SSD化したWindows95マシン当時では考えられなかった速度で起動するw pic.twitter.com/KLVBSCTSf0
— ゴトゥ (@siwata04) 2018年4月26日
SSD化したWindows95マシン当時では考えられなかった速度で起動するw pic.twitter.com/KLVBSCTSf0
— ゴトゥ (@siwata04) 2018年4月26日
※当時の「ウィンドウズ95」 比較用の参考動画
ちなみにmsata to 2.5IDEで変換してます。 pic.twitter.com/MwjRF0B6z7
— ゴトゥ (@siwata04) 2018年4月26日
パソコンは東芝 TECRA 780DVD/8.1 1998年に標準価格78万円で販売されたノートに12万円の64MBのROMが増設されてます
— ゴトゥ (@siwata04) 2018年4月26日
VAIO UXが結構触れられてますがこちらもSSD化済みです RAM1GB基盤を組み込んであるのでメモリも余裕がありますね pic.twitter.com/sjEm4UZfHd
— ゴトゥ (@siwata04) 2018年4月26日
amazonでmsata 2.5 ideで検索かけると基本写真の小さい変換か白い無名メーカー、玄人と出てきますが小さい変換の5V版が安いし割と何台か試して相性が良かったかなと思いますね 白いのは結構相性ある... pic.twitter.com/QXaW33XSY1
— ゴトゥ (@siwata04) 2018年4月26日
この記事への反応
・最近のスペックのパソコンでWindows95とか2000とか動かしたら
爆速なんだろうなみたいな話がことあるたびにでてきてはいましたが、
実際に検証に至った結果を見るのは初めてです。
興味深い検証結果をありがとうございます。
・あの時代の人間はきっとガリガリ音がないことに不安を感じ、
起動をムービーかと勘違いしそうなレベル
うちのFlora君もSSDにしたらUbubtu起動早くなりそうだ
・いや、はやすぎやろww
この10倍は起動遅かったぞ
・ヌルヌルしスギィ!
・NTFS認識するのが驚き…
・うん、まず間違いなくこうなるね・・・
というか変換機がまだ売ってたことに感激・・・自分も試そうかな
・冷静に考えると。 現在、絶賛稼働中の最新Windowsの中身は、
ドンだけ複雑で冗長なんだろうと、不思議に思います😃
こういう検証面白いな
95当時のガリガリ音の起動がすげえ懐かしい
95当時のガリガリ音の起動がすげえ懐かしい
Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmアダプター付) CT500MX500SSD1/JPposted with amazlet at 18.04.27Crucial (2018-01-09)
売り上げランキング: 19
【PS4】ザンキゼロ【予約特典】スペシャルサウンドトラックCD付き【早期購入特典】サバイバルアイテムセット (封入)posted with amazlet at 18.04.26スパイク・チュンソフト (2018-07-05)
売り上げランキング: 26
スマホに慣れちゃってるし
それな、ネオジオCDの等速ドライブ並みに読み込み遅いのかと思ってた
これ見て今のがドンだけ複雑で冗長なんだろうって感想持つのはどんな環境なんだと
OSの立ち上がりは早いけど今更な
今のOSでも5-10秒ぐらいで立ち上がるしなw
そもそもSATAが……
うちのWindows10でもこれくらいの速さで起動するわ
ランダムアクセスがキモなのに何言っちゃってんの
実際に試したがwindows10のほうが速かったわ。そういうイメージで記事書いてるだけじゃない?
昔のOSってやっぱそういう意味でもしょぼいのよ。
今見たらそうでもない。
はちまの見出しのせいで、期待外れ感がすごい
切り替わる瞬間にカットが入ってるやんけ。
詐欺映像だ。
今更Win95なんて使わん
こういうことに意味なんて求めたらあかんわ
Windows 95の頃というと良くてもMMX Pentium233MHzとかその辺りでしょ
その程度のスペックでもストレージを高速化するだけでここまで早く起動すると言う事
しかもこれ、悪名高いIE4のActiveDesktopじゃないか
分かりきっててめんどいから
設定なんてないよ
とりあえず萌えキャラを貼り付けて喋らせればクソオタク共は態度を軟化させるという習性を利用してるだけだから
実際記事コメント叩く奴は大幅に減った
おっさんが平日の朝っぱらからゲハブログでコメントとか気持ち悪w
お前もそのうちの一人だって事だよ
で?別に普通じゃね?
ワープロ機からも接続できた。
辞書自由登録製とただしフロッピーディスクやべーい。パスワード設定...そっからξなぁ
今は楽になったなぁ
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。
これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバマシンのフロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS のシステムディスクを突き刺し、
イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で、ターゲットにされたサーバは、MS-DOS 専用マシンになってしまうという。
最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、「PentiuIII Xeon で動く DOS は悪魔のように速かった……」と、未だ茫然自失状態を脱していない。
これで速くなるのはおかしい
当時のHDDが死ぬほど遅かっただけか?
USBから起動するネタもあったとおもうが・・
今のお前ら「Windows10は操作方法変わってだめ!Windows7が最高!」
Win95の時代はUltraATA 33MB/秒だったんで、ATA133のIDE変換ボードなら結構早くなるかと。
まぁSSDにはボトルネックになるからもHDDと変わらん速度だろうけどねw
昔のHDDが今より遥かに遅かったってのが高速化の最大の理由っぽい
とりあえず馬鹿にしたいんだろうけど自分が馬鹿だって自覚できてない
やっぱライターアホやろ
お前、自分で当時のIDE規格遅いって言ってるじゃん
速い規格のHDD使っても本体側が対応してなければ遅い速度の規格でしか動かないわけで
知ったかしてんじゃえねぞ
なんで標準搭載HDDがIDEの限界性能で動作してる前提になってんだ
素のWindows95といったら2番目の動画みたいな地味な画面だ
フェイク動画だろこれ
それか見た目だけ95に見せてる仮想パソコン
同じこと思ったわ
当時はその規格まだなかったからな
対応してるわけがない
まぁ落ち着けただ単に20年前のHDD走らせたら使い物にならないくらいの速度で今のSSD乗せたらソコソコのスピードが出たよってだけだから遊びだよ遊び
20年前の軽自動車にターボつけてブン回したってだけだ
うちのPCの方が速い
やってみたくなる気持ちはわかるw
のはずだがそれほど速くもないな
OSが肥大化してんだね セキュリティーとかウザいもんな
FAT32で起動してるんじゃないのか?
ハードウェアをほとんど認識できない気がする残念
当たり前だが、PS4PRO + SSDでの起動の方が速いな
コメントしてる奴ほんと馬鹿丸出し
それで起動時間云々言われても信用ならんわ
慣れは怖い
何がボトルネックなんだろう?
NTFSの馬鹿コメはこいつかな
これでプログラマーてまじかよ
ウインドウズも複雑怪奇になったもんだ
デスクトップでSSDなら2秒じゃね?
見てらんないわもう
初期のうちにバックアップと別端末の必要性を叩き込まれた
分厚いな厚み2cmぐらいありそう
もう95の起動とか忘れた
XPは遅かった記憶があるが
ほんとコレ
ブルースクリーンで止まっても再起動すれば良いじゃない という革新的なOSだったな
トラブルばっかりでまともに動く日の方が珍しかった
自作でトラブルから開放されたのはXP以降かな
この場合読み書きの速度よりも
ストレージのあちこちにあるファイルを読み込むためにヘッドを動かす必要が無い琴の影響が大きいんじゃないかな?
老害はちま民さんちーっす^^
今のHDDやSSDならIDE接続でも当時のHDDより速いって事でしょ
知識ゼロで妄想で語るのは見てて恥ずかしいからやめた方がいい
そもそも動画で高速起動してるじゃん。それすらも否定するの?
自分で見たものより自分が信じたいものを信じる
それがはちま民よw
嘘ツイート信じ込んじゃうタイプ?
爆速起動が見たいだけなら今は仮想マシンの上で動かした方がよっぽど速いんじゃないですかねえ
ネットリテラシー低いと言われるはちま産豚の鑑の様な奴だな君はw
なつかC
はちま民さんイライラw
でも環境作るの大変そう、パーツもその時代のじゃ無いと動かないよね?
ドライバ無いだろうし
たいしたことねーな
データ転送速度よりもプラッタへのアクセスが遅いんだから。
ランダムアクセスのSSDが早くなるのは当然なのにIDEだから云々は視点が違う。
win3.1程度ならちょっとしたラムディスクにさえ入る容量だし
SSDより遥かにはやい
7なら倍、10なら3倍は早い
IDEでも速さは体感できる
無駄な読み込みや待ち時間を無くして即起動できるFastBoot機能もある
おまけにSATAのSSDより何倍も速いM.2がすごい安いし
今のPCは起動超速いよ
こいつどんな糞PC使ってるんだろう
Win10もSSDならコレと同じかもっと早く立ち上がるだろうに
当時はメモリ16GBだとかSSDの力を予見できた者はいないだろう
windows95使ってた事あったけど昔過ぎてどれだけ遅かったかも覚えてないし
そのPCに仮想化ソフト入れてその上でWinXP動かすとさらに早い
当時は待つのが普通だと思ってたけど
知らない人からみれば大したことないのか
SSDだけでは敵わない差がある