Q.ある日300円を持ってコンビニにパンを買いに行きました。 170円の焼きそばパンを買った場合のおつりは幾らでしょう
— あるしあ (@7ibx) 2016年10月23日
理系「130円」 文系「30円」
これは面白い
Q.ある日300円を持ってコンビニにパンを買いに行きました。
170円の焼きそばパンを買った場合のおつりは幾らでしょう
理系「130円」 文系「30円」
なぜそうなるのか。解答はこちらのURLから↓
https://twitter.com/7ibx/status/790145843760238592
https://twitter.com/7ibx/status/790155150312693761
この記事への反応
・テストなら理系で正解だけど
合理的な思考なら文系が正解
・普通に130円だろ
・設問がまずいだろ
ちゃんと100円玉硬貨3枚って書いとけよ
・体育会系は万引きしてお釣りは0円?
・どうして文系だと300-170が30になるの?
・消費税を入れると
お釣りの額はもっと違うはずですなあ(⌒▽⌒)
・全部10円玉で持ってったらお釣りは0円
はい論破
・300円硬貨がある可能性
【「600円の買い物に1100円を出すのは嫌がらせ!めっちゃイライラする」 店員の怒りがネットで賛否両論 マツコさんもガチギレ!】
よっしゃ!30円だった!
これで店員さんを怒らせなくてすむぞ!
これで店員さんを怒らせなくてすむぞ!
実況パワフルプロ野球2018 (【初回限定特典】歴代パワプロシリーズオープニングテーマセットDLC同梱 同梱) - PS4posted with amazlet at 18.04.23コナミデジタルエンタテインメント (2018-04-26)
売り上げランキング: 1
【PS4】ゴッド・オブ・ウォー 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.04.24ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)
売り上げランキング: 3
なんも考えずに有り金全部渡すの?
300円出そうが店員は200円しか受け取ってないんだから
なんで100円玉3枚だと思った?
おまえも100円玉3枚だと思った理由を言え
ブヒーダム
逝きます!🐷
300円硬貨が存在してないからだろ。
関係ないだろ
30でも170でも0でも何でもええわ
でた理系コンプの負け犬底辺文系wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2枚で足りる
え?そうじゃなかったとしてなにが変わるの?
回答なしが正解にしてどこに持っていくの?
200円だろ・・・
理系はアホなんか?
問題がアホすぎ
この問題について論理的なツッコミが出る奴=理系
特定の答えに固執する奴=文系
って方が正しいと思われる
馬鹿ってすぐ文系理系で分けたがるな
普通100円多いですって店員に言われるよね?
170円だせよ
文系は300円のうち200円を出して店員から30円のお釣りを貰うと考えてる
状況の設定もせずに130と答える理系君は世の中の課題は何一つ解決できないよ
10円玉30枚ならお釣りなしだよw
普通に130円のお釣りとして親に戻すだろ
硬貨の種類が書かれてないのに100円が3枚と思う時点でアホ
10円玉を含んで300円持っているのならちょうど出してお釣りはゼロになる
これだから文系はアホなんだよ
仕事でも文系は揚げ足取りしか出来ないゴミしかいない
そして結局馬鹿を晒しただけと言う
使わなかった金と店員が返したもの合わせてお釣りなんだよ
そして硬貨の種類が指定されてない時点で30円も間違いだと気付くまで行って、ようやく理系として合格だな
脳内じゃない?
アホじゃなけりゃ
このツイートしたのは唯のアホ
考えているようで何も考えていない
それな
ゼロって答えるの?仮定とか入れ始めるの?
お釣りではなく手元にはいくら残るでしょうなら130円かな。
ジャスト払えるのかもしれんのにな
100円玉硬貨を3枚もってるっていう前提がどこにあんの?
130円は残金であり、釣銭として提示されるのは30円となる
釣銭が130円だとしたら、無造作に300円出して店員が機械的or冷めた目でこちらに返してくれるという
スーパーご褒美をもらってるのでけしからん!嫉妬して目頭が熱くなる!
おつりが130円というのも考えられない
これは出題ミスで全員正解
発生している前提なんて無いぞ
お釣りは幾らか、って答えとしては無論ゼロってのも含むからな
30円が正解なら0も正解になるだろ
設問に出てきてない200という数字を作り出すならきっちり170円払ってお釣りなしという想定すらできてない
こういう本質に何の関係もない揚げ足取りをすることで気持ちよくなってるアホのせいでプロジェクトが進まなくなる害悪でしかない
100円3枚っていうのも仮定だろうが
これだからアホ文系は
この文書いた人間の妄想。
30も当たりじゃないし。
持ってるのが100円だまだけってのも妄想。
つまりこの文書いた奴が馬鹿なのがわかるだけ。
正解なしが正解なのに30円って答えるの?
文系の中でも社会にむいてなさそうなやつの答え
0円
何を受け取ればいいの?
170円渡してお釣り0円も成立するな
突っ込んでる奴すげーわw
1+1=2なのか田んぼの田なのかみたいなもんだなw
300円という表現から100円3枚を連想して、2枚出して釣り30円と「錯覚する」までは中途半端にカンが働く人間ならあり得る
大事なのは、問題の答えとして論理性が無いから誤りだと認識できるかどうかだな
まともな人「所持金が300円だからといって100円玉が3枚とは限らない。この問題に正確な答えはないんだよ。所持金300円ってのはキャッシュカードの可能性だってあるわけだ」
文系「・・・」
あらゆるパターンを考えることができず、勝手に「常識」を作り上げて解を導きだしたつもりになっちゃうのが文系の悪いところだ
という問いにしないとな
駄々こねてるだけやん
金券にお釣りは出ませーんwwwww
つまりゼロ
ぴったり出せる可能性も同様にあるでしょ。
130円が正しく無いにしても、30円の根拠がわからない。
金券ならお釣りは出ないだろ
おつりをもらえない金券の可能性も
なんで200円を掲示するしかないの?
実際、核実験してますよ。
てか、100円硬貨3枚ってちゃんと書いとけっていってる馬鹿いるんだけど。
500円ならまだしも300円なら100円硬貨に決まってんじゃんw
や、り、ま、す。
30円と答えた方が洞察力に優れていると思う
むしろお釣り出る金券って存在すんのかね?
お釣り出ると換金可能になってしまうから、多分そういうのは無いと思う
これが文系
出る金券もあるよ
ぐぐれ
ゆとりらしき客が777円の買い物をしてきたわけよ。 で、1000円出してきたから、速攻で暗算して333円のお釣りを渡してやったら 暗算の 凄さに驚いてるわけよwww
やつら算数大丈夫なのかよww まじで
そういう愚かな決めつけをするのはまさに文系脳だわ
なんで?
後で気づくが
めんどくさくなってほったらかす
そもそも100円玉とはいってないよ
10円玉だったならお釣りは0円
お前のコピペを見に来た
1~50円の可能性もあるんだが?
文理関係ないのはもちろん、100円玉3枚と限らないから
この問題をみて130円と答える奴は「ひっかけ問題」にそのまま引っかかる馬鹿
同じ馬鹿でも前者のほうがタチが悪いな
POS「ピッ!支払い170円。残高130円」
おまえが残念なのはわかった
柔軟な発想が出来ないところがまさに理系だろ
なんでこんな煽ることをわざわざ言うんだ?
300円でお釣りが発生する出し方は馬鹿じゃない限り200円しか有りえないのでお釣りは30円
これが一番無難な考え方、他はただのいちゃもんな
そして間違いに気付くまでいけないと残念なお脳ってことになる
💩
マジかよwwwwwwwwwwwwwゆとりやべえwwwwwwwwwwwwwwwwww
これは恥ずかしい
100円3枚って「決めつける」時点で頭ガチガチのアホなんだが
理系や論理的にものを考えられる人間なら「柔軟に」10円玉が含まれてる可能性も考えるから
うわぁ
💩
お釣りは幾らか、って問題は当然ゼロも答えに含む
文系のアホは文しか取り柄が無いのに、その文すら理系に負ける情けなさ
まあ高校とかでも、国語の成績すら理系>文系だからなあ。仕方ないか
300円持っていったら170円のもの買うのに出すのは200円だ
お釣りはいくらだと聞いているのだから30円が正解
読解力があって素晴らしい
よってこの解答は両方文系のバカの答え。
それ言ったらお釣りは?の問題にならない。問題の関係性も考えようなww
もはやネタや釣りにしか見えないレベル
答えは複数発生するんだよなあ
つまりこの問題に正解はない
金券で買い物したことないのかな?
なんで?
お釣りが130円は絶対ない
小学校すら出てなさそう
ほらね。これだから文系はアホなんだよ
100円2枚、50円玉1枚、10円玉5枚でも300円になるし釣り銭は0円になる
ちなみに自分は自販機に買いに行くときとかそういう小銭の持ち方しますが?
うへー
残ったお金は130円
自分理系だけど「その問題文からは判別できない」と回答したい
「文系は実際の買い物の場面を想定して応える」という前提なのに
300円は常に100円玉3枚ではない、という当たり前の条件を無視している
出題者の意図も汲めないし、想像力もいい加減にしか働かせていない
バカな答え=間違い、で終わりだわ
おまえ財布に100円玉で300円すら入ってないの?w
電子マネーの可能性だってあるのだから130円が正しい
170円ぴったり出せるならお釣りはないな
確かに回答は複数あるわ
なお、170円出しておつりがない可能性、220円出して50円おつりを貰う可能性、270円出して100円おつりを貰う可能性。
170円なら170枚渡すだけだからお釣りは0
残念なのは君やで
いや、出す馬鹿は居るかもしれんが…問題が阿呆すぎる
お釣りは30円やろw まで思いついて思考停止したんやろね
ガバガバな前提なら30と0の両方が解になるのまで否定しちゃってんの見ると
頭の中に屁ガスが詰まってるから頭下げるの大変なんだろなって思うわw
残りは130円が正解つまり文系理系どっちも不正解
サイコパスのみ正解できる
内税なんだろ
マクドナルドでハンバーガー3つ買うと300円だ
半分くらいの奴は恥ずかしくて逃げるだろ
何をどうやったらそんなアホな結論に至るんだ?
論理的な繋がりが皆無すぎてもうね
ほんとアホの文系とは会話自体が成立しないわ
ちなみに自販機で買うとき以外は小銭自体持ち歩かんわ。持ち歩くとしても1万円札と千円札数枚とクレカ
くわしく
その理屈が通るなら、1円玉170枚だしてお釣り0
それも断定はできない 300円の内訳が10円玉30枚かもしれんからな
設問が悪い
横だが
よくあるコピペに対してマジレスしちゃう残念さ、ってこと
それとこの問題に何の関係が? おつりが130と30になってるんだから0じゃないんだぞ
だっさ
本気で気付いてない馬鹿なのか?
釣りは持ってる硬貨の内訳で変わるってことだよ
確認するまで正解がわからないっていう
さんきゅー
よくあるコピペっぽいとは思ったけど初見だった
まぁだからどうしただけどさ
それだな、設問が異常だからなんとでも応えられる
300円とは書いていても100円玉三枚とは書かれてないから、10円玉17枚で済ましてる可能性だって当然ある
お釣りは店員に出した金額によって変わる、残金は130円
170円かもしれないだろ
文系ってバカ?
そういうアホなことを言っちゃうから文系なんだよ
あー、なるほど。 お前とは金に対する価値観が違うんだから意見が合うわけねーわ。
170円の買い物に間違えて300円出してしまう人もいるしな
設問としては「○○円出した場合のお釣り」じゃなければ回答不能になる
130と答えた人は、30が通るなら0も通ってしまうから
問題として成立しないという前提で130にしたんだろ
この問題で理系はおつり130円と答えてるのに内訳なんぞ意味ねぇだろ
あからさますぎる論点そらし
これだから文系って頭悪いんだよな
意見の問題じゃなくて論理性の問題。お前は意見以前に論理的思考のレベルが低すぎる
お釣り返してくれって言われて30円返す奴が居るか?
文系だろうと理系だろうと130円返すわアホが
関西のおばちゃんなら30円は30万円って言うからウソだな
この架空の理系の答えが正しいなんて誰も言ってないぞ
0円、解無しと答えるのが理系
直感で答えるかどうかの違いだけ
正解は「設問の不備により回答不能」
算数レベルで間違ってんぞ
硬貨の種別が示されてないんだから「特定の答えに固執する奴は頭が悪い」というのが唯一の答え
それよくあるコピペやで
勝手に問題を変更するな
ほんとそれ
「この設問の誤りを指摘する」という問題なら意味があるな
円という単位で日本円だという事はわかるが
「どの通貨をどのくらいの数量所持しているかを明記していない」というのがない
貨幣じゃなくて電子通過かもしれないとか可能性は幾らでも考慮しなければならないのが理系
一方で文系は作者がそういう文章残したわけでも無いのに作者の心境というものに解答なんて作る分野だぞ
設問を作った奴が納得するものが正解でしかない
次から気をつけるよ
何言ってんだこいつ・・・答え出そうとしてる時点でおかしいって話だろ
じゃあこの問題で130円のおつりは100円で300円持ってたということになる。 内訳に意味ない
こんな問題で理系文系言い争ってるやつ大丈夫?
気にすんな
コピペにマジレスして赤っ恥なんてよくあること
それでおしまい
設問に硬貨の内訳が指定されてないから、特定の答えにならないんだよ
本気で頭悪いなお前
何故なら小銭は何円玉かなんて書いていない。
300円だからって100円玉3枚しかないとは限らない
300円が100円玉3枚という注意書きがないのだから、文系の答えは無駄に考えすぎ
じゃあ0円ですらないじゃん
特定の答えに固執してる奴は文系ってのは間違いないと思う
理系は前提から論理を積み上げる訓練してるから、問題がおかしいってことを指摘されてルにもかかわらず特定の答えに固執するようなことはしないから
文系はシチュエーションを見て答えている
そういうことだろ
300ー170=130でしょ? 数字だけみた普通の計算だよ
だからそういう言及がないんだから算数の解答法でいいだろ
170円のパンを300円で買ったんだから
300円の内訳もそもそも現金なのかも示されてないのだから特定の答えなどないのに
そうだよ
特定不能、が答え
設問の時点で不備があるのに回答から根拠を見出そうとしてる時点で頭悪いよ
あ、私は100円玉と50円玉1枚ずつと10円玉2枚出します
パン買う前にジュースを買ったかもしれないし、ATMでお金を引き出したかもしれないしな
究極の知の理想は理文系なのに、なんで逆を尊敬できないのかね、っていうか理系文系と賢い人と馬鹿がごっちゃになってる印象。それぞれにそれぞれがいるのに
おそらく文系は300円と聞いて100円玉を3枚頭に浮かべるのに対し、
理系は300という数字を浮かべるからという前提だろう
だったら文章問題にしないで普通の計算式で十分やんけ
ある意味で、理系文系をよく区別している
貨幣価値と貨幣をどう考慮するかで答えが変化するわけだ
その理屈は通らない
問題に100円玉があるとか書いてないもんなww
答えは130円だろ
お前ヤバいわw 頭悪すぎ
じゃあそれ正解にしようぜ
まあ、大学入試や模試で同じ国語の問題解かせても理系>文系になる時点で、色々とお察しだと思うけどね
理系の中に高い文系の資質持った奴はいるだろうけど、逆は極めて希だろうな
>特定の答えに固執してる奴は文系ってのは間違いないと思う
この論理性の無さよ
まぁ設問の不備に気づかない時点でこのツイートした奴は頭悪そうだなって
それを論理性が無いと考えるからお前は文系なんだよ
特定の答えに固執するってことは、問題の不備を指摘できない(気づけない)、あるいはそれを認められないっていう非論理的行動の結果だからな
そういうのはそもそも理系ではないという話
おつかいでお釣りは返してねって言われたら30円返すのか?w
それは残金であって釣りではない
設問が悪い
実際には、30円って答えについて
間違いに気付ける=理系
間違いを指摘されて逆ギレする=文系
だな
だが海外のテストだと答えはすでに書いてあって、○+○=?の○の中を解かせる所もあるんだろ?
至る道は1つじゃない的な。 インドの算数テストとかそうだった気がする
300円硬貨なんて無いんだから。
それは「複数の正解が存在する」タイプの設問
解釈により正解が変化するというのとは全く意味合いが違う
確かにどちらも30円受け取ることになるが
一応こじつければ、100円玉2枚と10円玉6枚以下、残りが5円玉と1円玉しか持っていなくて
5円玉と1円玉を出すのがめんどくさいので220円支払って50円受け取る可能性はある。
いずれにしても「130円」と答える可能性が高い。訊かれた相手による面が多少ある(ここは文系っぽいか?)
でも今は電子マネーも普及してるから時代遅れの問題になりつつあるね。
30円でも間違いじゃないだろ、どっちも正解って記事なんだし
そもそも算数が間違ってる
いくら出したかという情報が無いから回答不能
特定の答えに至ってる時点で、前提情報の不足に気付けていないから論理性が足りない
お前それコナンにも同じこと言えんの?
「真実は稀に二つ!」
問題の不備というのがそもそも間違ってるという考えはないのかよ。
これでは130円と30円だが、0円でも正解になる問題という可能性もある
それは確かに同じようなイメージをもっておりますw
なんかそこを論理的に説明できたらおもしろそうですね。憶測で言うのも失礼だが文系は割と一つのことに没入しまくって縦には深いけれど横には視野が狭くなりがちなのかな?素敵な事だけれども。
別に不正解ではない、300円払う可能性ゼロじゃないし
いくらで払ったと書いてない時点で、問題として破綻してるのよ
アホすぎ
問題の不備は不備でしかないんだよ。硬貨の内訳はどうか、どう出したかで答えが変わる時点で何でもアリ=「問題として成立してない」の。これが心理テストってんならまだ許容範囲だがな
勝手に上位存在作ってんなよwww
俺もその発想自体はあったから、考えても不思議じゃないとは思うぞw
「いくつ可能性を考えられるか」なら問題として面白い
まるまる300円出すわけじゃないしな
でもこれ大前提が100円×3を所持した場合になるからこれが100円2枚と10円10枚を持っていた場合はお釣無しという場合もあるよね
残金と釣りが同じ意味で使われる状況はいくらでもある
この問題の場合、お釣りという言葉を残金と解釈しなければ解答不能なので
設問者の意図は残金の方であると想定して130円と答えるのが極めて妥当
理系だからじゃなくて文系能力の低い人
よくよく見てみたら文系が正しかった
でもこれで「全部100円玉って前提が〜」とか反論するやつはホントに理系脳バカやなぁと思うわ。「普通」が通じなすぎ。
自分でこの発想に至れる人が頭の良い人ってことになる
自分はドヤ顔で30円と考えてコメ欄見て間違いに気付いた恥ずかしい理系だがなw
お前は理系じゃないよ。「普通」とか言ってる時点で少なくとも理系的思考が全くできていない
つまり論理的にどうかってことをしっかり検討できて初めて理系を名乗れる
この問題の正解がどれか、ってこだわる時点でそいつは理系じゃないよ
いや、ねぇだろ。 残金は残金お釣りはお釣りだろ?
残金とお釣りを同じ意味で使ってるやつ見たこと無いわ
能無しの意図汲み取ってもいいことないぞ
大体がトラブルに発展する
30円が答えでいいなら、300円が百円玉3枚と言う前提もないので、おつりは0円だ。
文系どうしで喧嘩しそうだなw
文系がなんか言ってる
170円払えばお釣り無しなのに30円はバカすぎでしょ
いやー、どこをどう考えても間違いなのは明らかだし普通認めるだろw
大事なのは間違えるかどうかじゃなくて、間違いから学べるかどうかだし
それはお前の考える理系をお前が勝手に定義してるだけなんだよなあ
そんなのが論理的だと思ってるなら呆れるね
でも、文系の理系像では130円と答えるらしい
あくまで300円の手持ちがあるだけで、
支払いには何円の硬貨を何枚だしたか明言してないし
単純に300-170してしまったわ
130円は300円硬貨がない時点で不成立
151円以上200円未満の買い物なので全て50円硬貨で持っていた場合もお釣り30円
1円、5円、10円硬貨が存在した場合所持金300円にするためどんな内訳でも170円払うことが可能なためお釣りがでる前提なら不成立
この問題を考えた文系がバカってことやで
そうやって意味のないマウント取ろうとするのがアホ
物質的に考えるか、抽象的に考えるかの違いってこと
算数の問題なら130円、日常生活なら0~30円だ
「この問題文では答えが複数あるため答えられない」
根拠を示せよw 馬鹿の理系かもしれないだろ
子供とかだと手持ちのお金全額出してくることは割とあるから
お釣り130円ってのも普通にあるぞ
算数の問題としても残金じゃないからダメ
10円玉x10枚を持っていってから
設問に不備があるからこういうアホな争いが起きる
生物が居る限り争いは続くのさ!
いろいろあるわな。
「100円3枚」の場合は「100円多いですよ」と返されそう。
こう答えるのが良い意味での文系
マジレスすると100円返金で30円のお釣りになる
文系が、要は理系って応用力のないバカって事だね、言っちゃうような文章だから
電子マネーではおつりが出ない、残高が減るだけ
300円出した場合の反応は店員によって変わるね
客にあまり恥をかかせないようにそのまま受け取るのが出来た店員だと思う
お釣りが0円の場合もありえるし、
たとえ170円きっかりの硬貨を持っていても、小銭を探すのが面倒で有り金300円全部を店員に渡す場合だってある
お釣りという話なら、硬貨がどういう状態で用意されてたか分からないから答えが出る訳がない
本当の理系は問題の記述内容不足を指摘して終わりだ
こう答えるのがいい意味での理系
さすがに130円の場合はお釣りじゃなくて返却だよなぁ
理系「300円」(ジャラッ
店員「100円は要らないですねw」(なんやこいつ…ガイジか?)
理系「130円返せば済むだろうがぁぁ!?」
ってやつもいるし
自分の財布の中に50円玉及び5円玉が2枚以上入っている可能性は低いんだよなぁ。…絶対とは言わんが。
困ったことにw
両替お断りのコンビニで、100円の買い物に1000円札を2枚出して、
「お釣りは全部100円玉で」とお願いする客が現実にいる以上。
10円玉を30枚出して、「お釣りは100円玉を混ぜて」と主張される可能性を否定できん。
それな
文系のツイ主がバカってことや
持ってるのが全部10円玉ならお釣りはないのに。
まあ俺はその前に消費税について考えたんだけどな。
丁度170円出せる分もってておつり0円も脳裏かすめたけど
こんな程度でプライドを傷つけられて発狂してる理系ってなんなの
人それぞれ
誰に対する「お釣り」なのかを明確にするか、「お釣り」を「残金」に変更しなっければ問題として成立しないんだが
うまくないよ
電子マネーかもしれないよって130円
もっと言うなら10円バラがあればお釣りすら出ないが
50円も俺はやらないが理解は可能
130円に関しては300円硬貨がないから不成立、俺が店員なら硬貨の内訳によって170円ないし200円だけレジにいれて後はそのまま返金する
なら0円だろ笑
ちゃんと記事読め
これは完全にいつもの文系馬鹿の決め付けレッテル貼りだなwww
文系馬鹿はいつも自分たちが頭がいいと思い込んでる。だからいつもこういう手を使ってくるw
300円を持ってとしか書いてない。
この場合、考えられる条件とその答えを全部書くのが正しいのかもな。
これが本当の理系の回答だと思う。
文系が出来るのは何時もの手順もしくはこれを使った詐欺又は決め付けによるレッテル貼りこの3つしか無い。
100円2枚出した想定で答えてるけど170円丁度で払える構成の300円の小銭を持っていってるかもしれない事を無視してるし
50円玉2枚
10円玉10枚
持って行ったから170円払っておつりは0円
1玉だろうが10円玉だろうが、お釣りを170円で返してもらうためには300円全額渡しているのであって、硬貨が何であるかは関係なくないか? さてはお前、理系だな。
この場合170円だから受取拒否されるとした場合、10円なら200円まで払えるし5円1円も考慮出来る。
回答としては0円又は30円が正しいのでは?100円はどう考えてもかりに300円払った時点で100円先に返されるんじゃないの?故に130円はありえない。
ただし、誰に対してのお釣りなのかによっても変わる。お使いならば130円も有りえますね。
要は設問自体が文系馬鹿が作ったという現実しか無い。つまり、文系の言い掛かりのためのお話ってことさw
正しい問題と正しい回答を求めてあーだこーだ言って論理的に議論する(前進しない)のが理系で
問題に穴があるなら一般常識に当てはめて話を進めるのが文系なのがよく分かるな
これぞ文系(笑)
今時硬貨を持ち歩く貧乏人。
これぞ文系(笑)
200円以上渡すのは唯のアホやろ
文系「普通に考えれば100円玉3枚だから」←
両者とも憶測仮説でとどっちもどっちというwww
アメーバ並の単細胞生物かな?
文系が問題を作ると前提条件がガバガバで複数の答えがでる上に、出題者は自分の想定外の答えを認めない。
270円払って100円玉欲しい人もいる
はい論破。
その2者でどっちもどっちとか言う奴と取引したくねーw
どちらが知能的に優れているかは言わずもがなだよね。
実際理系、文系関係あんのかな?本当だったら面白い問題だね
それウザい客の典型だわー
そういう客には間違って出したのかな?という感じを装いつつ出された硬貨でそのまま100円返してるw
ここは両替する場所じゃないっての
理系「はい、130円」
文系「はい、30円」
おい、文系、ちょろまかしてんじゃねーよ
真偽はともかく、なるほどなーと思ったわ
会計時のお釣りは30円
よって答えは30円が正解
おつりの定義(店が返した金額か、自分が最後に持ってる金額か)が抜けてるから、
正確な回答がないのが正解
少なくとも30円は限定した状態で、正確ではない
全部10円玉で持ってた可能性だってあるから0円かもしれない
「残金」なら130円。
理系は文章理解出来ないバカなの?
コンビニで170円ですって言われて300円出すか?
200円だすだろ
手元に残ったお金はいくら?なら170円だけど
おつりなら30円が正解だろうな
>「お釣り」なら30円だろ。
硬貨の種類によってはお釣りがない場合も考えられるだろ
429が書いてないことまで勝手に設定してしまうアホなのはよく分かった
理系を馬鹿にしてるけど、おまいさんも負けず劣らず馬鹿だよwww
常識的にいけば170、200、220を出す場合が考えられるからその通りやね
「 170円の焼きそばパンを買って『お釣りを受け取りました』。おつりは幾らでしょう」
っていうように、お釣りを受け取ったことが分かるように書かれていれば0円解答が排除されて面白かったのにな
そういうオレは東大理系ですが、この問題の回答で理系か文系かなんて分からんわwww
ただこの問題の作者は論理力にちょっと弱いのは分かるwww
手持ちの小銭が分からんから、こんな問いは意味無いだろ
30円とか0円といった所持してる硬貨の種類や枚数を勝手に決め付けた回答はかなり危険。
それがアリなら「0~130円のいずれか」という回答が正しいと思うわ。
適当に211円とか意味不明な金額を出そうと思えば出せるわけだし。
店員「11円は無くても平気なので、200円お預かりします。
30円のお釣りになります」
どうして店員がそのまま返却すると断言できるんだ?
客からもらったそのままの金額で会計する店員もいるだろうに
硬貨の種類と組み合わせでどのようにお釣りが返ってくるか一般化する
と答える
全部1円玉だとしたら、270円出して100円と交換するという可能性もあるが、常識的な店員ならそのような両替には応じないだろう
数字しか見えなくなるというか
算数の問題なら300-170で答えは130だが
国語の問題ならお釣りを聞いてるんだからお釣りなら30円となる
設問が100円玉硬貨を3枚持ってとなっていないから設問も不十分だが
30円←人の行動を勝手に決めつけるキチガイ
そんな数え方して財布の中身をちゃんと把握できてるのかね
本当それ
頭かたいアホな文系を釣る問題だわ
親に渡されたお金だったら
返すお釣り130円だろ
ガイジなTwitterユーザーま
だからこれはお母さんに返すお釣りと考えるのが当たり前。
文系って数学ができないだけで文章が読めるわけじゃないんだよな(笑)
これはお釣りは0円でも正解なのか。
答えは30円
ん?頭が良いか悪いかの問題でしょ?
それ
あとは客側がガイジすぎて回答不能
0円が正解だよお馬鹿さん
くだらね
確かに二百円ならそうだが、きっちり硬貨があったらどうすんねん。問題にならんぞ。
スーパーのセルフレジの便利な使い方が話題に!「お年寄りは小銭を溜め込んでる人に使ってほしい」
自分が支払いに使った金額がわからないガイジを含めると答えが無数に増えてしまうから除外するべき
50円玉や10円玉が含まれていた場合
ぴったり払う事も出来る為、そもそもお釣り0円のケースもある
着地点ありきで質問をするなら
所持金の性格な指定と「お釣り」なのか「残金」なのかをハッキリするべき
300円と聞いたら一般的な知識から何も考えず100円3枚を想定して、
170円の物を買うとなったら200円を出しておつりは30円と考えるのが文系
「 170円の焼きそばパンを買って『お釣りを受け取りました』。おつりは幾らでしょう」
っていうように0円解答が排除されるようにしないとな。問題としては完成度が低すぎる。
んで、一般常識系の問題だから理系と文系とで結果はそんな違わんやろ
理系科目が苦手だから文系行った奴は、間違いなく馬鹿。
200円と決めつける君の方が頭わる・・・
しかも30円と気付いた俺スゲーとでも思ってるのかな。
釣銭の「代価に対して多く支払った際に返却される金銭」って意味からすると
100円玉3枚出して、多いですって先に返却されたその100円も釣銭って言えなくもないかと
しっかり読まない癖ついてるな理系は
300円持って、というのは入りの電子マネーカードかもしれないし、小切手かもしれない
ぜんぶ10円玉で持って行ったのならお釣りは出ない
50円玉 × 1
10円玉 × 5
持ってた場合は0円じゃん
手持ちの硬貨まで記述しないと文系は何も答えられないぞ
あと残金300円のカードで買ったら130円になってかえってくるしな
30円~0円と答えるのが妥当でしょう
300円をどのような形で持ってるのかが不明な以上こうにしかならない
よって130円