• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








おっさん「昔はもっと働いてた!」

その頃の仕事って?
・書類はすべて紙に手書き。保存も紙なので捜索に超時間かかる
・計算は電卓かそろばん。プレゼン資料は模造紙かOHP
・見積は郵送かFAXして、到着後固定電話でやりとり

⇒今なら秒で終わる仕事に余計な時間かけてただけ。真に受けなくてよし






この記事への反応



携帯の電源切ってる営業が定時に帰って来てから仕事が始まってたりとかもあったなぁ

その時代には「余計な仕事」ではなかったのに、何いってんだ、この人

ざっくり言うとお前らよりも質の高い仕事してるんだから給料上げろってことなのでは?

色々な意見は有るだろうが、これは酷いな。その時代があるから今があるのだから。こんな考えがまかり通れば国は滅ぶわ。

現状(今、目の前にある環境)で、努力をし結果を出すというのは、いつの時代も変わらないでしょう。 そこに対しての評価も同じこと。

いまだに、そのような事をやってる会社もある! 苦労して時間かけるのが偉い!仕事してる! みたいな、感じ?

そんな人にPCを触らせると ・なんか矢印押したら画面が動くんだけど、カーソルだけ動かせないの? ・「A」って打とうとしたら、「ち」 って表示されるんだけどなんで? ・この式をここにリンクさせたいんだけど、どうやるの? それを教えるのに余計な工数取らされる若手社員

その時点ではそれが最良で、当時の最良の積み重ねがあるから今の便利な技術があるのでしょう。 昔の最良で頑張っていた人からすれば、今の私達が物足りなく見えるのはわかる気がします。 私は程々にしたい派ですが。

昔はもっと働いていた のは事実なわけで、その考え方もわかりますが論点が違くないですか?

今は比べ物にならないぐらい効率化された 昔と今の忙しさを比べるのはそもそも間違ってる というのが結論だと思いますね 今はハイテクになったから昔の人が数日、数人でやってた事を今の人は1人で半日か1日で終わらせることを求められている 今も変わらず忙しいが給料や労働時間は1人分のまま…














今の仕事が大変そうに見えないという話も多分にありそう。









ライフ イズ ストレンジ ビフォア ザ ストーム
スクウェア・エニックス (2018-06-07)
売り上げランキング: 105





コメント(299件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:31▼返信
在日これにどう答えるの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:32▼返信
流石にアホだろ
今のその技術が過去にあると思ってんのか
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:33▼返信
効率が悪いから何なんだ
まさか昔と同じ成果でいいとでも?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:33▼返信
それは働いてなかったの基準にはならんでしょ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:33▼返信
昔は煙草吸いつつ事務仕事しながら高校野球中継見てたで
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:33▼返信
togetterに ネトウヨが 高須擁護のまとめを上げたけど
叩かれまくってて わらった
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:34▼返信
余計な時間とは言ってるけど余計な仕事とは言ってねえんだよなぁ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:36▼返信
これがゆとり
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:36▼返信
月に行ける技術はファミコン以下。
お前はファミコン使えるだろうが、月に行けるのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:36▼返信
これはあたまわるい
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:37▼返信
この話はおかしいだろ
IT革命で効率化された話と労働時間がごっちゃになってる
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:37▼返信
仕事で楽しちゃいけないのかよ
キャッシュレス化でレジを無人にしてセルフサービスにしてもいいじゃないか
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:37▼返信
老害様が若者を批判しなければこんな議論にはならない
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:38▼返信
今は便利になったから楽っていうんだからジジイのいってることが正しいんじゃね?
その便利になった技術だって世界のどっかのジジイとか含めて自分より上の世代が開発してものだろうし
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:38▼返信
都合のいいサンプル切り出して自己弁護するニートらしい生き様
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:38▼返信
昔に比べて色々と便利になった今の方が仕事量が多くて大変ってことでしょ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:39▼返信
ゆとりそっ閉じ記事wwwwwwwwwwwwwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:39▼返信
脳の疲れも今のほうが断然多いだろうしな
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:40▼返信
いや一定時間あたりの仕事の密度がぜんぜん違うじゃん
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:40▼返信
なにこの屁理屈
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:40▼返信
ブラック企業アナリストって胡散臭いなw
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:41▼返信
ジェネレーションギャップというやつだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:41▼返信
かつての戦争では若者は弾薬も食料もないなか南国のジャングルで絶望的な戦争やってたわけだから

それに比べれば「会社に行きたくない」とか「仕事がつらい」なんて甘えだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:41▼返信
時代毎に忙しさなんて違うのに
昔のおっさんはだとか今の若い奴はだとか
くだらないことぶつくさ言ってるのがおかしい
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:42▼返信
「今の仕事もそのうち全部AIが代わりにやるんだから、
実質お前ら仕事してないよな。給料いらなくね?」って言われて納得するのかと。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:43▼返信
・・・え?事務限定?まったく反論できてねーじゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:43▼返信
昔の電通のおっさんの手記だと19時くらいに終わって「よく働いた」とか書いてたぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:43▼返信
>>14
それは違うな、現在の机に張り付いて全部終わらせてる仕事を評価してないジジイが悪い
今の仕事は今なりの大変さがある
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:44▼返信
老害批判は結構だがこういう頓珍漢な理屈だと逆に若者が馬鹿にされる
迷惑な話だ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:44▼返信
俺の父はPCの普及のせいでやれること増えてほんと忙しくなったって昔愚痴ってたわ
仕事にもよるだろうけどな
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:44▼返信
>>25
それな、昔と比べて楽になってることのほうが結果的に多いのに
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:44▼返信
ブラック企業とか言ってもアウシュビッツの収容所とかよりは全然マシじゃん

仕事ができないとガス室に入れられるわけでもねーんだしさー
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:45▼返信
情弱相手にアナリストするのは楽でいいなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:45▼返信
これは難癖もいいとこだな。トラクターとか無かった時代に手で農作業してた農民は怠け者だったんか?
とにかく中高年のオッサンを老害として叩きたいという欲求ありきだからこういう思考が出てくるんだろうな
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:45▼返信
出張だって止まりとかだぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:46▼返信
さすがにこれは・・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:46▼返信
はちまクオリティって感じ、バイトの程度が知れる
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:47▼返信
今の技術云々じゃなく、昔の手作業による工程を含めてたくさん働いていたと言うのであれば今の若者はそんな作業を圧縮化して数をこなしていることになる
比較するのであれば今の若者が昔の人に比べて働いていないとはならないと思うが?
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:48▼返信
今の新卒って「お前」って呼ばれただけでパワハラだー!って辞めちゃうらしいね

ゴミクソ雑魚でしょ

生きてる価値ねーほど弱いね
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:49▼返信
反論して良いのはトヨタ社員くらいだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:49▼返信
爺婆は自分の知らん知ろうともせん技術で何が行われてるのか、どんな成果が出せるのかも理解できんしな
一日机の前で椅子に座ってる!けしからん!仕事は足で取るもんぢゃ!程度のレベルよ
先人達を無為に軽んじる必要は無いが無駄に持ち上げすぎる必要も無い
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:49▼返信
さすがにこれはアホすぎる
そんなこと言ったら今お前がやってることも数十年後には非効率で秒で終わる事になってるわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:49▼返信
今は効率化のおかげで一人が負うべきタスクの量が増えすぎて昔が羨ましいと思うことはある
20年前は重要書類なので一日かけて新幹線で往復して届けるだけののんきな出張とかあったんだぜ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:49▼返信
でも今の若者って「ホワイトボードに会議内容を表にして書いていって」って言っても
困惑して一歩も動けない(何も書けない)からなぁ・・・ww
表の書き方もオリジナルで思いつかないのも勿論のこと、小学生レベルの漢字もスマホみないと解らんし・・・w
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:50▼返信
こんなズレた事いうヤツでもアナリストになれるんだな・・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:50▼返信
>>39
そんな特殊な例を持ち出して全体を語るようになったらいよいよ老害だな
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:51▼返信
高速化効率化で個人に求められてるものは昔と比べ物にならんよな
ジジババも余計なこと言わなきゃいいのに調子に乗るし、早く4んでくれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:51▼返信
>>34
まぁ売り言葉に買い言葉だからね
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:52▼返信
こんなアホアナリストに味方されたら余計に若者叩きが加速するわ・・・
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:52▼返信
『昔のアニメは絵が汚い糞ゴミw 今のアニメは名作ばっかww』
みたいな無知を自慢げに主張する愚か者を、別のジャンルで見たような気分だな

こんな寝言をほざいて「アナリスト」とか…w
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:53▼返信
年配方は気概の話をしてるんだと思うけど、この人は行間を読めてないんだろうね。
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:53▼返信
>>44
「自分で考える」ってのができないんだよw
テンプレ化されてることしかできない
んで、メンタルも弱いからちょっとでも嫌なことがあると辞めちゃう
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:53▼返信
はい嘘松
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:54▼返信
論点がおかしい。色んなことを混ぜた極論振りかざしてる典型。
これで論破してるつもりか? 知識ないのバレバレじゃねえか。
そういう手でやっていたことが、PCで代替できて数をこなすようになって
負担が増えている、って表現ならまあ分からなくもないが。
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:54▼返信
このバカアナリストが言うことなんて何にも信用できねえな
56.投稿日:2018年05月10日 10:55▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:56▼返信
>今なら秒で終わる仕事に余計な時間かけてただけ
環境良くなって今は秒で終わるからこそやること増えたってことでは・・・
今も昔もやれること違うのにね

真面目に受け取って欲しくないけど、
石器時代の石包丁の入手性と現代の包丁入手性を比べてるようなイメージ持った
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:56▼返信
>>56
理解できないのなら黙っていようね
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:56▼返信
>>43
新幹線で運ぶのをのんきっていうのは違うんじゃね?
現代で、とある商品を地球の裏側まで届けるっていう仕事があったとして今は何日もかかることが、数百年後には当日とかに届けられるようになってるかもしれんのだから
最善の行為ってのも時代によって変わるんでしょ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:57▼返信
アナリストってまともなやつがいないんだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:58▼返信
>>44という中卒オジサンの妄想
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:58▼返信
新田さん、エレファント・コミュニケーションズには謝ったの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:58▼返信
>>56
なにこの下手な煽り・・・
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:58▼返信
未来に自宅PCで仕事するようになり通勤ゼロが一般的になったら、昔は不要な苦労を勝手にしてただけって言われるん?
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:58▼返信
仕事量で言ったら今の方が多くて仕事時間だと昔の方が多い?
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:59▼返信
この理論ならアフリカの仕事は日本より数段楽ってことになるべ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:59▼返信
働くの意味をはき違えてる
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:59▼返信
時代で価値が変わるから当たり前だろ
今の人が秒で終わる仕事も将来はしなくて良くなるから無意味ってことか
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 10:59▼返信
こいつの理論で言ったら
更に未来人からすれば俺らは全然働いてねーなって事になるぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:00▼返信
ブラック企業アナリスト 新田 龍
こういうこと言って注目浴びないと仕事来ない類の人?
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:00▼返信
これで納得するのはそれこそバカだろ・・・
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:00▼返信
当時はそれが最善というのはそうだけど
色々な手間が効率化された結果大量の作業が可能になって脳みそが数倍疲れるのが現代だよ
でも就業時間とかは変わらないどころかブラック乙で増えてるから人死にが出る
仕事の密度が違いすぎるから当時の感覚で今どきは~とか言うほうが筋違い
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:00▼返信
今の仕事も未来ではAI利用で秒で終わるんだぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:01▼返信
たしかに労力は減ったけど、それで仕事が楽にはなったわけではない。
昔5時間かかった仕事が1時間で出来る様になっても、残りの4時間は休めるって事じゃないんだから。
ITは人の生活を便利にはしたのだろうが、結局人を幸せにすることはかなわなかった。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:01▼返信
飛脚とか命懸けの仕事でもあった
流通網の構築を考慮せずに
「配達するのに何日かかってんだよw」とか言えるのか
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:01▼返信
>>68
言ってるのはそういうことだな
20年後にAIがやってる仕事をやってる奴は働いてないのと同じってことか
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:01▼返信
つまり、何年か後には今やってるようなことって無駄の塊だから、全然仕事してないよなってことだな

んじゃ、もっと働けよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:01▼返信
清水鉄平の顔面みたいな記事
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:02▼返信
バカの見本みたいなツイート
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:02▼返信
今ですらこの生産性の低さなのに
昔のこの国とか衝撃的に低かったんだろうな
それでも右肩上がりで誰もかれも稼げたって時点で
スーパーイージータイムだったってこった
それだけが事実
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:04▼返信
コンピューターで効率が良くなるような仕事は
将来AIにとってかわられる仕事だ
将来性はない

若い奴が今なっておくもんじゃない
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:04▼返信
時代には時代の当たり前があるんだよなぁ
今の技術で秒で終わる様になったけど、昔は月50万超えの給料だったんだからそのくらいよこせ、
とかいう真に幼稚な理論。
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:04▼返信
今と昔は違うのに老害が余計なこと言ってくるから話がこじれる
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:04▼返信
「余計なこと」は適切な表現じゃないな
それと仕事の高速・効率化した分、より量を求められるようになった ってとこまで書かなきゃ伝わんねーよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:04▼返信
デジタル世代とアナログ世代、仕事量違うのは確か
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:05▼返信
前任者がやってた作業をマクロ化して楽してるわ。
凡ミスも無くなるし精度高いとか褒められたわ、そら機械処理なんだからお前らが流した数値に間違いがなければミスなんかないわ。
仕事してるフリでお給料美味しいー。
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:05▼返信
その時は不便でもその時間掛かるんだから働いてない事にはならないだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:05▼返信
世界中がそれで動いてたのに何言ってんだこいつw
バカの見本みたいなツイートw
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:06▼返信
批判するなら老害は若者ガーって噛み付いてくるなって話じゃない
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:06▼返信
秒で終わってんのならその分アウトプット増えて稼げているはずだよなぁ?
あれれーおかしいぞー
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:07▼返信
その時代には「余計な仕事」ではなかったのに、何いってんだ、この人

今からすればサボってるようもんだと言われてるのもわからんくらい老衰してるの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:08▼返信
逆だろ
数式入れればPCが勝手に計算してファイルしてくれるから今のほうが楽
手計算して書類でデータ管理しようと思えばゾッとするわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:08▼返信
かつてはこの国も本当にイノベーションな製品を生み出せていた時代があって
そうした「成果」が広くトリクルダウンされてたせいで無駄な仕事に従事してた層まで
それなりに潤せていたわけよ。まさにそれが一億総中流だったわけ。
今はそうしたイノベーションは全て消え去り、稼げない仕事に従事して実際稼げない貧民だらけになった、
それだけの事。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:08▼返信
米が数円、お菓子が数銭(笑) とかいう時代に生きてた人の感覚なんてアテにならんわ

95.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:09▼返信
先人が使った時間が積み重なって「今なら秒で終わる仕事」になったんじゃないの?

同じように今の人たちが生み出した結果を将来の人たちが受け取るよね
もちろん前者も後者も受け取るものは良悪混在でしょうけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:09▼返信
昔は昔でその生産性で横並びだったから結局の所はもっと働いてたってことじゃねえの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:09▼返信
こんな事言うから若者ガーって言われるんだろw
若者の味方してるようで後ろからうってるという
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:10▼返信
どうでもいいが、今の老人が貰ってる年金は今の若者が出してる金。
老人が昔年金に払った金はその当時の老人に使われて無くなってる。
つまりお前ら老人がしっかり働かなかったから今の若者が困ってるんだよ!!
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:10▼返信
>>92
大丈夫です。
それでも定時上がりですから。
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:10▼返信
「昔は今より」を枕詞に主張してくるロートルが糞なだけ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:10▼返信
>>91
ネットやPCが肩代わりしてるだけじゃん
102.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 11:11▼返信
あの時代の大学進学率を見ればわかること。
氷河期世代だろうがポスト氷河期だろうが、大差といえるほどの差はついていない。
大差がつくのはおそらくは2040年代くらい。2025年以降のガキはみんな英検準一級を受けるので差が出る。
>>昔のこの国とか衝撃的に低かったんだろう>>
その通り。よくわかったね。
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:11▼返信
当時のスキルと現代で必要とされるスキルとでは難度が違うから
それが給与に反映されなくて不満が出るのはわかる
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:12▼返信
ある意味で言えば欲がないというか
中国なんかは稼げるとなればその分野に全力だからな。まぁアメリカもそうだけど。
だからイノベーションが持続する。
まぁ日本は一億総中流で欲を持つ必要がなくなった人間が多くなりすぎたのかもな。
今にしても老害に文句は言っても
新しい分野を開拓して稼ぐぜ!みたいな機運はほとんど見られないしな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:13▼返信
バカッター民やユトリってホント、バカだなぁ(^^
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:13▼返信
「働いていた」これを単純な労働時間と受け取るかどうか

107.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:13▼返信
これ何十年も先の未来の人から見ると、今の奴全く何もしてねえってなるんだろうな
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:13▼返信
>>97
その通り。
社会を全く理解していない
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:14▼返信
もう年金払うのやめようぜ
今の老人はもらう金額のほうが多いっておかしいだろ?
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:14▼返信
ツールが無い時代に手作業でやってた事を余計な時間もクソもねえだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:14▼返信
昔は野球のナイターにはサラリーマンは帰宅してたからな
あの頃の巨人戦はすごい視聴率だったし
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:14▼返信
こういう人がブラック企業アナリストなんて名乗ってるから
各々の問題意識にズレが生じ、互いの理解が進まないともいえる

双方が納得できる問題提起をしてほしい
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:16▼返信
今の年寄りには到底理解出来ない事だろうが
効率良い→楽になったでは無いと言うこと。
かつての仕事レベルの案件が雑用レベルとなっただけ。なのでかつての年寄りの現役時代の数倍も仕事をこなしていると言う現実。
んでもってあんたらの当時の収入レートの半値以外の給金でやってる現実。
故に団塊甘ったれ年金年寄りに今の若者をとやかく意見する資質すら無いと言う現実。
反面教師にすら無りゃしないのよ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:16▼返信
>>102のような恥ずかしい事を書くのもいるけど
18歳の人口と受け入れる大学数も全然違い事すら理解出来ず
イキっちゃうような大人がブラック企業アナリスト
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:16▼返信
新田龍の話は真に受けなくてよいことが証明されたようなものか
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:17▼返信
>>43
それはのんきと言わんわ。
だいたい、重要書類なんて今でも手で運ぶこともある。
どこの企業だってそういう書類を持ち出すためのブリーフケースやらが常備されてるだろ。
そういうものを管理・運搬する責任ってのが重いって理解してるか?
117.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 11:17▼返信
2030年代になると諸アジア国の国民が日本の奴隷になる。
なぜかというと「諸アジア国は教育も文化もないのに、英語だけできるから」。
これは1940年代に日本人が主張していたがGHQが乗り込んできてやめろといわれたのでやめた。
しかしながら2040年、100年後に、その日本人の勘が当たる。
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:18▼返信
老害はクソだがさすがにこれは的外れすぎる
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:18▼返信
電話やFaxのやり取りが一番面倒なのは、今の時代もまだある。でも、その面倒なものだから、こそ仕事として、成り立ってんだよね。一概には言えないよね。
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:18▼返信
統計で昔のほうが労働時間少ないって出てるんだが・・・
てか今の男正社員の平均労働時間55時間だぞ?
これより多いってどんだけ適当こいてんだよくず
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:18▼返信
>>111
そのころは7時とか8時始業が当たり前の時代だけどな。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:18▼返信
ネトウヨ気持ち悪い
高学歴が世の中全てを、仕切るのよ🎵
123.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 11:19▼返信
>>114 ところがですね、受け入れる大学が「優秀」って保証はないんですよ。
論文の盗作も普通にあったが、黙認されていた。
40-50年昔の入試問題を見てると、こんなもん進学校だと全員正解だろってのがほとんど。
これを改めたのは1990年代だが、正答率は低かったので、どっちもどっちだったというおち。
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:20▼返信
50年前の人間を今の会社に放り込んだら2~3日でノイローゼになるぞ
125.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 11:21▼返信
>>122 高学歴がすべてを仕切ることが可能なのは、少なく見積もっても50年後。
「大学進学率が5割のまま、100年推移する必要がある」まだ100年たってないからね。
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:21▼返信
>やる気も能力もないおっさんが高給を得てクビにもならず、初任給がどこも横並び、かつこの25年ほどずっと横ばい
なるほど。
新田龍先生は中高年をバシバシクビにして先行き不安を煽り
新人でも高給で雇い結果が出なかったら即解雇と言う未来が何も無い社会を望んでるんだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:21▼返信
日本が好きって言うだけでネトウヨ言い出す連中もいるからな
そっちも気持ち悪い
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:21▼返信
今は以前よりも安易に結果が得られる仕事については労働価値が下がってる
価値が上がってる仕事って何だろう
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:22▼返信
今は雑務をコンピューターや海外の下請けが担当する分、社員一人が担当する仕事の領域が広がって別の側面で対応が大変になってると思う
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:22▼返信
>>116
今はそれ「だけ」でいい出張なんかないって話だろ
131.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 11:22▼返信
>>やる気も能力もないおっさんが高給を得てクビにもならず>>
これは共産圏のアイデアなんだよ。
だからリベラルは共産圏が大好き。
ちなみに、世界で一番著作権法を無視していたのも共産圏の人たち。
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:22▼返信
>>123
ん?馬鹿だから論点が違う事も分らんのか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:23▼返信
>>120
今の内閣府調査では平均週44時間だし、昔は土曜日休みやないし、
手管理だから時間なんてガバガバだぞ。労働時間規制もないしな。
そして厚生省の統計で最も労働時間が長かったのは昭和30年代な。
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:24▼返信
>>133
労働時間の推移(フルタイム雇用、男性、1週間)
1976年 46.71時間
2011年 53.13時間

週6日9時間労働が「平均」
何?この奴隷国家
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:24▼返信
>>130
昔もそれ「だけ」の出張なんてそうそうない。
そして今でも運ぶ「だけ」の出張はなくなってない。
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:25▼返信
何でもかんでもブラックとレッテルを貼り
残業すら許されない世界にしているのはこう言った奴等
多分仕事したことが無いから、仕事が常に一定だと思ってる
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:26▼返信
昔はもっと働いていた
今みたい便利じゃないから働かないと終わらんからだろ
バカッター頭悪いな
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:26▼返信
子供が20くらいで結婚するのはあたりまえだったし
その嫁さんが家の仕事をするのがあたりまえだった
家事は長男の嫁さん 収入は長男と自分の二重で一族を養える 50ぐらいで悠々自適よ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:26▼返信
うちの会社も昔から居る人は、20-30年前は酒飲みながら仕事してたのにって愚痴ってたぞ。
仕事量が増えた、高度化して余裕がないってのはある。
もっと進めば、AIが仕事の大部分を肩代わりしてくれる時代が来るだろうけど、今後20年が過渡期で一番キツい時代じゃね。
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:26▼返信
>>127
そんなことで言われるわけないだろ
どうせ必死に安倍を擁護する基地外だろ
141.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 11:26▼返信
>>132 論点が違うって言われてもね、事実だからね。
かつての数学の教授で競技に参加して高得点なのは誰もいない。(ここからしておわってる)
語学もネイティブ以外はかなり怪しい。(実はネイティブも怪しかったという学校があった)
ミドリ十字の元幹部が書いた論文はねつ造データに基づくもの。(サルが頭痛だってさ)
かつての大学が優秀というのは幻想にすぎない。
今の大学も優秀といえるかどうか疑わしい。
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:27▼返信
ひとつの作業に長時間かけていたものが
秒で終わるような時代になって、労働時間は圧倒的に減りましたか?
そうでなければ仕事量的には現代のほうが多くなってると言えると思います
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:28▼返信
つまり今は秒で済む仕事も昔は時間がかかっていたのだから
それだけ拘束時間も多かったのではなかろうか
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:29▼返信
>>139
いつの時代も効率は上がり続ける
しかし競争社会において生産量が変わらないのでは付いていけなくなる
つまり労働時間が減ることはない
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:30▼返信
要は頭を使うストレスな状態が少ないって事だろ
そろばんとか弾いてりゃいいんだから
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:31▼返信
交通の便が発達して営業なんかは社会情勢加味しても昔と比べ物にならないぐらい働いてそう
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:31▼返信
総実労働時間
昭和50年代 2100時間前後
平成21年  1777時間
資料出所:厚生労働省「毎月勤労統計調査」
少なくとも時間数だけで言えば300時間くらい昔より働いていないね
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:32▼返信
>>147
それ男正社員フルタイムだけの数字?
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:32▼返信
仕事の単価が下がってる
昔と同じ量働いただけじゃ雀の涙だよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:32▼返信
>>145
同じ仕事するのにそろばん使うのとPCが勝手に計算してくれるので比べて
お前はPCが勝手にやってくれるほうが神経使うのか(困惑
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:33▼返信
>>143
単純作業用に人を多く雇ってただけ
一人当たりの仕事量は変わらないよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:33▼返信
>>147
それパート含んだ数字じゃねーか屑
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:34▼返信
労働時間の推移(フルタイム雇用、男性、1週間)
1976年 46.71時間
2011年 53.13時間

昔のほうが労働時間少ないっていってんだろ屑
非正規含んだ数字だして昔のほうが多いとかこいてんじゃねーぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:34▼返信
戦前戦中→戦後復興→団塊→バブル→就職氷河期→今の売り手市場
帰宅時間は後の世代になるほど遅くなってる印象はあるよ
でも業種によって全然違いそうだし、昔は照明や電気需給・交通などの事情もあるのかもしれないし、
氷河期途中から効率重視で早く帰れ仕事は終わらせろ残業代はここまでしか出さないとかだし
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:35▼返信
うちの親父もよく言ってるが今の時代の方が時間がないっていってるわ。
昔は暇だが金はない。飯もない。ただただ働くことしかやることがないってだけ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:35▼返信
今はネットのせいで即比較競争が発生するから別の意味で大変な時代ではある
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:36▼返信
頭脳労働の負担が大きすぎんだよなぁ
手や身体を動かす時間は減ったけど、その分情報処理に頭を使う
脳だって1日に処理できる情報量には限度があるんだよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:37▼返信
秒で終わる仕事を文句ばっかでまともに出来てないから問題なんだよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:38▼返信
昔の仕事のやり方を、いま同じ方法でやれって言われて出来る人はいないでしょ。
論点が全くかみ合って無い。
昔の人の方が良く働いたの本当なんだよな。生きていくためには、必死で働くしかなかった。
今は、昔の人たちが頑張った恩恵を受けて、今の様な仕事のやり方が可能となった。
今の人は、次の時代の人たちの為に、何が出来るのか考えている人はいるのかね。
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:40▼返信
今は携帯があるせいで昔よりもっと簡単に仕事に束縛されやすい状態になってると思う
自分だけの時間なんて仕事プライベート含めて殆どない時代
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:40▼返信
自家用車普及や電車バスの運行状況も時代に合わせて変わってゆくんだろうなあ
治安良くなって女が夜遅く帰っても大丈夫なマシな社会になった
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:41▼返信
前の記事でもいってたが、老害にSEやSIerの仕事をやらせてほしいわ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:41▼返信
はいはいこんなバカはスルー
時間の無駄
スレ汚し
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:41▼返信
昔の営業なんかスマホもポケベルも無かった時代はサボり放題だったそうだ。
昔は55歳定年。今じゃ履行してんの自衛官位か?
体して仕事が出来なくても年功序列で簡単にそこそこの戸建てが誰でも買えた時代

165.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:42▼返信
ゆとりはこれにどう答えるの
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:42▼返信
明らかに難しさ複雑さは違うだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:43▼返信
>>153
非正規を含んだら、普通は労働時間が減少するんだけど、
馬鹿には分からないよな
168.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 11:43▼返信
>>昔の人の方が良く働いたの本当なんだよな>>
昔の人は「人が多い」ということを忘れてはいけない。
だから量で圧倒しているという事実はあるだろう、でも。
英語もフランス語もできない人が大量にいたってさあ、、、、そんなのたかがしれてるって。
昔の人を「あほ」とは言いたくないけど、今の連中よりは劣っている。
>>165。。。ポストゆとりは。。。。
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:45▼返信
昔は土曜も働いてたから単純な労働時間は昔のが長いんじゃね?
あとバブル期は働くだけお金が稼げた時代だからねー
今とは環境が違い過ぎる
170.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 11:46▼返信
>>147 そのデータは「類推」である。
類推に基づくデータは信用できない。
パリーグガラガラ時代でしょ。あの時代ガラガラでも「20000人」って書いたらそうなっちゃう時代だよ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:47▼返信
>>155
発展途上で出生率高いのってそういうとこから出てくることなのかな
時間配分の違いと生存の必死さみたいな
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:48▼返信
土曜も出てたってだけで総労働時間は変わらんと思う
当時のほうが非効率云々は的外れなので聞く必要なし
173.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 11:49▼返信
>>171 発展途上国は「テストが少ない」
テストが多ければ多いだけ少子化する。
これはマスコミも沈黙している。
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:49▼返信
その仕組みを作ったのは昔の人であってだな....
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:51▼返信
ワンアクションに時間かかるほどサボる口実にできるのはあるな、いまでも
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:53▼返信
今の若者の仕事内容をMLBとすると老害の仕事は高校野球レベル
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:53▼返信
論点ズレててアホアナリスト扱いなのに
はちまのコメントが真面目にコメントしてる点でこのブログ管理者もヤバイ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:53▼返信
>「昔はもっと働いてた」とか言うおっさんが実は全然働いてなかった事が証明されてしまうwwww
全然働いてなかったになる意味が分からん
じゃあ将来的になくなる仕事は仕事じゃないって言いたいのか?
今では数秒で終わることにも昔は時間かけなきゃ終わらんかったから、今よりもっと働く必要があったってことだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:54▼返信
うちのじいさん(78)は
「サビ残なんて当たり前で文句言う奴なんか居ない、というか言ってる奴から出世競争で脱落していく」
って言ってたよ
180.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 11:56▼返信
>>>じゃあ将来的になくなる仕事は仕事じゃない>>>
多分人類史が進めばそうなるんだろう。
昔の日本なんて虚実ぐちゃまぜの記事を書いてたライターがいっぱいいた。
今同じことをやれば即総叩きだろう。
それはいらない仕事でなくてもよかったってことなんだ。
クリエイティビティだけが仕事、そういう時代がもう目の前にあると。
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:56▼返信
>>176
今も精々日本セパリーグの5~6位くらいだろう
なにか?日本の若いリーマンは世界トップクラスに有能だって言いたいのか?
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:56▼返信
そんな事言いだしたら洗濯機も炊飯器もない時代に早朝5時に起きてた人をどう考えんだって話だろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:57▼返信
経済全体が上り坂だった昔と比較するとか意味無いよ
184.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 11:57▼返信
ひでー教授だと教科書一冊訳しただけで丸儲けなんてのもいた。
そういうアホが淘汰されることはいいことであって、
悪いことではないのだ。
淘汰されるアホは「ぐぎぎぎい!」になるけどね。
今淘汰されるアホが大量に沸いてるのが韓国。
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:58▼返信
流石失われた20年先進国で唯一マイナス成長の偉業を達成した無能世代
186.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年05月10日 11:58▼返信
証明されてないじゃん、言い負かされてるじゃん
それにそれデスクワークだけの話じゃん
建築とか肉体労働系は昔の職人のが体力ある

今の連中は10cmの穴掘るだけでひーひー言うてるがじーさんらは余裕で1m掘る
そんくらい違いがある
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 11:59▼返信
むしろ今の仕事を手書きとか郵送とかそっちの方がしんどい
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:00▼返信
そういう無駄な作業がある上で
今と同じスピードでやってたんだからやっぱすげーよ
その分マンパワーが必要だから雇用が充実してたんだろうけどね
189.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 12:00▼返信
>>176 今の日本野球はAAにも勝てないからな。
しかし、AAAでも日本に通用しない選手もいるので、日本野球、という別ジャンルのスポーツなんじゃないかという評論も多くなってきた。
例えば「シュート」って球種も日本オリジナルでどこにもない。あと延長12回引き分けというルールも日本独特で、外国人には奇異に映る。
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:01▼返信
昔の営業マンは超暇そうだったけどな
茶店や車の中で昼間からオッサンが暇そうにしてるのたくさんいたろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:01▼返信
はちまにコメントする奴なんてクソゆとりばっかりだと思ってたが、老害叩きに反論こんな多いって事はコメントしてんのおっさんばっかりだったんだな…
生産性低い仕事して来てドヤってる上に真っ昼間からはちまに顔真っ赤にして書き込みしてるおっさん大勢いるんならそりゃ日本もオワコンになるわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:02▼返信
そんなこと言い出したら原始人とか食事の用意にももっと時間かかってたから超敬わないといかんよな
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:02▼返信
新田 龍って馬鹿だろ

時間掛けても、やってる事実は変わらんだろ
効率化しただけ
当時その技術等が無かっただけじゃん
194.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 12:02▼返信
>>建築とか肉体労働系は昔の職人のが体力ある>>
ない。
騙されているだけ。
昔の人のほうが身長も体重も少ないよ。
体力は身長と体重に比例する。
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:03▼返信
まあでも自分が入社した30年前の1988年の頃は、パソコンも部に一台しかなかったし、図面も手書き手計算当たり前で同じ工程における作業時間が圧倒的に今より長かった
今は時間短縮され自動化された結果、複数工程を同時にこなすマルチタスク能力が求められる
昔は「青焼頼んでその時間が一週間くらいですねー」とか客に言い訳出来たけど、今は客から「印刷すぐできるでしょ?明日持ってきて」と言い訳もできない状態
大変だと思うよ若い社員は、当時のオレなんかよりずっと優秀だし、頑張れよ若い諸君!
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:03▼返信
※191
ここに書き込んだら自虐になるだろw
ツイッターに書け
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:03▼返信
OHPとか今の人知らんだろうなぁ
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:03▼返信
なんか論点がずれてるし
こんな事言い出したら
今の若い物はって言ってるおっさんと変わらん
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:03▼返信
>>188
え?今の方が数倍上だけど、、何言ってるの?
200.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 12:04▼返信
>>191 若い人は「あほなろうじんだな」の一言。
おっさんだと「昔にもいい点はあったんだ」ってのがある程度いるだけ。
昔にいい点なんぞ何にもない。左翼に引っかかったアホの塊しかいないのに、どこがいいんだよ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:04▼返信
>>191
馬鹿が馬鹿にされるのに世代は関係ないよ
というか若い奴をクソゆとりといい、年寄りを老害というあんたの年代が気になるがな
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:05▼返信
ゆとりって基本馬鹿で目先しか見えないから、教育が進化している事も分からない
だから、10年くらい前とかだったら、それほど教育に差は無いけど
20年、30年と遡るにつれ飛躍的に教育が変化してしている事すら理解出来ない
まぁ、逆にテストが昔のように全て筆記問題になって簡単な問題でも間違えるかもしれんけどなw
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:05▼返信
>>168
>昔の人は「人が多い」ということを忘れてはいけない。
昔ってどれくらいの人のことかよくわかんない
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:06▼返信
>>186
今の若いのは重機の免許を持ってるからね
お互いになれた獲物を使えばかなり違うさ

その例えなら鳶職の方が適切でない?
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:07▼返信
>>190
スタバでネットサーフィンしてるリーマンとか居ましたね
あそこで仕事してるとか仕事した事ないアホ以外言えまい
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:07▼返信
まぁ、実時間は変わらんのだけど今の仕事の方が処理多くなって脳の使いっぷりが今の方が大変てことを言いたいんでないの?

労働時間は昔はすごかったんだろうけど、最終的な疲労度としては今の方が上っていうね。
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:07▼返信
日本 生産年齢人口 推移 で検索してみたけど内閣府とかのグラフでざっくりだと↓だね

総人口ピーク=2010年頃
生産年齢人口(15~64歳)ピーク=1995年頃
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:07▼返信
まあどうでもいいよ。何をしても超老人国はどうにもならないんだから。
209.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 12:07▼返信
>>203の年齢にもよるよね。とにかく1947-53生は「人が多い」
あと1969-78生も「人が多い」
明確に「人が少ない」のは2017年生の人とか。
210.ころーんさん投稿日:2018年05月10日 12:09▼返信
>>ゆとりって基本馬鹿で目先しか見えないから、教育が進化している事も分からない>>
数学から行列とベクトルがカットされることが進化なのか。
カットされて新しいものが入るのならまだしも「減り続けている」現実。
今度の指導要領の高校一年生用の「生活と数学」は昔の中学1年ー小学6年の内容。
何で減るんやろうか。
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:12▼返信
>>206
肉体疲労(昔)と精神疲労(今)の違いみたいな
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:12▼返信
その便利なシステムを構築してきたのが昔の人だぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:15▼返信
いかに働かないかって考えで進化してる中で
今の方が忙しいって言う方がアホだと思うんだよな
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:15▼返信
>>212
老害ってさ、何もしてないくせに同じ時代を生きただけで名誉に乗っかる連中がやたら多いんだよな。
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:16▼返信
この理論で今の方が忙しいとはならんわな
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:22▼返信
昔は何かトラブルがあるたびに
紙のマニュアルを全部調べて問題解決してたからなぁ
今は大抵ネットでググれば、トラブルの原因がわかるから対応時間が大幅に減ったのは事実
まあ、調べる技術がない奴は何やっても無駄だけど
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:22▼返信
時代が違うんだから仕事の仕方に差があるのはしょうがないだろうけど
技術が大幅に進歩して、作業が効率化されたのを楽してるっていうのは紛れもなく老害の戯言
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:22▼返信
今の若い人のほうがめっちゃ働いてるって言ってるやつだいたいニートなんだよなぁ
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:25▼返信
昔はもっと働いてた、今のやつは働いてない
と言われたから返してる言葉なんじゃない
今と昔じゃ状況が違うのはどっちにも言えることだ
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:25▼返信
30年後に、AIがやってる仕事をやってたのに金もらえてたの!?って言われそう
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:25▼返信
くだらない記事だなあ…
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:26▼返信
>>218
レッテル張りは実質敗北宣言だと思ってる。
言い返せないから「バーカバーカ」って言ってるのと同じ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:27▼返信
元々誰信じてないからね
使用してる機材もこなしてる量も種類も人員の数も条件同じなら分かる
脳も老化してるからそういうところ考えずに言っちゃうんだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:27▼返信
以前ネットの体験談で、 倉庫かなんかで働いてるお兄ちゃんが、 老眼鏡で苦しみながら 伝票を一日中計算してるおじいちゃんがいたので、 エクセルかなんかでマクロを作って 数字だけを打ち込めばいいしようにしてあげたら、 伝票整理が1日がかりだったのが 1時間ぐらいで終わってしまって 伝票整理のおじいちゃん 倉庫の肉体労働に回ってしまいいらんことしてしまったなあと頭を抱えているって話。
コンピューターの発達で単純な計算は 人力を使わずに簡単に出来るようになったけど そのぶん色々仕事ができるようになっていっぱいいっぱい働かなきゃいけなくなってしまったっていう。
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:29▼返信
>>222
まさしくそれな
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:33▼返信
老人の時代に今の技術があったら同じように病んでただけ
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:35▼返信
仕事量の問題じゃ無いだろw
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:35▼返信
そもそも労働時間だけで見ても、昔はもっと働いてたなんて印象論でしかないからな
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:38▼返信
典型的な詭弁のガイドライン野郎だな
会社に拘束される時間の話してるのに

今の若者は、昔の業務内容で昔並みに年間700時間も
余計に会社に拘束されて我慢できんの?
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:38▼返信
昔はもっと効率悪く、苦労してたってだけだろ
老人のおかげで今効率よく仕事できるんだから感謝しろってこと。
まぁ、一部の老人のおかげだけどな
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:39▼返信
文句は言うけど独立起業はしないぞ!の精神
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:41▼返信
おおらかな時代、定時になったら若い子らに酒買ってこーいつって上司がお金渡してビール軽く飲んでまた仕事、今ほど質も問われず時間も金も大雑把に流れてた時代

おれか社会に出る頃にはもう跡形も無く消えて速くしろロスは出すな給料は少なく貢献は最大限に…夢が無いよな今。もちろん業種で差はあるけど下にお金を落として行かない企業が多過ぎる
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:41▼返信
大体、昔は仕事が楽だという決め付けで現代の方が大変というなら、
旧帝大卒で銀行員や商社マンやってるリーマンと違って
Fラン卒の業務内容は薄いから甘えんなという話になるなwww
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:41▼返信
昔はそのぶんの対価があった
とかそっちのベクトルのほうがよかったね
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:43▼返信
でも昔のドラマとか観てると
仕事に関してはそこそこというか、
バリキャリと一般人ではっきり分けらてるカンジだな
今のようにみんな揃って重労働ではない
仕事終わった後に酒飲んでる描写がやたら多いし
現代の感覚で見たらゆるいと思う
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:53▼返信
>>229
今日日、年間700時間の時間外拘束=月の時間外拘束60時間弱なんてむしろホワイトの部類に入るぞ
哀しいことにな
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 12:58▼返信
おっさんが実際働いてたかどうかはともかく
この論法だと労力自体はかかってんだから
働いてないって結論は乱暴すぎる
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:02▼返信
余計な時間って…
未来から見たら今の仕事だって余計な時間だろw
で、何が言いたいの?
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:03▼返信
携帯やPCでガチガチに管理されて効率的にぎっちり8時間働くのと
昔みたいに喫茶店でサボったりしながら今の半分以下の内容で12時間働くのでは後者のほうが圧倒的に楽だろ
昔の働いていたってのは就業時間が長かったっていうだけって話だよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:06▼返信
>>239
昔の方が就業時間が長いってのも甚だ疑問だがな
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:09▼返信
今より手間かかってたから資料作りとかいろいろモーレツ社員と言われるほど遅くまで時間かけて働いてた人がいたんだろうな
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:13▼返信
ウチなんて環境省に提出するのに紙の書類手書きだぜ
写真も添えて手書きで印鑑と未だに大変だわ
効率化で早く終わったとして別の仕事押しつけられるわけだが、それを回避するためなるべく引き延ばしてるやつもいるしなあ
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:20▼返信
時代を考慮せず何現代基準で判断してんだ····
それ言ったら今の人間だって未来の基準で考えたら怠け者になるぞ?比較するなら労働時間や過労死者だろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:21▼返信
昔より楽になったんだから労働時間伸ばさなきゃ
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:25▼返信
あたまわるい。
別にこのおっさんを擁護するわけじゃないけど
このおっさんが言うもっと働いてたってのは労働時間とかのことであって成果物の量とかではない。
現代機器を使えば成果物の量が増えるのは当たり前。
論点が違う。
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:27▼返信
ペーパーレス化が進んで廃業を強いられてる製紙会社だってあるんだけどな

北陸製紙、お前はどこで何をしてる・・・
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:27▼返信
えっとつまり昔と同じ手間のかかる方法で作ってます。
は、全否定ってことでいいのかな?
ブラック企業の専門家もたかが知れてるな。
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:28▼返信
大昔のパン屋は竈でパンを焼いてあげるのが仕事だった。パン生地はあくまで客が家で作って持ってくるものであった
技術が進歩してその気になれば誰でも家でパンが作れるようになった結果、今のパン屋は生地をこねてパンを焼くのは当たり前で、多種多少なパンを提供して評判を勝ち取らなければ食っていけなくなった
技術の進歩と仕事の変化はあれど、労働時間はおそらく変わるまい。体力と頭の使いどころは相当変わっているだろうが
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:31▼返信
老害を擁護する気は一切ないがこの理論はおかしいだろ
昔1時間かかってた作業が今10秒で終えるようになったら対価は下がるに決まってる
逆に下がらなかったら物価やばいわ
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:34▼返信
むしろこういう事を言うバカがブラック企業を生むから困る
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:50▼返信
DVDに比べてビデオは見たいシーンを早送りや巻き戻しで時間がかかって
最悪デッキ不調で切れることがある無能とか言ってるような見方でなんだかなぁという感じだわ
その時代はそのやり方が普通であって後世の世代が非効率とか言える筋合いはないだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:50▼返信
便利になる前は、単純事務労働や肉体労働の仕事がたくさんあって
クリエイティブな知的労働には向いてない奴や
サービス業や営業職に全然向いてない奴でも一家を養える収入を得られた
こういう事を言ってしまう考えの足りない爺さんはその名残だなって思う

現実を理解してる年寄りも割と居るし
どの世代に考えが浅い奴が居るってだけよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:52▼返信
ひ弱って言い方はどうかとは思うけど
若い世代ほど体力なさそうだなとは思う
学校教育や日々の遊びとか食べてるものとかで
弱ってるんじゃないか
今の10代から20代前半って今まで重いもの持ったことないかい?って
感じの人が多い気はする
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:55▼返信
話をめっちゃ簡単にすると、同じ仕事を終わらすのに昔はもっと時間が掛かってたってことだろ。
昔は残業もして1日に10の仕事をするのが精一杯だったのが、今では定時までに20の仕事が片付く的な。
こなしていた仕事量が10程度なのに、それをこなすときに残業していたからって、残業しないことを指摘してきてたら、それは違うんじゃないかと思うって話やろ。俺もそう思うわ。労働時間が長くて偉ぶってるけど、成果はたいしたことないじゃんって。
もっとも、定時内に20の仕事を終わらせて、そのあとに残業を強要して30まで仕事をさせるし、さらに効率化して定時までに30の仕事が終わるようになったら、さらに追加で40まで残業させるけどな。

255.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:56▼返信
今と昔じゃ文明が違うから比較しちゃいかんでしょ
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 13:58▼返信
すこし違うな
昔は時間をかけて作業できたけど、今はアウトプットがすぐにできる、しなきゃならないから大変
頭が使わなきゃならんからな

昔は昔で作業が必要だったから忙しかったのは嘘じゃない
より社畜な世界になっただけ
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 14:03▼返信
そりゃパソコンやネット無い時代だもん
今より非効率なのは当然
それが仕事してないって意味わからんわ
アホだろこいつは
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 14:06▼返信
いやいや、結果とか効率とかじゃなく、労働量だろ?
そんなことを言ったら、昔機械がない時代、すべての農民は怠け者じゃないか。
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 15:54▼返信
俺、親の代からの製造業、親父も同じ事言ってるけどそれこそその時代はFAXなんて無いからわざわざ図面を取りに行ってた、そこでコーヒー飲みながら雑談、数時間後帰ってきてだべってた時間分遅くなってるのでそこから徹夜、これをさんざん自慢してた、今なら1時間以内に終わる内容だけどな

いくらそれが今日までの日本を支えてきたと言ってもこんな無駄だらけのどこを尊敬しろと
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 15:54▼返信
>>213
要求されることをなかなか実現できないジレンマみたいな感じかなあ
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 15:56▼返信
>>214

それ若い人にはあてはまらないこと?
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 16:00▼返信
今と昔の環境を抜きにしたものの考え方で意見言ったってそんなのまともな話になるわけないだろ、アホか
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 16:05▼返信
この人はバカなだけでなく先人を蔑ろにしすぎ
昔、関東平野を大勢の人達が何百年もかけて開墾してきたことも
今の技術ならもっと少ない人数で数十年で出来る。余計な時間をかけてただけとか言いそうだな
現代人が楽が出来るのは全ては先人の努力の賜物だろうが

むしろ今のほうが効率的な技術を使わずに本当に無駄な時間をかけている仕事が多い
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 16:08▼返信
>>232
経験した時や場所は違ってもわかるような気がする
個人的には、昔は倒れるほどきっついけどわりと伸び伸び、
今はきつさ和らいでも胃が締め付けられるような・・

せっかくお金がまわり始めたんだから政治(与野党)もメディアも一般大衆も
将来をポジティブに見れるといいなー
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 16:12▼返信
その時代になかったもので比較されても困るんですけど…
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 16:14▼返信
クオリティの話じゃなくて時間の話してる事がわからない時点でツイ主雇ってる会社は無駄金使わされてることがわかるな
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 16:16▼返信
マクロで傾向把握したり、これからのために何かを見出すことは大事だけど
あまりやり過ぎても余計に問題が深まるばかり

268.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 16:24▼返信
こんな頭悪いツイートする人が実在するのか
びっくりするわマジで
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 16:25▼返信
真偽がどうであれこいつがアホだということはよくわかった
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 16:28▼返信
未来人「うちらが秒で片付ける仕事を平成時代の奴らは一日かけてるわwwww仕事してねえええwwwww」
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 16:31▼返信
それに時間を取られながらも今以上の成果を残してるんだから優秀なんだよなぁ
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 16:32▼返信
だったら今の連中はこれの数百倍の仕事量をこなせるってことなんだよね?
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 16:56▼返信
いやいや。確かに働いてたと思うよ。土曜日も仕事だし。
ただし今と違ってちゃんと手当てが出た。そりゃ働く意欲も出るよね。

ブラック企業って言葉が今と昔で意味が違うのは知っているだろうか?
搾取する対象が昨今は労働者だけど、昔は消費者だったのだ。
不安にさせたり騙したりして、二束三文の壺を高額で売ったりしてぼろ儲けする悪徳企業をブラック企業と呼んだのだ。
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 17:29▼返信
そのおっさんが居るからバカなお前でも生きていけんだよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 17:33▼返信
>>273 ただし今と違ってちゃんと手当てが出た。

逆だよ? 昔は、特に中小では、サービス残業(手当なし)のほうがむしろ一般的だった
だから今でも、年配の一部に「サービス残業をイヤがる社員の気持ちが、理解できない人」がいるのです
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 17:39▼返信
洗濯機、掃除機、電子レンジがあるのに
忙しい忙しい言ってる主婦様にも同じこと言えるの?
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 17:44▼返信
何かと老害って言うけど先人を軽視するのは結局自分も同じ事してるって事なのにね
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 18:22▼返信
先人うんぬん言うなら全員戦争に負けたブタ野郎じゃん、自分達で散らかして自分達で後片付けしただけのとんだ間抜けども
凄いよな、当たり前のことをさも武勇伝のように語るのが沢山いるんだから、気持ち悪くてかなわん(笑)
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 18:26▼返信
>>271
ん、頭悪いのか? 残してないぞ
効率化された現代のほうが成果は大きいに決まってんだろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 18:33▼返信
>>275
叩き上げってそういうことだもんな
中小で働きづめでも食うに困るレベルの給料なんて話も当時もあった
昨今の経済情勢でその割合が増えただけだ
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 18:51▼返信
図面を紙とペンで引っ張るとか頭使わない作業に時間かけられるなら労働時間長くてもそっちのが楽だわ
アウトプットがすぐ出せる分考える時間が大半占めるようになったから求められるものが多い今の方がキツい
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 19:03▼返信
ノウハウは引き継がれたが更なる効率化要求、アイディアはかなり出尽くしてる感あるも独創性を求められる
昔だと想定外の領域のアイディア発掘が可能なんだろうけど・・・
もうちょっとだけ希望を上乗せする燃料が必要な気はする
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 19:28▼返信
昔の仕事は手作業でオリジナル感半端ないが、今の作業は頭使わずコピペが多いから
あんま考えてない社員が多いのは実情。
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 20:51▼返信
そのうちAIに奪われる仕事をしている人たちは給料泥棒か。
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 21:15▼返信
今はシステム化された
つまり昔は忙しかったってことだろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 21:35▼返信
今が超楽ってことやんけ!
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 22:07▼返信
馬鹿が頭脳労働しても時間のムダ以外の何物でもないのにな
それを効率的と思えるところがまたイマドキ
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月10日 23:19▼返信
ニートのコメントすげえな
見積に何日も要してたものが今は半日で出来るって言ったら、空いた時間遊んでるとでも思ってるのか
単純労働が減った分ストレスかかる仕事が連続で詰め込まれるんだよ
模造紙に書くとか、今の人は気楽な休憩時間みたいなもの
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月11日 00:24▼返信
本人達はツールを使いこなして迅速に仕事してると思っているらしいがね
目先の仕事だけで満足してて実はその先は全く見えていない。
そこからが本当の仕事なんだけどね
高級食材集めてはみたけれどどう料理していいか分からないみたいな
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月11日 00:31▼返信
団塊の脳みそは腐ってるな
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月11日 00:50▼返信
老害は無能、若者はできがいいのに理解しない社会が悪い
全部周りのせいだ!おれは天才なのに!
うひひ
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月11日 02:31▼返信
確かに、頭使う判断の機会が少なくて、判断に伴う責任のプレッシャーにはさらされてなかったな
同じ時間だけ仕事してても、今の人のほうがストレスは大きい
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月11日 03:15▼返信
昔は長時間かけて手作業で消化していた仕事を、現代は機械で短時間で消化できるようになった
その結果、空いた時間に更に新しい別な仕事を消化するようになったので余計に忙しくなった
仕事を頑張ると更に仕事が増える、と似たようなもん

機械化・効率化が人間を労働から解放してくれるなんて大間違い
俺も含めた大半の一般庶民は、仕事が機械によって効率化されると新しい労働が更に要求されるだけなので楽になることなんて未来永劫決してない
老人のいう「昔はもっと働いてた」が正しくあてはまる専業主婦だけ。まぁあれは無職だけど
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月11日 10:07▼返信
ジジイがいってるのは、労働時間の話しであって、仕事量の話しではない。
それすらも理解できずに屁理屈いってるの見ると、ほんとに馬鹿なんだな~と思う。
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月11日 18:14▼返信
>>294
その上で、ジジイが時間あたりの疲労度が今と昔で同種同質と考えて
労働時間だけ比較して、ひ弱だのなんだの言うのは間違ってるって話なんだと思うが
理解力ないんかいな
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月11日 22:16▼返信
1つ言えるのは、「誰かが開墾し、整備してくれた道」を使わせてもらっているくせに、
それに対する感謝を抱けないどころか、まるで「自分たちが持って生まれた能力」のように
勘違いして増長している異常性は、さすがにそろそろ自覚するべきだろ?

ネットでステロタイプな「老害批判」をする事で、今の足の止まっている自分を正当化しているような
一部の怠け者どもは、将来確実に『老害』になって、俺らの子孫の足を引っぱるわけだから、
老害が社会の不要物だというなら、その予備軍である怠け者どもも、また不要物と言える。(続く)
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月11日 22:17▼返信
あと、他人の欠点を指摘したところで、別にお前らが成長するわけではない事は、最低限 認識すべき。
他人の欠点は「笑う」ものじゃなくて「そこから学ぶ」ものだと俺は思うのだが・・・
こういう話は、キレイ事にしか聞こえないのだろうな。
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月12日 07:43▼返信
うるせえばーかばーか
老害は死ね
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年05月12日 21:08▼返信
>>298
とほほw

直近のコメント数ランキング

traq