• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


Windows 10大型アップデート「April 2018 Update」発表 4月30日に配信開始
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/28/news016.html
名称未設定 6


記事によると
・米Microsoftは4月27日、Windows 10の大型アップデート「April 2018 Update」を発表した。2018年4月30日に無料ダウンロードで配信を開始する。

・April 2018 Updateは一般ユーザー向け配信を前に発覚したバグ問題により、一部では4月中の配信開始が危ぶまれていたが、何とか4月末に間に合った格好だ。

・クリエイティビティの発揮をテーマに「Creators Update」と名付けた過去2回の大型アップデートに対して、April 2018 Updateは「プライベートや仕事において、ユーザーが大切にしていることのために使える貴重な“時間”をさらに作り出す」ことに注力したという。

・それを象徴する新機能が「タイムライン」で、Windows 10搭載PCで行った作業を当日、先週、数週間前など、過去30日までさかのぼって時系列でたどって再開できるというもの。

・これにより、「ドキュメントを作成したのに、メールやフォルダをいくら探しても見つからない」や、「以前に見たお気に入りの写真や動画をどこに保存したのか覚えていない」といった探し物にかける時間を大幅に削減できるという

・ユニークな新機能としては、作業の集中を阻害しがちなSNSの利用を抑制する「集中モード(Focus Assist)」も搭載する。これをオンにすると、SNSの通知が止まるので作業に集中できるという。オフにすると、オンにしている間に届いていた通知、メール、最新情報などがまとめて表示される。








この記事への反応



連休明けのシステム担当者の断末魔の叫びしか想像できませぬが・・・

余計な機能ばっかやん・・・win10のアプデはセキュリティだけにして><

何がコワイって、microsoftアンサーデスクは祝日は休みってことかなっ!

サイバーテロかな

セキュリティソフトのせいで阿鼻叫喚になるとしか思えない。

完全にOSの仕事って変わってきたね。アップデートで苦労する人も多いんだけど、最近のOSアップデートはちょっとワクワクしながら見守っている自分がいる。

10の新機能Timelineは、なかなか便利。

せめて5分で更新できるようにしてくれ

大型なアップデートするとPCが狂う事もあるから怖いな

少し様子見してから適用しよう٩(*´ ꒳ `*)۶












会社でWin10使ってる人は休み明け大変なことになりそう











コメント(115件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:21▼返信
また無駄な機能が増えるのか
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:22▼返信
えっちだなあ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:24▼返信
こんなモンやるよりちょっとはマシなセキュリティアプデ寄越せ
ああ、もちろんテレメトリ無しでな!
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:25▼返信
アップデートの後は勝手にいろいろ設定が変わるから嫌なんだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:26▼返信
これ実際ちゃんと使えるなら便利そうだけど
絶対不具合出るやつやんと思ってしまう
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:26▼返信
そんなことよりシャットダウン前の状態を復元しちゃう機能をOFFに出来るようにしてくれよ
大迷惑極まりない
何が悲しくてWin10にもなってシャットダウンバッチを自作する羽目になるんだよ
OSに徹していりゃ良いのに余計な機能付けすぎ
新機能なんて要らんし、そういうのは3rdパーティーに任せりゃいいのに
もっと軽量&スリムなOSにしてくれた方が100倍嬉しい
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:26▼返信
マイクロは余計な機能を付けすぎなんだよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:27▼返信
MSは4月初旬のWindows7アプデでユーザープロファイルを破壊する毒パッチを配信したばかりなんだよな
Windows10を入れたPCは暫く起動せず情報収集してからアプデしたほうがいいと思う
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:28▼返信
XPの頃より余計なことをしているからなあ
おせっかいなんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:29▼返信
お前らがPCでやってることがご家族にみんな調べられるな
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:29▼返信
元に戻せるってことはそれだけデータをクラウド上にコピーしまくってるってことだよ
肝心な時に保存容量が足りませんとか言ってMSのOneDriveに金を出せって言ってくるだけ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:29▼返信
大変なことって…普通自動アップデートは切ってるよね
その辺の人柱たちががんばってくれて、半年くらいして安定してから適用するだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:30▼返信
>>10
俺はなにも困らんが
お前はなにか困るのか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:31▼返信
ライトユーザーは全部スマホにとられるんだから
PCでよけいなことするのほんとやめてほしい
何の意味もないから
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:31▼返信
いや、会社のやつは自動アップデート切ってるだろ
大抵は担当のやつが問題ないかを確認した上で社内にアップデート連絡が来る
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:32▼返信
Timeline...
Macではもうずっと昔にタイムマシンというのがあったような...
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:40▼返信
俺の使ってるWin8タブレットはWin10にしたらスリープからの復帰で
モニタの電源が入らず操作不能になるんだが、ドライバ更新してもどうにもならん
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:40▼返信
震えて眠れ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:43▼返信
マジかよ前回のアップデートSSDに入りきらずにいろいろ切った貼ったを繰り返してようやく飲み込んだってのにw
またあの無意味な作業をやれってことかよ・・・辛すぎw
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:46▼返信
パクられ元のMacのTime Machineを調べたら2007年だった。11年前。今更感半端ない・・・
それよりもさっさとNTFSを廃止にしてくれと。SSDのランダムライトの足枷になってるしさ
20年以上同じフォーマットってどうなの
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:46▼返信
MSには利用者は新機能より大事なことがあるのを学んでほしい
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:47▼返信
労働,医療,食料安全保障,人の移動,金融,保険,著作権,通信,士業,郵政,防衛,公共事業等全分野に影響
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.話題そらし他世論誘導多数「TPP24分野他まとめ」で検索
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:47▼返信
PCも持っておらずsteamのゲームも遊べないガキには無縁の話
さぁ行った行った
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:48▼返信
マイクロソフト側に十分なメリットがあるから実装するんだね この機能実装の裏には別の目的があるでしょう
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:49▼返信
これでさぼってる奴はバレるって事だな
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:52▼返信
こんなのが大型アプデなのか
MS終わってるわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:53▼返信
>>17
スリープ復帰不能問題はMSも把握してて、対策パッチ配布してる。ただしSurface専用な・・・w
つまりSurface以外のPC使ってる人はスリープにせず毎回電源切れって事だ。
ハイバネーションの不具合だから休止モードもアウト
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:54▼返信
過去30日さかのぼってMSに覗き見されるんですね
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 01:56▼返信
まだ10にしてないやちゅおりゅのw
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 02:01▼返信
俺のPCうんこだからこういう大型アプデすると大抵固まったまま動かなくなってシャットダウンするハメになったり
何度か再起動しないとHDD認識しなくなったりするんだよなあ…
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 02:02▼返信
また重くなるだけの糞機能w
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 02:02▼返信
また余計な機能追加すんのか・・・
前回のFall Creators UpdateのMixed Realityとか
OSに組み込むほど使ってる奴居るのかね?
こういう余計な機能詰め込まれるの嫌いだから
出来ればWindowsから距離置いてLinux系OSを常用したいんだけど
Linuxは少し特殊なことをしようとすると
すぐ問題にぶち当たるからWindowsから離れられないんだよなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 02:03▼返信
Windows Defender をせめて マカフィーレベル にしろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 02:03▼返信
そういやエクスプローラーのタブ化がどうのこうのって話どうなっったんだ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 02:21▼返信
いらねえ機能だ
重くなるからやめろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 02:22▼返信
なんか重くなりそう、、、
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 02:22▼返信
コンピューターウィルスよりアップデートの方が怖いっていうマイクロソフトいいかげんにしてくれよ…
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 02:23▼返信
>>29
Windows7から10にしてインターネット不安定になったなぁ
はちま更新してもクルクル回りっぱなしとか
メモリー16GB入って余裕なんだがな・・
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 02:30▼返信
大型アップデートの度クリーンインストするようになった
そのおかげで手順を覚えて早く元に戻せるようになったが
それでも2時間かかる
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 02:38▼返信
アップデートっていってもMSに都合のいいように弄られるだけだからなぁ
更新内容くらい任意で選ばせてくれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 02:47▼返信
未だにKB4088776が入らんしこっちの修正をしてくれよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 02:52▼返信
> ・連休明けのシステム担当者の断末魔の叫びしか想像できませぬが・・・

無知が無理して語ろうとするとこういうバカな発想になるんだな
ちゃんとシステム担当が仕事してる企業内ドメインで使うPCはアプデサーバ経由してどのアプデを当てるか当てないか管理されてるから連休明けに断末魔なんて事にはならんよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 03:05▼返信
いらん機能はつけるくせに、
必要な機能は使いにくくなるんだよなあ
なんでコントロールパネルと設定と分けてるんだか
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 03:07▼返信
探しものが見つからない系はEverything入れてから完全解決したからいらないわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 03:19▼返信
>>43
あと、かゆいところに手が届かなくしてくるよね故意に

以前は出来ていたちょっとした細かい調整の設定とか思いっきり省いてきたりする
省く理由とか基準が本当に謎
Windows10になってからはその傾向が顕著で嫌になるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 03:21▼返信
はちま民「10はいらん!7がいい!」
ちょっと昔のはちま民「7はいらん!XPがいい!」
さらに昔のはちま民「XPはいらん! 95でいい!」
もっと昔のはちま民「95はいらん! MS-DOSでいい!」
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 03:32▼返信
汎用性が高い代わりに重くてクソみたいな操作性なんだよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 03:37▼返信
更新するたびに要らん機能追加されて立ち上がりも遅くなるし8・1で十分だったわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 03:45▼返信
FCUのバグも直し終わってねえのに笑うわw
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 03:58▼返信
またパソコンが起動しなくなる罠だなこれwww
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 04:00▼返信
いらねえええええ
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 04:52▼返信
なんとか動画の再生履歴が残る
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 04:53▼返信
>>46
7から10になって酷いし
知らねえのか?サポート続くなら7で我慢してたがな
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 04:54▼返信
まだwindows7でいいな
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 04:55▼返信
まーたMacのパクリか
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 05:03▼返信
スリープ状態でファン回るようになったしMSゴミアプデ配布してるだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 05:36▼返信
どうせ動画見てるかバカな書き込みしてるかだからいらん
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 05:58▼返信
30日分の情報をハッキングされた時の被害額を計算してないのかな?
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 06:09▼返信
ガチでいらんシステム重くなるだけだろ。

CPU:2g コア2 メモリ2gなんですよ!、今でも重いのに。
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 06:20▼返信
Win10にして一番クソだったのが更新機能だよ

とくに更新アシスタントとかいうマルウェア

アクティブ時間を無視してTV録画中でもお構いなしに再起動かけてハードディスク飛ばしてくれた
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 06:21▼返信
いらないからレジストリ改変してでも止める
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 06:39▼返信
>>46
そんな昔からはちま民っていたのかXP位からだと思ってたMS-DOSで良いっての旧はNECとか海外のDOSで制御してる橋だろう
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 06:47▼返信
いまだにwindowsとか使ってる奴は情弱だろ
Linuxあれば十分
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 06:49▼返信
>>63
勝手に使ってれば?
強要するな
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 06:51▼返信
いまだにwindowsとか使ってる奴は情弱だろ
時代はMacProだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 06:52▼返信
今8、1を使ってんだけど無償アップグレードってまだできるの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 06:55▼返信
>>63
対応しているハードウェアやアプリケーションが少ねえし
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 06:56▼返信
>>66
最近まで7使っててできないと思ったが無償アップグレードできたぜ
ググれば出てくるMS触接DLしたし違法ではないよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 06:59▼返信
>>65
何だよMacProとかハードじゃねえかw
macOSだろw
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 07:00▼返信
まーた設定巻き戻しで自分の設定を直す作業が始まるのか...
…しかし、GW中にやるとか、GW中の計画を思いっきり妨害して家に引き籠らすんです?
特に1泊以上の旅行を計画してる人はどうするんだよ、頭おかしいだろ。
しかもこんな形でコッソリ発表するとか、それを当日朝に知る人も多くなるから、旅行当日朝にパソコンを開く→終了後にシャットダウン(強制アプデ開始)→外に出れずに旅行強制キャンセルと言う最悪の被害を撒き散らすパターンやん。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 07:03▼返信
>>50
特にうちのはヤバイ。
結構前に普通のアプデで構成できない罠に引っかかって、永遠ループしてて、それをMS配布のツールで強制ストップしてる身だから……。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 07:06▼返信
>>63
エ 、ロ ゲ動かないのもあるし鳥によっては変なバグがあるから重要な文章はネットに繋がないWindowsでやるが1番良い
Linuxはどうしてもネットに繋ぎたいときにガラクタPCには良いってだけだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 07:09▼返信
さあ、今日は個人データの大バックアップ日だなw
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 07:10▼返信
windowsは一般家庭から消えると思ってる
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 07:31▼返信
重くなりそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 07:54▼返信
アプデ後のパティーン→うわ、なにこれ邪魔!え~と、これを消す設定は・・・。
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 08:00▼返信
ほんと余計なことしかしねえなマイクソは
無駄な機能追加する暇があったら基本的な部分をなんとかしろや
xpや7や8に比べたらクソOSってレベルじゃねーぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 08:04▼返信
いらん
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 08:25▼返信
TimeMachineの超絶劣化パクリじゃねえかwwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 08:30▼返信
気が付いたらOS入れてるドライブ満杯になってたりして
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 08:53▼返信
不具合だらけになりそう
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 09:01▼返信
検索がまともなら見つからないことなんてないと思うが
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 09:27▼返信
17134.1に更新できずに17046で止まってんだが…
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 09:28▼返信
うちのタブレットの方には1803来たけどデスクトップ機にはまだ降りてこない
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 09:36▼返信
ゲームとネットサーフィンしかやらないから未だにwin7
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 09:41▼返信
早速OFFにしないとな
低脳MSはそのうちまともな会社になってくださいねw
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 09:42▼返信
8年前のパソコン。その当時の6万円パソコン
win10だが快適だよ。でも、低スぺのゲームしか出来ないけどね
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 09:43▼返信
>>53
何が酷いのかかかないあたりがはちま民w
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 09:48▼返信
>>80
SSD組はマジでヤバイと思う。
500GB以上の高容量のSSDなら大丈夫だけど、64GBや128GB等の、市販されてるPCに搭載されてるSSDだとアッと言う間に満杯になりそう。
…と言うか、満杯になった時点でそういう低容量SSD搭載のPCは在庫処分セール行きになるんじゃね?
市販品だと案外、そういうPCは多いから、家電量販店が阿鼻叫喚の地獄絵図と化しそうだけど……。
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 10:02▼返信
>>75
とりあえずアプデ後のクリーンアップからのデフラグは必須なw
その時間も含めてアプデにかかる時間と考えた方が無難
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 10:08▼返信
忘れたころにやってきたぁ...💀Windows10解除されたのにまたかぁ↵たばこやめれ。
ただしちょっと自己入れセーフモードの☠10辞書システム。別で家族の余計な殺気うざいわぁ
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 10:58▼返信
>>42

WSASやSCCM導入しきれてる企業なんて一握りという現実
限られた環境を当たり前のように認識してると恥かくのぜ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 11:35▼返信
は?なんだよTimeLineっていう機能は・・・。
凄えいらね
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 11:43▼返信
>>89

個人PCならUSBメモリやSDカードにアップデート用の一時領域につかえるけど、最近はスマートメディア禁止の企業も増えてるから企業PCだとめんどいことになるな。
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 12:11▼返信
使いやすいシステムを作るより新しい機能を盛らないと評価されない会社なんだろうな
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 12:15▼返信
早まるな!
やめてくれ!
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 12:20▼返信
>>94
USBメモリやSDカードだって金かかるんだよ。
いちいちアプデ専用に常備しとけと? アホらし...
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 12:22▼返信
噂ではそろそろWin10の大型アプデが終わるらしいけど…なんか嘘くさっ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 12:29▼返信
余計な機能つけるな・・・
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 12:48▼返信
いらねぇ
ゴミ機能付けんな
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 12:56▼返信
>>88
皆のコメ読んでねえのか?日本語読めねえのかこいつ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 14:25▼返信
ここまで評判の悪いOS、珍しいな。
マイクロソフトの将来、大丈夫か?
個人的には、好感持てるOSだな。
大きなバグさえなければだが。
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 17:23▼返信
Windows10の日だなシステムが止まっても何とかなるだろう騒ぎたい奴らが常に騒いでるから別になんともないぞWindowsメインで使ってないからお好きにどうぞ
アップデートの度に騒ぐならMacでも買って適当に過ごせば良いだろう
金かけたくない奴はかなりLinuxで勉強しながらネットすれば大体ok
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 17:28▼返信
マジで誰得
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 17:39▼返信
ドライバぶっ飛んだりしたら10ほど厄介な物はないなXPとか最悪拾ったり2kのでも動くけど10は腹違いの子みたいなもんだからドライバに不具合出たらエンジニアの方はゴールデン社畜の称号をもらえる権利が与えられるぞ
まぁドライバで悩むことなんてLinuxでは殆んどは無くなったな
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 19:00▼返信
>>102
一番の問題は仕事で使ってるPCが強制アップデートで使えなかったり動かなくなったりすることだな
OSそのものより運用の問題
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 19:00▼返信
普通の会社はアプデ時期制御してるから遅延させられる
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 19:52▼返信
中小企業は普通の企業にあらず
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月29日 23:06▼返信
よけいなことすんなよ
今日は震えて眠るわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年04月30日 17:39▼返信
今日はパソコンの電源落として
掃除してたは、
明後日くらいに皆の感想見てみよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月01日 18:34▼返信
昨日からグラボの構成を変えて不具合対処して実験していたらグラボの画面出力は見つかったがいつも起こらないwinロゴでぐーるぐる。そこから強制終了なりなんなりやっていったらどんどん悪化。
只今bios後から映るグラボでブラック画面ポインタ点滅、マイクロソフト®️のロゴと下に進行を示しているだろうバーがでてディスプレイ入力オンで真っ黒画面固定、時々診断します修正できませんでしたワインディングロードなんだこれ。

これが大幅アップデートというやつなのか。。。

でどうすれば。。。
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月01日 18:36▼返信
64bitOS今からMSはWindows10ファミリー以外はサポートしません位ちゃぶ台ひっくり返してくれよ
最新PCのみアップデートokとか寧ろPCの使用期限決めれば良いだろう3年経ったら使えない様にすりや良い
本体にヒューズ埋め込んでアップデート3回したら修理とかな
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月01日 18:38▼返信
そいやあんまりいらんかったのに店員の口車でSSD入れていたな。。。そんなにいいやつじゃないからいっぱいなのかな。。。

とっちゃえばいいの?

グラボ13枚ライザー外付なのであんまり中をいじりたくないんだが。。。
もうどうしようもなければubuntuを別のパソコンで落としてきて切り替えるかな。そっちの方が早そう。。。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月01日 18:50▼返信
>>113
純粋にスゲーなこんな上玉の客をみすみす不出来のOSで逃すMSもなんだかな
好きなOSえば良い
115.113投稿日:2018年05月02日 01:47▼返信
とりあえず手順的にこういう感じでいいのかな?
自動修復できませんでした→復元ポイントで復元できませんでした→win初期設定に戻します→今ここ
初期設定に戻せた→Ubuntuを落としてきてインストール
初期設定に戻せない→Ubuntuを他のパソコでUSBインストールを作ってbiosから入ってインストール
この手順でいい?

直近のコメント数ランキング

traq