ジャガーさん「若者がTVを見ないのは当然だ」
千葉テレビ伝説のスポンサーが本音で語った
https://toyokeizai.net/articles/-/218418
記事によると
・千葉のスターとして知られるロックミュージシャンのジャガーさんにテレビ論を聞いた
・ジャガーさんは「若い人がテレビを見ないのは当然」と言い切る。「スマホはYouTubeなどのサービスで面白い動画を自分で探して視聴できるが、テレビはチャンネル数も少なく、好きな番組も限られているし、番組が始まる時間まで待たなくてはいけない」と指摘
・昔は映像といえばテレビ以外になかったが、今はネットでたくさんの動画配信サービスが存在し、しかもユーザーは無料で動画をどんどんアップできる。一方、テレビは昔とやっていることが変わらない
・また、スマホが普及したこの10年くらいで、映像を見る人の目は飛躍的に肥えてしまった。今は高校生でもスマホで世界中の映像を一瞬のうちに見ることができるし、ネットニュースやSNSの普及で情報がとても早い
・「ワイドショーのコメンテーターの話も、昔だったら丸のみでそのまま信じていたけど、今なら「あれは違うよね」という見方が出てくる。そういうところもテレビが厳しくなっている原因かもしれない」と分析する
・テレビをもっと見てもらうための仕組みとして、「有料課金にして過去のコンテンツを視聴者が簡単に引っ張り出して見られるようにできれば画期的。テレビ局にはこれまでの番組やニュースなど、膨大な映像コンテンツのストックがある」、「リモコンなんかも今のものは操作性が悪いからタッチパネルでスマホみたいにすればいい。ちょっとクリックすると過去の映像を見られるとか。グーグルみたいな検索があればいいよね」と提案した
この記事への反応
・自分で金出してる人は説得力が違う
・ ネットが普及してテレビを持ってないっていう一人暮らしの人もいるのかと。
・なんか凄く真っ当なことをとても優しいトーンで諭された感じ。
・30年くらい前から自分の歌唱動画を千葉テレビで放送していた、歌ってみた系YouTuberや深夜アニメの枠買い取って放送ビジネスの始祖みたいな方
・しっかりした考え。テレビドラマとかは、まだテレビ局が強いと思うけど、ティーバーとか、ネット配信で見てる人も多いだろうな。
・自分の曲の宣伝のために番組を買う人だから目線がシビアだよなとは。元祖YouTuberみたいな人だし
・まさかの正論
・たしかにテレビおもんない
・千葉の偉人
・テレビもいつでも好きな番組を見れるようになったらいいのにね
【ジャガー (ローカルタレント) - Wikipedia】
ジャガー (JAGUAR 男性) は、東京都足立区北千住生まれ、千葉県市川市八幡在住のミュージシャン、ローカルタレント、実業家。
1980年代初頭より地元のチバテレビで自前コンサートの告知CMを散発的に打っていた。
1985年からそのチバテレビをキー局に、テレビ神奈川、テレビ埼玉でも放送枠を買い取り、自ら制作・主演する5分間のプロモーション番組『ハロー・ジャガー』を毎週放映する。カブキロックス (バンド)などがゲスト出演したこともある。番組の初期においては、金髪、鋲打ちの衣装とリストバンドというヘヴィメタル風の格好ではあったものの、メイクは現在とは異なり、ほぼ素顔であった。
1986年頃になると、ほぼ今と変わらない落書きのようなメイクを施し(本人によるとメイクではなく皮膚)、悪魔(デーモン閣下)を倒しに「ジャガー星」からやってきた正義の味方を自称するようになった。 翌1987年には、テレビ朝日の子供向けバラエティ番組『パオパオチャンネル』に自分のコーナー「だまってジャガーについてこい!」「出前ジャガー」「正義の味方ジャガー参上!!」を持ったり、雑誌『コンプティーク』でコラム「ジャガーじゃが」を連載したりとマルチタレント振りを発揮した。
FANTASY(1993年)発表後は、当時のスタッフによる横領事件や、仮の姿としての会社経営の多忙さにより音楽活動を休止。
活動休止後10年余り沙汰止みになっていたが、2004年に、チバテレビの地域振興キャンペーンとのタイアップで突如復活した。本人によると、タイムマシンで旅行をしていたが、ダイヤル操作を誤り未来(2000年代後半)に着いてしまったとしている。
2012年には、Ustreamやニコニコ動画で『ハロー・ジャガー』のテスト放送を開始。
2014年の秋からはレギュラー放送をしていた火曜日の19時に加えて、木曜19時、土曜19時と週3日の放送を行う。ファンの人生相談などにも応じている。
2016年4月、千葉テレビ放送開局45周年事業の応援団長に就任。
2016年11月、千葉テレビ社長賞を受賞
2017年3月、チバテレ"終身名誉応援団長"に就任
2017年4月、市川市のふるさと納税の返礼品にジャガーグッズが選ばれる。
ネットの動画に慣れちゃうとテレビ見なくなるよね
数分置きにCM入る番組とか見るの辛い
数分置きにCM入る番組とか見るの辛い
ピューと吹く!ジャガー モノクロ版【期間限定無料】 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)posted with amazlet at 18.04.30集英社 (2018-05-01)

パオパオチャンネルに出てたよな
結局はテレビ一択しかなかった頃から需要が細分化しただけに過ぎんよ
「今の俺ら」に何の価値もないって存在意義に関わるじゃん
はちまに取り上げられるとはな。
言っていることはまぁありふれた感じ
誰もが思ってること
江頭といいこういう奇抜な人ほど真面目で良い人なのなw
新しくはないだろ。お前や俺が知らない人ってだけで。
今はネットで共有できるからヘイト集める番組の方がみんな見てくれる
ツイッターとか見てると番組批判バッカだし
結果、継続的か一発かは別として、面白い、興味深いコンテンツがあふれている。
テレビはそれがない、他社と競合し合えば良いが、他社の真似しか基本しない。
そして、バカが成り上がった結果、そいつらが鶴の一声でどうとでもしてしまう。
それに、芸能人ばかり使って、そいつらに頼り切ってしまう。
衰退もするでしょうよ。
アニメとドラマと読み上げるだけのニュースをすれば、それ以外テレビは不要な時代がもうすぐ来る。
マルチチャンネルとかデータ放送との連動だってもっと活用できるはずなのに
しがらみが多すぎるのか、単純に中の人の能力の問題なのかはわからんけど
レンタルだとかアマとかのサービスとか探すの面倒で馬鹿らしいし
PVが面白かったB級で
怪獣(着ぐるみ)とすれ違い様肩がぶつかり待てコラてめぇーとバトルが始まる…
もう見たいものがあれば録画して狙い撃ちで見たり好きなジャンルはCS契約する時代だし
地上波をCMに耐えながら見るなんて時間の無駄もいいとこ
ただの変な格好したオッチャンというわけじゃないんだなこの人。
テレビ叩いてマウントとりたがるのがいるから無理。で、そういう層の声ばかり聞いてテレビがビビった番組作りして余計につまらなくなる悪循環。
でもチャンネルが日本の何倍もあるアメリカですら今やネトフリに視聴者取られてるから増やしたところで意味ないよ
HBOみたいに有料チャンネルにして金かけて番組作っても日本の俳優やスタッフじゃダメにするだけだしな
スポンサーが激怒して規制がかかったみたいな事あったよな
規制が強くなったり自重するようになったら今のテレビ同等につまらなくなるよ
一回見逃したら、課金しないと見られないならもういいやってなる人で更にテレビ離れが加速しそう。
NHKもろとも
TV見なくてネット動画などに以降しただけの人と、こちらは媒体が変わっただけでやっていることは同じ
TVを見なくなったがネット動画も一切見ない人のどちらか。
昔だったら信じてたってのは論外、それはただのバカだけ。今だってネット動画も変わらん
スマホで十分な時代に、TVの必要性ってあるの?
テレビ機能いらないよ
面白くないってサ……
TVが面白くない、不快になってるから余計に差が開いてるんだよな
そりゃ腐る一方だわ
現在は視聴者が複数の放映物を好きな時間に視聴する
好きなものだけ選べるのが利点か
再放送を流してくれた方が良いとは思うけどな
知ってるつもりとか、たけしの万物創成紀とか好きだったわ
これまではスポーツはテレビって感じだったが、daznの登場でそれすら危うい…
ホンマオワコン
まぁTVはお年寄り向けでしょね
改革しないうちは衰退の一途を辿り続ける
肖像権とかで問題あるんだと思うが。
でもテレビよりよっぽど刺激的な映像見れる
調べものは別にして、ネット動画閲覧で知的に感心させられたことは無いが
テレビはある。スマフォだけでは知的好奇心がみたせないイメージかなあ。
観たいと思うものだけ見ているとつまらないという話。
反日、偏向報道は見ません。後南北戦争終了で皆さん祖国へお帰りください
ニコニコくらいの値段なら有料でも入ると思う
どっちみちジリ貧やん このままでは黒船コンテンツに負けるだけだわ
誰がやるんだって話だ
既得権益の象徴だもの
変えようとしたスマートビエラも酷い仕打ち受けたし
この人誰?
ほとんど当たり前みたいにつまらん番組になってる
バラエティーは特に酷い
既にTV局の人間はユーチューバー(一般人)にも負けてる
ただそれだけ
宮崎なんて2チャンネルしかないらしいし
ほんと早く風呂入りたいとかうんこ我慢してる時とかに気になる部分はCMの後でってなると最悪
最近はもう気になっても別に見なくていいやってなることがかなり増えた
確実に姿勢が悪くなって
疾患が増えるな
ここ半世紀しかない文化じゃん
あとはDAZNとかHuluとかNetflix見るためにテレビ使うだけだな
偏ったイデオロギーとかスポンサーの顔しか見ていないとかで、都合の良い映像等しか流さない(世間を理解してない)上層部連中等とは大違いだ
みうらじゅんとの対談だったかなあ
東芝の粉飾決算を不適切会計といい変えたりよ。
自分の欲しい情報に瞬時にアクセスできるスマホは便利だな。
ゲームの良し悪しよりも圧倒的多数が持っている事と手軽さには
どんなに内容が良くても勝てないんだな…と思った
今の若いヤツって好きなことしかやんないから耐性低いんだろ
TV捨ててもネット番組やらなんやらって圧力かからずそれ以上に有利な媒体が固まってきたってものある
VTuberの時代なんだよなあ
ここ最近で面白い番組といえるのはNHKの「ファミリーヒストリー」位でしょ
アノ番組は制作スタッフの取材力が物凄い!絶対にネットを検索した程度では得られない情報の塊で出来ている筋金入りのバラエティー。思わず観ていて引き込まれるドラマ満載で、ついつい欠かさず観てしまう
他局の質の低い番組制作スタッフ群では絶対に創れないと思った
その結果テレビっ子のジジババと同レベルの低能キッズが量産されてるわけだがw
貶すだけじゃないのがいい。テレビなんて貶されて終わって良いクソコンテンツだけどな
この人知らんなぁ・・・w
子供向けアニメしか見てなかったからかな?
番組を有料にする
要するに競争させる
これだけで少しはまともになるよ
アニメや国内ドラマにも興味がないから困らない
そういう人はテレビ見てるんじゃない?
チャンネル増えるぞ
TV放映の仕組みって点だと圧倒的に不便なんだよね
シークも出来ない。生放送、実況でも無いのに放映時間が決まってる
こんな不便なものにいまだ齧りつく理由が薄い
なんでわざわざネットでつまらんテレビ番組見なきゃいかんの?
時代の流れだ
テレビのリモコンはなぜか民放のチャンネルが押しやすい位置にあるが、
あれはYoutubeのトップページにいつも特定のチャンネルが表示されているようなもんだ
テレビ局はARIBという団体を作ってまで、このリモコン特権を守ろうとしている
2013年にパナソニックがスマートビエラという民放を優先しないスマホみたいな製品を出したが、民放各社はリモコン特権がなくなるので、この製品のCM放映を拒否した
休止でいい
じゃなきゃ2時間サスペンスでも流しとけ
ネットの動画何てハプニング系以外は特にテレビとおもしろい差なんて無いと思うけどな
リアルタイム性と言ったってライブ動画に敵う訳無いじゃん
それを言ったらテレビ放送の大元は「テレビ局の人が選んだ物しか流せない」だぞ
でも、そこが見てる方にはうんざりする