学生に議論をさせると「相手を論破する」「言い負かす」ことしか頭になくてうんざりする。議論というのは、それまで自分には思いつかなかった立場からの考え方を得るためにするものであって、何ひとつ新しい知見を得ていないのなら、その議論は無駄だったということ。
— たくろふ (@takutsubu) 2018年5月6日
学生に議論をさせると「相手を論破する」「言い負かす」ことしか頭になくてうんざりする。
議論というのは、それまで自分には思いつかなかった立場からの
考え方を得るためにするものであって、
何ひとつ新しい知見を得ていないのなら、
その議論は無駄だったということ。
いきなり議論をしろ。と言われても、日本には『何が良い議論か』という共通認識・土壌が育ってない。学生の能力不足もあるのかもしれないが、同時に教師の能力不足でもある。言葉で説明されるより、『素晴らしい議論(一つの正解)』を目の前で見せられた方が、学生たちのイメージと理解は早くなる。
— サテラ/バランサー (@satellabalancer) 2018年5月7日
いきなり議論をしろ。と言われても、
日本には『何が良い議論か』という共通認識・土壌が育ってない。
学生の能力不足もあるのかもしれないが、同時に教師の能力不足でもある。
言葉で説明されるより、『素晴らしい議論(一つの正解)』を
目の前で見せられた方が、学生たちのイメージと理解は早くなる。
少し意見が相違するだけで、感情的になって、相手を負かそうとするのは、議論に慣れていないというのが大きいと思います。なるべく意見の相違を表に出さないよう日本では教育されますから。https://t.co/HAwlA7fXYH
— 筒香健一: 詐欺評論家 相互フォロー (@sagihyoron) 2018年5月7日
少し意見が相違するだけで、感情的になって、
相手を負かそうとするのは、議論に慣れていないというのが大きいと思います。
なるべく意見の相違を表に出さないよう日本では教育されますから。
議論→ 異なる意見についての自由な対話・勉強会
— コーヒーフラペチーノ (@onakasuita_nyao) 2018年5月7日
(勝敗がない)
討論→ 対立した意見について論理的に(話の筋が通るように)意見を戦わせる
口論→ 相手の嫌がる事を言ったりして(感情的に?)相手を打ち負かすこと
調べてまとめてみたのですが、間違えていたらすみません💦
今のTwitterに限らずSNSは議論にしようとして討論に見える口論ばっかりです。同じ土俵に立たずに引いて止めれば『相手は逃げ出したからこちらが勝った』になってマウントし始めます。お気をつけを。
— Daybreaker (@Cedbyark) 2018年5月7日
今のTwitterに限らずSNSは
議論にしようとして討論に見える口論ばっかりです。
同じ土俵に立たずに引いて止めれば
『相手は逃げ出したからこちらが勝った』になってマウントし始めます。
お気をつけを。
この記事への反応
・相手が自分と違う考え方を持つのを
「自分が否定された!」と受け取って許容できない人は
学生に限らず日本のいたる所に溢れていますね。
異なる見識を認められないなら、議論は不毛な戦いの場でしかない。
・僕の学校でディベート(≠議論)の意味を聞いた時、
相手の意見の欠陥をつくという意見を出した人が誰一人いなくて、
ディベートの目的を知らなくても人の足を引っ張る経験そのものがない
良い集団なんだなぁと思ったのを思い出しました
蹴落とし合うことほど無駄なことはないですよね...
・上司と議論すると
「自分が優位だと見せつける」ことしか頭になくてうんざりする。
・国会の先生方がもはや野次って議論できませんし、
意にそぐわなきゃ欠席してる始末です…
・討論や討議の仕方が、あまり教育されてこなかった気がする。
結果、打ち負かすに価値があると思っている。
ネットで論破と喜んでいる方々を、『ロンパールーム』と私は勝手に名付けている。
・それ討論といって議論とは違うと認識させるべきですね
というか手本となるはずの大人が
ほぼ討論しかやってないのが問題な気もしますが
・朝ナマ観て思うのは、同じ事ですね。
皆さんポジショントークばかりで、生産的なものを一切求めていない。
日本人て異常に和を大切にして曖昧なコミュニケーション取るか、
逆に異常に防衛的か攻撃的なコミュニケーション取る人が多く、
反対意見に対して冷静な対話と議論を使い分けする人が少ない。
コレに関しちゃ大人達の「お手本」からアレだし
キッズ達にはSNSや掲示板の煽り合いの延長だろうからねぇ……
キッズ達にはSNSや掲示板の煽り合いの延長だろうからねぇ……
【PS4】ザンキゼロ【予約特典】スペシャルサウンドトラックCD付き【早期購入特典】サバイバルアイテムセット (封入)posted with amazlet at 18.05.08スパイク・チュンソフト (2018-07-05)
売り上げランキング: 87
ドンキーコング トロピカルフリーズ - Switchposted with amazlet at 18.05.07任天堂 (2018-05-03)
売り上げランキング: 1
さすがツイカスあほばかり
めんどくさそうだなあ
そいつらが今こうして上から目線の老害
別に研究の成果や正しい結果って訳じゃないからねえ
「学生を議論させると」の方式というか内容が気になる
レッテル張りしか出来ないバカサヨは議論以前の問題だなw
リアルでミジメなんだからネットでくらい吠えさせてくれや
NTUY冷えてるか~?
↑
意味を聞いたらそうなるんでは?
実践したら違うかもしれんよ
大人がそれを出来てないのに若者のせいにすんなよ。
日本のニュースにも時々暴力振るってる外国人いるだろ?
自民議員「貴方たちが一方的に話しているだけで、議論にも討論にもなっていませんよ」
相手を打ち倒す事が目的だったから、あんまし変わってないような気もするが
国会見てみろよ
なんで日本はやらないんだろうね
「ヒントやろうか?」
「正解」
とかいっつも上から口調の奴がいた
ムカつくから縁切った もちろんオタクだよ
一方的に論破したり言い負かして意見を押し付けたら民主主義は崩壊するよ
>議論にしようとして討論に見える口論ばっかりです。
口論ですらねえよ
言いたいことブリブリ吐き出してスッキリしてるだけだろ
しかもその言いたいこともネットかどっかで見聞きしたコピペみたいなものだしな
「正しいのはワイで、まちごうとるのはお前ら!」
アジアに生まれた以上、この視点からは逃れられない
もはや w とかLINEで使ってもおかしくないんだし。
今までの決まりや常識で少数を村八分にしたがる日本人社会がよりクソになるな
多分WGIPに抵触したんじゃね?独裁者や政治的指導者を作りたくない的な
日本人全員が同じだろ
こんな事を言い出す側が老害
大人もそうやし、なんなら国を動かしてるようなのも大概
むしろ情報の入る環境で育った今の子供は賢い子は多くなってる印象
ありったけの揚げ足をかき集め~♪
○昔から
ディベートとか小中高でまず滅多にやらず、○か×しかない勉強しか知らん学生に議論の仕方がわかってないとか言われてもって言うね。
それ以前からあるからなあ。
連合赤軍の総括とか学生同士で屁理屈で言い負かして
拷問するってのがメインだったし古くは村八分とかも。
触れられたくない議題が多いからな
古代からして大和朝廷以前の原住民の話はタブーだw
ディベートとは意見の交換で思考をより深められることであって、感情は一切入れてはいけない。
何かあると「そういうお前は〜」「でもお前は〜じゃん」と議題と関係ない話にそれる
アホだから仕方ないか
お前らなんで他人事のように物言ってんだw
論破がないって段階でそれはもうシナリオありきの会議ではないか?
この問題提起してる人もわかってない。現実は討論バトル、
相手を顔真っ赤にさせるのが周りを説得させる最高の解。
アホとかじゃなく、学習する機会が無いだけ。
ただ相手を罵倒して、それでもって自分の立場が上であると信じたいだけw
学校でのイジメ、ネット炎上とかもそうだが、とにかく生贄ポジションを欲しがる民族
とにかく自分が下にならないように、会話では相手を言い負かそうと動くんや
っていう魔法の言葉
リアルでイライラするより
学習する機会がないとは言えんよ
海外のディベートの風景をたまに見ることはあるだろうし
それが無くたって常識や慣行法を疑って、それって違うくね?と思うのが普通。
まあそれを主張したら集団から既存の価値観や常識でフルボッコ=村八分にするのが日本社会であって、日本社会が変われない理由でもある
がんじがらめという言葉が言い得て妙
そりゃ外人も「日本人は傷つきやすい子供みたいで面倒臭い」と呆れるのも当然だわ
自分も気をつけたい
会社の会議とか全部これ
相互の良い点・悪い点を検討してより良い結論を導くとかない
最初に偉い人の結論有りきでYESと言うまで終わらないか
立場が同じでもとにかく自分の主張を通す事だけが目的で相手の話なぞ聞かない
そういうレッテル貼り封殺もディベートができない子、日本人の常套手段やね
相手の属するグループを使って相手を否定する
それまんま高速の側道を逆走してきて正当性を大声で主張する老人じゃね?
心の平穏のためには日々、常にマウントし続けたいんやー
とくにはちまのゴミども
おしい
ただ相手を罵倒して、煽っているだけ
前にそれは愛国心を持てないからだって海外で指摘されてた。
人間である以上必ず主観ってのは入る訳で、それを相対化する為には
自分がどの立ち位置から発言をしているかってのが明確にされていないと
不可能なんだと。自国の歴史すら語れる人少ないだろって言われてたw
多様性とか色んな考え方とか出来ないだろ。
感情的になって怒ってる奴がクールに議論に勝つ系の。
相手も自分も完璧ではなくその論旨には破綻があって当然という認めがない。
ちょっとでも語彙の言い間違いかあるだけで議論はその語彙についてになる、アホだなホント
字面から中身が想像しにくいから意味が伝わりにくいでしょこれ
こういう主観的データを他人と共有する時一番用いて必要なものっていうのは"数字"なんですよ
ホントに、くだらないバカの主観より世の中みんなの数字、これが本当に真理なんですねー
例えばテレビで視聴率取ってる番組と取ってない番組があってどっちが面白いですかって言われた時に、数字取ってる人が一番面白いんです!これはドワンゴの社員も分かってます!
なので僕の出番がこんだけ増えて高田くんはニコラジにも呼ばれてないんです!!それが事実なんです!!どうでしょうか国民の皆さん!!
野球選手以外にも筒香なんているんだな
そりゃまあ朝日とかマスコミは結論ありきだからそういう番組にしかならんだろ
多様性なんて求めたらディレクターがスポンサーから殺されるよw
なんでゴミクズMOBみたいな性格になっちまったんだろね
ここでよく見かける
一つの要素で全体を決めないという心的態度が重要で、それが知られてないことが原因の一つでもある。
ハロー効果を意識して廃するってことね
相手の見た目、属する派閥、ステータス、主張している意見の一つ、で相手を全体的に否定したり敵意を持ったりするのはアホなこと=現実の観測ミス
まるで自分達の事じゃないように説教してるのがまじで怖い
いやヒーローなんてファンタジーは現実に居たら食い物にされるだけされてボロカスになるだろ
何自己紹介してんだw
自分もはちまに書き込んでる時点ではちま民なのになw
もうレッテル貼りとか魔女刈りみたいな属する派閥で相手を否定すると
幼稚なことは卒業すればいいのに
おしい。
じゃねーよタコw あっやべ議論せず罵倒しちまった
何の罪もない店員をへこませてるのなんて今に始まった事じゃないし
ブヒーダム
イキります!🐷
怒る時点で餓鬼ってワードをみんな朝起きたら一回唱えたほうがいい
どんな立派な人でも怒る時点でお子ちゃま
ここにいる奴らを見て見ろよ
そのとおりだけど、まとめサイトのコメ欄なんぞに正論書いてもね
みんな書きたいこと書いてスカッとするだけちゃう?
そこでマウント取りの出番ですよ
程度が落ちてる証拠
日本人は議論に向いていない国民性だと
それを乗り越えるのには完全無欠に公正な判断が下せるAIの登場を待つしかない
革新的な意見や慣行法の廃止と新しい価値観の導入を主張したら、周りの人々から叩かれまくった(村八分にされた)からこうなったんだろう。
ホリエモンがライブドアをまだ続けていたら日本は今更時価総額30兆越えの企業が多数あっただろう
っていう否定的な意見出して代案だしてへんやん。
否定して代案出さない=バカなのでなくて、ケースバイケースが理想ちゃう?いや俺が馬鹿なだけか
どんなに立派な仕事をしてる人でも家族とのラインやネットでの文章や考えは幼稚だったりするよ
その人の一場面だけ切り取って、この人の考え方や能力はこのくらいだろうと判断するのは浅い
ネットではあほらしい煽りあいをしててもリアルではまともな人ってのはたくさんいる
どんな場にも大人らしさや整然さを求めるのは想像でしか物事を計れない経験値が低い人くらいだろ
議論に勝ち負けなんか元々ねーよ
カッコいいというか怒って怒鳴った方が勝ちって価値観がなんかあるよな。
Webの万能レッテル「ネトウヨ」「キモオタ」「チーョン」等を言ったら何故か
勝ちって価値観も良く分からん。
模範となるべき立場の人間ほど人の話を聞かないだろうが。
「最近の学生」とやらのせいにしてごまかすんじゃない、これはこの国に蔓延る風土病なんだよ。
いつの時代もどこの国も、底辺ってのは養分に過ぎないんだよね
だからみんな無意識に、上になろうとマウントしだす
それをまとめサイトの運営者が利用する
そうしてゲハブログってのが出来上がった
だからといって代案出しても99パーの確率で既存の価値観や常識に照らし合わせたり、語彙の誤用やリスクヘッジの文言の欠損を槍玉に挙げて叩いてくるという。しまいには長くなったら「長文おつ、必死だな」とか返してくるし。オウム返し、エビデンスワー、ソースワー。
とにかく相手を否定したいだけ、だから結局何も変わらないw
外国人に駆逐されないと変われない日本社会
ま〜んwwwっていうと
流行も恋愛も性も、すべて超越し克服し、勝った気になれる魔法
あーそれには同意。言葉を尽くさないで怒鳴ればすべて解決!みたいな感じはいつから始まったんだろうな
たぶん人間の歴史が始まったときから
マウント取りたいだけという結論だけ見りゃ同じだが
良い意味でも悪い意味でも柔軟な人間が育ってるのも一因にある気はする。
結局強く言ってくる曲がる気ねー連中相手だと
(話しても無駄だなぁ……)で折れるのがてっとり早いし。
だから強く言う側の意見が通りやすく、強く言う意味がちゃんとある社会だからこそ
強く言う側が増長する。あんまそこのデメリットがないからな。
どっちかってーとマッカーサーがWGIPで日本を
米の操りやすいようにそうした人間ではあるんだけどな
思惑通り完全に内輪で足を引っ張り合う米国の犬だし
あえていうなら引き分けにもっていくのが議論
多分手段が違っても目的が同じだからだよ。
あるのは多数派マウントのみ
ネットは議論に向いてる。
現実での議論は少なからず緊張や立場が絡んで、議論による最大の利益である互いの認識の交換により思考や認識が深まることがない。
ネットがなければ泣き寝入りした価値観が今スタンダード化まで栄転した例は多数ある、例えば時給の15分単位とかちょっと前なら普通だったしその改善を主張したらそれぞれの職場で村八分にされたからな
昔の限られた層によるネットであれば議論に向いていた
SNSが普及してテレビ化、普遍化、平均化した今のネットは議論に向いていない
ネットによってさまざまな価値観を表現できるようになったってだけで、
ネットが議論に向いている論拠にはなってない気がします
違うよ。議論は単に相手の認識を知る為のもの、その場で結論を出す必要はない。
その場で結論を出していざ勝負、みたいな感じで勝敗つけるものみたいなステレオタイプイメージも要因の一つか。
人類は結束しなければ生きられない弱くある意味強い生き物なのでその習性は化石人類の時代からあったように思える。過去西欧なんかを見てもやはり過激にならざる得ないのは不安な情勢だったからと見える。異端を放置しておくと後々自分がやられるのではないかという恐怖、昨今はSNSを始めネットで自分と違う思想が山程可視化する為不安を煽る。
声の大きい奴が勝つ。
考え曲げたら負けって思考は日本に限らずいたるところにあるでしょう。
日本語がそもそも議論に向いてないという考えがある
どう取り繕っても言い方に刺ができる、攻撃的になってしまい難しい
今まで常識に封殺されてきた価値観が広く認められるようになったことは、議論により相手の意見が変わった例の多いことの現れ
相手を潰したらこちらの要求を押し付けることできるし
何ら間違ってないと思うぞ
失礼だから相手の目をみるな、個の主張するな、ガマンしろの国ではね。
反面、欧米は豊富なジェスチャーも議論の文化もあるから相当強いやろ
単に国、社会が疲弊してるから不安が他人に向くってだけかもね
総中流90年代に比べてどうなんだろうね
「議論とは相手を言い負かす事では無いし、結論が出なくても構わない」って
教導するのも管理する側の役目だと思うんだが、それを投げ捨てて文句言ってるんなら
自分が文句言ってる事に加担してるのと変わらんような。
個人の利害がからむと議論を成立させるのは難しいわな
ある種間違ってない
ただし、それが通用するのは日本国内だけなんですよ
外交では通用しないって今まで見てきてわかったでしょ?
相手は相手、自分は自分
各人が各人の行動や意見を操る権限を持っている
ディベートはするけど結局は相手は独立している前提が重要
新しい価値観を知る機会が増えただけで、そこに議論は関係ないと思うけど
そこに議論が介在しているという論拠がわからない
相手にこちらが学ぶところがない場合もあるし、そもそも実力差がありすぎる場合もある
お前もネット弁慶www
他人の持っている新しい価値観を知ること=議論
あなたは議論のイメージがステレオタイプ的で間違っている恐れがあるな
discussionを『討』論を翻訳する時点でもう違うと思った
>他人の持っている新しい価値観を知ること=議論
今新しい価値観に触れました・・・ネットよありがとう
議論の結果新しい価値観を知るってことはあるけど・・・
議論である必要ないじゃんそれ
あーそういうのも地味に影響してるのかなぁと思った
「魔王よお前は間違ってるぞ!そんなの○○で○○じゃないか!」みたいなセリフよく言わせてるよな
追いつめられると、理屈もなにもなく、なりふり構わず否定して、相手が諦めて糾弾をやめるのを待って、なかったことにしようとするのは、どんな立場の人間でもおなじであるところを観ると日本の文化の一部かも。
日本語ネットでも「論議に負けた側」に広汎に見られるスタイル。
仰るとおりそう思います、確かに確証などないので強くは言えずの戯言です
全体主義というか空気は病気のように蔓延するので、誰かが不安で人にマウント取って周ると被害者は別の場所でマウントを取りたがってしまう。強い人間なら回避できるんですが…
1人1人が冷静に他者の考えと向き合うような空気を作り出していきたいですね
自分の意見に少しでも異を唱える相手は徹底的にやり込めないと気がすまないとか多すぎ
思考を深めることは一人でできる
わざわざ複数人で話すのは、相手の認識を知ることに意味があるから。
相手の認識を引き出し、自分の認識を相手に教えて、その所感を聞き合い、見方が増えていく。
そこで互いに合意した結論がでなくても十分に利益は上がっているし、そもそも人は得た情報をまとめて成熟させるのに何日か寝たり考えたり調べたりしないといけないから、その場の議論で出た結論なんて概して誤りなどで大したことない。有能なメンツによる検討会も日またいで数回行われることが多い
地道に経験と練習を積むしかないよね
片手に週刊誌振りかざしてモリカケーモリカケー言ってるからなあ・・・
日本人には無理ちゃうか・・・
レッテル張りと極論の言い合いしか見たことないわ
求められるのはエリートというよりは賢人やね。仙人か
優れていれば必要ないけれど
その他大勢の十把一絡げはそうしないと生きていけない社会構造だからね
海外見たく次から次に外部から優秀な人材が流れ込んでくる社会と違う
言ってることが間違ってるとは思わないけど、議論という言葉の定義が大分違うので、
議論が成立しませんなぁ
ネットが議論に向かないという例証みたいになったね
ネットはどうしようもないよ。2chの昔から言われ続けてるが
匿名だと便所の落書きにしかならんから
自分からその中の情報を選ぶしかない
単なる評論についてなら別に見なくていいしな
中国人も韓国人もかなり議論は上手ですがなにか
味方だから指摘してんの
まあそれがしにくいから向かないというのは一理あるやも。ネットっていうか匿名掲示板がっていうほうがしっくりくる
英語万能説
だから、海外からは日本人はディベートが下手だって言われるんだよ。
ディベートにはお互いの価値観を共有するだけで勝ち負けなんてないなのに。
ディベートをやらせたいなら、教えてやれと。
何も教えず、いきなりやらせて、できませんでした。「これだから今の学生は」と
年寄りが若者をクサす一連の流れ。このおっさんは単なる老害だよ。
いま俺とあなたとの議論は成立している。合意しないと議論にならないというイメージが日本人は議論が下手と言われる要因の一つだし同調基質ということでもある。定義などの認識の違いは当たり前、これでいいんだよ、良い議論だったなお疲れ
チャットもツイッターも向かないfacebookも
スカイプならなんとか・・・
合意してないから議論にならないなんて一言もいってないよ
雨の話をしてるつもりが相手が飴の話をしてたら議論にならないよねって言ってんの
ではあなたの思う議論の定義を言ってくれ。俺のはさっき言った通り、互いに相手の認識を知見することが議論だ
でもあれか普段賢くて冷静で議論もしっかり出来る人間も、家族やら思想やら何でも良いが爆心地みたいなのが個人個人あってそこつつかれるとマウントおじさんに変身してしまうんだよな
俺も気をつけたいっす。
海外だと飲み屋とかサロンでちゃんと政治の事とかサッカーの事とかアメフトの事とか
議論したりする文化があるけど、日本は飲み屋って言ったらスマホいじりながら
シモか恋愛か愚痴の話してバカ騒ぎするところだろ。だから学生とかにやらせると
議論は2chまがいの相手を叩き潰す勝負の現場になる。
がんばって中立に判断しようと思ってもほとんど無理なんじゃないかな
議論においてはそのバイアスをお互い丁寧に解除していく必要があるんだけど、それができないんだよね
・議論によって相手の知見を得ることができる
これは真だと思う
・相手の知見を得ることができたのでそこに議論があったと言える
これは偽だと思う
「言い負かせてやれ」って考えがある地点で高校生の方が上等な脳みそしてる
リプにヘイトスピーチが延々と並ぶうっぷん晴らしの場になってるので
Facebookの代わりにはなれないって書いてたから傾向的に海外でも別に変らんけどね。
匿名で社会的責任を負わないとやっぱ議論にはならないんだよ。
んで日本はリアルで議論しようとするとウザいって文化がある。
これは学生でも社会人でも同じだから議論できるようになるはずがない。
そもそも、ディベート教育してないんだからそらそうなるわ
思わぬ「フレンドリーファイヤー」に見舞われることはまれによくある
ためしに高校生以下を国の代表にしたらもっとひどいことになると思うます
あいつら…
何か結論を出そうと話し合って結局結論は出ないこともあるけど互いの認識を知れたら議論だな。
何か結論を出そうとして取り組んだという前提意識の存在を忘れていたよ。
ただ議論は明らかに行ったが起こったことはは相手の認識を知見しただけということはよくある。
何か結論を出そうとしてという前提があるかないかが、議論とただのコミュニケーションを分ける差だな、大した差はないからほぼコミュニケーションと議論は同じだとみなせる。
競争力は大分低いかもだが・・・
野党は果たしてそうだろうか
○議論はコミュニケーションの一種だ
×議論とコミュニケーションはほぼ同じものだ
ホリエモンとかひろゆきが得意なやつ
他人の意見をしっかり聞く
反対意見を最初から否定しない
自分と意見を同一化して自分が批判されている気持ちになって感情的にならない
議論が終わったらその話はしない
今より良い意見を得るために議論するという気持ちを持つ
こういった基本すらできてないのが大半
変化を余儀なくされて危機感持ってるだけで良しとするか
最も危機感だけで終わりそう
という経験を多く積むのが最適だそうな
実際、相談員的な職に就いてる人はこういうコミュ力が総じて高い
結果を見せることで、ねじ伏せるしかないんだよ
島国村社会国家と地続きの欧州と比べられても困るっぺ
両方丸だよ
差の2つに重要な差はないというのが俺の意見。
というか議論をかっちり捉えるから議論ができない、ただ相手の認識を得ることだけで利益になる、同調や合意は不要、という認識がないから議論やコミュニケーションができない
野党は反対意見じゃないからなあ
自分の知らなかった発見をしたり生きていりゃ他人の意見尊重するように勝手になると思うのだが
面白いな
相手が間違ってるはず、という前提(願望)だともうね・・・
それをやった結果が今の日本の国際社会における立場だぞ
間違い
はい終了
他の方法はとれない
絶対にだ
マグロは魚だけど、魚はマグロじゃないよね
魚がいたから、そこにはマグロがいました、ってならないよね
あなたにとってはそうかもしれないけど、自分の好みで言葉を定義したら他人と話が通じないんじゃないかな
l'occidentでは交渉とは対立する二点が互いにどこを妥協して落とし所を見つけるかというdealであるが、
日本の場合根回し買収脅迫を用いて多数派を形成し勝者全取りを行う。
これは思想の違いというより能力の違いであり国内でのみ通用するやり方で、
外に出ても相手にされない上に全て失って帰ってくる。
もうわかってるでしょ?
あと島国というよりは人類の弊害と言うべきか。オキシトリンの暗黒面というべきか
伝統の保全なんかには訳に立つ。革新には少しばかし弊害になりうる、バランス。
オマエ自分を何だと思ってるの?バカなの?
日本は国規模で村八分をやってる国だから
眼の前の敵を倒すこと、強くなることだけを目的とするのではなくて
強い人の生き方を学ぶことで自分の人生に役立てようとするのが武道だ
ゲームで例えると「レートを稼ぐ」のが武術で「経験値を稼ぐ」のが武道
なんで武道の話をしたかと言うと、
西洋人は「東洋人には学問はあっても哲学という概念がない」とよく言うから
ごめん。ちょっと言い過ぎたかも
言いたいのは、議論という言葉の定義があなたと私ではかなり違うので、
それ以降の議論が成立しないよねってこと
どっちが正しいかとかじゃなく、議論が成立しない
俺のは意見の提唱でしかない。
議論=コミュニケーション=互いの認識をとりあえず知ること、だと思えば議論できるようになる、という。好みではなく新イメージの提案、古いイメージを持っているから議論ができないという指摘。厳密な言葉の定義は象牙の塔と同じであまり意味がない。
実際に起こっている議論を分析した結果、たいがい結論なんて出てない、起こったのは相手の認識を知り合っただけ。
端から日本が海外相手に交渉などできん
俺は最初から国内での話をしている
日本人同士で話し合いをしても不毛なだけ
村社会では力関係が全てだ
仰るとおり
村社会でも通用しない日が来ることを祈るとする
子は親をみて育つんやで
もちろん議論は成立しなくても、コミュニケーションはとれたし、知見も得られた
ありがとうございました
でもその自然機構を廃しているのが日本が遅れている理由。
アメリカみたいに規制を少なくして自由主義にしたらどんどん良い方向に転がる
そう考えると何か腑に落ちます。
相手も冷静になって口調が柔らかくなって
こういう意見、見方もあるよって教え合える空気になる
日本人は基本的には馬鹿餓鬼アンチが皮肉やそのファンを貶すコメントばかりしている、そいつらは「信者がうざいから」と言うが信者と呼ばれているファンが何か悪さをしたわけでもないことが多い。
他人の意見に耳傾けてるだけの余裕が無いのだろうさ
要はコミュニケーション障害なんだろう
それは意外やな。信者のほうが過激なイメージがあるわ。異端を排除したがる全体主義思想にそまっている
いや真の意味の信者ではないか、真の信者ならイメージ損ねる事しないはずだし、あれは何ていうジャンルの人なんだろうかw
何回言うんだよw
別に国会でも同じだから、それで引っ張ろうと思って無駄だと思うけど
俺らな
そらこの環境ならそうなるって。つか今更?
「そういう考えもあるんだ」で終わるなら喫茶店でやればいいんだし
ゼミの先生だった人が言っていたのが、
議論には3タイプあって、
討論→相手を打ち負かす
合論→相手の意見と自分の意見を取り入れ、新しい意見を作り出す
ディベート→討論や合論の立場(賛成、反対など)が予め与えられたバージョン
って言ってたな。
居ないって事なんやな。
国会は議論の場じゃないからな
B「でもあなたリアルで事故起こしたでしょ。あなたみたいな人が減ることが一番の安全対策だ」
一同笑い
こんなの多いよな、日本の「議論」。
そもそも日本は学校でディベートする機会なんかほとんどないまま育つから当たり前だけど
議論と口喧嘩の区別がつかず思い込みが激しいのが日本人
駄目な見本の典型
個人のプライベート調べて持ち出して来たり
それに群がるネトウヨ(自民党ネットサポーターズ)
能が無い奴とは明確に差が出る
説得論破して自分や自分のグループの意見通す場だからな感覚的に。
説得の場合も何も無い人がどの案に乗るか余地がある場合だけで、全員が意見や何らかのグループに属してたら意味無いしね。
課題解決に向けてまともに議論する気がない
ようなものだからな。
誰かの自己顕示欲を満足させるために集まってるんじゃねえっての
残念ながらそれは言い過ぎや冗談ではないのだ
結局、ノリと友達の意見だけを尊重してゴミ屑のような提案報告されたわ
ウィンウィンなんて程遠い自己欲求が満たされるだけのサイコパス共
言い負かすことが目的の議論もあるし、発展が目的の議論もある
このツイ主の固定観念で文句を言っているだけのように感じる
問題提起を正確に伝えられていない時点でツイ主自身もまだまだ上から目線には早い
法曹界出身の議員さんもむいるはずなのにあの体たらく
永久に平行線か一方が折れるしか無い
行き着く先は人格否定w
下手したら学生よりもひどい
あとそのタイプの政治家やコメンテーター、評論家が
昨今、幅を利かせる傾向があるのも影響としては好ましくない
それはそれで難しいけれど
この人はどうするのかね
自分が正しいとおっしゃってるようだが
朝日新聞読んでいれば、相手の人格を否定して、権威主義でレッテル貼りをする方法しか学べない。
テレビ新聞を読んでいれば、馬鹿にしかならない。
日本は昔からそうだろ
「NHK高校講座 ロンリのちから」
「4.主張を組み立て、議論する」
ライセンスは各公式ページを参照。
雨―「ひと雨きそうだ」(解釈)
傘―「傘を持っていこう」(判断)