるぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:44▼返信
おやつもない遠足とか子供達にとっては誰得なんだって話だな
29.カニ味噌太郎投稿日:2018年04月17日 01:45▼返信
俺の小学校の頃はね、お菓子OKだったんだよ。300円までていうのが定番だった。遠足の楽しみといえば、ご飯食べ終わったあとのお菓子だと思うんだが…
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:45▼返信
アレルギーがあったほうが、リアルなロシアンルーレットが楽しめて良い
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:45▼返信
在日の発言は禁止させてもらうぜ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:46▼返信
おやつが駄目ならせめて酒の肴だけでも見逃してくれ…
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:47▼返信
学校行事は業者との癒着
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:47▼返信
 
 
   毎日強制的に牛乳を飲まされました!!
 
 
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:48▼返信
そんなことしてもアレルギー持ちが疎まれるだけじゃね
36.投稿日:2018年04月17日 01:48▼返信
このコメントは削除されました。
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:48▼返信
>児童同士でおやつを交換すると、食物アレルギーのある児童が原因食品を誤食する恐れがあるため


そんなもん
アレルギー持ちが自衛するしかないだろ
アレルギーなんぞ一生付き合うんだから備えろよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:50▼返信
オマケ付きお菓子2~3個で終わってしまった昔
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:51▼返信
>>9
もろいからすぐ壊れるぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:51▼返信
で遠足のコースに「本格スイーツ店でのおやつタイム」が入ると
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:51▼返信
ビッグワンガム一個で終了
だが後悔はしない
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:53▼返信
真面目な話
帝王切開での出産が増えてアレルギーの子が増えたらしい
産道には多くの菌が有るので、ソコを通る時に菌が体に入って耐性が付く
アメリカでは帝王切開した子の口にその菌が付いた布を含ませるとかなんとか
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:54▼返信
お菓子を食べる配分をミスった時の遠足中盤の手持ち無沙汰
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:54▼返信
仕方ないなあ
他の先生たちには内緒だよ(ボロンッ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:54▼返信
・アレルギー持ちが可哀想
・何かあれば学校側が責任を問われる形になる
こんなクソ配慮アレルギー持ち側にも迷惑やろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:55▼返信
運動音痴の子に合わせて運動も禁止にしよう
47.カニ味噌太郎投稿日:2018年04月17日 01:55▼返信
遠足のおやつが禁止なら、学校の先生をおかずにします!
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:55▼返信
管理社会の末路
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:57▼返信
久々にヨーグレット食べたくなったぜ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:57▼返信
なんかあったらアレルギー持ち児童の保護者がうるさそうだもんな
もういっそ弁当も水筒も禁止して保護者同伴にすりゃいいよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:58▼返信
アレルギー持ちのガイジを参加禁止にしろや
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:58▼返信
おやつを禁止にするよりおやつ交換を禁止にすればいいのでは?
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 01:59▼返信
良いと思う
学校は勉強をするためのもので遊びに行くものでないことをキッチリわからせるべき
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:00▼返信
今は殆ど駄菓子屋が無いからな
コンビニだと種類無いし高すぎない設定金額で収めようとすると結構大変
ショッピングモールに駄菓子専門店ある所はあるがそこまで親が子供を連れて行く負担がな…
卵や小麦粉アレルギーで市販品なんか食わせられん子供だと○円以内の菓子を「買う」事が出来ないし
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:03▼返信
30年前の俺の小学校では200円までだった
まあ当時はそれでも十分買えたが
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:04▼返信
「あのね〜おかあさんがいってたけどさ、おかしきんしになったのアレルギーもちの◯◯のせいなんだってさ!ほんとさいあくだよねー」
間違いなくこうなる。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:06▼返信
めんどくせー保護者と子供が増えてるからだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:12▼返信
だったら弁当も駄目だわな。

弁当なんかお菓子以上にアレルギー影響出やすいやろ。ドリンクもアレルギー出る可能性あるからドリンクも禁止だな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:14▼返信
まぁ時代の流れで菓子も進化を遂げているからな
最初から持参可能なおやつ制限しとけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:16▼返信
成績の良い子と、成績の悪い子の格差が広がり差別に繋がるから
点数により人格評価そのものを行なうテストはもちろんのこと
差別を根絶するために授業をなくせ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:19▼返信
子供うんでも不幸になるだけだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:19▼返信
先生質問です。
コンバットレーションは、おやつの仲間ですか、お弁当の仲間ですか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:19▼返信
>>54
小麦アレルギーだったら遠足どころか給食ですら無理だろ
そのレベルに学校レベルで合わせろってのはあまりに酷。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:23▼返信
遠足バスのディーゼルエンジンの煤煙がぜんそくやアレルギーの反応を引き起こすので

遠足バスの中止をお願い致します。
65.鬼畜レオン投稿日:2018年04月17日 02:24▼返信
遠足という行事がなくなりそうだな…
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:25▼返信
遠足禁止にすればいいのに
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:30▼返信
本当にバカの国になってきたな日本
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:32▼返信
良かった、遠足のおやつ代もらえなかった俺みたいな子はいなくなるんだね
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:33▼返信
交通事故のリスクが増えるから遠足も禁止しないとね
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:36▼返信
ゴミもでないし何も悪いことないな
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:37▼返信
What (課題・目標・結論)… 何をやるか。Why (目的・必要性・根拠)… 何のためにやるか、なぜやるか。
How (実現手段・方法)… どうやってやるか。How Much (必要費用)… いくらでやるか。
How Many (数量)… どのくらいやるか。Where (対象範囲・場所)… どこを対象にやるか。
Who (実現体制・分担)… だれがやるか。When (実現時期・期限)… いつまでにやるか。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:38▼返信
アレルギーの児童は高確率で知的障害もあるんだろうか
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:40▼返信
もう人間やめてしまえよ 病弱個体め
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:41▼返信
…アレルギーって、何処からやってきたのだろう?
明らかに俺たちの時代には無縁の脅威だったのに。

不憫な現代っ子おやつ事情。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:44▼返信
どんな事が起こっても訴えないしその保障も求めないからやってって全員分の保護者の署名集めて提出すればその組位は見逃されるかもな、まあ責任から逃れる免罪符にはならないから意味無いかもだが
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:45▼返信
無菌とかバカなことばっかするからだ
菌に慣れさせろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:50▼返信
幼少期に親が特定の食べ物を偏って与えたとか ダニの湧いた粉ミルクで育ったとか ◯◯産食品を食べ過ぎたとか
ホモとかは環境ホルモンの影響を受けた胎児だろうけどさ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:50▼返信
そもそも遠足なんか楽しいと思うか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:51▼返信
最近の学校や親は対応がめんどくさい事は全て禁止にしたり規制求めたりだな
子供の教育できませ~んって言ってるようなもんだわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 02:54▼返信
ジュースをゼリーにして与えとけ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 03:00▼返信
>>77じゃ、ノン気がホモに変わる理屈はwww?
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 03:01▼返信
おやつは別に無くしてもいいんじゃない
特に必要とは思わないし、小学校くらいでしょこんなの
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 03:03▼返信
>>79
子供はタブレットでアンパンマン見ていて、親はスマホゲー 理由はその方が楽だから そんな光景見てるとね、 色々と心配になってくる
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 03:07▼返信
アレルギーの子供多過ぎ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 03:11▼返信
どんどんディストピア化していくなこの国は。
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 03:11▼返信
原因の解決方法が極端すぎるだろ・・
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 03:14▼返信
>児童同士でおやつを交換すると、食物アレルギーのある児童が原因食品を誤食する恐れがあるため
それは本人が気にすることだろ
単に何かおきたらめんどくせぇから禁止にしようって魂胆だろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 03:17▼返信
お菓子も高くなったしな
家計を圧迫させるのはいかんよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 03:19▼返信
交換禁止はわかるが、持参禁止はガイジ
自分の身は自分で守る様、親や教師が子供の言い聞かせろよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 03:58▼返信
何かあるとすぐ学校に謝罪と賠償を要求するモンペが増えているのも原因だろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 04:12▼返信
>>45
だったら静かに消えろアレルギーゴミ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 04:22▼返信
バナナなら大丈夫じゃね?バナナアレルギーって聞いたことないし
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 05:11▼返信
アレルギー持ち増えてんの?
なんか原因あるの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 05:12▼返信
いやそんなの本人が気をつければいいやん
命に関わるんだし当然だろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 05:15▼返信
お菓子のゴミを捨てるアホが増えたからクレームなる前に対象しただけ。

逆に飲み物など規則ないので好きな飲み物で大丈夫なんだろ?

弁当がそもそも・・・コンビニの甘いパンなど食べ物など買うやついるならな。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 05:20▼返信
>>94
ゆとり さとり世代に突入。モンスターペアレント親など先生の負担かなりもの。

幼稚園で子供がケガしたら→先生なにをしてたのクレーム荒らし。小学生を授業中に話しを辞めない馬鹿ゆとり さとり世代に注意した先生。モンスターペアの親が怒鳴りきてクレーム。

中学生~高校生でも、ゆとりさとり世代すべてクレーム荒らし。
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 05:25▼返信
清潔にしすぎて発症、アレルギーの把握不足
全部自業自得だよなあ
巻き込まれた子供がかわいそう
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 05:28▼返信
可哀想だけど最近はアレルギー持ちの子供多いし仕方ない感じもあるなあ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 05:29▼返信
何かあったら、モンペがいちゃもんつけてくるからな~
自分の子供がアレルギーあるなら、徹底して自己管理を教育してるならいいけど
お菓子交換とか、自分の命を危険にさらす猿の場合
引率の先生は責任なんて取れんだろ~
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 05:35▼返信
最近の子供はアレルギー多すぎだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 05:46▼返信
おまえがなw↑↑↑↑(^0^)
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 06:01▼返信
最近の子供はほんと脆い
絶対に食に問題あるぞこれ。あと過剰な制菌、抗菌。
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 06:02▼返信
おやつも持っていけないこんな世の中じゃ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 06:10▼返信
なにかあったら先生のせいになるからなしかたない。弁当も禁止にしろや
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 06:18▼返信
子供がお菓子を交換しちゃう可能性を考えれば仕方ない
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 06:18▼返信
アレルギーがあるやつだけ食わなきゃいいだけだろ。社会の不平等さも教えるのも教育だろうが
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 06:23▼返信
アレルギー対策し過ぎて逆にアレルギー持ちが多くなる悪循環が見える
個人個人に対策してもらうようにしなきゃ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 06:25▼返信
めんどくせ
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 06:26▼返信
結局アレルギー持ちのバカがこっそり持ってきて交換して倒れるに一票
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 06:33▼返信
アレルギー持ちが クラスの異物になっているという

111.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 06:38▼返信
モンペ増えてるししゃーない
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 06:41▼返信
疲れるから甘いものを食べるのは重要なことなのに何考えとるんや
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 06:41▼返信
最後のウザいキャラ
なにかに似てると思ったらメムメムちゃんのパクリか
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 06:55▼返信
>>109
そういうバカが出てきても、学校側は対応していたと言える
親側も子供の命に関わると説明されては無理に言えない、何かあれば自身の責任になる

結局ガキどもが菓子我慢するのが一番効果的
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 07:04▼返信
禁止を破って交換したから自己責任ですよとはいかないからなぁ
子供だから
116.投稿日:2018年04月17日 07:17▼返信
このコメントは削除されました。
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 07:20▼返信
教師って大変そうだよなぁ…しかも見返りは少ない。
いっそモンペ持ち専用クラスを作って、おやつから昼飯まで全て自己責任にしてしまいたい。
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 07:25▼返信
まあしゃーねえよな
問題起きたらモンペがウゼェし
119.けいご投稿日:2018年04月17日 07:36▼返信
おやつは育ち盛りの子供にとって、補食として大事な栄養摂取であります。帰路のエネルギーを貯めるためにも必要でしょう。
そして何より、おやつを選ぶこと、みんなと食べることは何よりの楽しみであります。
大人の遠足、旅行だっておやつやお酒などの嗜好品を楽しみにする人もいます。
何か理由があることと思いますが、おやつをなくさない方向で努力できないものでしょうか。
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 07:52▼返信
遠足先で何か起こったら面倒だから禁止ってか
子供かわいそう
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 08:10▼返信
でも命に関わるから禁止って;
御菓子以外にもいろいろ命に関わることしてますが;
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 08:11▼返信
虫歯と肥満の原因になるだけだから菓子など食わんでよし
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 08:55▼返信
もう行くなよ遠足なんか
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 08:55▼返信
>>54
セブンイレブンやマックスバリューとかで駄菓子沢山売ってるぞ
昔より入手は容易になっとる
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 08:57▼返信
アレルギーに関しては、命の関わる事だし仕方のない事でもあるな
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 08:59▼返信
バナナもおやつはいるんですかも禁止&貧乏か金持ちでもだーめ。
それとサンテレビのソリティアがeスポーツ用に変わり果てたよ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 09:02▼返信
いやじゃあ遠足なくせよ…というかじゃあ給食もダメじゃん
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 09:32▼返信
昔はよかったのにw
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 09:39▼返信
残念だが、モンペが増えたせいだな
学校が責任負いたくないと思うのも無理ないね
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 10:23▼返信
交換するなと言っても聞かない子供いるだろうし、万が一何かあった場合、親は学校の監督責任にするだろうから、これは分からんでもない。
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 10:35▼返信
それだったらお弁当も持ち込み禁止になるぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 10:41▼返信
学校が訴えられたら結局税金でモンペに金払われるんだからこれはええやろ
菓子ぐらい家でくえ
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 10:55▼返信
>>132
子供はこれが楽しみだったりするんだがな
経験のないお前には分からんだろうけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 10:56▼返信
>ほぅら、バナナだよ(ボロン
子どもA「皮剥かなきゃ食べれないよ」
子どもB「こんなモンキーバナナじゃなくて普通のが食べたーい」
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 11:06▼返信
なぜゆえに
ゆえになぜ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 11:14▼返信
>ほぅら、バナナだよ(ボロン
子どもC「黒ずみ酷くね?」
子どもD「曲りすぎて頬張れな~い」
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 11:19▼返信
そんな事すんなら遠足自体を禁止すれば?
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 11:45▼返信
あれだめこれだめって長生きできない人間が出来ちゃうぞー
あとそういう状況見た経験とかものちのち大事になる
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 12:46▼返信
御菓子の代わりに胡瓜とかトマトにしろ
お弁当は芋にしろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 14:13▼返信
最近のガキ弱すぎだろ
もっとバンバン産んで雑魚を淘汰しないと
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 17:10▼返信
そりゃ何でもかんでも学校の責任にされる世の中じゃ学校側はこういう対策取るしかないわな
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:46▼返信
>>7
別に今から300円持って駄菓子屋行けばいいと思うが
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月17日 20:59▼返信
小さい子の買い物の勉強にもなるのになぁ 予算いくらでどれとどれが買えるみたいな・・・・
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 08:06▼返信
>>140
その弱い子を産んでる・産んでいくのは自分たち世代だってことを忘れんなよ~w
子供を蔑む前にまずは自分を鍛えろ。情けないだろ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月18日 08:09▼返信
アレルギーばっかはどうしようもないしな。
もしくはクラス全員のアレルギー体質を検査・記録してお菓子を限定するか。
児童同士が交換する場合は必ず教師に確認させるか。
種類は少なくなるだろうがゼロよりはマシだろう。
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月27日 00:33▼返信
はぁ、くだらねぇなぁ
何でもかんでも過保護にすりゃいいってもんじゃないよ。
持ってきたい人は持ってくればよろし
それで倒れる子供がいたら、しっかり見てなかった親の責任だわ。

なんでも規制あーやだやだやってられんわ

直近のコメント数ランキング

traq