英国メイドからJapaneseMaidへ~メイド服の変遷 Ver3.0
— 戌亥たつみ (@RayTatsumi) 2018年5月17日
あれから1年経過したので新調しました
冊子の増刷分で使う裏表紙に使用する予定
ちと詰め込みすぎたか・・ pic.twitter.com/zJ1uymIIVg
ウチがやっているのはメイドの歴史研究、ではなくて、メイド服の歴史研究なのです
— 戌亥たつみ (@RayTatsumi) 2018年5月17日
メイド研究は久我さんが専門
ウチもメイド服成立の歴史的背景に関する情報源は久我さんの本に負うところが多いです
あとは服飾関係の書籍やネット上の情報、そして実地観察
1990年代以降に関してはほぼ独自研究分野です
表紙入稿に向けて推敲する作業中( 'ω')Φ_
— 戌亥たつみ (@RayTatsumi) 2018年5月19日
流れがわかりにくそうだったので、メイド服変遷のメインストリームに近いほど赤くなるよう色分け
ウエイトレス制服からファミレス制服を経由してファミレスゲームを辿ったあとメイドカフェに突然変異するラインが見えるだろうか pic.twitter.com/7pMoNQjclt
ほったらかしになっていたHPの作品紹介を更新しました
— 戌亥たつみ (@RayTatsumi) 2018年5月18日
本文のサンプル画像を増やしましたので見るだけでもどうぞ
(現在品切れのため再発行は6月までお待ちください)https://t.co/S9OKTN7Ovf pic.twitter.com/wTEstcQYpo
引用コメント等で散見されたので補足しておくと、図中全部がメイド服ってわけではなくて、アメリカでメイド服から変化したウエイトレス制服と、そこから派生したファミレス制服の流れが斜めに伸びています。これはサブカルを経由した創作メイド服の流れと合流してメイドカフェ誕生へと繋がっています。
— 戌亥たつみ (@RayTatsumi) 2018年5月18日
また日本に入ってきたメイド服は富豪の洋館程度でしか使われず、メイドも一般化しなかったためこの流れは切れています。ただし漫画や小説の中で洋館のメイドが出てきており、そうした作品中でメイド服の命脈が保たれました。その流れの果てにメイドもののアダルトゲームなどが出現したというわけです。
— 戌亥たつみ (@RayTatsumi) 2018年5月18日
明治に日本に入ってきた洋装はすぐには一般に定着せずしばらくはその要素の一部を取り入れた和洋折衷の時期が続きます。ようやく洋装が定着した頃にはすでにメイド服の流れは切れており、かわりにアメリカ産のウエイトレス制服が入ってきました。以降はそこから派生・発展したメイド服っぽい別物です。
— 戌亥たつみ (@RayTatsumi) 2018年5月18日
メイド服は長袖ロングスカートでなければならない!というのは使用人は肌や脚を出してはいけないという1900年頃までのイギリスのしきたりがあったためで、そんな縛りのないアメリカでは袖や裾は実用重視ですぐに短くなりました。いわゆるお手伝いさんの服です。それでも膝丈程度の長さはありました。
— 戌亥たつみ (@RayTatsumi) 2018年5月18日
本家イギリスもいつまでロンスカ命というわけでもなく20世紀に入るとスカートは短くなりアメリカのものと変わらなくなりました。ただしそのあたりは極端に資料が少ないのでどの時点で流行が変わったかはよくわかりません。1920年代以降は戦争の影響でメイドの数自体が大きく減っています。
— 戌亥たつみ (@RayTatsumi) 2018年5月18日
フレンチメイドはボンデージファッションのひとつ。性的な意味でのプレイスーツなのでスカートは限界まで短く、肌の露出も多くなっています。素材もラバー製のものがあったりと、とても表で着られるシロモノではないです。おおよそ1930年代以降に現れていますが、正確な登場時期は不明。
— 戌亥たつみ (@RayTatsumi) 2018年5月18日
日本のアダルト作品中のメイド服は、当初は元々のメイド服の流れを汲むロングスカートだったようですが、80年代末頃からはSM・ボンデージものが流行った影響かフレンチメイドを意識したミニスカートに主流が移りました。その流れの先にミニスカートタイプのいわゆるアキバ系メイド服があります。
— 戌亥たつみ (@RayTatsumi) 2018年5月18日
なお、ミニスカートタイプに変わった原因はフレンチメイドではなく、一般に広く用いられていたメイド服と似たミニスカートタイプのウエイトレス制服だった可能性もあります。最初の作者がどっちを意識したのかは直接聞いてでもみなければわかりません。
— 戌亥たつみ (@RayTatsumi) 2018年5月18日
この記事への反応
・素晴らしいです(`・ω・´)
・フレンチメイドすこ
・これはすごいです。ここまで細分化されているとは……
・全部好き
・こういうのが興味あるな。
・ジムの系統図みたいですき
・労作ですね!
・こうやって見ると…歴史を感じます(*´_⊃`)ノ
・メイド服の開発、発展の系譜が丸わかり♡
外伝で革新的過ぎて闇に葬られたメイド服の話とか出そうな感じ♪
・素晴らしい資料ですね(・ω・)!
ToLOVEるーとらぶるーダークネス 結城美柑 メイドStyle 1/7スケール PVC製 塗装済み 完成品 フィギュアposted with amazlet at 18.05.20キューズQ (2018-04-13)
売り上げランキング: 14,721Re:ゼロから始める異世界生活 レム 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 18.05.20グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2018-02-09)
売り上げランキング: 1,053

興奮する
战前的日本在愚蠢的宦官国处理作为恶性的害虫了.
是不洗澡的被污染了的宦官们也比野狗臭,肮脏的畜生. 脏,小在吝啬的宦官盗窃,强抢行为是爱好. 盗窃,取消性欲的宦官是下等生物. 无智能的宦官的特技是盗窃和强奸. 用小的容貌和外表贪婪的宦官.是不洗澡的被污染了的宦官们也比野狗臭,肮脏的畜生. 只为了没有什么的才能的烦恼的宦官们应该为地球灭绝. 人口贩卖侵略拿手的庸俗的宦官们的国技,是盗窃,偷拍,强奸,强盗,捏造. 做坏了的宦官们在筑巢的垃圾宦官国是在列强国家打开胯了的愚蠢的地域. 是质量差的宦官在欧美列强吃,被得到了的
战前的日本在愚蠢的宦官国处理作为恶性的害虫了.
是不洗澡的被污染了的宦官们也比野狗臭,肮脏的畜生. 脏,小在吝啬的宦官盗窃,强抢行为是爱好. 盗窃,取消性欲的宦官是下等生物. 无智能的宦官的特技是盗窃和强奸. 用小的容貌和外表贪婪的宦官.是
只为了没有什么的才能的烦恼的支那猪慰安妇佬们应该为地球灭绝. 没有能夸耀的文化和传统衣服的支那猪慰安妇佬是看起来不舒服的恶劣的生物. 用小的容貌和外表贪婪的变态支那宦官.是不洗澡的被
でもフレンチメイドからアダルトへの発展が一番だな
なにかの意図を感じる
セーラー服の登場前から一般人で洋服を着る女性はいたし、セーラー服の登場後も女性の洋服が広く定着したと言えるには戦後まで待たなきゃいけないし
和服にエプロンかけたような衣装だったと思ったが
あれもメイド服認定か?
愛知県知立市の国道1号線沿いにある「藤田屋」という食事処
給仕に出てくるBBA店員が全員ガチのメイド服だった
ガチというのはコスプレちっくなカワイイ系じゃなくって
件のイラストの『食堂車衰退』の一番下みたいなメイド服に、フリルのカチューシャまで付けてた…
とにかく、それ町のばあちゃんみたいなメイドさんだらけの店だった…
「エマ」は「本来のメイド文化」を描いたのは意義はあるが、
「ファッションとしてのメイド服」への影響は無かったって事だろ
実社会でこんなのがそばにいたら通報するわ
それってつまり給仕として奉仕するメイドさんより
メイドさんを売りにした商業の方が儲かるって事…
パワポ脳ってやつで、一枚に強引にまとめようとして
微妙な資料になってしまう典型
黒人奴隷が着てる質素な服+エプロンだろ
に見えたわ
関係ないと思ってたぞ
創作の世界のヤツはデコレートして盛り過ぎで 現実感に乏しい
そもそもこれはウェイトレスの服であってメイド服じゃあねえ
クソポリコレは死ねよ
そもそもこれはウェイトレスの服であってメイド服じゃあねえ
クソポリコレは死ねよ
そもそもこれはウェイトレスの服であってメイド服じゃあねえ
クソポリコレは死ねよ
そもそもこれはウェイトレスの服であってメイド服じゃあねえ
クソポリコレは死ねよ
そもそもこれはウェイトレスの服であってメイド服じゃあねえ
クソポリコレは死ねよ
メイド服云々とセーラー服は全く関係ないとおもうぞ
セーラー服は女子の就学率の向上に合わせて女子にも学生服が必要だと考えた女子学校の先生が、呉服屋だかのおっさんに頼んで作ってもらったもんだったはずだし
アダルトやコスプレゲーム方面が多すぎるからか
ファンタジーなんかも今はゲームが基本だよな、翻訳物の活字派だったおっさんとしては時々戸惑う
セーラーの語源が水兵・水夫だしな
仮にメイド服も影響を与えていたとしても、海軍水兵の制服がベースなのは間違いないし、この系譜に入れるのは無理がある(入れても補足が精々)
全体的に見ても、著者が「メイド服」「メイド服の亜種」と思い込んでいるものを、自分勝手に纏めただけにも見える
もちろん正しい情報もあるんだろうけど、そこに誤った情報が堂々と混ざってるから性質が悪い
作っているのが家族に知られたら軽蔑されそうだな
この図はファッション化したメイド服だけを扱っているものじゃないのというのと、
森薫はメイド服を含む当時の英国の服飾についても緻密な考証をもとに描いていて、サブカル文脈におけるエマコスプレなどを通じて日本の正統派メイド服観を更新した多大なる功績があって
乙嫁語りでの緻密過ぎる民族衣装描写もそうだけど日本のコミックカルチャーにおける服飾表現を語るうえで欠かすことのできない作家
一般向けコンテンツ化の中に文字追加されてる「正統派」というのがおそらく2000年代の「英國戀物語エマ」のことなんだろうがまほろまてぃっくやぴあキャロットようなオタク向け派生系に比べて扱いが極小すぎる
メイドの他にも、巫女とか体操着とかってどんだけニーズあるの?
>著者が「メイド服」「メイド服の亜種」と思い込んでいるものを、自分勝手に纏めただけにも見える
まさにコレっぽいね。思い込んでるというか、思い込んだ先人が残した記録があってそれを正にしてる気がする
舶来文化、和洋折衷→女給、女学生の流れで取り上げてるから何もおかしくない
洋装の定着は男は詰襟女はセーラーってのが服飾史の定番
軍云々は起源であってそれが19世紀にヨーロッパで子供服として定着してさらに学校の女の制服として各国で採用されてた
日本はコレの輸入だから水兵はあんまり関係ない
メイド服が由来って妄想垂れ流し過ぎだろこいつ
これフランスのメイド服ってんじゃなくて
イギリス人から見たフランス(=品性下劣、退廃的)っぽい衣装って意味らしい
じゃぁベルサイユ宮殿の使用人はどんなカッコしてたの? って疑問
変化点はフリル有無とスカート丈とエプロンの裾の処理、後はインナーのカラーくらい?
1930年頃の存在感がすげー
つーかメイドじゃなくてウェイトレスと混じってるよな
「ご主人様」って言う台詞の娘はいたな
こう書いて”さざなみ”と読みます
ぐぅぅなんもいえねー
うんうんwwww
正直きめえし不審者でーすってアピールしてるようなもんだろこれ・・・
ロングスカート以外のメイド服はなんの価値もなさそ。癒やしじゃなくて不快
アンナミラーズがあの制服でリアルに仕事してるという事実
服飾史ならそうかもしれないが、メイド服の歴史にセーラー服が入るのは変だろ
セーラー服の系譜にはメイド服は無関係だが、水兵の服装が関係しているのは確かなんだから
洋装の話だとしてもメイド服からは外れすぎてるし、この図解には入れるべきじゃない