いつも読んでくださってありがとうございます!
— 帆 (@p6trf_w) 2018年4月27日
なんと「クマとたぬき」を本にして頂くことになりました。6月15日(金)に刊行予定です。
書籍では40ページ程の描き下ろしがあります。Amazonにて本日よりご予約受付も開始です。どうぞよろしくお願いいたします。#クマとたぬきhttps://t.co/bdEMPnrXwb pic.twitter.com/n77JXgSKF6
元は同人だった
帆さん(@p6trf_w )のクマとたぬきが商業化されるってことですが、これもともと刀剣乱舞の蜻蛉切と同田貫正国の擬獣化だったんですよね。(証拠はスクショです)性格とかも元のキャラまんまですが、これっていいんでしょうか…? pic.twitter.com/ynBY70Okyj
— ほが (@honobonomityan) 2018年4月28日
この記事への反応
・クマとたぬき可愛いし、書籍化自体はおめでとうだけど、これってもともと二次創作じゃなかったっけ…………?
・いや夢の話とか呟く前に、クマとたぬきが刀剣乱舞の二次創作の擬獣化から切り離して書籍化まですることの説明ちゃんとしなさいよ…。「二次創作の人気出てきたからオリジナルにします!」ってそんなん通るわけないでしょ
・クマとたぬき、もともと蜻たぬの二次創作だったのが刀剣乱舞界隈以外でも人気出てきたから切り離します!
— 鈴生たろ芋→兼定展をよろしくね (@Toroumai14) 2018年4月28日
からの書籍化なのでなんともモヤモヤとするのを感じるなぁ。 pic.twitter.com/eyHgkNCiNH
書籍化もされるクマとたぬきってweb漫画、作者は最初刀剣乱舞の二次創作(蜻蛉切×同田貫)として描いてたけど「人気出たから刀剣乱舞の二次創作ってことやめてオリジナルにして書籍化します!」って言い出したんだよ…。性格とか口調とか一部の身体的特徴とかそのままで…。これいいのか? pic.twitter.com/DYTQrp8VAJ
— 問題提起 (@iW9I3mzgOliNreY) 2018年5月9日
錬金術師ゲンドウとかおもいだすなぁ。
これはアカンやろって思うよね
これはアカンやろって思うよね
福音の少年 〜Good News Boy〜 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%B9%B4_%E3%80%9CGood_News_Boy%E3%80%9C
本作品の原型となったのは、作者の加地が1996年からインターネット上で公開した、テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作小説『錬金術師ゲンドウ』であり、『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラクターによって織りなされる現代を舞台としたファンタジー小説であった。ぺんぎん書房版の第1巻である「錬金術師の息子」は、『錬金術師ゲンドウ』の登場人物をオリジナル名に変えてはいるが、かなりの部分をそのまま残したものである。
【PS4】Marvel's Spider-Man【早期購入特典】「スパイディ・スーツ」、追加スキルポイント、スパイダー・ドローン早期解放、PS4カスタムテーマ、PlayStationNetworkアバター (封入)posted with amazlet at 18.05.11ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-09-07)
売り上げランキング: 32
DARK SOULS REMASTERED 【数量限定特典】「上級騎士バストアップフィギュア」 付 - PS4posted with amazlet at 18.05.11フロム・ソフトウェア (2018-05-24)
売り上げランキング: 3

通報案件
さすがにそれをニトロが目くじらは立てないだろう
何の関係もない外野が騒ぐのは謎だが
クトゥルフ本販売してる人いなかったっけ
あくまで、影響を受けたとか、イメージを掻き立てられたって事なら、何ら問題無いやろ。権利を侵害してる要素が無いなら尚更。
作品のファンなんだから何の関係もなくないだろ
何いってんだコイツ
現状つながりがほぼないならええんと違うんか?
むしろ刀剣乱舞側がこれに対して「二次創作だろ!」って言うのに無理があるレベル
別にいいじゃん。
この知能レベルですよ
どういう意味?
擬人化した刀をケモにするって
もうわかんねえな・・・
東方キャラは数も多いしだいたいのタイプのキャラを当てはめることができちゃう便利素材みたいなもんだしな
クトゥルフネタってことは東方ネタ使わずとも独立した話を作れてるならええんと違うんか?
ストレートにパクったワケじゃなし
独自要素が支持されたのなら堂々と胸を張ればいい
元々は東方の二次創作で本家の画像とかをトレースやコラしたりしてやってたけど、
まぁ本人の性格の悪さもあってか元ネタとかにも配慮が全くなく、
プロデビューした後でも許可も無しにコラ画像とかトレース画像をオリジナルとして無断配布
で、そのクトゥルフ動画を漫画化して発売
キャラのデザインとかがそのまんまで名前も少し弄っただけ
っていうことをやらかしたのが朝霧カフカ
ベースになってるとしてもエヴァの綾波とハルヒの長門レベルの類似性なのでは
マジキチ
絵の線をパクったらわかりやすく盗作と言えるが
キャラの性格、人格を別の仮想身体に移して物語らせることが果たして著作権侵害になりえるのか
魔法の言葉インスパイアがあるからね
カスってもねーから好きにせーや
コミュ障の探偵と常識人の相棒というコンビはポーが最初に設定したんだからな。
元が二次創作でも口調と性格とか真似ただけでアウトならほとんどの作品がアウトだろ。
黒澤明なんてシェイクスピアだらけ。スターウォーズは黒沢の模倣。
シチュエーションの模倣なんていくらでもある。
二次創作として見てた人はモヤモヤする人もいるんだろうけど。
騒いでる外野は別にしてさ?
元ネタを改変しまくって別物に変貌してるから問題ない
これは2次から初めて商業だけどFateは人名を借りた同人なのでちょっと話が異なる
Fateがダメなら日本史世界史、歴史ものとか全部ダメになるぞ
ならない。だいたい刀剣なんとかの版権元が訴えてるわけでもないんだろ?
外野に何の権利もない。
なんで動物にすんの
要するに擬人化の逆みたいなもんだろ
私たちは影で売ってるからいいの!ってか?
親戚の友達の知り合いぐらい縁遠くなってるな
調べたけど有名な作品出してるプロやん
同人発の作家で緩い人は多いけどトレスやコラ画像はともかく(いやアウトなんだけど)
元になった作品のデザイン・名前までほとんど変えないとか
さすがにやりすぎやろなぁ…出版元は何も言わなかったんか?
ユーザーを楽しませる点であって、まんまコピーしただけの海賊版とは根本的に違うんだよ。
それを商業ビジネスにまで発展させた結果出来上がったのがスピンオフ作品だろ?
大体、今サンデーで騒がれてるアムロ漫画だって二次創作じゃねえかwww
スクショだけじゃここだけパロってるようにしか見えないんだが
そんなに許せないのか?
こんだけ刀剣乱舞と別物になってりゃ問題ないと思うが
いま動物もの流行ってるから出版社での争奪戦がすごいんだよ
第二第三のくるねこ、こぐまのを探せってって
刀剣乱舞の名前使わなければ二次創作ではなく一次創作になるよ
ネット絵師ってとことん気持ち悪い奴多いな
髑髏ニットがガンダムって名前はワシが先に考えた!ってボケたこと抜かしてな
公式に拾い上げられたか否かの違いだけであれも
連中の批判する「他人の褌」二次創作だからなあ。
見た目には著作権かかるけどキャラ設定には著作権ないから何も問題ない
じゃなきゃ「言葉をしゃべる動物」を最初に描いた人以外はみんな著作権侵害になるだろ
ほぼまんまのオリキャラにしたらすげー荒れたの思い出す
ゆっくり妖夢と本当はこわいクトゥルフ神話
ってやつ
ストレートにオリジナルで業界に殴り込む事も二次創作で一旗当てて業界への足がかりにする事も
しない趣味だけの連中だからね。両者の同業からも煙たがられてるよ。
知らんけど
いやそもそもこの著者ってオリジナルにするなんて一言も言ってないじゃん?
書籍化=オリジナルなんて今時まだ居るのかよ、そんな古い発想の人?
公式アンソロが世に出て何十年経ってると思ってんだよ?
いちいち取り上げんなよ。
>>72
なんかスクショ(の一部)には、二次創作だったけど単なる熊と狸にしますて書いてあるが…
告知4コマに目の上にキズがある熊がいるけど、それも刀剣のキャラなのか?
元ネタ知らなくても楽しめるんだったら二次創作の枠から外れているわな
設定が似てたら二次とかインスピレーション受けてたら二次とかどんないちゃもんだよ
性格そのまんまって言ってる人も居るけど
狸も熊ももう随分離れてると思うし
『そのまんま』って言ってる性格も二次創作で膨らませたものに近い気がするし
もうオリジナルで別に良いと思うけど
むしろそっちの方がより悪質なパクリ方っていう
同じ会社だぞ
確か艦コレの女性向けとして売り始めたと思ったが?
出版しても買わないからどーでもいいや
面白い。一周回ってまた擬人化したらええやろエンドレスで
ライター的にはバズるぜ!って思ったの?
ダッサw笑わせてもらったお礼にコメント恵んでやるよ
これでうまいもんでも食え?な?
コラボとかやって、いい話題つくりになるよ
これがもし艦これだったら東方民とハセカラ民がなぜか手を組んで一斉攻撃してたと思うよ
艦これでやってなくてよかったな
何がいかんのか具体的に提示しろ
アホか
わけのわからん事件おこすんやろなぁ
病気やね
著作権というのはものすごく胡散臭い権利で、自然に存在してるものじゃなく、社会的に有意義だから擬似的に有るということにされてる権利
人工的権利ではあるが、いったん認められるとものすごく強力で、他のもので対抗はほぼ不可能
お前らさ、自分が著作権使える立場なの?だったら著作権拡大に運動すればいいと思うが、利用する立場でそれやったら自分の首絞めてるだけだぞ
この手の話自体はその辺にゴロゴロしてんだよ
経緯がはっきりしてる分違和感を感じる人間がいるのはしょうがないが
キャラクターの意匠自体に引っかかるもんでもない限りなんの問題もねえよ
元々二次ホモとしてグフグフしながら描いてたのをなかったことにしてオリジナルということにして売ることにしたって作者はすごい気持ち悪い
新しく作り直すわけじゃなくてラベル張り替えただけだろ?これ
元ネタが二次ホモどころか二次ホモとして描いてたものそのものって後から知ったら嫌だわ
つか当時は完全に無名だったホログラム世界論とかはマジ震えた。
>自然に存在してるものじゃなく、社会的に有意義だから擬似的に有るということにされてる
そもそも権利ってそういうもんじゃん……。
だから、人間は社会を作ってるんだよね。
完全なる自由競争でいいならサバンナで生きていけば?って言いたくなる人はたくさんいる。
日本刀の擬人化キャラが、擬獣化して二次創作で分離してオリジナル?
日本刀どこにいった?キメラかホムンクルスか何かか?
逆に二次としてアンソロジーに収録されたら困惑するレベルだし嫌なら買うなで終わりそう
東方のパクリじゃん
問題にして欲しいが
って事で本家から訴えられてケツの毛まで毟られろw
まぁ知らなくても買わなかっただろうが
露骨な2次創作同人なのに名前だけ変えたオリジナル売りとか知らないで買うとすごいがっかりする
今はSNSですぐ拡散するし…
デビューの為に元キャラ捨てたみたいなもんだし
プラットフォームが同じだけ
制作会会社は別
嘘つくな刀厨
二次の人でジャンルを踏み台にされたって思うのもわかるし
一次で「ふざけてんの?」って人がいるのもまあわかる
とりあえず自分はこれからずっと「ああ、あの人ね…」とは思うかな
嫌なら見るな
コレ
元ネタを言ってなければ何の問題もなかったんだろうけど、作者自身が刀剣の二次創作として描いていた過去がある以上、どんなに原形を留めてなくても同じジャンルの人にとってはそのキャラにしか見えないと思う
自分は刀剣知らないから何とも思わなかったけど、ほんわか動物ものと思っていたら実は元がゴリゴリの男2人のBLだったとか正直気持ち悪いし、たとえ好みのカプでも何もなかったように一次創作にされてることにモヤモヤすると思う
権利的には問題はないだろうからあくまでも作者のモラルの問題かな。同人やってる時点でモラルも糞もないっていう人もいるけど、やってる以上は一般との線引きはちゃんとしてほしいと思うわ
途中からオリジナル要素が強くなったのでオリジナルにしますと言っていたし事実そうなった。
角川側も把握している。さらにいまのクマとタヌキ見てどこに刀剣乱舞要素が見える?
ようするに自分の世界観をまず二次創作で出したデルフィニア戦記と同じ流れでしかないんだよ。
最悪…
刀剣乱舞を知らない人はなんとも思わないけどね。
クマとたぬき以外にも、鶴とか出てるし…
あかんのか、そうか。
あとこいつクマとたぬきの元ネタになったキャラと原作で関わりが深いキャラを排除したいがために「クマの友達は人間に捕まって熊鍋にされました」的なツイート平気でしてたらしいしガチモンのサイコくせえ
かわいいのう(*°∀°)=3