• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


小さい頃から皆そう呼んでたので、マジで勘違いしてたわ







DbszxGIU8AAxYZv


梱包用の資材としてよく使用される梱包テープには、主に2種類あります。
一般的に「ガムテープ」と呼ばれているのは、クラフト紙やプラスチックにあらかじめ接着剤を塗布した「粘着テープ」ですが、これは本来の意味でのガムテープではありません。
ガムテープとは、紙製テープに糊材を塗布して乾燥させたテープのことで、通常の状態では粘着性はなく、使用の際に専用ディスペンサー(繰出し機)で水をつけることで粘着力が発生するものです。イメージとしては切手と同様の使いかたで、別名「水テープ」とも呼びます。



■ガムテープのメリット
2656a1c4fa1f25e2f4f33d6554ccef3e







この記事への反応



し…知らなかった…_| ̄|○

今、初めて知りましたー( ̄▽ ̄

お疲れ様です☕🙌 てか、私も初耳でした😲ビック

俺は、今までの人生で 本当のガムテープ(ぬらすの) 使ったこと、ないですねー 濡らして貼るのは 切手と プラモの水シール くらいっす( ̄▽ ̄

ガムテープをまだ見た事がないかも!

日本のアマゾンも最近ガムテープ使い出して開けるのめんどくせえし箱の再利用しづらい(米アマは以前から)

へー、パネルの水貼りの時に使うテープと同じ使い方をすると思えばいいのかな? ありがとうございます。勉強になりました

「ガムテープ買って来て」と頼んでコレを買って来られたら困るな~(^_^;

私は(用途が違いすぎるので)、布テープとクラフトテープは分けて言え派です。 重いもの積める箱の底ににクラフトテープ使うやつは呪われろ。 何度底が抜けたことか。

初耳学。 ・・・印刷会社から届く梱包のガムテープは上からガムテープが貼れるが、市販のガムテープの上にガムテープがくっつかないので、何か違いがありそうな気がしていた。











最初にガムテなんて言い出したヤツは誰だ










コメント(87件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:01▼返信
はちまはもずく
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:02▼返信
初めて知った
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:02▼返信
すぐ犯人探し
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:03▼返信
知らねえ馬鹿いんの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:03▼返信
最近TVとかでよく見るけど日本人の7割が知らないとかって、3割にしか通じない事わざわざ言うガイジおる?
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:03▼返信
情弱www
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:04▼返信
この手の間違った知識の9割はテレビやドラマ何だよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:04▼返信
俺は知ってたぞ
なんでも知ってるから何でも聞いてくれ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:05▼返信
もう手遅れでしょ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:05▼返信
Switchは据置機だと思われているが本当は違う
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:06▼返信
これは知らなかったが、昔のNHKの教育番組では「布テープ」と言ってたから
定義が別なんだろうと思っていた
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:06▼返信
クッチャ!クッチャ!
はい「ペタッ」
ガムテープ!
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:06▼返信
じゃあ水テープって呼べよ(笑)
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:07▼返信
ばんくんのツイッターまとめ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:07▼返信
情弱って生きてて恥ずかしくないっスか?www
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:08▼返信
だまされとるぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:08▼返信
バミる
18.コイキング投稿日:2018年04月28日 16:08▼返信
ああああ今日は最悪やわ
明日の天皇賞とらなアカン
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:10▼返信
偏差値5万の俺は知ってたぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:12▼返信
こんなことも知らないバカがいるの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:12▼返信
(´・ω・`) へーへーへー
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:14▼返信
ニシ君なんでや...
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:16▼返信
銀ガムテ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:17▼返信
通じればそれでよくね?
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:18▼返信
引っ越しとか働いたことあるやつは当たり前の知識なんだが?
そんな事も知らないやつはカス
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:18▼返信
ガムテープってのはエジソンは発明した水で接着する繊維入りの布が本来の姿ってだけ
ただ商標はないので別に派生もすべてガムテープで何も問題がない
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:18▼返信
こいつらいっつも判明してんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:19▼返信
コレはガムテープ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:20▼返信
美術で使う水張りテープが同じ仕組みだがアレをガムテープとは呼ばないよなぁ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:21▼返信
シールとデカールみたいなもんか
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:21▼返信
低能はどこにでもいるんだな
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:22▼返信
誰でも知ってる
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:23▼返信
あっそ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:24▼返信
ガム(布)テープ、紙テープの2種類の違いで通じてるやろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:25▼返信
「知りませんでした!」
「初耳です!」
「初めて聞きました!」

うわぁ・・・
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:26▼返信
何度目だ
の代表みたいなネタ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:32▼返信
形状同じなら面倒癖えから全部ガムテープでいいだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:33▼返信
商標とかの問題でそういう商品名になったというだけで一般的にその名称で多数の人が思い浮かべるものがその言葉が差すものだよ
語源として何であったかを語るならともかく今の使われ方が間違いだとか言うのは偏屈な奴でしかない
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:34▼返信
>>34
紙テープだと粘着性のない飾りとかに使うあれになっちゃうだろw
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:34▼返信
梱包業界でしか使わんな
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:41▼返信
布テープがガムテじゃなかったんか
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:42▼返信
これ知ってる奴は低辺やろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:42▼返信
時代とともに意味なんて変わってくんだから、粘着テープの方をガムテープにすればいいだろ
ガムテープで通じるんだからなんの問題もない
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 16:51▼返信
あれ濡らして使うのか
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 17:01▼返信
クラフトテープははがれやすいから布テープしか使ってねえ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 17:13▼返信
水彩紙に使う水張りテープみたいなのが本来のガムテープだったのか。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 17:16▼返信
生産性が高いってどういうこと?
濡らすのめんどくない?
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 17:17▼返信
>>34いや、紙に粘着成分がついてるのはクラフトテープ

49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 17:18▼返信
東南アジアとかの発展途上国では今でも濡らして使うガムテープが使われてる。
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 17:18▼返信
つーか、最強はダクトテープ、ガムテープじゃあ無理なとこでも大丈夫
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 17:25▼返信
こっちがガムテープでいいだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 17:39▼返信
クラフトテープとかいう重ね張りできない無能
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 17:40▼返信
知らなかったあああ
まあガムテでいいや
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 18:01▼返信
へぇ、と思った。ただそれだけ。
そしてこれからも今までガムテープと呼んでいたものをガムテープと呼び続けるだろう。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 18:03▼返信
外人「銀色のダクトテープでなんとかなる」
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 18:06▼返信
店でガムテープという名で売ってるし
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 18:07▼返信
定期ネタ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 18:19▼返信
既に変化して広まってしまっている以上
本来の意味って言い方はおかしい
普及当初はとか、昔はって言うべき
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 18:27▼返信
水張りテープとして売られてるのがガムテープなのか・・・?
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 18:53▼返信
知ってたけど今の世の中そう言うものだしな…
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 19:00▼返信
>布テープとクラフトテープは分けて言え派です。
突然関係ありそうで関係ない主張をしだすコメ主とそれを採用するはちまの頭おかしい。
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 19:14▼返信
もうガムテで定着しちゃってるしな…
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 19:16▼返信
こういう一般的な呼び名と正式名称が違うものって、もう一般読みのほうでよくね
ティッシュだって実際はティシュー(ティシュ)って書いてあるけどみんなそんな呼び方しないし
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 19:18▼返信
昔、引越屋やってたことがあるからクラフトテープ、布テープ、養生テープって言い分けてたからガムテープって言葉は使わなくなったな
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 19:19▼返信
メリケンの「ダクトテープ最強」信仰は一体何なんだ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 19:21▼返信
>重いもの積める箱の底ににクラフトテープ使うやつ~

あるある探検隊
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 19:23▼返信
炎天下の中、車のフロントガラスに布テを貼ると最強。更に一昼夜置くと無敵
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 19:31▼返信
テープはこだわり出すと沼だからな……
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 19:48▼返信
知り合いの宅配屋が、
「養生テープで荷物梱包するの止めてくれ…コンビニとかならまだ仕方が無いが、正規の受付で通すなよ…」
って言ってたのが印象ぶかい
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 19:50▼返信
>>65
その信仰に足りうるレベルのダクトテープがあるからなあ
水漏れしている所にダイレクトに張り付けて即座に水漏れを防げるのとかあるし
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 19:52▼返信
海外ドラマ手とかで使う銀色のベタベタしたテープがガムテープかと思った
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 20:03▼返信
全くもってどうでもいい
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 21:11▼返信
粘着テープって呼びたい奴は呼べばいいじゃん。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 21:24▼返信
ガムテープがダメなら
ハイチューテープでどうだ?
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 21:41▼返信
片栗粉の原材料がカタクリじゃない位どうでもいい
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 22:03▼返信
そりゃー似てるからだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 22:04▼返信
違うのは知ってるだろ普通
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 22:38▼返信
何度か聞いたこと有るけどしばらくしたら忘れる情報
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月28日 23:41▼返信
見た目で判断するそんな文系バカは始めからすべて間違ってる

そういう文系バカに教育された君ら文系バカは常にこんな間違いを犯して生きているんだ友達なんだw
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:26▼返信
>>71
それガムテの強力版のダクトテープな
海外じゃとりあえず強い方使っときゃいいや的な考えなのかそればかり見るから勘違いする人も居るだろうが
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 06:55▼返信
本来の意味はさておきクルフトテープをガムテープという人もいれば
布粘着テープをガムテープという人もいるのが問題で
ガムテープと言われるたびにどっちのガムテープか聞かなければならないのが煩わしい
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 08:17▼返信
別にどうでもいいニュース
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 08:48▼返信
知らんかった
つっても水テープの存在は知ってたから
タイトルだけで本物ってのが何かは予想できたけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 09:21▼返信
布のやつをガムテープって言うんだと思ってたわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 10:26▼返信
コレ、言い回し含めてちゃんと使い分けてる職場もあるから注意な

ビニールテープとか紙テープとか養生テープとか
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 17:41▼返信
職場ではクラフトテープ、布テープだな
そういや、最近ガムテープって全く言わなくなった
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 22:58▼返信
そんなマイノリティ持ち出されても。。。。

直近のコメント数ランキング

traq