• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





Q.ある日300円を持ってコンビニにパンを買いに行きました。
170円の焼きそばパンを買った場合のおつりは幾らでしょう


理系「130円」 文系「30円」

なぜそうなるのか。解答はこちらのURLから↓
https://twitter.com/7ibx/status/790145843760238592
https://twitter.com/7ibx/status/790155150312693761





この記事への反応


テストなら理系で正解だけど
合理的な思考なら文系が正解


普通に130円だろ

設問がまずいだろ
ちゃんと100円玉硬貨3枚って書いとけよ


体育会系は万引きしてお釣りは0円?

どうして文系だと300-170が30になるの?

消費税を入れると
お釣りの額はもっと違うはずですなあ(⌒▽⌒)


全部10円玉で持ってったらお釣りは0円
はい論破


300円硬貨がある可能性




関連記事
「600円の買い物に1100円を出すのは嫌がらせ!めっちゃイライラする」 店員の怒りがネットで賛否両論 マツコさんもガチギレ!



よっしゃ!30円だった!
これで店員さんを怒らせなくてすむぞ!







【PS4】ゴッド・オブ・ウォー 【CEROレーティング「Z」】
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)
売り上げランキング: 3


コメント(496件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:47▼返信
理系馬鹿すぎない?
なんも考えずに有り金全部渡すの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:47▼返信
こち亀でこんな話あったな
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:47▼返信
問題が悪すぎ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:48▼返信
いやこれ普通に30円が正解で130円は間違いだろ
300円出そうが店員は200円しか受け取ってないんだから
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:48▼返信
>>1
なんで100円玉3枚だと思った?
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:48▼返信
「残り」じゃなくて「お釣り」だからな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:49▼返信
>>4
おまえも100円玉3枚だと思った理由を言え
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:49▼返信
300円が10円玉×30だったら、また答え違うじゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:49▼返信
100円玉と決めつけてる時点でこいつがバカとしか言いようがない
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:50▼返信
ニシヤマト
ブヒーダム
逝きます!🐷
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:50▼返信
設問が不十分だから答え無いぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:50▼返信
>>7
300円硬貨が存在してないからだろ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:50▼返信
理系と文系で分かれてるのが意味分からん
関係ないだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:50▼返信
問題で300円の内訳(例:100円硬貨3枚)を書いてないんだから
30でも170でも0でも何でもええわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:50▼返信
>>1
でた理系コンプの負け犬底辺文系wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:50▼返信
問題に問題あり
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:50▼返信
お前は170円のパン買うとき300円渡すのかよって話
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:50▼返信
理系は100円玉3枚もだす必要があるのか聞きたい
2枚で足りる
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:50▼返信
問題文が悪い。はい終了
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:50▼返信
理系って頭悪すぎじゃね?wwwwwwwwww
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:51▼返信
>>7
え?そうじゃなかったとしてなにが変わるの?
回答なしが正解にしてどこに持っていくの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:51▼返信
理系だったが現実なら文系だなこれw
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:51▼返信
170円のパン買うのに300円出すわけ無いだろ
200円だろ・・・

理系はアホなんか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:51▼返信
自動精算機みたいなのに小銭丸ごと放り込めば130円だな
問題がアホすぎ
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:52▼返信
ツッコミどころが多すぎてな
この問題について論理的なツッコミが出る奴=理系
特定の答えに固執する奴=文系
って方が正しいと思われる

26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:52▼返信
理系がバカっていいたいのか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:52▼返信
このツイート2016年10月23日のやつだけどなんではちま嘘ついたの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:52▼返信
小切手や商品券の可能性もある
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:52▼返信
理系だが200円出すわ
馬鹿ってすぐ文系理系で分けたがるな
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:52▼返信
むしろ 理系ぽく分析して考えるほうが30円っていうんじゃね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:52▼返信
170円で300円出したら
普通100円多いですって店員に言われるよね?
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:52▼返信
>>23
170円だせよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:52▼返信
どこ松
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:52▼返信
220円払ってお釣りを50円玉でもらいたいときもある。
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:53▼返信
理系は300-170=130で考えてる
文系は300円のうち200円を出して店員から30円のお釣りを貰うと考えてる
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:53▼返信
別に百円玉と決めつけてないんだが?
状況の設定もせずに130と答える理系君は世の中の課題は何一つ解決できないよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:53▼返信
>>4
10円玉30枚ならお釣りなしだよw

普通に130円のお釣りとして親に戻すだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:53▼返信
>>23
硬貨の種類が書かれてないのに100円が3枚と思う時点でアホ
10円玉を含んで300円持っているのならちょうど出してお釣りはゼロになる

これだから文系はアホなんだよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:53▼返信
文系は頭悪いってのがよくわかる
仕事でも文系は揚げ足取りしか出来ないゴミしかいない
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:53▼返信
丁度で支払いことを許されない厳しい世界
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:54▼返信
理系を間違いにしてる時点でこいつは間違いなく文系だろうな
そして結局馬鹿を晒しただけと言う
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:54▼返信
お釣りは130円以外の正解ないだろ。
使わなかった金と店員が返したもの合わせてお釣りなんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:54▼返信
>>30
そして硬貨の種類が指定されてない時点で30円も間違いだと気付くまで行って、ようやく理系として合格だな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:54▼返信
文系と理系でわけてきちんと統計取ったの?
脳内じゃない?
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:54▼返信
たしかにおつりは30円だわな
アホじゃなけりゃ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:54▼返信
お釣りが発生してる前提なんだから200円出したと考えるのが普通だろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:54▼返信
理系は問題文がアホと答えるだろ
このツイートしたのは唯のアホ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:55▼返信
普段の俺なら220円払って50円おつりもらう
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:55▼返信
手持ちのリソースのやり繰りを考えない有る分考え無しに使う理系がどれだけ馬鹿かよく分かる問題だな
考えているようで何も考えていない
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:55▼返信
2016年のツイートを話題のツイートとねつ造してまで記事にしてんのか・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:55▼返信
この手の奴の理系・文系はこうだって決めつける根拠はなんなの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:55▼返信
うわぁ、問題にケチつけるやつーwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:55▼返信
>>47
それな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:55▼返信
この問題を考えた奴は文系
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:55▼返信
>>38
ゼロって答えるの?仮定とか入れ始めるの?
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:55▼返信
お店にお金を出すときは200円だからね^^
お釣りではなく手元にはいくら残るでしょうなら130円かな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:56▼返信
10円玉で300円分もってるから170円払っておつりが出ない
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:56▼返信
枚数の設定ないなら
ジャスト払えるのかもしれんのにな
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:56▼返信
化学系の人は実際にコンビニ行くんじゃね?
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:56▼返信
さすがに無理ありすぎて草
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:56▼返信
>>23
100円玉硬貨を3枚もってるっていう前提がどこにあんの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:56▼返信
文章を読めば支払いに200円を提示するしかないわけで
130円は残金であり、釣銭として提示されるのは30円となる

釣銭が130円だとしたら、無造作に300円出して店員が機械的or冷めた目でこちらに返してくれるという
スーパーご褒美をもらってるのでけしからん!嫉妬して目頭が熱くなる!
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:56▼返信
おつりっていう表現がおかしいよな
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:56▼返信
いくら提示したかは書いてねえから30円とは限らないが
おつりが130円というのも考えられない

これは出題ミスで全員正解
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:56▼返信
>>46
発生している前提なんて無いぞ
お釣りは幾らか、って答えとしては無論ゼロってのも含むからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:56▼返信
>>55
30円が正解なら0も正解になるだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:57▼返信
理系文系関係なくね?
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:57▼返信
いろいろ不毛すぎるだろこれ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:57▼返信
普通の社会人「そもそも現金持っていかねーよ」
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:57▼返信
お釣り0円だったは
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:57▼返信
200円出すとか言ってるやつ思い込み激しすぎ
設問に出てきてない200という数字を作り出すならきっちり170円払ってお釣りなしという想定すらできてない
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:57▼返信
文系は社会に出ても何の役にも立たない
こういう本質に何の関係もない揚げ足取りをすることで気持ちよくなってるアホのせいでプロジェクトが進まなくなる害悪でしかない
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:58▼返信
>>55
100円3枚っていうのも仮定だろうが
これだからアホ文系は
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:58▼返信
理系は130って答えるってのは、
この文書いた人間の妄想。
30も当たりじゃないし。
持ってるのが100円だまだけってのも妄想。
つまりこの文書いた奴が馬鹿なのがわかるだけ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:58▼返信
>>66
正解なしが正解なのに30円って答えるの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:58▼返信
この答えを30円と答えられたらいらっとくると思わないか?
文系の中でも社会にむいてなさそうなやつの答え
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:58▼返信
2016年のツイートを話題のツイートとねつ造してまで記事にしてんのか・・・
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:58▼返信
電子マネーで払うからお釣りは0円(キリッ
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:58▼返信
うーん
0円
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:59▼返信
わたしなら万引きするから、ゼロ円になりまつ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:59▼返信
ただの引っかけで文系理系関係ないだろこれ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:59▼返信
回答した時点で馬鹿
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:59▼返信
300円券の金券だったら130円だし
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:59▼返信
電子マネーのワイ、
何を受け取ればいいの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:59▼返信
「その文章だけではわからない」が正解
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:59▼返信
やっぱはちま民ってアタマにゴミ詰まってんのな
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 12:59▼返信
たしかに100円玉三枚と言っていない時点で
170円渡してお釣り0円も成立するな
突っ込んでる奴すげーわw
1+1=2なのか田んぼの田なのかみたいなもんだなw
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:00▼返信
>>76
300円という表現から100円3枚を連想して、2枚出して釣り30円と「錯覚する」までは中途半端にカンが働く人間ならあり得る

大事なのは、問題の答えとして論理性が無いから誤りだと認識できるかどうかだな
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:00▼返信
この問題に突っ込む馬鹿な文系「170円に300円出すの?理系ってアホなの?www」
まともな人「所持金が300円だからといって100円玉が3枚とは限らない。この問題に正確な答えはないんだよ。所持金300円ってのはキャッシュカードの可能性だってあるわけだ」
文系「・・・」

あらゆるパターンを考えることができず、勝手に「常識」を作り上げて解を導きだしたつもりになっちゃうのが文系の悪いところだ
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:00▼返信
はちまなら、袋入り蕎麦25円でOK!
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:00▼返信
算数の問題にするなら、残高はいくらになるか
という問いにしないとな
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:00▼返信
質問が糞
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:00▼返信
いうほど問題悪いか?
駄々こねてるだけやん
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:00▼返信
>>83
金券にお釣りは出ませーんwwwww

つまりゼロ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:00▼返信
どこに硬貨3枚って書いてあるの?
ぴったり出せる可能性も同様にあるでしょ。

130円が正しく無いにしても、30円の根拠がわからない。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:01▼返信
>>83
金券ならお釣りは出ないだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:01▼返信
>>83
おつりをもらえない金券の可能性も
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:01▼返信
小学生が解くタイプの問題に理系も文系もねーよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:01▼返信
質問から文系の臭いがする
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:01▼返信
>>62
なんで200円を掲示するしかないの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:01▼返信
そんな事言い出したらキリが無い。
実際、核実験してますよ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:01▼返信
硬貨の指定がないから0円が正解だな
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:01▼返信
屁理屈捏ねるのが文系
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:01▼返信
170円に300円出すやついねぇだろ。

てか、100円硬貨3枚ってちゃんと書いとけっていってる馬鹿いるんだけど。
500円ならまだしも300円なら100円硬貨に決まってんじゃんw
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:01▼返信
文系はたしかに社会でなんの役に立たない
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:01▼返信
やめろといわれても。。。。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:02▼返信



や、り、ま、す。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:02▼返信
文系理系関係ないな
30円と答えた方が洞察力に優れていると思う
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:02▼返信
>>97
むしろお釣り出る金券って存在すんのかね?
お釣り出ると換金可能になってしまうから、多分そういうのは無いと思う
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:02▼返信
>>93
これが文系
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:02▼返信
>>94
出る金券もあるよ
ぐぐれ
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:02▼返信
コンビニでバイトしてるんだけど、つくづくゆとり世代はアホだなって思ったww
ゆとりらしき客が777円の買い物をしてきたわけよ。 で、1000円出してきたから、速攻で暗算して333円のお釣りを渡してやったら 暗算の 凄さに驚いてるわけよwww
やつら算数大丈夫なのかよww まじで
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:02▼返信
>>104
そういう愚かな決めつけをするのはまさに文系脳だわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:02▼返信
お釣りとしてママに返す分は130円だろうが。
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:02▼返信
文系は馬鹿ってことねww
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:02▼返信
文系理系以前に、常識で考えろ馬鹿
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:02▼返信
>>104
なんで?
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:03▼返信
パン屋に頻繁に行く自分としては、最初設問見たときにコンビニパンで170円は高いという答えになった
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:03▼返信
脳筋系はおつり貰わず帰る
後で気づくが
めんどくさくなってほったらかす
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:03▼返信
>>18
そもそも100円玉とはいってないよ
10円玉だったならお釣りは0円
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:03▼返信
>>112
お前のコピペを見に来た
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:03▼返信
>>104
1~50円の可能性もあるんだが?
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:03▼返信
普段理系に馬鹿にされてる文系が意趣返ししようとしたら馬鹿の上塗りをしてしまったという事例
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:03▼返信
>>108
文理関係ないのはもちろん、100円玉3枚と限らないから
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:03▼返信
この問題をみて30円とか答える奴は「ひっかけ問題」に引っかかってることにすら気づかない馬鹿
この問題をみて130円と答える奴は「ひっかけ問題」にそのまま引っかかる馬鹿

同じ馬鹿でも前者のほうがタチが悪いな
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:04▼返信
💩
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:04▼返信
俺つSuica
POS「ピッ!支払い170円。残高130円」
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:04▼返信
>>112
おまえが残念なのはわかった
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:04▼返信
おつりゼロに決まってんだろが
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:04▼返信
>>113
柔軟な発想が出来ないところがまさに理系だろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:04▼返信
💩
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:04▼返信
>・体育会系は万引きしてお釣りは0円?

なんでこんな煽ることをわざわざ言うんだ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:04▼返信
Walletで支払うんでお釣りはなかとよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:04▼返信
お釣りが幾らか聞かれてるんだからお釣りがあると考えるのが自然
300円でお釣りが発生する出し方は馬鹿じゃない限り200円しか有りえないのでお釣りは30円
これが一番無難な考え方、他はただのいちゃもんな
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:05▼返信
>>108
そして間違いに気付くまでいけないと残念なお脳ってことになる
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:05▼返信

💩
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:05▼返信
これに対して文系だの理系だの議論してる奴が一番の馬鹿
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:05▼返信
>>112
マジかよwwwwwwwwwwwwwゆとりやべえwwwwwwwwwwwwwwwwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:05▼返信
>>128
これは恥ずかしい
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:05▼返信
💩
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:05▼返信
文系理系っていうかひっかけ問題やな
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:05▼返信
>>130
100円3枚って「決めつける」時点で頭ガチガチのアホなんだが
理系や論理的にものを考えられる人間なら「柔軟に」10円玉が含まれてる可能性も考えるから
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:06▼返信
>>128
うわぁ
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:06▼返信
おつりって言ってる事なんでテスト的にも30円が正解だろww残りは?だったら130円w
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:06▼返信

💩
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:06▼返信
理系だけどお釣りは30円だと思った
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:06▼返信
>>134
お釣りは幾らか、って問題は当然ゼロも答えに含む
文系のアホは文しか取り柄が無いのに、その文すら理系に負ける情けなさ

まあ高校とかでも、国語の成績すら理系>文系だからなあ。仕方ないか
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:06▼返信
これは文系の方が頭がいいよ
300円持っていったら170円のもの買うのに出すのは200円だ
お釣りはいくらだと聞いているのだから30円が正解
読解力があって素晴らしい
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:07▼返信
ツイ主の頭が悪すぎる
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:07▼返信
まず真の理系な前提条件から300円が何円何枚の硬貨であるかを普通聞く。
よってこの解答は両方文系のバカの答え。
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:07▼返信
消費税は?
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:07▼返信
>>5
それ言ったらお釣りは?の問題にならない。問題の関係性も考えようなww
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:07▼返信
消費税でもぶち込んでくるのかと思ったわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:07▼返信
反応にある10円玉30枚とか、これこそ屁理屈だろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:07▼返信
💩
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:07▼返信
30円とか100円3枚とか言い張ってる奴って、真性のアホなんだろうなあ
もはやネタや釣りにしか見えないレベル
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:08▼返信
3百円もってても支払に百円を2枚だすからおつりは30円ってひっかけ問題ジャン!
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:08▼返信
行く途中で千円札を拾い、小銭が欲しかったので千円札で払いました
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:08▼返信
答え 0、30、170
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:08▼返信
100円玉3枚ではなく300円と書いている時点で
答えは複数発生するんだよなあ

つまりこの問題に正解はない
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:08▼返信
金券におつりでないって?
金券で買い物したことないのかな?
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:08▼返信
>>152
なんで?
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:09▼返信
安倍晋三には、わからない。
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:09▼返信
まあここで金持ちならお釣りは募金してしまうので0円と答える
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:09▼返信
10円玉×30の可能性はあるが300円玉は存在しない
お釣りが130円は絶対ない
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:09▼返信
>>134
小学校すら出てなさそう
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:09▼返信
>>154
ほらね。これだから文系はアホなんだよ
100円2枚、50円玉1枚、10円玉5枚でも300円になるし釣り銭は0円になる

ちなみに自分は自販機に買いに行くときとかそういう小銭の持ち方しますが?
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:09▼返信
なんで文系だったら30円で理系だったら130円になるんか理由書け
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:09▼返信
>>143
うへー
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:09▼返信
釣銭で貰うのは30円
残ったお金は130円
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:09▼返信
架空の馬鹿理系を作り出して何がしたいの?
自分理系だけど「その問題文からは判別できない」と回答したい
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:10▼返信
安倍晋三、と、ランプ
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:10▼返信
いや、明らかにおかしいだろ
「文系は実際の買い物の場面を想定して応える」という前提なのに
300円は常に100円玉3枚ではない、という当たり前の条件を無視している
出題者の意図も汲めないし、想像力もいい加減にしか働かせていない
バカな答え=間違い、で終わりだわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:10▼返信
💩きみたち。
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:10▼返信
>>142
おまえ財布に100円玉で300円すら入ってないの?w
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:10▼返信
100円3枚前提がおかしい

電子マネーの可能性だってあるのだから130円が正しい
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:10▼返信
でもよく考えたら300円は170円と130円を持っていた可能性もあるし
170円ぴったり出せるならお釣りはないな
確かに回答は複数あるわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:10▼返信
ぼくは理系も文系も好きです。違った魅力があります
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:10▼返信
💩おひるはたべたのかい?
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:11▼返信
2016年のツイートで書いた記事で食う飯は旨いか
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:11▼返信
こういうので文系理系言うのが間違い。出題者への過度な忖度が必要になる悪問。
なお、170円出しておつりがない可能性、220円出して50円おつりを貰う可能性、270円出して100円おつりを貰う可能性。
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:11▼返信
300円って1円玉が300枚だろ
170円なら170枚渡すだけだからお釣りは0
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:11▼返信
ただの引っ掛け。
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:11▼返信
>>128
残念なのは君やで
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:11▼返信
消費税は?
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:11▼返信
100円玉だろうが10円玉だろうが、170円の買い物で300円を出す奴は居ない
いや、出す馬鹿は居るかもしれんが…問題が阿呆すぎる
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:11▼返信
300円の組み合わせを提示してない時点で問題として破たんしてる
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:11▼返信
理系ってコミュ症多くて無理だわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:11▼返信
多分文系が作ったテキストなんだろうけど、200円の支払いで済むんだから
お釣りは30円やろw まで思いついて思考停止したんやろね
ガバガバな前提なら30と0の両方が解になるのまで否定しちゃってんの見ると
頭の中に屁ガスが詰まってるから頭下げるの大変なんだろなって思うわw
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:11▼返信
おつりは店に出した額によって違う
残りは130円が正解つまり文系理系どっちも不正解
サイコパスのみ正解できる
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:12▼返信
好きで勉強しているだけで違うジャンルの人間を卑下する為ではない
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:12▼返信
>>185
内税なんだろ
マクドナルドでハンバーガー3つ買うと300円だ
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:12▼返信
次は5円玉60枚ってとこかな
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:12▼返信
コメント見ずにレスをしてコメント見て恥ずかしくなるスレだな
半分くらいの奴は恥ずかしくて逃げるだろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:12▼返信
>>175
何をどうやったらそんなアホな結論に至るんだ?
論理的な繋がりが皆無すぎてもうね
ほんとアホの文系とは会話自体が成立しないわ

ちなみに自販機で買うとき以外は小銭自体持ち歩かんわ。持ち歩くとしても1万円札と千円札数枚とクレカ
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:12▼返信
2016年のツイートを話題のツイートとねつ造してまで記事にしてんのか・・・
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:12▼返信
>>184
くわしく
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:12▼返信
だれも100円玉三枚なんて言ってないぞ。170円丁度払える可能性もある。
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:13▼返信
ひねくれた回答をしてみる
その理屈が通るなら、1円玉170枚だしてお釣り0
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:13▼返信
理系の答えはそのまま計算しただけだからわかるけど文系の答えに達するには問題文の説明が足りない
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:13▼返信
文系なら30円、理系なら「所有する硬貨の種類が指定されてないので回答不可」じゃね?
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:13▼返信
硬貨の枚数が書いてないから、問題としては不親切。
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:13▼返信
俺なら1万円札しかないので170円のものを買ったら釣りが9830円だな
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:13▼返信
>>148
それも断定はできない 300円の内訳が10円玉30枚かもしれんからな
設問が悪い
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:14▼返信
>>197
横だが
よくあるコピペに対してマジレスしちゃう残念さ、ってこと
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:14▼返信
>>167
それとこの問題に何の関係が? おつりが130と30になってるんだから0じゃないんだぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:15▼返信
おつりは、支払った金額 X - 170 だよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:15▼返信
>>128
だっさ
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:15▼返信
こんなアホなこという文系いねーよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:15▼返信
>>206
本気で気付いてない馬鹿なのか?
釣りは持ってる硬貨の内訳で変わるってことだよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:16▼返信
シュレディンガーの猫だな
確認するまで正解がわからないっていう
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:16▼返信
>>205
さんきゅー
よくあるコピペっぽいとは思ったけど初見だった
まぁだからどうしただけどさ
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:16▼返信
※190
それだな、設問が異常だからなんとでも応えられる
300円とは書いていても100円玉三枚とは書かれてないから、10円玉17枚で済ましてる可能性だって当然ある
お釣りは店員に出した金額によって変わる、残金は130円
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:16▼返信
>>23
170円かもしれないだろ
文系ってバカ?
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:16▼返信
やっぱり文系ってバカだわ・・・
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:16▼返信
>>209
そういうアホなことを言っちゃうから文系なんだよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:16▼返信
>>195
あー、なるほど。 お前とは金に対する価値観が違うんだから意見が合うわけねーわ。
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:17▼返信
300円そのまま出したら店員に怒られる以前にキ〇ガイだよ怖いよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:17▼返信
ちなみに釣り130円ってのもあり得る

170円の買い物に間違えて300円出してしまう人もいるしな
設問としては「○○円出した場合のお釣り」じゃなければ回答不能になる
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:18▼返信
>>206
130と答えた人は、30が通るなら0も通ってしまうから
問題として成立しないという前提で130にしたんだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:18▼返信
>>214
この問題で理系はおつり130円と答えてるのに内訳なんぞ意味ねぇだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:18▼返信
店員が関西のおばちゃんなら30円はおばちゃんの小遣いになるから釣りは0円やで
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:19▼返信
>>217
あからさますぎる論点そらし
これだから文系って頭悪いんだよな
意見の問題じゃなくて論理性の問題。お前は意見以前に論理的思考のレベルが低すぎる
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:19▼返信
300円あずかって170円のお使いした後
お釣り返してくれって言われて30円返す奴が居るか?
文系だろうと理系だろうと130円返すわアホが
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:19▼返信
>>222
関西のおばちゃんなら30円は30万円って言うからウソだな
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:19▼返信
30円の理由が分からないやつは理系でもないだろ(w
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:19▼返信
>>221
この架空の理系の答えが正しいなんて誰も言ってないぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:19▼返信
いやいや、文章題が解けないと算数で満点取れないから
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:19▼返信
あえてこの問題で分けるなら、130円、30円と答えるのが文系
0円、解無しと答えるのが理系
直感で答えるかどうかの違いだけ
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:19▼返信
小銭で持ってた場合、お釣りはゼロの可能性もあるわけだな
正解は「設問の不備により回答不能」
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:19▼返信
170円とか言ってる奴

算数レベルで間違ってんぞ
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:19▼返信
理系文系関係ないよねコレ
硬貨の種別が示されてないんだから「特定の答えに固執する奴は頭が悪い」というのが唯一の答え
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:20▼返信
>>128
それよくあるコピペやで
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:20▼返信
>>224
勝手に問題を変更するな
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:20▼返信
>>232
ほんとそれ
「この設問の誤りを指摘する」という問題なら意味があるな
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:21▼返信
>>1
円という単位で日本円だという事はわかるが
「どの通貨をどのくらいの数量所持しているかを明記していない」というのがない
貨幣じゃなくて電子通過かもしれないとか可能性は幾らでも考慮しなければならないのが理系

一方で文系は作者がそういう文章残したわけでも無いのに作者の心境というものに解答なんて作る分野だぞ
設問を作った奴が納得するものが正解でしかない
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:21▼返信
結論:ツイ主が馬鹿
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:21▼返信
>>224みたいな思い込みをしてしまうのも一つの錯覚だな
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:21▼返信
300円は100円3枚という勝手な思い込み。それが文系思考ってことだろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:21▼返信
>>233
次から気をつけるよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:21▼返信
>>221
何言ってんだこいつ・・・答え出そうとしてる時点でおかしいって話だろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:22▼返信
小学生に出す算数で300円もっていって170円の物買ったらお釣りは何円でしょうって問題だして釣りは30円ですなんてやったら保護者からクレームくるだろうな
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:22▼返信
>>210
じゃあこの問題で130円のおつりは100円で300円持ってたということになる。 内訳に意味ない
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:22▼返信
理系と文系でそこまで違いないだろ
こんな問題で理系文系言い争ってるやつ大丈夫?
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:22▼返信
>>240
気にすんな
コピペにマジレスして赤っ恥なんてよくあること
それでおしまい
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:23▼返信
>>243
設問に硬貨の内訳が指定されてないから、特定の答えにならないんだよ
本気で頭悪いなお前
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:23▼返信
お釣りは0円

何故なら小銭は何円玉かなんて書いていない。
300円だからって100円玉3枚しかないとは限らない
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:24▼返信
算数の設問なら何も考えずに数字を計算すればいい
300円が100円玉3枚という注意書きがないのだから、文系の答えは無駄に考えすぎ
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:24▼返信
理系がなぜ130円と答えたかの方に合理性のある答えを見つけ出したほうがいいと思う
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:24▼返信
そもそもどっちも正解って事だろ? 真実は1つじゃないんだよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:24▼返信
>>247
じゃあ0円ですらないじゃん
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:25▼返信
だからそのツイートは釣りだっつってんじゃん
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:25▼返信
>>244
特定の答えに固執してる奴は文系ってのは間違いないと思う
理系は前提から論理を積み上げる訓練してるから、問題がおかしいってことを指摘されてルにもかかわらず特定の答えに固執するようなことはしないから
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:26▼返信
理系は数字しか見えていない
文系はシチュエーションを見て答えている
そういうことだろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:26▼返信
>>249
300ー170=130でしょ? 数字だけみた普通の計算だよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:26▼返信
>>247
だからそういう言及がないんだから算数の解答法でいいだろ
170円のパンを300円で買ったんだから
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:26▼返信
これは「絶対に○○円だ!」と1つの答えに執着する頭のよろしくない人間をあぶり出すための問題だね
300円の内訳もそもそも現金なのかも示されてないのだから特定の答えなどないのに
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:26▼返信
>>251
そうだよ
特定不能、が答え
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:26▼返信
>>243
設問の時点で不備があるのに回答から根拠を見出そうとしてる時点で頭悪いよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:26▼返信
金券とか言ってる奴は流石に草
あ、私は100円玉と50円玉1枚ずつと10円玉2枚出します
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:27▼返信
いくらで払ったかは書いてないので、何円でも正解にせざるを得ない
パン買う前にジュースを買ったかもしれないし、ATMでお金を引き出したかもしれないしな
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:27▼返信
>>244それが誇りなんだろマクロ的に言えば民族意識みたなもんだ
究極の知の理想は理文系なのに、なんで逆を尊敬できないのかね、っていうか理系文系と賢い人と馬鹿がごっちゃになってる印象。それぞれにそれぞれがいるのに
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:27▼返信
>>249
おそらく文系は300円と聞いて100円玉を3枚頭に浮かべるのに対し、
理系は300という数字を浮かべるからという前提だろう
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:27▼返信
>>248
だったら文章問題にしないで普通の計算式で十分やんけ
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:28▼返信
Suica使えよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:28▼返信
どこまで抽象化するかってことだろ
ある意味で、理系文系をよく区別している
貨幣価値と貨幣をどう考慮するかで答えが変化するわけだ
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:28▼返信
お釣り30円がアリなら10円玉30枚の300円でお釣り0にも出来るし
その理屈は通らない
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:28▼返信
>>5
問題に100円玉があるとか書いてないもんなww
答えは130円だろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:28▼返信
>>224
お前ヤバいわw 頭悪すぎ
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:28▼返信
でもお釣りを当てろっていうゲームなら30円って答えるでしょ?
じゃあそれ正解にしようぜ
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:28▼返信
>>262
まあ、大学入試や模試で同じ国語の問題解かせても理系>文系になる時点で、色々とお察しだと思うけどね
理系の中に高い文系の資質持った奴はいるだろうけど、逆は極めて希だろうな
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:29▼返信
>>253
>特定の答えに固執してる奴は文系ってのは間違いないと思う
この論理性の無さよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:29▼返信
「どちらとでもとれる」は悪問。
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:29▼返信
さんすうだったら130円が答えになるかな、30円ってのは硬貨の種類が指定されない限りありえない
まぁ設問の不備に気づかない時点でこのツイートした奴は頭悪そうだなって
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:31▼返信
>>272
それを論理性が無いと考えるからお前は文系なんだよ
特定の答えに固執するってことは、問題の不備を指摘できない(気づけない)、あるいはそれを認められないっていう非論理的行動の結果だからな
そういうのはそもそも理系ではないという話
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:32▼返信
30円って答えるやつはバカなのかな?
おつかいでお釣りは返してねって言われたら30円返すのか?w
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:32▼返信
>>249
それは残金であって釣りではない
設問が悪い
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:32▼返信
俺なら「釣りは募金しといて」って答えるからゼロ円だな
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:33▼返信
理系だけどおつりは30円っていうよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:33▼返信
おつりとは何か、それ次第
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:33▼返信
理系と文系の考え方の違いを言いたいんだろうけど文系の答えに正統性を持たせる為に問題文の一部を省いたのは悪手だったな
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:34▼返信
>>279
実際には、30円って答えについて
間違いに気付ける=理系
間違いを指摘されて逆ギレする=文系
だな
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:34▼返信
2年前のツイート発掘してんなよあほ
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:34▼返信
>>273
だが海外のテストだと答えはすでに書いてあって、○+○=?の○の中を解かせる所もあるんだろ?
至る道は1つじゃない的な。 インドの算数テストとかそうだった気がする
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:35▼返信
硬貨の内訳がわからなくてもお釣りが170円は不正解だろ。
300円硬貨なんて無いんだから。
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:35▼返信
>>284
それは「複数の正解が存在する」タイプの設問
解釈により正解が変化するというのとは全く意味合いが違う
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:35▼返信
おつりが発生する合理的な硬貨の内訳は100円玉のみ持っていた場合と100円玉と50円玉のみ持っていた場合で
確かにどちらも30円受け取ることになるが
一応こじつければ、100円玉2枚と10円玉6枚以下、残りが5円玉と1円玉しか持っていなくて
5円玉と1円玉を出すのがめんどくさいので220円支払って50円受け取る可能性はある。
いずれにしても「130円」と答える可能性が高い。訊かれた相手による面が多少ある(ここは文系っぽいか?)
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:36▼返信
これ理系文系全く関係ないだろ。300円の硬化の種類と枚数の設定があれば小学校の入試でよく出る鉄板問題。
でも今は電子マネーも普及してるから時代遅れの問題になりつつあるね。
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:36▼返信
>>282
30円でも間違いじゃないだろ、どっちも正解って記事なんだし
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:36▼返信
>>285
そもそも算数が間違ってる
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:37▼返信
おつりと残りは違うからな
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:37▼返信
>>289
いくら出したかという情報が無いから回答不能
特定の答えに至ってる時点で、前提情報の不足に気付けていないから論理性が足りない
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:38▼返信
>>250
お前それコナンにも同じこと言えんの?
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:38▼返信
電子マネーで支払った可能性
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:39▼返信
>>293
「真実は稀に二つ!」
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:39▼返信
>>275
問題の不備というのがそもそも間違ってるという考えはないのかよ。 
これでは130円と30円だが、0円でも正解になる問題という可能性もある
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:39▼返信
お釣り問題に釣られるまでがテンプレ
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:40▼返信
>>271
それは確かに同じようなイメージをもっておりますw
なんかそこを論理的に説明できたらおもしろそうですね。憶測で言うのも失礼だが文系は割と一つのことに没入しまくって縦には深いけれど横には視野が狭くなりがちなのかな?素敵な事だけれども。
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:40▼返信
>>285
別に不正解ではない、300円払う可能性ゼロじゃないし
いくらで払ったと書いてない時点で、問題として破綻してるのよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:43▼返信
0から30 他に答はない
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:43▼返信
>>296
アホすぎ
問題の不備は不備でしかないんだよ。硬貨の内訳はどうか、どう出したかで答えが変わる時点で何でもアリ=「問題として成立してない」の。これが心理テストってんならまだ許容範囲だがな
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:43▼返信
いつも西友で買い物する俺には、焼きそばパン170円が高く感じる
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:43▼返信
これって理系をディスってるよな
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:43▼返信
おつかいとか言ってるヤツワロタ
勝手に上位存在作ってんなよwww
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:44▼返信
答えありきで問題を作るとこうなるよな
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:44▼返信
これが問題なら答えは一つにならなきゃいけないから必然的に答えは130円だよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:44▼返信
>>304
俺もその発想自体はあったから、考えても不思議じゃないとは思うぞw

「いくつ可能性を考えられるか」なら問題として面白い
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:45▼返信
なるほどなー
まるまる300円出すわけじゃないしな
でもこれ大前提が100円×3を所持した場合になるからこれが100円2枚と10円10枚を持っていた場合はお釣無しという場合もあるよね

309.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:45▼返信
>>277
残金と釣りが同じ意味で使われる状況はいくらでもある
この問題の場合、お釣りという言葉を残金と解釈しなければ解答不能なので
設問者の意図は残金の方であると想定して130円と答えるのが極めて妥当
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:45▼返信
これは理系文系じゃなくて引っ掛け問題だろ
理系だからじゃなくて文系能力の低い人
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:46▼返信
文理問題は本当毎回根が深いな。 なんでも文理に分けたがる元ネタにも問題あるが
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:46▼返信
ワイ理系、130円と思ってしまったが、
よくよく見てみたら文系が正しかった

でもこれで「全部100円玉って前提が〜」とか反論するやつはホントに理系脳バカやなぁと思うわ。「普通」が通じなすぎ。
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:47▼返信
>>308
自分でこの発想に至れる人が頭の良い人ってことになる

自分はドヤ顔で30円と考えてコメ欄見て間違いに気付いた恥ずかしい理系だがなw
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:48▼返信
コンビニバイトした時に間違えて10円玉100円玉多めに出してる人たまにいて面倒な時はそのまま計算して出して渡して客との間で笑い話になったりする場合もあるので答えが130円でもありえるし電子マネーや300円の地域商品券の可能性もあるから、答えはお釣りはわからない
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:48▼返信
>>312
お前は理系じゃないよ。「普通」とか言ってる時点で少なくとも理系的思考が全くできていない
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:49▼返信
理系の理は論理の理
つまり論理的にどうかってことをしっかり検討できて初めて理系を名乗れる
この問題の正解がどれか、ってこだわる時点でそいつは理系じゃないよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:49▼返信
>>309
いや、ねぇだろ。 残金は残金お釣りはお釣りだろ?
残金とお釣りを同じ意味で使ってるやつ見たこと無いわ
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:49▼返信
>>309
能無しの意図汲み取ってもいいことないぞ
大体がトラブルに発展する
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:50▼返信
とんちに理系も文系もない
30円が答えでいいなら、300円が百円玉3枚と言う前提もないので、おつりは0円だ。
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:50▼返信
>>313はたからみりゃ自分の間違いを素直に恥ずかしいと認められる君もクレバーだわ
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:51▼返信
200円だせばいいもんをお釣り130円は頭悪すぎでしょ
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:52▼返信
これがもし300円持ってって210円の物を買ったとしたら文系はどう答えるのか
文系どうしで喧嘩しそうだなw
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:52▼返信
30円っていうのもちょっと違うと思う
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:52▼返信
>>312
文系がなんか言ってる
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:52▼返信
>>321
170円払えばお釣り無しなのに30円はバカすぎでしょ
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:53▼返信
>>320
いやー、どこをどう考えても間違いなのは明らかだし普通認めるだろw
大事なのは間違えるかどうかじゃなくて、間違いから学べるかどうかだし
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:53▼返信
>>275
それはお前の考える理系をお前が勝手に定義してるだけなんだよなあ
そんなのが論理的だと思ってるなら呆れるね
328.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:54▼返信
>>321
でも、文系の理系像では130円と答えるらしい
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:55▼返信
くっそ130円だった!
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:55▼返信
よくよく読むと問題が破綻してるな
あくまで300円の手持ちがあるだけで、
支払いには何円の硬貨を何枚だしたか明言してないし

単純に300-170してしまったわ
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:55▼返信
要は理系って応用力のないバカって事だね
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:56▼返信
お釣りがあると仮定するなら30円しかありえないわ
130円は300円硬貨がない時点で不成立
151円以上200円未満の買い物なので全て50円硬貨で持っていた場合もお釣り30円
1円、5円、10円硬貨が存在した場合所持金300円にするためどんな内訳でも170円払うことが可能なためお釣りがでる前提なら不成立
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:56▼返信
>>331
この問題を考えた文系がバカってことやで
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:57▼返信
>>331
そうやって意味のないマウント取ろうとするのがアホ
物質的に考えるか、抽象的に考えるかの違いってこと
335.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:57▼返信
お釣りがあると仮定するなら、ってそんな仮定を勝手に作るなよw
336.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:57▼返信
理系文系じゃなくて2種類の馬鹿だな
337.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:58▼返信
算数の問題か、日常生活かで考えが違う
算数の問題なら130円、日常生活なら0~30円だ
338.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:58▼返信
本当の答えは
「この問題文では答えが複数あるため答えられない」
339.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:58▼返信
幾ら支払ったねん
340.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 13:59▼返信
>>333
根拠を示せよw 馬鹿の理系かもしれないだろ
341.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:00▼返信
争いなんてくだらねぇぜ
342.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:01▼返信
仮定仮定言い出したらキリが無いから、仮定が無ければ答えが定まらない、よって不適切問題、ってのが妥当な答えになるわな
343.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:01▼返信
>>337
子供とかだと手持ちのお金全額出してくることは割とあるから
お釣り130円ってのも普通にあるぞ
344.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:02▼返信
この文なら0円でも間違いじゃない
345.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:02▼返信
>>337
算数の問題としても残金じゃないからダメ
346.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:02▼返信
前提条件があと付けOKなら0円だな
10円玉x10枚を持っていってから
347.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:02▼返信
算数の計算をさせたいなら「お釣り」ではなく「残金」とすべきだったよな
設問に不備があるからこういうアホな争いが起きる
348.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:02▼返信
文系理系全く関係ないやん。
349.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:04▼返信
>>341
生物が居る限り争いは続くのさ!
350.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:04▼返信
「100円3枚」「100円2枚」「ちょうど出す場合」「220円出す場合」
いろいろあるわな。
「100円3枚」の場合は「100円多いですよ」と返されそう。
351.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:04▼返信
>>349
こう答えるのが良い意味での文系
352.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:04▼返信
>>343
マジレスすると100円返金で30円のお釣りになる
353.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:05▼返信
>>340
文系が、要は理系って応用力のないバカって事だね、言っちゃうような文章だから
354.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:05▼返信
>>176
電子マネーではおつりが出ない、残高が減るだけ
355.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:06▼返信
>>350
300円出した場合の反応は店員によって変わるね
客にあまり恥をかかせないようにそのまま受け取るのが出来た店員だと思う
356.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:06▼返信
>>332
お釣りが0円の場合もありえるし、
たとえ170円きっかりの硬貨を持っていても、小銭を探すのが面倒で有り金300円全部を店員に渡す場合だってある
357.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:07▼返信
残金なら130円だけど
お釣りという話なら、硬貨がどういう状態で用意されてたか分からないから答えが出る訳がない
358.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:07▼返信
コイツは理系じゃない

本当の理系は問題の記述内容不足を指摘して終わりだ
359.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:07▼返信
この問題でわかるのは出題者が文系のバカってことだけだろ
360.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:08▼返信
>>351
こう答えるのがいい意味での理系
361.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:10▼返信
まぁお釣りは?って聞かれてんだから0か30が正解だろうな。
さすがに130円の場合はお釣りじゃなくて返却だよなぁ
362.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:10▼返信
ツイ主見に行ってみろwww理系気取り馬鹿とわかる
363.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:12▼返信
店員「170円でーす」
理系「300円」(ジャラッ
店員「100円は要らないですねw」(なんやこいつ…ガイジか?)
理系「130円返せば済むだろうがぁぁ!?」
364.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:17▼返信
220円出して50円お釣りに貰う最高に頭いい支払い方をするンゴ

ってやつもいるし
365.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:18▼返信
小学生の問題てそういうもの配慮されてるのか?
366.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:19▼返信
俺は「600円の会計に1100円出す」タイプなので、
自分の財布の中に50円玉及び5円玉が2枚以上入っている可能性は低いんだよなぁ。…絶対とは言わんが。
367.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:20▼返信
アニメアイコンはろくなやつがいない
368.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:20▼返信
合理的に考えれば50円または30円または0円・・・または130円なんだよな。
困ったことにw

両替お断りのコンビニで、100円の買い物に1000円札を2枚出して、
「お釣りは全部100円玉で」とお願いする客が現実にいる以上。
10円玉を30枚出して、「お釣りは100円玉を混ぜて」と主張される可能性を否定できん。
369.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:22▼返信
理系なら「持ってる硬貨の種類と枚数が問題文にないので以下の場合分けをする…」と書いて、それぞれの場合分けに応じて答えを書くでしょ。このリプ主の理系は「数字しか見ず、現場を見ない」というリプ主の偏見を「理系」と称しているだけ。
370.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:23▼返信
>>369
それな
371.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:25▼返信
スマホで電子支払いしたからお釣り0円が現代的な回答だな
372.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:29▼返信
理系の頭は固いってことか?
373.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:32▼返信
>>372
文系のツイ主がバカってことや
374.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:33▼返信
体育会系「皿洗い!!」
375.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:37▼返信
理系と文系全く関係なくて草
376.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:41▼返信
俺文系だけど文系もなんだかんだ決めつけてるよな
持ってるのが全部10円玉ならお釣りはないのに。

まあ俺はその前に消費税について考えたんだけどな。
377.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:41▼返信
ゴリゴリの理系だが30円て思ったわ。てかこれ文系も理系も関係ない「おつりはいくら」を「残金はいくら」と勘違いさせる引っかけ問題じゃん アホクサ
378.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:42▼返信
普通、所持金構成の前提がよぎって30円と答える、かなあ
丁度170円出せる分もってておつり0円も脳裏かすめたけど
379.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:46▼返信
別に30円が正解で130円は不正解ってわけじゃないのに
こんな程度でプライドを傷つけられて発狂してる理系ってなんなの
380.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:46▼返信
釣銭130円て答える人は、300円握り締めてお店にダッシュ&「おばちゃんコレ!」のイメージ
381.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:47▼返信
普通に考えて200円出して30円のお釣り貰ったんだろと思った俺は正常だったようだ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:47▼返信
30円でも170円でも0円でもある
人それぞれ 
383.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:51▼返信
条件が書いてないんだから0~130円でいいんじゃない?
384.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 14:59▼返信
理系だけど文系の答えなんだよなぁ
385.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:00▼返信
これそもそも設問が間違っている
誰に対する「お釣り」なのかを明確にするか、「お釣り」を「残金」に変更しなっければ問題として成立しないんだが
386.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:00▼返信
30円の方が頭柔らかそうに見えて、実は丁度持ってた可能性を考えられなかった片手落ちってオチか
387.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:01▼返信
自分は理系だが、コインの配分が不明の為30円以内 という答えになったのだが
388.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:02▼返信
理系「問題が悪い!問題が悪い!俺は悪くねえ!」
389.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:04▼返信
>>373
うまくないよ
390.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:05▼返信
300円と言っても現金とは言ってない
電子マネーかもしれないよって130円
391.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:06▼返信
理系だけどどっちかと言うと文系の答えになったんだが

もっと言うなら10円バラがあればお釣りすら出ないが
392.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:10▼返信
0円と30円は分かるがお釣りが発生することが前提の問題なら30円だな
50円も俺はやらないが理解は可能
130円に関しては300円硬貨がないから不成立、俺が店員なら硬貨の内訳によって170円ないし200円だけレジにいれて後はそのまま返金する
393.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:13▼返信
390
なら0円だろ笑
394.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:18▼返信
セルフレジで財布の小銭全部入れて精算する派だったら130円のお釣りもありえるんだよなあ
395.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:22▼返信
俺の財布には100円2枚50円2枚の300円入ってるから150円出すわ
396.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:28▼返信
※395
ちゃんと記事読め
397.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:32▼返信
は?理系だって30円って答えるでしょ。

これは完全にいつもの文系馬鹿の決め付けレッテル貼りだなwww

文系馬鹿はいつも自分たちが頭がいいと思い込んでる。だからいつもこういう手を使ってくるw
398.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:35▼返信
>>396
300円を持ってとしか書いてない。
この場合、考えられる条件とその答えを全部書くのが正しいのかもな。
これが本当の理系の回答だと思う。

文系が出来るのは何時もの手順もしくはこれを使った詐欺又は決め付けによるレッテル貼りこの3つしか無い。
399.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:36▼返信
まーたイキ理系が暴れ回ってるのか…
400.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:37▼返信
どちらかと言うなら文系の方が馬鹿に思えるな
100円2枚出した想定で答えてるけど170円丁度で払える構成の300円の小銭を持っていってるかもしれない事を無視してるし
401.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:42▼返信
電子マネーだからおつりは0円
402.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:43▼返信
100円玉1枚
50円玉2枚
10円玉10枚
持って行ったから170円払っておつりは0円
403.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:47▼返信
つまり理系は170円の買い物に、レジで300円全部出すのか。
404.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:48▼返信
>>5
1玉だろうが10円玉だろうが、お釣りを170円で返してもらうためには300円全額渡しているのであって、硬貨が何であるかは関係なくないか? さてはお前、理系だな。
405.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:49▼返信
俺なら170円出しておつりは0円にするな
406.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:49▼返信
少額の場合、その額面の20倍まで受取拒否は出来ないという決まりは有るが受け取ることは出来る。
この場合170円だから受取拒否されるとした場合、10円なら200円まで払えるし5円1円も考慮出来る。
回答としては0円又は30円が正しいのでは?100円はどう考えてもかりに300円払った時点で100円先に返されるんじゃないの?故に130円はありえない。
ただし、誰に対してのお釣りなのかによっても変わる。お使いならば130円も有りえますね。

要は設問自体が文系馬鹿が作ったという現実しか無い。つまり、文系の言い掛かりのためのお話ってことさw
407.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 15:55▼返信
ふわぁ〜イキリトくん多すぎぃ!
408.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:02▼返信
はちま「お釣り問題はコメが釣れる~♪」
409.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:12▼返信
レス見てると
正しい問題と正しい回答を求めてあーだこーだ言って論理的に議論する(前進しない)のが理系で
問題に穴があるなら一般常識に当てはめて話を進めるのが文系なのがよく分かるな
410.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:16▼返信
統計もとってないのに妄想でツイートか。
これぞ文系(笑)

今時硬貨を持ち歩く貧乏人。
これぞ文系(笑)
411.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:16▼返信
小銭があるなら0、全部100円玉なら30円、それだけじゃん。
200円以上渡すのは唯のアホやろ
412.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:21▼返信
理系「は?全部10円かもしれないから」←
文系「普通に考えれば100円玉3枚だから」←
両者とも憶測仮説でとどっちもどっちというwww
413.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:21▼返信
300円から170円で130円だ!って…凄まじい短絡思考だなぁ
アメーバ並の単細胞生物かな?
414.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:21▼返信
理系が問題を作ると前提条件をガチガチにつけて答えが一つしかでないようにする。もし複数の答えが出たならばすべて正解とする。
文系が問題を作ると前提条件がガバガバで複数の答えがでる上に、出題者は自分の想定外の答えを認めない。
415.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:22▼返信
>>411
270円払って100円玉欲しい人もいる
はい論破。
416.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:24▼返信
>>412
その2者でどっちもどっちとか言う奴と取引したくねーw
417.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:28▼返信
理系の人は数学的な問題として考える。文系の奴らは設定ガバガバの適当なクイズみたいなもの、ただの児戯。
どちらが知能的に優れているかは言わずもがなだよね。
418.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:31▼返信
130円も30円も0円も状況次第で全部正解。
実際理系、文系関係あんのかな?本当だったら面白い問題だね
419.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:34▼返信
>>415
それウザい客の典型だわー
そういう客には間違って出したのかな?という感じを装いつつ出された硬貨でそのまま100円返してるw
ここは両替する場所じゃないっての
420.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:46▼返信
どっちにつきたがるかで性格はわかるな
421.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:51▼返信
お母さん「お釣り返して」
理系「はい、130円」
文系「はい、30円」

おい、文系、ちょろまかしてんじゃねーよ
422.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:55▼返信
面白いってだけでどっちもバカにしてるわけじゃないだろ?
真偽はともかく、なるほどなーと思ったわ
423.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 16:59▼返信
普通100円1枚と10円7枚出すよね
424.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:00▼返信
どっちの答えでも理系も文系も関係ないと思うが、答えが1つに定まらない詰めの甘いこの問題を作ったのは文系だっていうことは分かる
425.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:10▼返信
余ったお金は130円
会計時のお釣りは30円

よって答えは30円が正解
426.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:10▼返信
170円のお買い物に100円硬化3枚出すのか...
427.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:12▼返信
「100円玉2枚渡した場合」という設定と
おつりの定義(店が返した金額か、自分が最後に持ってる金額か)が抜けてるから、
正確な回答がないのが正解
少なくとも30円は限定した状態で、正確ではない
全部10円玉で持ってた可能性だってあるから0円かもしれない
428.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:20▼返信
「お釣り」なら30円だろ。
「残金」なら130円。
理系は文章理解出来ないバカなの?
429.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:24▼返信
意味をわかってないやつが結構いるのな
コンビニで170円ですって言われて300円出すか?
200円だすだろ
手元に残ったお金はいくら?なら170円だけど
おつりなら30円が正解だろうな
430.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:30▼返信
普通に130円って思ったけどたしかに200円以上出す意味がないし実際に買い物する状況考えたら300円だしたら頭おかしい人って思われそう
431.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:32▼返信
これは理系が馬鹿
432.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:34▼返信
※429
>「お釣り」なら30円だろ。

硬貨の種類によってはお釣りがない場合も考えられるだろ

429が書いてないことまで勝手に設定してしまうアホなのはよく分かった
理系を馬鹿にしてるけど、おまいさんも負けず劣らず馬鹿だよwww
433.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:37▼返信
相手が常識的な店員だった場合、お釣りは0、30、50以外はあり得ないでしょ
434.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:39▼返信
100円2枚と50円2枚や100円2枚と10円10枚やその他の組み合わせを想定できないアホ
435.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:43▼返信
>>433
常識的にいけば170、200、220を出す場合が考えられるからその通りやね
436.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:50▼返信
ぴったり払う可能性もあるから30円は無い
437.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:51▼返信
これ問題を作るんなら、例えば、

「 170円の焼きそばパンを買って『お釣りを受け取りました』。おつりは幾らでしょう」

っていうように、お釣りを受け取ったことが分かるように書かれていれば0円解答が排除されて面白かったのにな
そういうオレは東大理系ですが、この問題の回答で理系か文系かなんて分からんわwww
ただこの問題の作者は論理力にちょっと弱いのは分かるwww
438.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:52▼返信
別に面白くもなんともない
手持ちの小銭が分からんから、こんな問いは意味無いだろ
439.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 17:55▼返信
130円が安全な回答だな。
30円とか0円といった所持してる硬貨の種類や枚数を勝手に決め付けた回答はかなり危険。
それがアリなら「0~130円のいずれか」という回答が正しいと思うわ。
適当に211円とか意味不明な金額を出そうと思えば出せるわけだし。
440.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 18:02▼返信
※439
店員「11円は無くても平気なので、200円お預かりします。
30円のお釣りになります」
441.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 18:06▼返信
300円は持って行っただけで払ったとは書いてないから問題として間違い。
442.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 18:08▼返信
>>440
どうして店員がそのまま返却すると断言できるんだ?
客からもらったそのままの金額で会計する店員もいるだろうに
443.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 18:26▼返信
真の理系は
硬貨の種類と組み合わせでどのようにお釣りが返ってくるか一般化する
444.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 18:33▼返信
真の情強は、小銭を持って言ったのはカード支払いできない時のリスクを考えただけで、実際のその場ではポイントのつくカードで支払ったのでお釣りは0円
と答える
445.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 18:38▼返信
どういう構成で300円持っていたかは不明だが、220円を超えて出すとは思えないので130円は絶対に排除されるのでは?
全部1円玉だとしたら、270円出して100円と交換するという可能性もあるが、常識的な店員ならそのような両替には応じないだろう
446.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 18:46▼返信
問題の出し方が悪いと言うより、理系は数学の問題っぽく見せられたらもうそれ以外の発想にならないってことじゃないかな
数字しか見えなくなるというか
447.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 18:47▼返信
たしかにそれを言ったら0円だわ
448.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:01▼返信
算数の問題じゃなくて国語の問題ってことだろ
算数の問題なら300-170で答えは130だが
国語の問題ならお釣りを聞いてるんだからお釣りなら30円となる
設問が100円玉硬貨を3枚持ってとなっていないから設問も不十分だが
449.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:02▼返信
130円←アスペ
30円←人の行動を勝手に決めつけるキチガイ
450.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:03▼返信
とどのつまり国語の引掛け問題だよ
451.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:04▼返信
小学生向けの読解力を試す国語の引掛け問題にムキになってどうするの
452.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:05▼返信
文系のやつがへ理屈とは言えないけど

そんな数え方して財布の中身をちゃんと把握できてるのかね
453.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:08▼返信
また当てにならない記事持ってきたな
454.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:09▼返信
お釣りはこの問題ではわからないけど空気を読めば30円が正解で130円と言わせたいんだろうなぁってとこまで理解した
455.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:12▼返信
いつから百円玉3枚だと錯覚していた?
456.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:20▼返信
理系「消費税の有無が無いので答えられません」
457.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:23▼返信
>>25
本当それ
頭かたいアホな文系を釣る問題だわ
458.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:23▼返信
文系理系全く関係ないやんけ
459.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:36▼返信
170円のパンに300円出した場合のおつりは幾らでしょう ?にしてくれないとなんか腑に落ちない
460.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:41▼返信
とりあえずこのツイートしたやつがバカだってのはわかった
461.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:51▼返信

親に渡されたお金だったら

返すお釣り130円だろ
462.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 19:53▼返信
文系だが普通に130円だと思うわ
ガイジなTwitterユーザーま
463.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 20:27▼返信
お使い頼まれた場合おつり30円しか渡さなかったらしばかれるで!
464.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 20:33▼返信
文系とやらの回答、単に思考をこじらせてるだけや
465.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 20:35▼返信
店でもらったお釣りはお金の組み合わせがわからないからわからない、
だからこれはお母さんに返すお釣りと考えるのが当たり前。
文系って数学ができないだけで文章が読めるわけじゃないんだよな(笑)
466.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 20:46▼返信
なるほど文系カスは100円など無かった説で誤魔化すとw
467.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 20:50▼返信
設問がおかしいという話で終わるけど
これはお釣りは0円でも正解なのか。
468.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 20:55▼返信
お釣りがでる=200円をだす
答えは30円

ん?頭が良いか悪いかの問題でしょ?
469.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 20:55▼返信
>>29
それ
470.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 21:09▼返信
深読みしてみると220円のパターンを入れて30円or50円
あとは客側がガイジすぎて回答不能
471.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 21:09▼返信
>>468
0円が正解だよお馬鹿さん
472.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 21:21▼返信
相変わらずの引っ掻け問題かよ
くだらね
473.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 21:40▼返信
この設問なら、普通に130円やろ。
確かに二百円ならそうだが、きっちり硬貨があったらどうすんねん。問題にならんぞ。
474.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 22:11▼返信
関連記事
スーパーのセルフレジの便利な使い方が話題に!「お年寄りは小銭を溜め込んでる人に使ってほしい」
475.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 22:23▼返信
残った所持金は130円で間違いないんだけど
自分が支払いに使った金額がわからないガイジを含めると答えが無数に増えてしまうから除外するべき
476.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 22:23▼返信
あらかじめ「100円玉3枚」のワードがあれば成立するけれど
50円玉や10円玉が含まれていた場合
ぴったり払う事も出来る為、そもそもお釣り0円のケースもある

着地点ありきで質問をするなら
所持金の性格な指定と「お釣り」なのか「残金」なのかをハッキリするべき
477.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 23:11▼返信
問題自体が成り立つ成り立たないで話をしてる事自体がまずもう理系
300円と聞いたら一般的な知識から何も考えず100円3枚を想定して、
170円の物を買うとなったら200円を出しておつりは30円と考えるのが文系
478.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 23:13▼返信
なら前提を書いておいてくれないと
479.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 23:19▼返信
出題者の意図は、130円と30円で回答が分かれることを期待しているんだろうけど、0円も普通にある回答だし、問題を作るんならせめて

「 170円の焼きそばパンを買って『お釣りを受け取りました』。おつりは幾らでしょう」

っていうように0円解答が排除されるようにしないとな。問題としては完成度が低すぎる。

んで、一般常識系の問題だから理系と文系とで結果はそんな違わんやろ
480.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 23:34▼返信
まともな文系なら頭いいよ。
理系科目が苦手だから文系行った奴は、間違いなく馬鹿。
481.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月26日 23:54▼返信
まぁどんな例え話したところで馬鹿なのは文系だがな。
482.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:06▼返信
アニメアイコンはクズって事がよくわかる記事だなw
483.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:41▼返信
>>23
200円と決めつける君の方が頭わる・・・
484.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 00:44▼返信
130円と答える人は素直な人間で、30円と答える人はひねくれもの。
しかも30円と気付いた俺スゲーとでも思ってるのかな。
485.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:03▼返信
理系は出した金額を場合分けして解くゾ
486.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 01:30▼返信
まあ170円に300円を支払うこと自体は可能だし
釣銭の「代価に対して多く支払った際に返却される金銭」って意味からすると
100円玉3枚出して、多いですって先に返却されたその100円も釣銭って言えなくもないかと
487.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 04:42▼返信
300円の硬貨構成が不明なので回答不能が真の理系じゃねーの?
488.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 06:53▼返信
ただの言葉遊びじゃん
489.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 06:53▼返信
セルフレジなら財布の中身全部投入する
490.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 07:13▼返信
医学部医学科の俺は130円だったわ
しっかり読まない癖ついてるな理系は
491.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:18▼返信
「答えは出せない」だろ、いくらで払ったか書いてないんだから
300円持って、というのは入りの電子マネーカードかもしれないし、小切手かもしれない
ぜんぶ10円玉で持って行ったのならお釣りは出ない
492.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:28▼返信
100円玉 × 2
50円玉 × 1
10円玉 × 5
持ってた場合は0円じゃん
493.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:51▼返信
なんで100円玉3枚が前提なんだよ
手持ちの硬貨まで記述しないと文系は何も答えられないぞ

あと残金300円のカードで買ったら130円になってかえってくるしな

494.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:10▼返信
聞かれてるのは「お釣りはいくらか?」なのだから
30円~0円と答えるのが妥当でしょう
300円をどのような形で持ってるのかが不明な以上こうにしかならない
495.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 13:26▼返信
答えがあり過ぎて愚問だな
496.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 06:44▼返信
払い方がわからない以上、問題として成立させるにはお釣りを予算の残りと考えるしかない
よって130円

直近のコメント数ランキング

traq