「音声入力でよくね?」 若者のPCスキル低下が職場に与える影響はあるのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180429-00010001-fnnprimev-life
記事によると
・NECパーソナルコンピュータ株式会社が昨年2月に発表した「大学生・就職活動経験者、人事採用担当者を対象とするPCに関するアンケート調査」によると、9割以上の大学生がパソコンを所有している一方で、7割以上はパソコンのスキルに自信がないとの結果が出ている。
・実際、採用する側も若者のPCスキル不足を実感しているようで、「新入社員にPCスキルの不足を感じるか」との問いに、57.2%が「感じる」「やや感じる」と回答している。
・株式会社リブロワークスの代表取締役・小山哲太郎さん「PCスキルが低下しているのは確か。会社でよく使われるWordやExcelは、最近ではレポートや卒論を書く時に使うこともあるが、名前の通り学校で使うことを想定したものではないので、『できない』ことは珍しいことではないようにも感じる。」
・しかし、「若者のPCスキル不足が仕事に影響するという点はやがてなくなる」とも話す。
・「たとえばタイピング。今の時代、おそらく一番早いのはフルキーボードのタッチタイピングだが、音声入力が発達してくれば、そのスキルも必要がなくなる。」
・「『イマドキの若いのはブラインドタッチも出来ないのか…』など言いがちかもしれないが、若い人たちは『音声入力でよくね?』みたいな。実際その通りだと思っている。しゃべったものがそのまま活字になるほうが楽。」
この記事への反応
・今の学部生、PCスキルの低下もあるが、Google力を始めとする問題の解決方法を自ら調べる能力の低下も強く感じる
・まだ遠い話ではあるけど、pcで事務作業なんて大手企業からは無くなってるなんてね
・音声入力だらけになったらうるさいし、機密情報とかどうすんの?
・音声入力だけでExcelの表は作れるようになる?
・この問題は歯科界でも直面しています。音声入力は許されません、個人情報しか我々は扱わないからです。病名を読み上げますか?
・PCはもはやローテクならぬロステク。日本のビジネスモデルは世界的には時代遅れなんだ。社員一人にスマホ1台あればPCもいらない。
・将来、本当にスマホとタブレットしか使わない仕事場が出てきたりしてな。というか学校で扱い方教わるだろ
・この小山さんってやつの気が知れない...会社のあちこちで音声入力してる未来が期待されるって...機密性なんてあったもんじゃない
・在宅勤務ならまだしも、会社内で周囲に同僚や上司がいるのに謝罪文や抗議文を発声して作るの?五月蝿い上に恥ずかしい。
・音声入力でって タイピングぐらい覚えようぜ 音声認識の精度あがるの何年ごやら・・・
全てを音声入力にしたら逆にめんどくさくなるだけでは・・・
社員全員が音声入力で作業したら凄い光景になりそう
社員全員が音声入力で作業したら凄い光景になりそう
フレームアームズ・ガール シルフィー 全高約105mm NONスケール プラモデルposted with amazlet at 18.04.28壽屋(KOTOBUKIYA) (2018-09-30)
売り上げランキング: 6

毎回皆口に出して操作すんのかよw
相変わらず理系は客観性にが無いな
出来ない人がなんでできないのか分からない。
文系バカは考えるな。間違ってるからw
フリッククソ早い人もいるけど大抵の人はブラインドタッチの速さには到底勝てない。
遅い・うるさい・情報漏えい・単純な文章しか作れない他諸々問題ありすぎる
こういうことドヤ顔で言ってるのってホリエモンもそうだけどホント馬鹿だと思う
今は売り手市場だし
発想が遅れすぎ。
アンドロイドで「OK グーグル♪」 なんて言ったことも無い
Fire TVの音声検索だって最初数回使っただけでもう使ってない
まあ親指シフト使えるならすごいと思うけどww
漢字変換上手くできないし同音異義語とかいう問題がある。
仕事効率上げるってことは将来的にあるかもしれないけど
単純な入力作業に音声入力が主流になるわけがない。
ローマ字入力はプログラミングに有利なのと打つキーの範囲が狭いのが利点だけど
かな入力はブログや小説など文字のみの入力には優れる。
すごい滑稽なんだけど
うん無理!
小論文作るくらいの事考えてそう
全社員に防音の個室用意できるわけでもない
結局タイピングはまだまだ必須スキルなんだよね
不意に出てくるこういうのも全部入力されたりもしそうw
音声入力が発達が発達しても人間にできることじゃないだろ・・・
現実的かどうかを判断する能力がない無能な社長っぽいな
昔、PGの人に言われた
その時代になると会社に行くことすらなくなるんじゃないのか?
自分で発達させてから言えばいいじゃん
ただ、専門用語の音声入力ライブラリってクッソたけえんだよ
高付加価値な職種ならともかく、あれを一般職にまで導入はできんわ
文章評価も併せてとなると、市販品でも別途4万ぐらいかかるし
全て音声入力にしなきゃならないと思い込む時点で、もうバカ丸出しなんだよなあ
既に老害になり始めてるよ君達(笑)
各自家の中でひたすら独り言いう未来か。
バックスペース
バックスペース
バックスペース
バックスペース
結局それってブラインドタッチ必要になるじゃねーか
何より読み上げるのって体力使うぞ
それにオフィスでPCに向かって社員全員がぶつぶつ言ってる光景も不気味っしょ、それに声に出しずらい機密とかもあるわけだし
卒論とかどうしたんだろ
真面目な話、漢字の変換とか句読点とか間違いを直す時どうするのさ
自分が思ったように変換してくれるわけないし
同等以上のスピードで打てないんじゃ価値はない
記号系とか大文字小文字、同音異義語とかまで音声入力は頭おかしで
コストがこなれて現場に降りてくるのに何十年かかると思ってるっつーねん
必死で一本指打法
あと方言の矯正も
コピペか宿題代行でしょ
あるいはできる君をパシって書いてもらう
機械が理解できるわけねえだろアホ
都度都度切り替えてやってくの?アホだろ
なら最初からブラインドタッチできてたほうが仕事速いわ
何でもかんでも新しくすればいいってもんじゃない
こいつはホリエモンと同じ病気
ビートマニア全国1位の人って紹介されててそれ見たDOLCE.がめっちゃイキってたよな
もっとマシなのに聞けよ
しゃべるっていうのはカロリー結構使うんだぞ
かっこ
かっことじる
疲れるわ
キーボードも音声入力も煩いんじゃ
それこそ喋ると同等の出来て当たり前の部類
やめろハゲGoogleのドライブ強制音声入力w
ぶっちゃけ日本人ってアルファベットの発音正しく出来ないから認識しないよ
づらい
あとこの場合は 出し難い だしにくい だしがたい が適当でしょう。
アホ丸出しすぎて。
それに疲れるし、会話しながら打ち込めないし
まさかキーボードがローテクになる時代に直面するとは思わなかったが
それな
大卒でタッチタイピングもできない奴は一体何をやってたんだとは思うわ
個室が必要になってくるな
精度はまだまだだったけど、そこそこ拾えていたし、会議なんかでは役立つ日は来るかもね
AIが人間並になれば意図を推察して腹案を複数提示してくれるようになるかもしれんし
ソフトの使い方を覚えるなんてこともなくなるかもしれん
ふつーにサポートとして音声認識機能でショートカットとか簡単な仕事を命令できるみたいなったら嬉しいが
普通に入力関係の仕事をする上でブラインドタッチが一番楽だし速いし正確。
>>82
タイピングの早さしか頭に無いの?
想像力皆無なの?
机に座ってバカデカイキーボードを叩かなきゃならんより、歩きながらでも運転しながらでも可能な音声入力の方が便利な場面はいくらでもあるだろ
やっぱり頭がカチコチに固まった老害だよ君達は(笑)
具体的にはAIが提案したいくつかの候補のうち最適な番号を言うだけでいい
そうすれば喉が潰れることもプライバシーを垂れ流すこともない
こういう未来になるよ
難しいのは、いつ進化するかだよ
音声入力が一般的になるとしても、それが20年後なら今の若者にとって現実的にタッチタイピングは重要なスキルのままだ
なんてこった・・・二十年以上前からあるような化石の技術に頼り切るとは・・・・
原始人かな?
だからといってブラインドタッチが不要なことにはならないって言ってんだよ
記事みろよ音声入力が発展すればブラインドタッチは不要みたいなこと言ってんだぞこのIT社長()
現状では取らぬ狸の皮算用でしかない
後、チャットだと音声のほうが速いとは思うが、プログラミングだとタイピングのほうが早くないか?
()*<>スペースとか多用する所は口頭だと逆に遅くなりそうな気がする
そんな速記するような仕事なんてそうそうないし
まぁ、用途に合わせて使い分けれないという時点で馬鹿ですし
周りで入力のためにgdgd話だしたら、うるさくてやってられんわボケカス
ARによるキーボード代替IFの登場だろ。
猫型ロボットの翻訳機のがまだ現実的だわ。
今入力している大量の文章を全部音読すると声が枯れると思わないか?
結局経営者って馬鹿が多いって事だよ
※さらに文章の体裁を整える編集とかどうするんだよ
※プログラマーとかは除外してもグラフの1つも入れないでいいのかとか
あと日本人は照れ屋だから、音声入力がそもそも無理やぞ
いんとめいんかっこかっことじちゅうかっこ
ふぉーかっこあいいこーるぜろせみころんあいしょうなりえぬせみころんあいいんくりめんとかっことじちゅうかっこ
いふかっこあいぱーせんとさんいこーるいこーるぜろかっことじぷりんとえふかっこだぶるくぉーてーしょんふぃずだぶるくぉーてーしょんかっことじせみころん
ちゅうかっことじりたーんぜろせみころんちゅうかっことじ
間違ってたら知らんw
確かに不要は言い過ぎだね、職種次第では有用な技術のままだろう
俺が突っ込んでるのは「音声入力だけになったら口に出せない内容の時に困る」とか書いてるアホに対してだよ
それは今まで通りやれやアホ、とね(笑)
しゃぶる行為自体体力を使うから無理
周囲に声が漏れて迷惑なだけやろ。
プログラミング一切やらないIT企業があるなら普段から大したこと入力しないだろうし
もっと、もっと堕落させてくれ
指で押すよりはるかに面倒だろうな
「音声入力だけになったら口に出せない内容の時に困る」ってのは
ブラインドタッチが不要になるみたいなことをいう記事の社長に対する当然のツッコミだぞ?
お前記事と話の流れをきちんと読んでから書き込めよホント。
まだ、AI使うから入力とかの仕事はなくなるって言った方がよくね?
文字入力するときに一度もキー見ないのか?そんなことないだろ
AIが人間の秘書レベルになれば可能な話しだろう
お、おう、、、そうだな、うんw
「ぱすわーどでぃーあーるおーだぶりゅーえすえすえーぴー」
この人はいい顔したくて出来ます出来ます言ってるだけの人だけど
手書きの履歴書信仰が今も生きている日本社会はほんとゴミだわ
PCにすら到達していない
まーパスワードも将来的に無くなるんじゃねーの?
声紋認証とかそのへんがきちんと技術が進めば
文字入力するときは一切見ないわ
最初にホームポジションに持っていくときにチラッと見るけど
音声認識の入力面で不具合出たら、代替手段の対応出来る人員いないと普通に詰む地獄絵図な状況になるだろ・・・
うざいぞお前
ブラインドタッチできるアピールすんな
AIが書類を把握してどんな作業をする必要があるか状況判断出来るようにすれば
音声で命令するだけで十分だろ
10年後にそんな世界になってないとはいえない
同じ位置で同じ姿勢にするようにしているからいちいち最初からキーボード見ないなー
は?
「ブラインドタッチが不要=音声入力しかない
」って思い込むのがバカだと言ってるのだけど、頭固すぎて理解できないみたいね(笑)
全然出来るけど音声で出来るならそんな楽なことはない
こんなのアピールするようなスキルじゃないんだが・・・
つまり、単にお前がていどひくいってだけの話し
どんだけ非現実的かわかるだろ、書類作る仕事じゃ使えねーよ
だからその社長が音声入力が発展すればタッチタイピングのスキルは不要になるって言ってんじゃねーか
口に出せない重要な仕事や長時間の入力が必要なものをフリック入力でもしろってのか
英語は10年後には無料の自動翻訳ソフトでほとんどの通訳は廃業になるだろうが…
何十年か後には確実にそうなるだろうな
だからといって、今の世代にとって不要な技術になるかというとそんなわけは全く無く
よう、ウンコマン
ATOKの無い生活とかもう考えられんわ
IT企業社長とか笑わせんなwww
人「このデータを××するアプリを作って」
PC「承知しました」・・・数秒後、
PC「お待たせしました、完成です」
全部音声とか疲れるわ
身体がタイピングに慣れてるからだよ、キーボード出始めた頃は手や肩が辛かったはず
音声入力が主流になれば、人間はそれに慣れるだけ
キーボー入力は簡単に廃れないよw
自然にできるようになったけどな、音声入力のほうが楽ってことはないだろう
脳波から直接入力できるようにしてくださいお願いします。
なるほど、タッチタイピングとブラインドタッチを混同してる老害か
何のためにキーボードのFとJに突起があると思ってんだよ。
ちらっとも見ねえよ。
現時点で明確にいつまでに超えるかわからないのにいうことに意味なんてないだろ
頭いいふりしたいだけの愚か者
は?タッチタイピングの発展がブラインドタッチやろ。
まさかずっと入力するような仕事でキーボード見ながらパソコン打つ馬鹿おらんやろ
言うとおり、実際は全く見てなかったわ
なんとなくチラッ見てた気がしてただけだった
タイピング音もかなりうるさいからね?
スマホのタッチパネルだって直感的に操作出来るようにキーボードの代わりに生まれたものだし
過去のテクノロジーに固執するのは老害になった証だよ
技術の問題じゃない、単純に声が枯れる
仕事なんだから、下手したら何時間も音声入力し続けることを想定してる?
視線入力とか脳波入力ならまだしもさ
サイボーグ技術が発展したら長寿になるから健康気にしてるやつは馬鹿とかいってる馬鹿と一緒だな
メール発信する人をもう一人用意すればいいじゃん
ハイ論破w
↓
音声入力の方が早い
↓
考えるだけで入力する方が早い
↓
文字なんて必要ない
タッチタイピング=ブラインドタッチだぞアホ
blindが差別用語って言う奴がいたからタッチタイピングと言い換えられただけ
大半の人は膨大な入力作業をこなすIT土方なんかじゃない
いずれその仕事も消えてしまうがw
今できないといけないのに音声入力でよくね?とか言われたらお前明日から来なくていいよって言うしかない。
そういうのはそういうのができるようになってからでいいんだよ。
これは編集業務企業の話だけど、プログラミングを音声でやると
認識率100%になったとしても発狂する自信がある。
そりゃキーボードがおけないような場所やどこでも使えるってメリットで発展したんだよ。
実際イスとテーブルがあってそこで仕事するなら現状どう考えたってキーボードが一番に決まってるし
当分、音声はあくまでサポートで収まるよ
自分で発展言うてもうてるやん(笑)
誰が何してるか?実況しながらYouTube辺りにアップロードして閲覧者が多ければ会社の利益にもなるし変態を飼い殺しにも出来て最高じゃん
キーボード入力にはまだ遠く及ばないからどこの国でも主流になれてないんだがな
現実的に声を出すより指動かすほうが楽だから無理だと思うぜ
脳波入力とかのほうが将来性高いってこの業界なら常識なんだけどこの記事のあほはしらないんだろうな
かえって国語力が必要になりそうだな。
かっこかっこかっこかっこあいあすたりすくいこーるさんかっことじまいなすごかっこ・・・ああもうわかんねえなこれ
それぞれ便利な部分があるでしょうに
そいつは知らんがタッチタイピングとブラインドタイピングは同じやぞ
仮に違うなら説明してくれ。
コンプライアンス0で草
キッズらしくていいんじゃないかw
完璧じゃん
後は全部AIがやってくれる未来はあるかも知れないけど
この記事そう言う話じゃないよね?
詐欺師がバカを騙してる構図
電脳コイルやん
それを音声入力世代が「俺らの若い頃は声が枯れるまで仕事したもんだが」と叩くようになる
脳波入力のほうが将来的に主流になるのは常識だと思ってたがこいつあほなんか
;、、、?;これなんて読むんだっけ?
本当だ、調べたらタッチタイピングもキーボードを見ないで打つことなんだな
ならタイピングとブラインドタッチ(タッチタイピング)の違いだな
現時点でサイコミュっていうか脳波入力のほうにどこも力入れてる
音声入力はいろいろ誤認がひどい上に声上げつづけるのは現実的じゃないの気づいてる
十分普及してから呼んでくれ
ただ音声入力だけですべて片付くと思うなよ
しかも長文はしゃべり続けなければならないので大変
そして周囲に声が聞こえるのが何よりの欠点
、、、とニートが申しておりますw
もしくはそういう雑務しかやった事がない底辺か
セミコロン
キーボード見ながら入力とかただの使えない人やないか
喋るより早いしな
さすがにアホ
ブラインドタッチは普通に出来るようになった
まぁキッズだろうな
後お前も事務仕事を底辺と思ってるあたりあやしいなw
上にいけばいくほど事務仕事がふえていくのにな
略してバイトル詐欺
あれアーケードモードノーコンクリアできるんか?
エタイ550ptくらい出せるけどノーコンクリアできる気がせん
その時間タイピング練習を含めたPCの勉強させた方が役立ちそう
いかにも文系ががんばって理系のふりしてるって感じのあほだな
文書を作るとなると英数入力、サイズ、コピペ等マウスとキーボードは必須だしキーボード使うならタイプのほうが早い
まあ外回りだけする営業にはいらないかもね
日本の社長ってその辺詳しくないバカが多いな
日本の会社がITとか名乗らないでほしい
ガチで生産効率底上げされそう
音声入力とか効率悪すぎてやってられんだろうな
日本は遅れてるいってるけど世界のどこに音声入力で仕事してる馬鹿がいるんだ
アホスw
俺はラスボスがどうしても無理だった
DC版買ったけどチュートリアルでホームポジションの事から
丁寧に説明してくれるから実用的なゲームだと思うわ
全てを音声入力にする必要はない
医療用にAmiVoiceってのがあるで
なおお値段
その手の雑務って使えないやつか
まだ業務覚えてない新人のすることだから間違ってない
まぁおれが生きているうちは無理だろうけど
お前が勝手に日本の社長って一括りにしてるだけじゃんw
しんどそうw
PCを使わずにスマホだけで仕事をしてる海外のビジネスモデル()があるなら是非教えて欲しいな
発言者は、IT関連書籍の編集に携わってきた会社の社長。
つまり、バイトの捏造。
やっぱそうだよなー。俺もラスボスが越せなかったわ
どう考えても無理だろって早さで被弾してた記憶
TotDはほんと良作だよな
今も時々遊んでるわ
いやこれは文系理系以前の問題だわ
バカを騙すためのリップサービスであることを祈るわw
今はその通りだね
でも他の入力方式が進化したら不要になる可能性は大いにあると思うよ
「キーボードなんてデカくて座らなきゃ使えない物を使ってたなんてマジ?(笑)」って時代もいずれ来るだろうよ
今で言うソロバンとかみたいにね
横だが雑務とはいってないのに雑務に限定してる244が一番あほだとおもうけどな
そもそも事務仕事っていってもさまざまだしな
データまとめなんかは現場の人間がそのままする、経理関係は事務員雇ってやる、会議資料は会議出るやつが作る
雑務ってのが何さしてるのかしらんが入ったばかりのやつや使えないやつがやる事務仕事って実はほぼないんだよ
>>237でコピーペンと文章スキャンとExcelのテンプレがあれば
ガキでも勤まるって言ってるんだぞ?
だったら「ガキでも」勤まる雑務以外の何物でもないだろw
そんな雑務はしないのだよ・・・
常にホームポジションを意識しておけば後は自然に覚えていくぞ
ホームポジションを意識したら確実にブラインドで打てるようになるから
全員馬鹿に見える俺が異常なのか
こいつら全員働いたことすらないやろ
出先のスマホでレスポンス返すのめんどくせーし
昔、『IT化でペーパーレスになる』とか言われたけど、全くなってないよね。
俺も友達もネットサーフィンしてたら勝手にできるようになってたんだがな
セキリティがそのほうが高くなるってんだから所詮扱う人間のセキリティ意識が高くならんってこったな
キーボードはずっとなくならんとおもうよ
やったことないから言ってるだけだろ?
まずさ・・。頭ン中で文章をいっぱつでくみ上げないといけないんだぜ?そこがまず鬼門
えーと、とか、うーんと、とか使えないぜ。文章を組み立てて、よどみなく読み上げないとならないんだぜ?
というか早く仕事できるようになりたいって気持ちがあればあっという間だよね。
ブラインドタッチと違って今現在誰でも使える能力だし
だから今はブラインドタッチくらい覚えろ
今の常識でしか語れないアホだらけやな、流石はちま民だわ(笑)
たまにおっさんで何言ってんのか分からんときあるしその際議事録とるのすげー苦労する
それな
何故新しいものなら無批判に受け入れようとするのか?
タッチタイピングより速い未来の音声入力ってどんなのだ?
もしや、思考でもよんで先読み入力でもしてくれるんか!?
何言ってんのかわからんおっさんの声を、音声認識できるとでも?
議事録みたいなのはほぼ不可能だよ。声は途切れ途切れで、うーんとかえーととか入るし。
いやー未来はわからんじゃん?正確に方言とかも聞き取れる未来の技術よ
聞き取っても文字に起こされるのは理解できない方言だぞ
いやーわからんじゃん?聞き取れたら次はその方言を標準語にして入力してくれる未来の技術よ
キーボードが出回り始めた頃は、キミみたいなバカが散々否定してたと思うよ
ボタン多過ぎ、カタカタうるさい、手書きの方が気持ちが伝わる、文字が下手になる、とかね
結果はご覧の通り
漢字変換が、ありえないような熟語を一発で変換してくれないのと同じで
音声認識も、ふつーによどみなく発音するものしか認識してくれないんだよ。
それくらい分かれよ・・・。
機械の仕組みとしてそうとしか作れないんだよ。方言やらを仮に認識するとして、そのときは方言のパターンのみを認識できて、それ以外を認識できない。
早さだけしか考慮してない時点で浅はかだと思わない?
エクセルや図面、統計処理とか そもそも頭が悪いくせに音声で式を入力できるのかい?
パソコンすら使えないような脳みそだったら、何をしてもダメだろうさ。
だから今じゃねーよ未来の話よ
未来そうならないとは限らないやろ
お前の方が浅はかすぎて、びびったぞ。
事業内容 書籍、ムックをはじめ各種メディアの編集・制作・デザイン
全部音声のみで出来るようになったら凄いね
ここまでいったらAIに音声で命令してるだけのような気もするけどw
思わない
それと情報が音になって垂れ流される問題はどうすんだよ
まだ思考入力のほうがあり得るわ
いや、この社長はだから音声入力が発展すればタッチタイピングのスキルが必要なくなるって言ってんだから
完全にタッチタイピングのメリットを打ち消すぐらいのものじゃないとなり変わらないしダメやろ。
想像力の無い人なんだね、可哀想に
そんな人材いらねーけど。
本当の未来は脳の信号で打ち込むから
声なんかいらんわ
「今時の若者は、モールス信号も知らんのか!」
って、老害も若い頃よく言われてただろ!w
効きまくってんじゃねーかww 痛いしキモいw
全く無力なんだよ。
「音楽を再生しろ」みたいな簡単な命令は受け付けるがこれを「音楽をさいていしろ」みたいに言い換えても「再生しろ」と誤認識する。そんな程度だから、
タッチタイピング大人しく覚えようぜ
引きこもりとかだとそっちの方が楽なのかな(笑)
構造上に問題があるから未来もそうならない。
車が空飛んだりしないようにな。
お前が言ってるのは「未来になったら車も空飛ぶんだぜ?」みたいな夢物語
もちろんそれ音声入力してるんですよね?
実際今も飛ぶ車あるけどな!
あれは「ある」っていえるレベルのものではないことくらい
知ってるだろ・・・。
現状の音声入力とは全く違う技術が作られる可能性も0じゃないだろ
車は未来でも飛ばないというが未来では飛行機なる乗り物が発明されたんだし
時間の問題だけどね
車は空を飛ばないぜ?
そんでお前の言う飛行機の代わりになるようなものはすでにあるじゃん
それが「ブラインドタッチ」
音声のほうが進歩しないという点を考慮しないのか
技術進歩考慮するなら思考入力やAIに音声で命令の方がよっぽど現実的
ここでいってる音声入力の活用法って検索とかの単語や短文のことなのか?
車は車でしかないよ。あれを無理やり飛ばすのにどんだけ金がかかると思うんだよ。
現実的じゃないので飛行機つくって滑走路を準備するわけだよ。
これができたらもうこれいらねーだろとか
アホの思考だわ
いやだから別にブラインドタッチだけが道じゃないだろ?
水の中に入れる潜水艦も生まれたし
宇宙に行くロケットも生まれたんやぞ?
フリック入力だってどうなるか分からんし脳波入力も研究されているし
音声入力の技術だってけっして一つの方向性だけで終わるとは限らん
そう言う事は具体的な形が見えてから言うもんだよ
もしくは作ってから言え
だから方言とかもちゃんと変換してくれたり議事録取ってくれる
そういうのが生まれれば便利やなって話をしているだけやないか
そういう事も考えちゃあかんのか
「ブラインドタッチに代わる音声認識」だぞ「音声認識」の進歩じゃないぞ
二階から目薬を差すようなもんだゾ。
ものぐさが一周してかえってめんどくさい
ドラえもんの道具も想像しちゃあかんというんか
想像すら否定されるってアホくさすぎるぞ
書類や論文を音声入力で書くやつはいない
他では絶対使いたくない
技術の進化を頭ごなしに否定したがるおじいちゃんですw
いやむしろなぜ亡くならないと安泰しているのかが意味不明
音声入力以外にも脳波入力とかの研究は今機械学習界隈でホットな研究だしいつかキーボードありきのIFから開放される時代が来てもおかしくないだろ
議論において将来の事を都合の良い妄想で話を展開させるのは
詐欺師の常套手段です
詭弁と言い変えてもいいです
交通機関の発達により歩かなくなった奴っているか?
つまりはそういう事だ
発達したらしたで音声入力の仕方の競争になると思うけど
プログラム組みながら車の運転ってくっそ怖い事想像してる奴居るんだな・・・・・
その都度、修正が必要になるでしょ?
いやだから便利やろうなって話をしているだけで別にそんぐらい言ってもいいやろw
別にタッチタイピングと成り代わるなんて一切思ってないし
音声入力が議事録とか問題なく入力されるとかそこまで発展したらいいなぁってだけの話をしただけよw
こんなもんがいつまでも主流であり続けると考えてる方がガイジでしょw
記事タイとか読み直すといいよ?
10年後、音声入力とか飛び越えて帽子で脳波検知入力とか出来てたりして
それ論点ずらしじゃん
いつまでもキーボードが主流に居続けるなんて主張してる奴はいない
音声入力がブラインドタッチに成り代わるってのが有り得ないってだけ
いやだから記事とは関係なく
音声入力がこの社長言っているようにタッチタイピングとは成り代わるとは到底思えないけど
それとは違って音声入力で議事録とか入力してくれるとかそういうの出来るといいなと思っただけやw
いや、そこはコンパクトで、椅子に座らなくてもよくて、机に置かなくてもよくて、両手が塞がらず、移動が出来るキーボードが主流になる可能性の方が音声認識よりも可能性高いと思うけど
SF映画とかにある手をかざすと空中に半透明のキーボードとモニターが出てくるとかそういうやつ
もうすでにAIがある程度の自律・自立ができるようになってるから、
大企業の右から左に仕事を流すだけの調整事務しかやってない社員そのものが
不要になるけどな。
キーボードの方がいいよ
マイクロソフトはホロレンズを次代のPCスタンダードにしたい構想があるから、
MRキーボードが当たり前になる日が来るよ。それが主流になるかは別としても。
ヘブンリ―レインのアレだな。
声を発するって時点で使える場所が限られるからなあ
まず社内では無理だよねw
数字もキーのほうが早いしな
つか議事録とかの文字起こしならもうほぼ実現してるだろ
ただ、音声入力の開発に携わってるなら、キーボードや画面タッチ操作を補助や特定作業のみに追いやるほどの性能を目指すのは悪くない
電脳コイルやんけ。
結局イス・テーブルがあるところなら実機のキーボードの方が押した感触とかあってミスや入力の確実性を感じられて便利やろうなー・・。
仮に空中キーボードにも押した感触を錯覚させるみたいな技術が生まれたら分からんけどw
アルファベット一文字ずつ声で入れさせるのか?
キーボードは最初から今の使いやすさだった訳ではなく、散々進化してきたろ?
数十年も進化を重ねてやっと今現在の形になったのだよ
音声入力だって同じ
今は不便な点が山ほどあっても、これから進化を重ねて音声入力に適した環境が整えられて行くのだよ
まだまだ精度が低いし今の音声入力システムだと完成は難しい。
素敵ですね
所で何で基礎が完成していてあとは精度の話と音声入力がブラインドタッチに取って代わる話を混同したんだ?
上にも言ってる人がいる通り議事録とかさ?
でも声を出す以上ブラインドタッチがいらなくなるとはならんでしょ
それこそまだ脳波やらそっちの技術のほうが合うと思うけど
頭で考えた文章を書き起こすとかね
日常業務とか論文とか口述筆記するの?
すげー手間掛かりそうなんだが
使いどころを完全にはき違えた発言は己の無知を曝け出すだけ
全てタッチタイピングと成り代わるのは常識的に考えられない
音声入力が発展すればいろいろな部分でサポート出来る可能性があるので便利になるのは間違いない
他の入力方法も発展していって可能性も大いにあるけど
現状のキーボードにかかる低コストを考えるとタッチタイピングに成り代わるほど実用化するのはまだまだ先の話。
つまり、当分どう転んでもタッチタイピングの習得はきちんとしろってことや
今思えば誰でもそんな手間では無いし出来て損はない
いやだからタッチタイピングと成り代わるなんて思っていない。
単純に音声入力には別の仕事の一つに議事録をとってくれるようになってくれると嬉しいと個人の希望を言ったまでの話。
何でそんなにいつまでもつっかかれるんだよ。
全部音声入力で書類作ってたら喉ぶっ壊れるわ
それはその通りだと思うよ
だからブラインドタッチが不要になるって理屈は論理が飛躍しすぎる
そりゃスレチ(スレじゃねぇけど)延々と続けるからだろ
技術はもうあるんだよなあ。
触れるホログラムってのが。
人間が文書作るのも始末書くらいになったりしてな
そんなん嫌だなぁ…まだまだ先だと思いたい
ならとっととお前も流せばええやん
そういうのを盗っ人猛々しいと言う
もうすでにRPAの自動化で事務は結構な人数の削減がはじまってるぞ。
あと数年で中小にも及ぶだろ。
漢字変換は厳しい
出来ないんじゃなくてやろうとする気がない
日本人って根っからの機械音痴というかそういうの覚えようとする気がない人多いからなー
思考入力の感度が良すぎてな(未来感)
音声だろうがブラインドタイピングだろうがそこまで完成のスピードは変わらんかもな
喋る方が喉の負担でしんどいだろうけど
ブラインドタッチの入力スピードにはどんなに早口でしゃべっても勝てないと思う・・・。
失職者の嵐になるな
日本語の場合、統一事業を100年近くやってるにも関わらず、
昔の名残で未だに口語と文語が微妙に違うからな。
タイピングしたほうが早いだろ。
それは当たり前だ
けど音声認識で全て済むならその方が楽
それはお前のブラインドタッチが糞なだけやないか?
でもどうせそれは俺らの世代じゃない
それよりも音声入力の方がタイピングよりも楽ってどんな状況だよ?
メールで日報出させる事を嘆いている記事を以前どこかで見たけど
結局使えない人が増えればそれに応じて違う手法にとって代わるしかないでしょうね
ちゃんとした文章を打とうと思ったらキーボードの方がいいだろ
手が疲れる
ハイもしもし、お電話ありがとうございます
ちょ!おましゃべんな今音声入力ちゅ・・ハイもしもしお電話ありがとうございます(ちょ!しゃべんな!)田井中くーん、3番外線出てーーー!プルルルル、もしもし、ハイ、ハイ、すみません、今確認してきてまいりますのでこのままお待ちいただけますでしょうか、すみませーーん日本郵便でーす、サイン、お願いしまーす(しゃべんな!もう無茶苦茶やないか!)プルルルル・・・ハイ、お電話ありがとうございます、ただいま席を外しておりまして・・・・ハイ、ハイ、プルルルルル・・・・ハイもしもし、あああ鈴木部長ですか?いやこっちには来てないですね・・・ハイwwwwww
(斎藤テメー声デカすぎだろボケ・・・!あああ入力がムチャクチャ・・・・・・あああ)
字幕速記で使うのは全く別のキーボードなんだが
あんなもんこのクソバカ社長が生きてるうちにはブラインドタッチの代替用途としては実用レベルにはならんわ
これでIT企業社長やれてるとか、従業員が可哀想なレベルだな
ゴミアンドゴミ
ゲームやネットでしか使わない奴はね
音声認識で全て出来るならこんなに楽な事はないよ
車中でつかってて窓開けてたせいか風の音を拾ってるようでうまく入力出来なかった事はあった
ただただ入力するだけなのに3日かかってる
同じ作業俺にやらせりゃ3時間ありゃ十分だわ
若いのは黙ってそれなりのタイピング速度とエクセル・ワードの基本は抑えとけよ
音声入力が発達したら要員全員に個室用意するのかな
時々隣の奴の声も拾うんやろなwww
タイピングの文章だってかなりショートカット駆使してるんだぞ
一文字で定型文構成したりな
まあプログラミングで使うことのほうが多いか。
でもそれすら知らないソフトウェア会社あるからな…記事のこいつもそのたぐいかね
要は必要な時までに間違いがないように完了してれば良い訳で
過程なんかどうでもいい、結果が重要
未来的なのにして
簡単なブラインドタッチすら覚えられないのに、はたして仕事を覚えられるのか…
まぁやがて無くなるのは間違ってないやろ 40年くらいかかりそうやが
タイプライターの時代にあの形だぞ
自分は某社の特打ち(ステマ)で覚えたな。指の使い方から教えてくれるので憶えやすかった。
もちろん音声入力が有利な場面なら使えば良いけど、いつになるやら。
恥ずかしい
頭で綺麗にまとめて出力するスキルが要りそうで逆に難しそうだわ。
この社長技術的な知識皆無だろ
相手に伝えやすくする最前の方法を考えたらそれけじゃ不足ばかり
何も全てを音声入力にしろって話じゃないんだし、なんでそう極端なんだ?
0か1でしか判断できないガイジ多すぎだろ
そういう極端な話がスタートラインの記事だからだぞ
代表 小山 哲太郎
社員数 6
資本金770万円・年間売上高5000万円で社員6人しか居ない会社の代表だし
美術系出身の広告業の経営者が考えるITの未来なんてこんなもんだろう
そもそも広告業なんてAIで不要になるかもしれんのに、その心配はしないんだな
記事のタイトルだけ見ればそうだけど
ちゃんと記事読めばそういう話じゃないって分かるんだよなぁ…
使われないのは需要が無いからだと思うよ
スマートスピーカーみたいなコマンド式なら便利だとは思うけど
しかし全く活躍しなかった理由としてキーボードの方が入力装置として優れていたからだ
IT企業社長がこの程度の認識ってのは流石にどうかと思うぞ
「打合せ議事録〇月〇日〇時から〇時場所第三会議室
新商品開発コンセプトのへっくしょんあちょっと今入力中だから
あぁすまんすまんえっとどこまで入力したっけ?」
いちいちマウントとんなよw
え?告知しないの?w
まぁそこまでの速度を求めないなら音声でもいいかもね
でも音声で正確に入力できるのはまだまだ先の話
こいつ自分ができないからって劣等感をこじらせてるだけだろ
ただの無能
アホくさw
打った方がはえーわ
いや、書類やカルテ作成時のことでしょ
周りに患者さん以外がいる時ね
それで社長とか普通に無能すぎるだろ
GoogleやAppleにマイクロソフトだけじゃなく海外の大手IT企業は音声でこなしてんのか?
知ったか晒して恥かいてるIT無能企業社長ってだけだなこれ
「タイピング不要」発言はアホ過ぎるだろw
機密性のあるものも音声使うのか?
顧客名と電話番号の検索とかで
定型フォーマットかつお客さんの話した内容を復唱するからこそ可能なんだろうけれど
そんな手打ち計算の歯車労働がずっと続くと思ってるような一般人には理解できないよw
分野が違うだろ
アホか
IT企業とか言いつつ営業ばかりに人員を割いて力を入れてるベンチャー企業よくあるだろw
俺の知り合いにもそういう社長が何人いることかw
そんな手打ち計算の歯車労働がずっと続くんだよ。現実を見ろ。
IT企業社長とか元記事にそんな事書いてない。
どのみちバカなこと抜かしてることに変わりねえよw
>「たとえばタイピングもその一例。今の時代、おそらく一番早いのはフルキーボードで、タッチタイピングですので、それができないことは、入力のスピードに問題はあるかなとは思います。しかし、音声入力が発達してくれば、そのスキルも必要がなくなります
タイピングのスキルは不要ってよ
読書にしたって声出して1冊読むのと、黙読するのどっちが楽か考えるまでもない
脳波で入力する時代だろうが
しかも入力してる内容がダダ漏れじゃねぇかw
ありえねぇw
ほんとにIT企業の社長が務まってるのかねぇ。
人力の方で
でも書記係か、基本的に書けない人の補助でしか使われていない
真に受けて本気で代替してしまえば喉が枯れる人続出だろうしな
これからはヘッドセットつけてぶつぶつ音声入力するのが仕事出来る風のトレンドになる日がくるのか。
すげえだせえな
英会話はじめ、殆どの翻訳の仕事がなくなりはしないにしても、減るのは確かだろうな
脳内で直接入力できるようになればな
五月蠅くて現実的じゃない
漢字描けなくてもこの先もずっと一生端末時代だから関係ない、みたいな事言ってくれそうで好き
まあ書くのに関しては既にそうなりつつあるかな
仕事でもタイピングしかしないし、読めさえすればそれで困るところがほとんどない
困るのはいまだに時代遅れな手書きの多い役所ぐらいか
音声入力出来ればタイピングいらないってのはねーよと断言するけど
一人で仕事してる訳じゃないのに延々声に出してみんな入力してるの想像してみればどれだけアホな事かわかるだろうに
こういう脳ミソ腐った生き物の会社で働いてるヤツかわいそうw
記号とかどーすんだろ?
キーボード () ←2ストローク
音声入力 かっこかっことじ ←余計メンドクサイ
あと数字入力混ざってたら面倒すぎるしどう発達しようが書類(紙に出さない電子書類でも)仕事に音声入力は向かない
使う側だから関係ないとか言うなら厚顔無恥もええとこやぞ
長文となると 入力間違いを消す作業も音声?? めっちゃめんどくさそうじゃね?
コピペもできないだろw
そうそうないけど
お前ら本当にプログラム組んだことあんの?
意図した言葉が入力されないことが多々ある
あえて積極的に使うには面倒臭すぎる
そのアプリケーション開発やデータの管理ってだれだどうやってやんの?
あらら、これは確実に知ったかですねw
音声なんて使えるのは極一部だけ
そっちの方が音声入力よりは遥かに実現可能性が高いだろうね
でも音声入力はもっとめんどいだろぉ!
こんな程度のオツムでIT企業の社長?
そこまでの実用度と機器普及率になるまでに何年かかると思ってんだ
自然言語処理がさも優れてるかのように詐欺ってるIT詐欺師どもと変わらんな
だから、大体はキャンセルして最初から入力させられる
音声入力とか絶対に、流行らない
音声入力がタイピングを駆逐することがあるとしたら
誤タイプがタイピングより減り周りが騒がしくても問題ないような
SFの世界になったらかな
文章書くときに全部音読したら喉つぷれると思う
視聴覚障害者を差別する言葉だからいまは「タッチタイプ」に言いかえられたことすら知らねぇのかよ。
将来的になくなるだろうってゆーてるやろ
コメント欄の批判は将来的にもそんな未来はないわっゆーとるねん
音声入力ってそこかしこでベラベラ喋ってる職場とかありえんやろ
隣の人の音声拾って関係ない文挿入されたりしたらどうすんねん
私生活程度の話だろ?
プログラミングはどうやっても無理だろ。
まあ、簡単なものであれば、コードを書かないでアプリケーション内の要素を組み合わせるだけで、
プログラム作れるとかそんな時代がなきにしもあらずだけど。。
それに声にしたらおせーだろ、エンジニア馬鹿にしてるとしか思えない
資料がテキストだけで出来上がってると思ってるのか
限界があるのは承知している。タイピングに置換えられる
と夢想するのは情弱のガキだけ。
意味がわかっていなくては正しい選択はできない。
そしてコンピュータには意味は認識できない。
「今日は学校へ行った」、「鶏がいる」と入力するだろう。だが本当
は「恭(という人)は学校へ行った」のかもしれないし、「二羽鳥が
いる」のかもしれない。そのように言葉というのは音だけでは特定が
できず、意味がわかっていなければ正解が確定しない。
ほぼ無意識に打ち直しており、あまりタイムラグは発生しない。
ところが音声認識が入力文字が正しくないと、その修正は面倒
である。
「きょうはがっこうへいった」「ちがう」「へんかん」「へんかん」「よし」
「にわとりがいる」「ちがう」「へんかん」「しょうきょ」「にわとりが・・・」
「にわとりがいる」「へんかん」「おーけー」
と言ってたらご入力があったけど、音声認識でこれをどう直すかだよね。
「ところが音声認識が入力文字が正しくないと」(×)
「ところが音声認識の入力文字がただしくないと」(〇)
「三つ前のコメントの最後の文を訂正。『ところがおんせいにんしの~」
思考入力でよくね?
どんだけこいつのタイピング遅いんだよ
音声入力は20年以上前からあるけど認識率お話にならねえよwwww
第一うるせえよwwww