• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより








※当時の「ウィンドウズ95」 比較用の参考動画















この記事への反応


最近のスペックのパソコンでWindows95とか2000とか動かしたら
爆速なんだろうなみたいな話がことあるたびにでてきてはいましたが、
実際に検証に至った結果を見るのは初めてです。
興味深い検証結果をありがとうございます。


あの時代の人間はきっとガリガリ音がないことに不安を感じ、
起動をムービーかと勘違いしそうなレベル
うちのFlora君もSSDにしたらUbubtu起動早くなりそうだ


いや、はやすぎやろww
この10倍は起動遅かったぞ


ヌルヌルしスギィ!

NTFS認識するのが驚き…

うん、まず間違いなくこうなるね・・・
というか変換機がまだ売ってたことに感激・・・自分も試そうかな


冷静に考えると。 現在、絶賛稼働中の最新Windowsの中身は、
ドンだけ複雑で冗長なんだろうと、不思議に思います😃








こういう検証面白いな
95当時のガリガリ音の起動がすげえ懐かしい









コメント(164件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:31▼返信
ゴキブリこれにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:31▼返信
へー
3.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年04月27日 08:32▼返信
3ぺー
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:32▼返信
4へー
5.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年04月27日 08:33▼返信
5Pは
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:35▼返信
いうほど早くない
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:36▼返信
いたって普通だな
スマホに慣れちゃってるし
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:37▼返信
任天堂がサイゲームスと業務提携w
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:37▼返信
思ってたほどではなかった
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:38▼返信
参考動画が参考にならない
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:39▼返信
こんな古いノートじゃSATAの規格自体が古いからSSDの性能を活かしきれないのね
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:40▼返信
>>9
それな、ネオジオCDの等速ドライブ並みに読み込み遅いのかと思ってた
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:41▼返信
もっと速いかと思った
これ見て今のがドンだけ複雑で冗長なんだろうって感想持つのはどんな環境なんだと
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:41▼返信
スマホになれたらもうあの頃の感覚忘れたわ
OSの立ち上がりは早いけど今更な
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:44▼返信
最近のクイックスタート対応のマザーとOSでSSDのe2なら
今のOSでも5-10秒ぐらいで立ち上がるしなw
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:45▼返信
バス遅過ぎてSSDの性能全然出てないだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:46▼返信
今のWindows10の方が早い
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:46▼返信
右から左のバー、なつかしい
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:46▼返信
結局古いメモリの読み込みに速度に限界があるからねぇ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:47▼返信
>>11
そもそもSATAが……
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:48▼返信
そんな爆速でもなかった・・・
うちのWindows10でもこれくらいの速さで起動するわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:48▼返信
老体に鞭打ちやがって
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:48▼返信
参考動画も端折ってるから比較する意味ない
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:49▼返信
>>16
ランダムアクセスがキモなのに何言っちゃってんの
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:49▼返信
最近のGPUじゃWindows98のドライバがないんだよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:49▼返信
PCつけて5分位待ってた記憶あんだけどな
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:50▼返信
これは嘘松
実際に試したがwindows10のほうが速かったわ。そういうイメージで記事書いてるだけじゃない?
昔のOSってやっぱそういう意味でもしょぼいのよ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:52▼返信
当時では考えられない爆速で起動ってタイトルなのになんで最新と比べるんですかねぇ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:52▼返信
もし当時これを見れていたら衝撃だろうけど
今見たらそうでもない。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:54▼返信
ふつうじゃね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:54▼返信
VMでWin3.1とか95とか動かした方が速い
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:54▼返信
意外と遅くて失笑w
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:54▼返信
【衝撃動画】 爆速で起動! なんじゃこりゃあああwwwww

はちまの見出しのせいで、期待外れ感がすごい
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:55▼返信
全部仮想化して捨てちゃったから試せないな
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:57▼返信
このキャラ何歳設定なんだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:57▼返信
二回もロゴをドバーっと出した
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 08:57▼返信
ツイッターの動画、
切り替わる瞬間にカットが入ってるやんけ。

詐欺映像だ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:00▼返信
HDDという戦犯
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:01▼返信
速いけど何の意味も無いよな
今更Win95なんて使わん
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:02▼返信
>>39
こういうことに意味なんて求めたらあかんわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:03▼返信
思ったよりも速くなかった
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:03▼返信
元ツイートの流れを見ると分かるけど、これはCPUは当時のままでストレージだけSSDからIDEに変換したって話だよ
Windows 95の頃というと良くてもMMX Pentium233MHzとかその辺りでしょ
その程度のスペックでもストレージを高速化するだけでここまで早く起動すると言う事
しかもこれ、悪名高いIE4のActiveDesktopじゃないか
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:03▼返信
ROMを増設になんで誰もツッコまない?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:05▼返信
思っていたより遅かった
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:05▼返信
>>43
分かりきっててめんどいから
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:08▼返信
※35
設定なんてないよ
とりあえず萌えキャラを貼り付けて喋らせればクソオタク共は態度を軟化させるという習性を利用してるだけだから
実際記事コメント叩く奴は大幅に減った
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:14▼返信
DRAMに全部入っちゃうだろうしな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:14▼返信
最新機種に最新のSSDをのせてwin95走らせることができたら爆速とかなら分かるけどこれはなんの意味もないなハードが遅い
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:14▼返信
20年以上先の技術使ってるわりにはね・・・
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:15▼返信
win95の話で盛り上がるとかおまえらおっさん過ぎだろ
おっさんが平日の朝っぱらからゲハブログでコメントとか気持ち悪w
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:16▼返信
コンピュータの電源を切る準備が出来ましたが懐かしすぎる
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:17▼返信
はちまっておっさんしかいねぇな
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:18▼返信
>>50
お前もそのうちの一人だって事だよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:18▼返信
※42
で?別に普通じゃね?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:20▼返信
エヴァンゲリオンの頃はインターネットじゃなくてパソコン通信だったな。
ワープロ機からも接続できた。
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:20▼返信
メールもインターネットはさすがに手動設定。立ち上げて米語コンフィングと普通にパソコンチェック自由すてた。
辞書自由登録製とただしフロッピーディスクやべーい。パスワード設定...そっからξなぁ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:21▼返信
そういえばソニーってパソコン撤退したよね
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:25▼返信
PC9821Cs2の300GBのHDDにフロッピー版のWin95(OSR2)を何時間もかけてインストールしたことを思い出した・・・
今は楽になったなぁ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:28▼返信
RAMディスクをストレージ化したやつあったけど、あれにインスコ出来たらもっと速いかな?
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:29▼返信
セキュリティホールを突いてコンピュータシステムをサービス不能に陥れる、DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。
これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバマシンのフロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS のシステムディスクを突き刺し、
イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で、ターゲットにされたサーバは、MS-DOS 専用マシンになってしまうという。
最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、「PentiuIII Xeon で動く DOS は悪魔のように速かった……」と、未だ茫然自失状態を脱していない。
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:30▼返信
SSDにしてもIDEなら意味ねえぞ
これで速くなるのはおかしい
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:35▼返信
IDEだしバスは古いし
当時のHDDが死ぬほど遅かっただけか?

USBから起動するネタもあったとおもうが・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:36▼返信
IDEじゃって言ってる奴はランダムアクセスの重要性が解ってない
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:37▼返信
当時のお前ら「Windowsは起動が遅い!MSDOSが最高!」
今のお前ら「Windows10は操作方法変わってだめ!Windows7が最高!」
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:37▼返信
昔は起動までにコーヒー淹れて飲み干すぐらいの時間かかったから
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:40▼返信
【結論】はちま民は進歩しない
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:43▼返信
>>61
Win95の時代はUltraATA 33MB/秒だったんで、ATA133のIDE変換ボードなら結構早くなるかと。
まぁSSDにはボトルネックになるからもHDDと変わらん速度だろうけどねw
昔のHDDが今より遥かに遅かったってのが高速化の最大の理由っぽい
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:47▼返信
あの当時のwin95での起動が爆速な動画であって、win10より早いとかいうのじゃなくてだな…
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:47▼返信
今の構成と比較して普通だ普通だって
とりあえず馬鹿にしたいんだろうけど自分が馬鹿だって自覚できてない
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:49▼返信
ノート用2.5インチHDDってクソ遅いの積んでる事あるから効果的かもな
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:49▼返信
思ったより遅かった
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:50▼返信
タイトル煽りが過剰すぎて、実際動画見ると全然遅いじゃんってなるやん
やっぱライターアホやろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:51▼返信
超スピード!?
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:54▼返信
最近は起動時のピポ音も聞かなくなったなあ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:55▼返信
本体価格78万が笑える
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 09:57▼返信
>>67
お前、自分で当時のIDE規格遅いって言ってるじゃん
速い規格のHDD使っても本体側が対応してなければ遅い速度の規格でしか動かないわけで
知ったかしてんじゃえねぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:00▼返信
>>76
なんで標準搭載HDDがIDEの限界性能で動作してる前提になってんだ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:00▼返信
X68000あたりでSSDの動作検証してみてほしい(繋がんねーか…)懐古厨乙
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:00▼返信
これOSR2だな
素のWindows95といったら2番目の動画みたいな地味な画面だ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:02▼返信
Windows95ならドライバがSSD対応してないぞ
フェイク動画だろこれ
それか見た目だけ95に見せてる仮想パソコン
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:03▼返信
>>17
同じこと思ったわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:03▼返信
>>77
当時はその規格まだなかったからな
対応してるわけがない
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:04▼返信
>>76
まぁ落ち着けただ単に20年前のHDD走らせたら使い物にならないくらいの速度で今のSSD乗せたらソコソコのスピードが出たよってだけだから遊びだよ遊び
20年前の軽自動車にターボつけてブン回したってだけだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:05▼返信
爆速ではないな
うちのPCの方が速い
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:05▼返信
爆速?遅すぎじゃね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:06▼返信
当時を知らない、ゆとりのコメなんか相手にすんなよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:07▼返信
ま実用的な意味はあまり無いので単なる趣味だな
やってみたくなる気持ちはわかるw
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:08▼返信
ノートPCか
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:09▼返信
そら今のCPUなんて性能百数十倍とかになってるんだから速くて当然
のはずだがそれほど速くもないな
OSが肥大化してんだね セキュリティーとかウザいもんな
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:14▼返信
Windows10とか言ってる馬鹿はなんなのww
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:15▼返信
記事の反応にあるNTFS認識するのが驚きってどういう意味?
FAT32で起動してるんじゃないのか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:16▼返信
逆に最新PCにWindows95乗せたら爆速なんじゃねーのと思ったが
ハードウェアをほとんど認識できない気がする残念
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:17▼返信
ぶっちゃけ思ったよりは遅かった
当たり前だが、PS4PRO + SSDでの起動の方が速いな
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:18▼返信
NTFS認識するわけねえだろ
コメントしてる奴ほんと馬鹿丸出し
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:21▼返信
Windows95は単純比較でWindows10の9.5倍なわけで速くて当然
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:22▼返信
メモリ64MB? すごいな今の1/100ぐらいか
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:26▼返信
この動画最初のロゴが消える部分で一度飛んでるよね
それで起動時間云々言われても信用ならんわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:26▼返信
今のPCに慣れすぎてこれでも遅くてイラ立ち感じてしまった
慣れは怖い
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:26▼返信
正直想像より遅いんだが?
何がボトルネックなんだろう?
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:29▼返信
今は起動して10秒以内にブラウザ開けるからなぁ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:30▼返信
@j2k3y
NTFSの馬鹿コメはこいつかな
これでプログラマーてまじかよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:30▼返信
やれることは当時からそんなに変わってないのにな
ウインドウズも複雑怪奇になったもんだ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:32▼返信
たいして速く感じないのはノートだからだよ。この速度ならデスクトップのHDDより遅い!
デスクトップでSSDなら2秒じゃね?
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:32▼返信
誰かNTFS君に教えてあげて
見てらんないわもう
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:34▼返信
始めて触ったPCがMeで青死やトラブル慣れしたなぁ
初期のうちにバックアップと別端末の必要性を叩き込まれた
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:36▼返信
当時ハイエンドクラスのノートかな
分厚いな厚み2cmぐらいありそう
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:38▼返信
コメントもバカばっかりだな
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:39▼返信
遅っ
もう95の起動とか忘れた
XPは遅かった記憶があるが
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:40▼返信
>>68
ほんとコレ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:45▼返信
Meのが速そうだ
ブルースクリーンで止まっても再起動すれば良いじゃない という革新的なOSだったな
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:45▼返信
SCSIのHDDにOSぶち込んでた時期もあった
トラブルばっかりでまともに動く日の方が珍しかった
自作でトラブルから開放されたのはXP以降かな
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:46▼返信
>>77・82
この場合読み書きの速度よりも
ストレージのあちこちにあるファイルを読み込むためにヘッドを動かす必要が無い琴の影響が大きいんじゃないかな?
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:46▼返信
今のwindowsも ウィルス・マルウェア対策がなければ爆速なのにな
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:50▼返信
今のWindowsなんてユーザーが何もしてなくてもバックで余計な処理いっぱいしてるもんな
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:57▼返信
HDDのカリカリ音とモデムの狂った音に情緒があるってもんダルルォ!?
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 10:58▼返信
発売からこうだったらTVを抜いてた可能性あるな
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:02▼返信
>>90
老害はちま民さんちーっす^^
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:09▼返信
>>76
今のHDDやSSDならIDE接続でも当時のHDDより速いって事でしょ
知識ゼロで妄想で語るのは見てて恥ずかしいからやめた方がいい
そもそも動画で高速起動してるじゃん。それすらも否定するの?
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:10▼返信
>>118
自分で見たものより自分が信じたいものを信じる
それがはちま民よw
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:19▼返信
>>118
嘘ツイート信じ込んじゃうタイプ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:23▼返信
別にどうでもよくね
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:23▼返信
これの凄いとこは他の要素が昔のままなのに、ストレージが高速化しただけでこんなに速くなりますってこと
爆速起動が見たいだけなら今は仮想マシンの上で動かした方がよっぽど速いんじゃないですかねえ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:28▼返信
言うほどか?
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:29▼返信
これは当時使ってた人じゃないとピンとこないだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:30▼返信
>>118
ネットリテラシー低いと言われるはちま産豚の鑑の様な奴だな君はw
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:31▼返信
UACないからな
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:32▼返信
いや起動遅いじゃん…?
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:35▼返信
xpの音

なつかC
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:49▼返信
参考動画もそこそこ早いな うちのは電源押してから操作可能になるまでにトイレいって珈琲いれてくるくらいの時間かかってたわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 11:52▼返信
>>125
はちま民さんイライラw
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 12:14▼返信
山口メンバー達也で自民党から立候補
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 12:26▼返信
うちのwindows10の起動の方がまだ早い
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 12:34▼返信
出たな糞重いIE4
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 12:39▼返信
ネットに繋がないならWindows95もまだまだイケるのか
でも環境作るの大変そう、パーツもその時代のじゃ無いと動かないよね?
ドライバ無いだろうし
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 12:59▼返信
古いのなら1秒起動くらいすんのかと思ったら結構遅いじゃんw
たいしたことねーな
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 13:21▼返信
この嘘松、カット編集してあるやん
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 13:24▼返信
Windows2000にSSDだったら、例の人がずっと前から常用してるじゃん
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 13:24▼返信
そりゃ、当時のHDDのシーク速度が遅いんだから仕方ないだろ。
データ転送速度よりもプラッタへのアクセスが遅いんだから。
ランダムアクセスのSSDが早くなるのは当然なのにIDEだから云々は視点が違う。
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 13:26▼返信
なんか何年か前に見たpentium pro機より遅いような気がする。記憶違いの可能性も高いけど。
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 13:37▼返信
最新のPCかと思ったら昔のか
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 13:38▼返信
win3.1の方が早い
win3.1程度ならちょっとしたラムディスクにさえ入る容量だし
SSDより遥かにはやい
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 14:07▼返信
Win95はパスワードファイルが別のユーザーから削除でき、ユーザーidがフォルダ名と同じ、とセキュリティに難ありだった
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 14:10▼返信
古いOSならこんなもんか
7なら倍、10なら3倍は早い
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 14:34▼返信
HDDの読み取り部がハードディスクガリガリする音懐かしいな
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 14:53▼返信
これでときメモが快適にプレイできますね
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 15:14▼返信
ランダムアクセスが早いSATA3のSSDでも20M前後がやっと
IDEでも速さは体感できる
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 15:22▼返信
爆速ではない
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 15:54▼返信
ごろごろ音するのはCPUか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 16:10▼返信
当時は起動に5分位かかったんだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 17:53▼返信
遅くね?5秒で起動するよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 18:06▼返信
普通すぎて笑う。今のHDD並の速度
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 18:43▼返信
メディアを再生できませんでした。
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 19:55▼返信
今はもうBIOSじゃなくてUEFIだし
無駄な読み込みや待ち時間を無くして即起動できるFastBoot機能もある
おまけにSATAのSSDより何倍も速いM.2がすごい安いし
今のPCは起動超速いよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 20:29▼返信
もう当時の速度を忘れてるわ・・・比較映像を並べてほしいくらい
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月27日 20:30▼返信
>冷静に考えると。 現在、絶賛稼働中の最新Windowsの中身は、ドンだけ複雑で冗長なんだろうと、不思議に思います
こいつどんな糞PC使ってるんだろう
Win10もSSDならコレと同じかもっと早く立ち上がるだろうに
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 00:59▼返信
windows95を知ってる世代はもう30歳前後でギリだもんな
当時はメモリ16GBだとかSSDの力を予見できた者はいないだろう
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 01:52▼返信
普通でした

windows95使ってた事あったけど昔過ぎてどれだけ遅かったかも覚えてないし
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 02:03▼返信
Win10は高速ブートがあるからもっと早いね
そのPCに仮想化ソフト入れてその上でWinXP動かすとさらに早い
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 06:26▼返信
20秒って遅くないか。
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 09:40▼返信
思ったほどじゃなかった
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 14:59▼返信
凄い早いな
当時は待つのが普通だと思ってたけど
知らない人からみれば大したことないのか
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 21:04▼返信
早いけどwin10には負けてるな
SSDだけでは敵わない差がある
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月02日 10:19▼返信
>>162 CPUから何から別モンやからOSでは比較できんよ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月06日 19:22▼返信
数分あの画面のままとかザラだったし、これでもありえないくらい早いよ

直近のコメント数ランキング

traq