「俺たちの戦いはこれからだ!」連載漫画の強引な打ち切りや執筆放棄、法的に問題ない?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3451169
記事によると
・「法律に反しないからと途中で物語を捨てる作者を罰する法律が必要だ」。漫画などの作者が事実上放棄してしまった連載作品について、こんな規制を設けるべきだという、はてな匿名ダイアリーが話題になった。
・そもそも、連載漫画について、読者に対してきちんと最後まで提供する義務はないのだろうか。連載を事実上放棄したり、「俺たちの戦いはこれからだ!」という形式で無理やり終わらせたりしても問題ないのか。西口竜司弁護士に聞いた。
連載漫画を最後まで読者に提供する義務はあるのか。
「最後まで読みたいという読者の気持ちもよく分かります。しかし、漫画家と読者との間には直接の契約関係があるわけではありませんので、最後まで漫画を提供する義務を認定するのは難しいですね。
もちろん、漫画家と出版社の間では契約内容によっては最後まで漫画を提供する義務が発生する場合もあり得ます」
ただ、商品である以上、読者に不完全なものを提供してもいいのか。
・「連載中の漫画について、雑誌や単行本の形で売買されているのは、あくまで連載途中の数話であって、連載全体を販売しているわけではありません。読者もその数話を読むために購入しているので、商品としての欠陥を連載全体の話にまで広げるのは難しいのではないでしょうか。連載の先がどうなるかわからないのは、読者もある程度織り込み済みのことだと思います」
結局、法的な責任は生じないということか。
・「そうですね。漫画家が連載を放置したり、中途半端な形で終了させてしまったとしても、読者との関係で道徳的な責任が生じるかもしれませんが、法的な責任までは発生しないでしょう。漫画というのは著作物であり,その著作物である漫画を書くか書かないかという選択は漫画家に委ねられています。
この記事への反応
・作者が終わりたくても編集部が決定しなきゃ無理でしょ?逆に作者が続けたくても編集部が決めれば打ち切りになっちゃうわけで。違法も合法もないと思うけど?
・法で罰則…そこまでしなくてもいいが散々思わせ振りな伏線張って回収せず「あとは読者の想像でご自由に」という終わり方させる作者の漫画はいくら評判になっても避けるようになった
・進撃の巨人位サクサク話すすみ伏線回収して完結する漫画だと買いやすいけどワンピースや銀魂みたいな奴だと途中から見る気なくすんだよなぁ。特に福本の作品なんか1巻と最終巻だけで話の展開分かること多いしな
・福本信行凶悪犯罪者説
・恐るべきお客様精神・・・
・プリンセスハオ
・自分で自分のケツふけない作者のは見ないに限るな。
・法的な責任の有無?そんなことを考える思考が理解できません。
・なんでこんな自分勝手な思考が出来るのだろうか






漫画家の都合だけじゃなく、編集に切られることもあるしね…
セブンスドラゴンⅢ code:VFD メイジ[アゼリン] 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 18.04.20Max Factory (2019-01-31)
売り上げランキング: 63
【PS4】New ガンダムブレイカー【予約特典】予約すると手に入る! 1日1回開催のスペシャルミッション「その名はすーぱーふみな」がプレイできるプロダクトコード (配信)posted with amazlet at 18.04.20バンダイナムコエンターテインメント (2018-06-21)
売り上げランキング: 46

JINでも一コメ
流石に絶賛レビューが多すぎ
投稿者ゲーム評論家2018年4月21日
絶賛レビューが多いことはなんら問題は無いのだが絶賛レビューが多くてもPSは週販の数字が伴っていない これがステマを連想させる
他作品や他会社を貶めないとロクに商売も出来ないようであれば日本から撤退したらどうか?
まぁ自分も一時期洗脳されて加担していた時期があるのも事実でこんな事を言える義理も無いとは思うんだがね 最近はそれが特に顕著なので一個人の意見を述べさせてもらいました。
「描き切れるかどうかわからんが描いてみよう」というものまで潰しかねないからなあ
安全策でワンパターンな漫画ばかりになるぞ
こんな馬鹿を排除する劣悪遺伝子排除法の制定のほうが先じゃない
「武蔵飽きたんでやめるわ、話の締め?せんよ、そのまま相撲も読め」
答えが欲しけりゃ自分で妄想すればいい
答えばかり安易に欲しがるそんな頭お花畑のガキってw老人そのものじゃんw
異例中の異例なんだな
フリヲとか完全版を匂わせといて何もなしとかマジないわ
こいつは自分で書くことも出来ないくせに、自分だけの都合で考えてるバカだろ
結構面白かったのに無能編集のせいで、、、、、
数週で打ち切らなきゃならないような作品なんぞ最初から連載すんなよ
「それは別」と言うならその線引きをどこで判断するか。例えば手が動かなくなって描けないことと続きのストーリーが思いつかなくて描けないことは作者からしたら「描く気はあるけど描けない」という点で同じようなものだと思うのだが
そういうことを言うなら原作付きの映画が、原作が未完だから映画も途中で終わります、なんて方が客なめてないか
昔の作品だが「999」や「アキラ」なんかはちゃんと映画用の結末を用意してたけど、今そういうことすると叩かれるのはどうなんだ
法的な責任はないでしょうよ
週間連載をキッチリ書ききった上に新連載まで始めた高田裕三は許されない
例えばアルバイトをして金をもらえるのは働いたからではなく契約したからだからな
普通は労働の対価という契約になっているからイコールだと錯覚しがちだがそうではない
死亡エンドや現実的な落ちつけるとバッドエンドだ!!!!!とかエラい難癖付けるヤツとかも
コラだよ
これをマジだと思って載せてる辺り、絶対ばんだな
コラじゃねよ
ネタ画像だよ
過程が楽しめるものならそれでいいと思うけどな
自分が想像していた通りの展開以外を許さないタイプだろうな
いや、コラのネタ画像だろ?
雑誌買いたくなくなる位困るので打ち切りは仕方ないよ
いや開始数話でクソだっただろ
センスなさすぎじゃね?
作者には表現の自由の一環として、飽きた作品を捨てる自由もある。
読者が作者に対し、映画「ミザリー」の如くこう描けとは言えない。
打ち切り以前に連載が無くなる・・・
わかる?
あたまおかしくなってるよ
編集サイドが責任を負うとしたら、そんなクソ漫画を掲載させて雑誌が売れるのか
って判断を誤ったところにあるんだから
作家責めてもなぁ
「その弁護士1人の思ってること」であって、
「弁護士全員の統一見解」じゃねーからな
こういうのって
ある弁護士はできないと言い、別の弁護士はできると言うってのも当たり前だから
これは購読を打ち切った読者側の詐欺行為である
俺ベルセルク全部集めてるけど中途半端な終わり方されたら悲しい
少数の読者がいても意味ないんですよ。
はてなには相変わらず拗らせた頭逝っちゃってるのがいるな
出版社との契約を放棄した場合は訴えられそうだな
具体的にはアニメ化してる間は絶対に連載続けろっていう契約
これはどっちかというとTV局と出版社の間の契約だけど
作者も当事者だから契約させられる
ゲハ的に言わせると荒川さんの無駄遣いかもしれないソニーもソニーで流星のロックマンを台無しにしたからモンハンが任天堂ハードで展開してゲハ板が盛り上がったんだよな
萩原とか萩原とか萩原とか
実績無しのド新人にそこまで忖度する理由は全くない
隠された実力があるっていうなら次の連載で発揮すべき
あのひと完結させたことあんの?
打ち切りでもないのに未完作品大杉ィ!
いやでもこれ同業者は叩いた方がいいと思う
まともに終わらない作品が蔓延るなんて漫画村云々関係なしに誰も読まなくなるわ
もう少し面白く出来るんじゃないかとは思ったが、面白くはなかったな。
迷走しすぎというのは良く分かる。結局何がしたかったんだ、アレ。
でもノンフィクションとかレポートとかじゃなくて、創作物だよ?
法的に云々って、なんでそこまで上から目線になれるのか・・・。
文句言う漫画家居たら実数見たら絶句するよ。
苦労して連載取ったのに自分から打ち切りまーすなんてのはあったとしてもレアケース
死んだり病気になったり逮捕されたりはあるけどな
逮捕は作者が悪いが
人気作品では結構珍しい方だし。
後にどこかで完結したみたいだけど。
マンキンはヤケになっちゃったんだろうね。
その後のユンボルも…
ジャンプの打ち切りは本当過激
このお題はあくまで客と販売側との問題であって、作者も編集者も販売側の人間だ。
編集が打ち切ったってのは販売側の内輪揉めに過ぎない。
後に完全版で完結したけど、連載時に考えてたものと展開あまり変わってないってよ
小さくまとまった作品しか出てこなくなるぞ
「連載途中で読むのをやめる読者に法的責任はないの?」
とかいうことになるぞw
マンガ好きの人は義務だらけになっちゃいそう
これから盛り上がるってところでいきなり最終回w
読者がパトロンになればええんとちゃうの?(適当)
女に媚売ったホモ漫画書いとけばジャンプの中では生き残れるかもな
終らせないと言う嫌がらせを受ける世界
票くれない読者のせいだろ?
だから票を取れるだけの漫画を描かない作者のせいなんじゃないの?
多くても30話程度の。
脳味噌ガッチガチだな
打ちきり嫌だから買い支えるって思考はないんかね
キッズの小遣いじゃ無理だろうけど
小学生の思考回路だよね
かと思えばたまにまとめて出る
酷すぎてめっちゃ覚えてるわ
見てるだけでも不快になる人が多数いたのに、プロなんだから批判も意見!受け止めるべき!という言葉を傘に来て、最終回書いて終われとか書いていたくせに作者がとうとうメンタルやられて執筆できなくなって終わってしまった時には、それはそれでやはり叩きまくってたということがあったばかりだから
掲載期間の裁量は編集社にあるわけですわ
連載を打ち切られようが関係はないね。
先が読みたいならまず本を買え…アンケートを送れ…編集に要望書でも出せ。
何もしないで要求だけするんじゃねぇ。
打ち切りの原因は読者側にあるだろ。
本を買わない…アンケートを出さない…応援しない…その事が打ち切りの決断をさせた一番の原因だろ。
早く続きを書くんだよオラッ
「途中で辞めるな、訴えるぞ」という言い分も分かるけどね
創作物なんてのは、どんなストーリーになるのか、どんな結末を迎えるのかは作者の自由であって
編集部の意向が有ろうが無かろうが関係なく、唐突に終わっても文句は言えない代物
もちろん「こんな唐突な終わり方、クソだな」と感想を抱くのは自由だけど
今まで金払って見続けてきたんだから、自分が満足するまで続けろなんて理屈は通用しない
まともに完結した作品だけ単行本で買って読めばすむ。
ベルセルクとかFSS辺りは完結しない前提で章ごとに読むとかしたりするけど。
ワンピースはとっくに切った。
そんなもん知らねーわ