多くのひとは「辞める練習」が足りてない。自分の意思で転校したり、部活辞めたりした経験がない。「自分で辞めるとどーなるか」って経験してないから、会社だってそりゃ辞めるの怖いよね。マレーシア人は「学校合わないな」と転校する。それが小さい頃の「辞めて結果を引き受ける練習」になるんだな。
— Kyoko Nomoto@KL (@mahisan8181) 2018年6月2日
多くのひとは「辞める練習」が足りてない。
自分の意思で転校したり、部活辞めたりした経験がない。
「自分で辞めるとどーなるか」って経験してないから、
会社だってそりゃ辞めるの怖いよね。
マレーシア人は「学校合わないな」と転校する。
それが小さい頃の「辞めて結果を引き受ける練習」になるんだな。
失敗する練習、辞める練習は、できるだけ小さい頃に繰り返したほうがいいよね。そのためには、親の精神的支配下からさっさと抜けて、嫌なことは嫌だと言えるようになること。嫌なクラブ活動を辞める、嫌な学校を辞める、その結果を自分で引き受ける。「辞めなきゃよかったなー」ってのも体験しとく。
— Kyoko Nomoto@KL (@mahisan8181) 2018年6月2日
失敗する練習、辞める練習は、
できるだけ小さい頃に繰り返したほうがいいよね。
そのためには、親の精神的支配下からさっさと抜けて、
嫌なことは嫌だと言えるようになること。
嫌なクラブ活動を辞める、嫌な学校を辞める、
その結果を自分で引き受ける。
「辞めなきゃよかったなー」ってのも体験しとく。
習い事も色々やってみて、いろいろ辞めてみる。辞めるときの寂しい思いや、人間関係がなくなることや、いろんなこと体験できる。辞めた空白に新しいコトが入ってくることもわかる。こうやって人生を「選択する」練習をしてかないと、大人になってからだとちょっと怖くなっちゃうんだよね。
— Kyoko Nomoto@KL (@mahisan8181) 2018年6月2日
習い事も色々やってみて、いろいろ辞めてみる。
辞めるときの寂しい思いや、人間関係がなくなることや、いろんなこと体験できる。
辞めた空白に新しいコトが入ってくることもわかる。
こうやって人生を「選択する」練習をしてかないと、
大人になってからだとちょっと怖くなっちゃうんだよね。
日本だと大変だというのもわかる。うちも日本の学校を辞めるときは周囲に絶句されたので、よくわかる。けれど、マレーシアで学校辞めるときは、「それはいいね」「ホームスクール行くのね」と肯定的な反応が多くてこれまたびっくりした。「辞めるの難しい」って人は、国や環境を変えてみるのオススメ。
— Kyoko Nomoto@KL (@mahisan8181) 2018年6月2日
日本だと大変だというのもわかる。
うちも日本の学校を辞めるときは周囲に絶句されたので、よくわかる。
けれど、マレーシアで学校辞めるときは、
「それはいいね」「ホームスクール行くのね」と肯定的な反応が多くて
これまたびっくりした。
「辞めるの難しい」って人は、国や環境を変えてみるのオススメ。
多くの親が保育園の頃に「うちの子には野球やらせたいなー」「うちはピアノが素敵」なんてテキトーなノリで子供の習い事決めてた。これも自分に合わないなーと気がついたらさっさと辞めるべしだよね。うちもそうだったけど、親だってそんなにわかってないよ。自分が面白いと思えば続ければ良い。
— Kyoko Nomoto@KL (@mahisan8181) 2018年6月2日
あと、学校も会社も日本は、「一旦始めたら最後までやめない」が前提で作られてるんですね。以前大学の運営側に取材したら、「落第させると受け皿がないんで、全員卒業させないとならないんですよ」と。確かに、小学校も中学校も受け皿が少なすぎる。海外に目を向けると選択肢があるんだけどね。
— Kyoko Nomoto@KL (@mahisan8181) 2018年6月2日
あと、学校も会社も日本は、
「一旦始めたら最後までやめない」が前提で作られてるんですね。
以前大学の運営側に取材したら、
「落第させると受け皿がないんで、全員卒業させないとならないんですよ」と。
確かに、小学校も中学校も受け皿が少なすぎる。
海外に目を向けると選択肢があるんだけどね。
日本ではこれを 我慢が足りないとか何年続けないと云々とか周りの圧力が強く辞めることが悪のように責められる風潮がいまだに多くありますね 続けなければわからないこともあるけど精神が崩壊してそれでもしがみついて辞めることができず潰れてる人も多い
— Jay Lee Jun (@jtworld2000) 2018年6月3日
日本ではこれを 我慢が足りないとか何年続けないと云々とか
周りの圧力が強く辞めることが悪のように責められる風潮が
いまだに多くありますね
続けなければわからないこともあるけど
精神が崩壊してそれでもしがみついて
辞めることができず潰れてる人も多い
交友関係や結婚、病院(医師)との関係等も、この子供の頃の「やめる練習」体験が出来てないとちゃんと出来ないで流されてしまう。
— Yuriko Fujiike(Almana Awareness) (@Japanessence) 2018年6月3日
日本はとにかく「変える」ことを恐れ否定し「なるべく考えないように」する人が多いと感じる。
あ、だから「人生をやめる(死ぬ)」こともちゃんと出来ないのか。
>この場合の「人生をやめる(死ぬ)」というのは「天寿を全うする」という意味で良いですか?
— Yuriko Fujiike(Almana Awareness) (@Japanessence) 2018年6月3日
その通りです。
自死に関しては、私はダライ・ラマ猊下のご意見に一番共感しております。
この記事への反応
・「結果を引き受ける(自分で)」の部分が大切だと思います。
・「辞める」ってのは 「覚悟の現れ」でもありますよね
・ぶっちゃけ、「続けること」よりも「やめること」のほうが、
多くの日本人にとって精神的リスクは大きい。
続けることに覚悟は要らないが、
今やってることをやめるのに、覚悟が伴う場合が多い。
「やめる」という行動は、じぶんの意思を尊重できてる証。
・結果を引き受ける、これが無い大人が本当にたくさんいますね。
年齢に関わらず。辞める練習本当に必要だと思います
・辞め方というより、次への行き方がわからない、って思います。
辞めない多くの理由が、
次が無いと思っているからではないでしょうか。
・日大ラグビーの件も、
転校がしやすければあんな命令をきかなくて済んだ生徒も多いと思う。
・でも今の日本でそれをやると
長続きしない人ってレッテルを貼り付けてくるんよな
だから日本全体が変わるべきよな
教育だって全員纏めて同じ事やって
着いて来れなきゃ即叩き落とされるしな
国も国民も個々が活きる、活かせる様にならなきゃね
「一度加入したら辞められない、辞めると悪」って空気に
支配されて潰される大人も子供もすごく多い世の中・・・
PlayStation 4 Days of Play Limited Edition【Amazon.co.jp限定】オリジナルカスタムテーマ配信posted with amazlet at 18.06.03ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-06-08)
売り上げランキング: 3
【PS4】Detroit: Become Humanposted with amazlet at 18.06.03ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-05-25)
売り上げランキング: 1
辞める練習どころか、辞めるための社会経験すらさせて貰えないやつが発狂しててワロタ
意志が弱いやつ
いい加減、逃げるのを止めろよ…
一発勝負の本番だろ!
そして大半がネットに篭る
日本人はいつまでもテレビや左翼新聞を見るのを辞めないから簡単に左翼思想に煽られる
テレビの視聴を辞め左翼新聞の購読を辞めないから政治に対して正常な判断がつかない
お前が底辺だから糞みたいな会社に勤めているから離職率が高いだけだろw
学生時代なんで頑張らなかったんだ?
私立なら知らん
高卒なんて手に職つけな意味ないで
潰れる前に辞めればとは思うけど、ある程度我慢出来ないとうまく行かないことも多い。
コロコロ辞めるやつは信頼性が無くなるよ。
人による
会社なら、正社員として採用できるか分からないけどな
そんなやつは言われなくてもやってるだろう
辞めても次があるから
そうじゃないやつは辞めたら次を探すのは言う程簡単じゃないよ
ほんと海外は荒れてるように見えてどうしようもないように見えてなんだかんだいって結局それが正しくて真理ての多い
さんざん○しあいして丸く削れてああいう形に自然とおさまったて言う感じかな
日本は何もかも不自然で色々未熟なんだなと思う、海で外界から隔離されてるのがやっぱりあかんのだと思うな
社会に出たらその理屈が全部当てはまるわけじゃないだろ
突然責任放り出して、そのしわ寄せ被ってる他の身にもなれ
問題はやめたやつにすぐに次が見つかるかだよなあ
雑誌の裏にでも書いとけ草
辞める事をただ賞賛してるようなこんな言い方だと
後の事なんか知ったこっちゃねーわって奴が増えるだけ
俺は悪くない、日本が悪いって話しにズレてきてんね
仕事で忙殺され自社でしか通用しないノウハウしか
習得できていない30代超えとかにマシな転職先があるだろうか。
まんまんまん✌︎('ω'✌︎ )
まんまんまん( ✌︎'ω')✌︎
まんまんまんまんまんまんまん✌︎('ω')✌︎
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
何処まで行っても逃げてやる!(予後不良)
笑っちまったわ
何も成り立たないよ
ただ逃げるだけ
ブラック関係ねー
んな物を比べて何の意味があるんだアホだろコイツ
何事にもバランスって大切だね。
財界か富裕層か上級国民様にコネがある人たちだけやでーw
流れに身を任せろ
ようやくそこなんだ?w
それが長所にもなっていたが、時代に乗れず悪習が腐り果てた結果害悪に近くなった
ここまで拗れたものを直せるかな?
嫌なら出て行け
習い事をし続ける奴の方が圧倒的に少ないだろ
ある意味優等生のゆとりだな
ハタラキカタガー
コウリツガー
経済大国ですが何か?
日本は先進国なんだからそんなの通用しません
バカなだけだ
日本は後進国
最早潜在的にマレーシアの方が上
会社や上司や年寄りや政府や自民党を
俺は小さい頃から習い事とか部活を途中でやめる事が多かったから逃げ癖がついたし
日本語喋れや
ここでは「喋る」じゃないよ~wwwwww
そもそも日本語も読めない程おバカでちゅか~?
自己責任というのも不思議な言葉で、これが思考停止の符丁だったりする日本では、きちんと自分自身で自分自身のことを考えて判断し、行動することが周囲の過干渉や社会の付和雷同傾向によって妨げられることが多い。これに負けないのが人生を楽しむコツなのに。
辞めただけならニートがいっぱいいるだろうが
自民に投票してるが自民でもだらしないとこ多すぎ
それをはるかに下回る野党が支持されるわけがない
もっかい読みなおしてこい
自分の書いた日本語が明らかにおかしいと気が付かんのかww
そのコストは本人だけにかかるものじゃないからね。
辞めりゃいいってもんでもないんだよ。
辞める練習ってか
再出発の練習って書かないからこうなるよな
社会で中途になるといっきに昇進とか昇給がやばくなる日本の経営陣の問題
田舎企業なんて中途だともう役職ほとんどなれないからな
今の日本はまごうことなく後進国だろ
いいとこ横這い、世界で先に立てる分野なんて何もない
そう言った考え方の、過去の栄光にすがって時代も読めず現実の認識も出来ない阿呆共が今のブラックと呼ばれる現状を作ったんだぞ
>「辞めなきゃよかったなー」ってのも体験しとく。
でわかる
ただ、安易に辞める癖をつけるのは、それはそれで問題
必要以上に縛り付けるのはダメだけど、引き止めるべきときには止めるの大事
新聞の記事を鵜呑みにしてそうな情弱っぷりは見事である
>今の日本はまごうことなく後進国だろ
他のは理解するけど、これは違うね
先進国や後進国、発展途上国などは発展の(相対的)力強さのことでなく、位置的なもので使われる
それがいいことかどうかは別にしてね
辞めずに自殺する奴も病気
なんかそれが出来ると偉い感が出ているけど、全然そんなことない
まあ、親や教師自身に自主性が無いんだからどうしようもないんだが
新卒以外は就職できない!ブラックでも辞めたら死あるのみ!
結婚必須!童貞は死!
…みたいなプレッシャーを親だったりTVだったりがかけてくるからなー
ドロップアウトしてもそこらの中小入って最低限食っていける程度の生活は出来るんだが。
ハローワークは想像以上に頼りになった
自主性出すと上司が叩くからな
出しても意味がない
終身雇用の時代でもないのにな
誰のツィートかわからない内容を
ドヤ顔で記事に出来るよな
はちまも辞める練習した方が良いよ
ここから向こうはダメ人間であるという
けどすぐ海外はって言われるとどうももやる
早めに自分の才能を見切って「続ける」より「辞める経験」のほうがプラスになるって自分を見限れる人ってなかなかいないと思うぞ
俺みたいに小学校から挫折続きで辞める経験エリートな人はそうそういないだろ
それが日本
今の老人は未練タッラたらやろうな
そんなもん全部比較したら違って当たり前やないか
ブラックでも無いのに新人がすぐ辞める、バイトがすぐ辞めるとかそういう話多いだろ
ただ切り上げる練習は足りないかもしれない
開始時間はキッチリしてるとこ多いのに終了時間はダラダラ
小学校の部活辞めて中学の部活も辞めて高校でも部活辞めていい所就職したのに辞めてまだ若かったから努力してまともな所は入れたのに辞めて儲からなくていいから好きなことやろうとしたのにそれも辞めて今ニートの俺がいい例
もう死ぬしかないよ
そんなん練習してる国ねーだろ
そんなマニュアル頼りの発想しかできない時点で自分で行動できるわけねーだろ
即クビが合法
何の参考にもならん
日大アメフト部のゴミどもみたいになwwww
辞めたことより仕事の実績が大事。
やるべき事をやったら辞めろや。
はい私です
辞めようが辞めまいが潰れるので同じ
ニートいっぱいいるやん
たしかにやめてもどうにでもなるんだが、
マジメに働くのがアホらしくもなっちまうよ
辞めるだけなら簡単
海外はどうか知らんけど、ここは日本でレールから外れたらおしまいの国
だから身体や心壊してでもしがみつく
いたよな俺はヤバすぎるからすぐやめたけど
なんでひきとめににいけるのか謎あたまおかしいとしか思えない
逃げる奴はどこまでいっても無能
だれも責任取らなくなるだろ
こういうのはケースバイケースで考えていかないと
やめまくって逃げまくって、ダメになった奴いくらでもいるだろ
やめない覚悟と逃げる勇気
両方をうまく使いこなせよ
極端なんだよ考え方が
逃げてばっかりでもあかんけど、命削られるなら逃げるべき
その行き先は?
その面倒さを上回った時が辞める時。
未だに日本は軍国主義に支配されている
一般的に人材紹介業者だよね。自分の所が儲かるし。
会社辞めるときに上司からそういう会社の連絡先渡されて、
辞めた後にその連絡先に連絡しないで次の会社決めちゃったら
元上司が何故か怒ってた。
・・・金貰ってたんだってゾッとしたよ。
意外と仕事あるんやで
そこらの街のイベントとかでだいたい撮影依頼あるしな
月40行くこともあるし、何よりストレスがない
30歳越えたらやっぱ会社勤めじゃなく独立したほうがいい
ルールや規定が多すぎて例外を想定しないことの弊害ではないかと思う
自分の頭で考えるのが苦手な民俗とか
海外のジョークでも人種別に船から人を降ろす場合、日本人はもうみんな船から降りましたよ?だし
皆と同じことやってれば間違いないとか言って時には国全体で戦争に躍起になったり経済衰退に突き進んだりするし
赤信号皆で渡れば恐くない
離れて後からまだイライラするなど考えている人は暇なだけ
履歴書制度が悪
日本は簡単に解雇されないから。
アメリカならCEOでも解雇される。
退職と解雇の上で行き着いた先が天職かもよ。