• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







25.Yanghua Jin: Creating Anime Characters with GAN



anime2


anime3


失敗していた研究結果
anime1






この記事への反応



すごい進化だ…。

全てが自動的に制作されるまで時間の問題だね。

・・・ゲーム会社とかが絵を安く買い叩いてくるのは想像できる。さて・・・・どうなるかな?

すごいなぁ。AIで二次元の絵を動かしたりシナリオ作る研究と融合して、マンガやアニメが自動生成される日もそのうちやってくるのか…

アニメキャラの自動生成AIがあればだれでもゲーム作れちゃいそうだなぁ...










なにこれスゴすぎ。絵描く仕事がなくなりそう・・・





ライフ イズ ストレンジ ビフォア ザ ストーム - PS4
スクウェア・エニックス (2018-06-07)
売り上げランキング: 40




コメント(229件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:31▼返信
こういう絵柄嫌い
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:31▼返信
AIがオリジナル漫画連載するようになったら呼んでくれ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:31▼返信
アクションやホラーのジャンルをやるとバグりまくりそう。
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:31▼返信
なんか古くさい・・・
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:31▼返信
まだまだ粗いけどこの技術が進化していけば自動化にシフトするだろうな
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:32▼返信
で、このAIおいくら?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:33▼返信
どうやって描いてるのか詳しく聞いてみるか
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:33▼返信
自動でツイッターの人気ツイートから生地が作られるから、はちま起稿も要らなくなるな
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:34▼返信
萌え絵だけ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:34▼返信
顔の角度なんて数パターンだからそれに当てはめで絵を出すだけでいいやん
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:34▼返信
ぺ○っ!
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:35▼返信
ぺろっ!
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:35▼返信
作画を自動にするにはパヤオ並みの絵コンテが必要だから
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:36▼返信
世界がこのように見える眼鏡とか作ったら、、、あ、おれ捕まるわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:36▼返信
◯ろっ利
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:36▼返信
顔部分に関してはある程度ベース指定する感じにした感じか
それでも顔と髪を判別できてるだけですげぇけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:36▼返信
今でも3DCGで作ったのをパターンを組み合わせて再現できそうだけどな
AIが勝手にやってくれるのが凄いのかな
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:36▼返信
こねーから。デトロイト並にAIが進化してればあるかもね。
大体これ写真自体をディフォルメしてるわけじゃないし絵柄が10年前のヱロゲ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:36▼返信
まてコラ、モデルの特徴が絵に再現されて
ないやん?
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:36▼返信
可愛くないから絵師の需要は無くならないな!
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:36▼返信
ゲーム分野と相性が良いかもね。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:36▼返信

反炉利
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:37▼返信
>>8
いや、はちまからバイトがいなくなるだけだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:37▼返信
顔の特徴を反映するのを諦めてる時点で判子絵使うのと変わらんなw
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:37▼返信
湿らせて使うの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:38▼返信
別にいいよ
半端な実力の奴は消えちゃんと人気実力ある奴は普通に続けられる
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:38▼返信

断面は?
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:38▼返信
ゲームのモデリングからこういうの生成する技術作ればキャラクリエイトあるゲームで役に立つかも
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:38▼返信


アリの巣です。
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:39▼返信
まだ中学生が描いたほうが上手い
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:39▼返信

くっせ〜🐜
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:40▼返信
マジでこういう絵柄の自称絵師(笑)は腐るほど居るからな
そいつ等が必死で叩いててホント笑える
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:40▼返信

風呂無しアパートだから、、🐜
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:41▼返信


マンホール?🕳🐜
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:41▼返信
アニメーターは無くなるな
これで多くの人が救われるな
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:41▼返信
これを叩いてる奴等はお察し
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:42▼返信
>>9
多分、ベースとなる萌え絵の顔のパーツを多数用意してあてはめてるんだと思う
ベースにないものは現状作れないんじゃないかと
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:43▼返信
ベースの絵は全部無許可なんだろうな
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:43▼返信
原画さえあればAIが動画を作成してくれるレベルになるだけで、中韓のくそデッサンが消えてくれて作画が安定しそう。
人員削減、工程圧縮で製作費削減にもなるし。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:44▼返信
そりゃ実力の無い絵師(笑)にとったら恐ろしいだろうなw
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:44▼返信
これが商業で使われる頃には絵師どころか多くの職業が仕事うしなってそう
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:44▼返信
画像検索コラしてるだけっていう
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:44▼返信
面白いね
CGか実際に人間に演技させといてこれで萌え化して
作監が修正すればアニメも簡単にできそう
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:45▼返信
将来無くなる仕事の多さ問題よ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:45▼返信
叩いてる奴らにマウント取って煽るのンギモチィぃイイイイ!!

ど底辺はさっさと働け
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:45▼返信
実際絵師なんてハンコ絵ばっかりなんだからAIと変わらないよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:45▼返信
まぁ凄いけどどうして髪の毛の色なんて判別しやすそうなのが違う色になってるんだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:46▼返信
海外に外注出さなくてええやん
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:46▼返信
開発段階で素材が豊富にあるわけねえだろwあほかw
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:46▼返信
問題は同じキャラを量産できるかどうかな気がするな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:46▼返信
流行りの鉄板キャラ作るならこれで十分だな
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:46▼返信
没個性な絵は死ぬな ジャンプ作家とかは大丈夫そうだが
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:46▼返信
原画とかキャラデザとかには影響無さそうだが
アニメの動画マンとかは助かる技術になるかもなー
というか早く開発してくれよ、もう崩れてる作画は見たくないんじゃ~
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:46▼返信
>>39
原画と原画の間の動画を自動生成するソフトは以前から有るが定着してないんだよなぁ…
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:47▼返信
>>45
自己啓発をいちいち書き込むな気持ち悪い
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:48▼返信
なんか邪神が見え隠れするのだが……
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:48▼返信
はちまでみた
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:48▼返信
全く心に響かない絵をいくら量産したところで意味がないぞ
この絵に金出せるか?
俺は無理
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:48▼返信
3Dも実写を写しただけで3D化される技術が出来てるし
モデリングも仕事失いそうやね
60.投稿日:2018年06月03日 11:49▼返信
このコメントは削除されました。
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:49▼返信
写真から変換するっていう技術には興味無いけど
ある程度雑なラフ絵を放り込んでも
綺麗な線と塗り分けレイヤーまで準備してくれると言うなら
絵描きにとっては欲しすぎるツールになりそう
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:49▼返信
>>58
今の絵師界隈のほとんどが心に響かない絵を量産してるだけなんだよなぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:50▼返信
※55
なに顔真っ赤にしてるの? 図星かよ底辺
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:50▼返信
>>54
値段が高すぎるorクオリティが安定していないんじゃないの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:50▼返信
嘘だろ・・・AI怖すぎる・・・・
あと20年もしたらどうなるんだ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:51▼返信
その内に人間くさいアナログタッチな絵も出来る時代が来たら嫌だな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:51▼返信
他のまとめサイトが1日以上前に載せてる内容多いな
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:52▼返信
>>63
怒られてるんじゃなくて嫌悪されてるんだぞお前w
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:52▼返信
キャベツを緑の丸いボールにされるより有能
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:52▼返信
写真の服装に対して機械的にハンコ絵の顔をぶち込んだだけの駄コラに見えるのだけど
これのどの辺がAIなの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:53▼返信
このアプリ欲しい
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:54▼返信
ミッシェル〜🕳🐜
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:54▼返信
>>70
用意されたパーツを選ぶ作業やらせてるんじゃね
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:54▼返信
絵の素材を人間が書いてる件
こういうの前にもあったけど
素材の著作権どうすんだって話になる
全くのゼロから絵を描くなら兎も角
違和感小さく合成する何て
ただのコラ
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:54▼返信
※68
叩いてる奴らにマウント取ってオナ.ニーしてるようなクズがなんだって?
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:55▼返信
🕳
🕳
🕳
🎮🐜
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:56▼返信
今はまだこのレベルなんだろうけどあと何年かすればマジでそこら辺のアニメと同レベル以上のものが出来そうだな
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:56▼返信
カメラができたから画家の仕事が失くなるみたいなやつ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:56▼返信
>>75
今度は自虐かよ気持ち悪w
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:57▼返信
☀️🌻
🕳
🕳
🎮🐜
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:57▼返信
やっぱゲハ界隈ってクズ多いのな
コメ欄見ると酷いわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:57▼返信
でもこれって顔を漫画風にするだけだろ?
等身も変わらなければ服装も同じ。
オリジナルやファンタジー風の服装だったりモンスターだったりは結局デザインしないといけないわけで、
この技術がどこまで進んでもデザイナーや絵描きは無くならないだろ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:58▼返信
これじゃトレス必須の判子絵師みたいなのが一人誕生しただけの事だな
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:58▼返信
※78
とんでもないブーメランだぞ鏡見てみろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 11:58▼返信
本当にこれで満足できるようになったらその頃には絵自体に興味がなくなってそうだなw
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:00▼返信
🌻🌞🐜💕
🕳
🕳
🎮🐜
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:00▼返信
こういうの、全部写真から生成してるわけじゃなくて
似たパターンの絵を出して組み合わせてるだけだからなぁ
絵描きの仕事が奪われるなんてまだまだ先
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:00▼返信
>>84
だっさ
しんどけ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:01▼返信
どこかで見たような絵が
出来上がるだけ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:02▼返信
グランゼーラ「そんなもんよりマンガカケール好評発売中やでー」
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:03▼返信
絵師いらなくなるは草
AIが描いた絵の漫画とか誰が読みたがるんだよ。絵ってのは人間が描いてるから良いのに
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:03▼返信
完全に創作するまで進化すればわからんが現時点ではゴミ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:04▼返信
※84
人は自分が言われて一番嫌な事を相手に言うらしいし、ね? もう本性出ちゃってるよね
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:04▼返信
10年後になくなる仕事がどーの、って話はよくあるが
芸術系までAIが出てくるとは思わなかったな
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:04▼返信
イラストレーターって単純な作画だけじゃなくて、キャラクターデザインも仕事だからなぁ
そもそも写真→イラストだと現実ではありえないファンタジーな絵は作れないし
2D風3D技術の発展の方がイラストレーターの仕事奪いそう
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:05▼返信
※88
安価ミスったわお前の事な
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:05▼返信
AIが萌えを理解するまであと10年
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:05▼返信
絵ーーーーーっ!?
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:07▼返信
>>96
顔真っ赤だからそんなミスするんだぞwww
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:09▼返信
※99こうやって無意味な時間を過ごして楽しんでるのはお前だけだよwwwwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:11▼返信
絵って絵だけの評価じゃないから描いてる人も評価されてるわけで
AIがどんなすごい絵描いてもAIか・・・で終わる
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:12▼返信
資本家がAIで自分の私服を肥やして、一般庶民は、かつての文明の遺産を食い荒らして缶詰一つで争う時代になりそう。
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:14▼返信
いや髪型違うから...
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:17▼返信
素人図鑑の変換お願いします
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:19▼返信
メールより手紙の方が温かみがある
CGの映画は血が通ってなくて面白くない
そんなこと言ってた連中は死滅したが
イラストの話になると未だに生きてるんだなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:25▼返信
ついに絵師の時給が0円に!!
国家の思う壺やなwwwww
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:26▼返信
絵は個性が大事
ガチャゲーのカードイラスト程度ならこんなんでいいだろうけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:28▼返信
これでブサイクでもバーチャルユーチューバーで食えるぞ!!
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:31▼返信
一応ネットやってるお前らですら、こんなに敵視してんだもんな
日本がAIで勝つのは無理ってわかるね
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:32▼返信
これ絵描いてるのん?
ネット検索で集めたアニメ絵の顔パーツ当てはめてるだけちゃうの
糞コラとどう違うのん
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:33▼返信
日本ではAI全然研究されてないらしいぞ 海外に比べて
お前ら文句ばかり言ってないで、少しは研究側に回ったらどうだ?
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:34▼返信
この機械の中で絵師が必死に書いてるんやで
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:35▼返信
フリーの判子絵師と中韓の外注が潰れるならいいんじゃね?
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:35▼返信
>>110
顔のパーツを高精度で認識して、キャラデザに習って元モデルの状態や向きに最大限まで合わせて当てはめるのは、もう書いてるのと同じだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:37▼返信
顔以外は取り込みフィルタ補正かけてるだけ
顔はパーツの寄せ集めだけど髪の色違うのもあるし
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:40▼返信
つかさ顔全然似てないよねw
ある程度美化するのは当然としても全くの別物じゃねーか
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:41▼返信
発注したシーンに合った表情で作れるようになったら便利かもな
実用するとなると正面以外と体も必要だけど、その前段階って事でいいかな
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:41▼返信
アニメ関連記事だとキッズが暴れますね
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:45▼返信
この技術も凄いけど、中割りの自動化が実現できればかなりの労力の削減になると思う
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:45▼返信
絵柄ふっるw
AIの弱点は老害おっさんからも学習してしまうことだなw
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:46▼返信
まぁ、思ったような絵のパターンを作れるかがポイントだよな。
絵にもその調整やパターンが大小様々で無限の組み合わせがある。
これを独自に調整できて、自分好みかつ、オリジナルに近いセッティングが可能なら、もう絵師いらなくなるね。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:47▼返信
微妙
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:48▼返信
リアルタイムで生成してるとこ見せないとだめだろ
2枚並べてもだからなにとしか思わんわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:49▼返信
おそらく横向きに近くなると急激に破綻する
なぜならハンコ絵師がほぼ書かない角度だから
アオリと俯瞰も鬼門ね
アニメ作画スタジオ丸々買い取って数年間あらゆる角度の作画資料作らせたらものすごいものができそうな感はある
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:50▼返信
元画像と結果がほとんど関係無いし
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:50▼返信
同じキャラでも角度が変わっても、クオリティ保てるなら、「ひぐらしのなく頃に」の作者が使えば良いよ
127.投稿日:2018年06月03日 12:52▼返信
このコメントは削除されました。
128.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2018年06月03日 12:52▼返信
どっかで見た様な絵柄だな
オリジナリティは無いな
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:55▼返信
無論これだけでプロの仕事の代わりにはならないが
これをたたき台にして無難な絵は量産できる時代に
いよいよイラストレーターも個性とセンスが問われる時代になったな
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:55▼返信
これレベルの糞絵師が淘汰されるのはいいことだ
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:56▼返信
00年代ギャルゲー臭がする
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:59▼返信
>>119
原画Aから原画Bへの中割りはまだまだ
秒6コマのアニメーションを12コマに増やしてぬるぬる動かすようなのはもうほぼできてるがな
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 12:59▼返信
これからの分野だね
いろんなver作ってほしいね
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:00▼返信
ラフを書けば完成品まで仕上げてくれる方が欲しい
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:01▼返信
また萌え絵描きのバカが
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:02▼返信
もうちょっと元の人物の面影が残ればいい感じになりそう
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:03▼返信
自動でやるって点でも価値あるけど、今までコスト的に出来なかったことができるようになるって部分に期待
例えば、アニメは動かしやすいキャラデザ、とか言う妥協が入るけど、AIでやればそんなの無い どんな緻密なデザインでもバンバン動かせるだろうな
あと、背景が動くのが凄い、とか言うのもAIでやれば簡単にできるだろう
今まで表現できなかった映像が出てくる可能性がある そっちの方が楽しみ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:09▼返信
もとの面影ないからダメじゃん
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:11▼返信
そんなんで仕事が無くなる奴は雑魚絵師だろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:18▼返信
パーツ組み合わしてるだけじゃん。
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:20▼返信
顔を既存パーツに置き換えただけじゃねぇか
生成じゃねーよこんなん
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:24▼返信
最終的な微調整を人がやれば、中級絵師は排除されそうだな
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:25▼返信
ボーカロイドみたいに原作作れたけど絵師いないって人には便利かもね
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:28▼返信
完成度ひっく
同人だってもっとまともだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:28▼返信
>>127
そらネットで拾ってきた絵でクレームが来なさそうなのが中心だから古めの工ロゲになるんだろ…
顔だけパーツ付け替えだからコラなんだよなこれ
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:29▼返信
>>142
元の写真にしても無料じゃないぞ
全部自分で用意すれば別だが
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:30▼返信
新たに作るんじゃ無く既にあるモノを割り当ててるのかな?
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:30▼返信
素直に凄いって言えないのかねぇ
バカが天才の足を引っ張ってるのが人間の進化を妨げてるだけに出来ねぇくせに口だけはデカイ事を言うんだよ

149.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:32▼返信
実写でドラマ撮ってAIに一コマ一コマ全部絵にしてもらえばアニメ作れるな
派手なアクションは難しいかもだが萌えや日常系は全部AIでできそう
ストーリーもAIで生成すれば全自動で無限ににオタクから金搾り取れる
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:32▼返信
絵柄もそのうち色々選べるようになるのだろう
そう遠くない未来に人気絵師のレベルに追いついてくる
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:34▼返信
必死に擁護してる奴ってなんなんw
関係者なん? 動画の人日本人だよね
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:34▼返信
ドット絵もAI頼のみこむふへたの...別でポリゴン2元はミスドのライオンちゃん。
イーブイ第二形態からの属性変更進化...何が起きるん?
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:37▼返信
これが実現されるより先に脳波で絵を書く方が実現されると思う
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:38▼返信
ジェネレーターみたいなもんでしょ
だいじょぶ、だいじょぶ
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:38▼返信
学習させるための元絵が必要だから絵師がいなくなると似たような絵しか生成されなくなる。
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:42▼返信
生産性の高い判子絵というのは、要するに誰でも一定のガイドラインを守れば書けるという事であって
判子絵を量産する事は引き算の得意な人工知能にとって得意分野に他ならない
ラッセンがフォトショでイルカ絵を量産してるのと同じだよ

だから人間が生き残りたければ、人間を書くんだよ
聞いているFGO?
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:44▼返信
顏はいいとして体はそのまんま絵にされても困る
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:47▼返信
ブサ男もイケメンにしてくれそう
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:50▼返信
よほど個人の持ってるセンスみたいなのが飛びぬけてる人以外は無用になる
職人なんてものは、みんなそういうものさ
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:55▼返信
パーツ組み合わせてそれっぽく見せてるだけのFake
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:55▼返信
パーツを福笑い化、パターン化してパズルしてるだけちゃうの?
それでもすげーけどさ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:56▼返信
前髪違うやん?
パーツ組み合わせてるだけじゃないの?
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 13:59▼返信
うるし原にしか描けない絵がある
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 14:03▼返信
いやすげえ不細工やん…こんなんいらんわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 14:13▼返信
全然違う感じに仕上がっているけどそれはいいのかな??
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 14:23▼返信
AI「あれ、人間いらなくね?」
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 14:29▼返信
いわゆるアニメ絵は写真に忠実に描けばいいってもんでもないから
これで仕事奪われる人はいないだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 14:35▼返信
なんか少しだけ自分で試してみたい感はあるなw どうなるのかな?とちょっと面白そうではある。
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 14:38▼返信
なんだ福笑いか
明らかに口の素材パーツが少ないみたいだし喜怒哀楽の表情の表現はまだまだできなさそう
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 14:45▼返信
数年後には低級なソシャゲ絵ならAIで十分になって
自称イラストレーターや自称ピクシブ絵師たちは真っ青だろうなwww
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 14:47▼返信
ソシャゲのイラスト程度ならこれで十分だな
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 14:50▼返信
>>170
ソシャゲユーザーって絵柄の細かいタッチまでクッソうるせーぞ
デレマスとかも最近のカード絵師変えろとか言われてるし
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 14:51▼返信
でもお高いんでしょう?w
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 14:53▼返信
仕事なくならねぇよ
同じ絵柄が受けるわけねぇだろアホが
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 15:00▼返信
こういうのはゲームのキャラクリの簡易モードとかならうけるんじゃない?
SNSアバター製作とか

なんでもかんでも既存の仕事が全部淘汰できるとか言ってる人はバカ
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 15:05▼返信
すげーな
と素直に言えないお前ら・・・・・・・
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 15:06▼返信
原型無くなってるやん…
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 15:11▼返信
>>174
絵柄を調整できるようになるのも時間の問題だと思う
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 15:21▼返信
動画撮ってあとはPCに放り込めばアニメが作れる時代が来るのか
そうでなくても正直大半のアニメーション会社はいらないと思うわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 15:42▼返信
昔、プレゼンコンテストかなんかで、自動で人間をイラスト化してくれるようなAIのアイディアを出したら、
かすりもしなかったのに。やっぱし面白いと思うの(*'ω'*)
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 15:43▼返信
>>179
自動で作りまくっても粗製乱造になって○○○ショックになるだけ
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 15:44▼返信
華のある絵を描ける人は残る
学校行って技術だけで描いてるようなのは消える
それだけだ
現状でも売れてる人とそうでない人には明確な差があるからな
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 15:45▼返信
判子絵じゃないですかやだー!
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 16:08▼返信
近代のAIは、実は直感力が強い
そのため、こういう作業にすこぶる強い
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 16:27▼返信
逆の変換の方が需要あるんじゃね?
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 16:47▼返信
この絵に魂は無い。
あとパースのある背景付きイラストとかどうすんの
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 16:48▼返信
ビッグデータから組み合わせるんだっけ
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 16:53▼返信
雑コラかよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 16:58▼返信
すごいのわかるけど、アニメからはなれろ!
需要なんて日本と台湾とアジア勢の一部だけやから。
アメコミ調でやれよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 17:03▼返信
普通に絵師も作家もなくなるよ
芸術家もなくなるだろうな
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 17:05▼返信


陰キャゴミ、絵師を持ち上げる持ち上げるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
 
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 17:05▼返信
古い絵柄だね
やっぱり新しいトレンドの絵柄を生み出すのは人はっきりわかんだね
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 17:10▼返信
ただの福笑いじゃ限界あるだろ
少なくともここから手を加えないとただの判子
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 17:14▼返信
これが全体の空気感とか色調とか合わせて作れるなら凄いけどこれじゃ立ち絵くらいにしか使えないな
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 17:18▼返信
何も見なくてもあらゆる画風で描けるようになってから出直してこい
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 17:20▼返信
イラストレーターの仕事が無くなるなんて一家に一台ドラえもんがやってくるレベルの革新が起こらない限り無理だろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 17:25▼返信
>>196
なくなりはしないだろうね
一度完成すれば改善が繰り返されていくから
結果的に食える人が絞られていくのは間違いないけど
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 17:33▼返信
まぁAIに仕事取られる人は単純に才能無いから辞めた方が良いと思う
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 18:03▼返信
てかこれはイラストレーター側が利用できるな。
簡単な立ち絵くらいなら顔描き変えてラフ提出くらには使える
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 18:16▼返信
立ち絵だけ描けてもしゃーないやん
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 18:25▼返信
おでこ出すと可愛くなくなるのかな?
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 18:52▼返信
既存のイラストからパクってきてそれをいい感じに合成したようにしか見えない
まだまだだな。
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 18:55▼返信
いらすと屋の方がたくさんのイラストレーターを廃業に追いやるだろうな

一部のイラストレーターを除けば、イラストレーターの仕事として求められるのはいらすと屋のレベルだからw
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 19:11▼返信
まじかよSUGEEEEE
アニメ所か漫画もAIが描く時代が来るな
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 19:22▼返信
古くさすぎてエ、ロゲーのキャラにしか見えないな
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 19:37▼返信
キャラデザ案の参考ぐらいには使えそう
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 19:40▼返信
不自然な絵が何枚かあるな、学習を続ければ不自然さはなくなるだろうが

技術の基本は30年近く前から変わってないので、元となるデータを組み合わせて自動生成してるだけだから、元の絵を書く絵師は必要ね

AIを万能だと思ってる阿呆もいるが、既存のものの延長なだけで『新しい何か』は作れない
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 19:46▼返信
ヤンマガで連載されてる「オリジン」という漫画で
主人公のロボット(AI)が、漫画を描いてネット公開し収入を得ようとする場面があるが
全体の傾向から、人気の有りそうな絵やストーリーを自動生成して描いてた
全く人気が出なくて稼げなかったようだが
その理由を分析して探ってたのは興味深かったな
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 19:47▼返信
>>190
なくならねーよ

大幅に減るだろうが
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 19:51▼返信
AIが自分で線引いて描けるようなったら出直してこい
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 21:04▼返信
失敗してるのを見てから改めてみると普通に凄いな
絵が好みかどうかとかはあるだろうけど素直に褒めれる技術じゃね?
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 21:12▼返信
まだまだプロのイラストには程遠いけど
この分野が進化しつづけたら
こういう絵柄のアマチュアのイラストレーターいなくなるぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 21:56▼返信
凄い技術なのかもしれんが
やってる事は同じ角度の萌絵に置き換えただけじゃん?
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 23:04▼返信
流行の絵柄は数年で更新されるから厳しそう
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 23:13▼返信
>>214
そうだな
絵柄が変わればまた1から覚え直しだものな、AIは

ツイッターで話題になってたイラスト自動生成AIも
わざわざ統一された絵柄を選んで覚えさせたみたいだからな
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月03日 23:20▼返信
天才秀才君たちの貴重な頭脳がギャルゲ絵生成技術に使われているという事実!
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月04日 00:46▼返信
要は写真アングルと髪の色に近い二次絵のパーツを福笑いしてるだけね。
遂にAIが自分でイラスト描いたのかと思った。
こんなんじゃ絵師いらなくならんよw
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月04日 01:24▼返信
キャラデザを好きとか嫌いとか言ってる奴論点ズレすぎだろ
これが文字を読めても文章を読めない奴等なのか
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月04日 01:29▼返信
AIがイラスト関係の仕事を支配するには少なくとも人間と同等かそれに近い「感情」を手に入れないと不可能だと思う
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月04日 02:08▼返信
実物とかけ離れてる絵に何の意味が
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月04日 03:30▼返信
「人が描いたデータ」をつなぎ合わせてるだけだろ
0から創作してる訳じゃない
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月04日 05:54▼返信
全然似てないのに意味あるのかな
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月04日 06:50▼返信
服以外に面影が全くないやんけ
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月04日 08:07▼返信
googleから似てる構図のアニメ画像を自動で拾ってきてるだけだから著作権侵害で使えねえよアホ
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月04日 08:08▼返信
腹芸の顔でどんなキャラになるかは興味ある
是非やって欲しい
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月04日 11:48▼返信
モデル使って原型の雰囲気も残ってないなら
ランダムでよくない?
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月04日 16:12▼返信
顔の構図が同じだけじゃねえか
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月06日 20:18▼返信
顔の向きぐらいしか原型なくね?
あと絵柄が古い
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月06日 22:18▼返信
新しいキャラが出来ないから速攻飽きられるじゃん

直近のコメント数ランキング

traq