京都の八ッ橋、創業年巡り提訴 老舗同士の争い法廷で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180604-00000024-kyt-soci
記事によると
・京都の井筒八ッ橋本舗が、ライバル社の聖護院八ッ橋総本店が公表する創業年「1689年」は偽りだとして、公表内容の差し止めなどを求める訴訟を京都地裁に起こした
・井筒八ッ橋本舗は「1689年に八ッ橋が存在したことを示す文献はなく、当時は存在しなかった」などと主張
・聖護院八ッ橋総本店は「現段階ではただ驚くばかりでお答えのしようがない」としている
この記事への反応
・老舗同士争ってどうするんだろう。どっちも美味しいのになぁ。つか、何で今更?それともずーっともめてたの??
・消費者は正直どっちでもいいと思うんですけども。聖のほうが認知度が高いから、井筒が負けじとふっかけたのかな。
・絶対いつかこんなことが起こると思ってたわ
・さすが京都。都人は無駄にプライドだけ高い。
・井筒八ッ橋本舗はここまでしないと挽回できないほど劣勢なのか?
・京都っていっつもこうやってもめる。炎上方法のひとつなのか?
・京都のお菓子といえば八ツ橋みたいな感じあるけど別にそこまで言うほど美味しくねーよな、俺は東京バナナのほうが好きだよ
・面倒くさいから、究極VS至高の八ツ橋でもやったらいいのに
・なるほど聖護院八ツ橋は1689、井筒八ツ橋は1805。なかなか開きがあるね
・同業同士で足の引っ張り合い。そんなことしてる場合か?八ツ橋は未だに人気殺到って程でもないと思うぞ。
京都八ツ橋戦争勃発
美味しければ創業年なんて気にしないけどな…
美味しければ創業年なんて気にしないけどな…
京都銘菓 生八つ橋 夕子 ニッキ、抹茶詰め合わせ 10個入posted with amazlet at 18.06.04井筒八ッ橋本舗
売り上げランキング: 29,965

そして相手を
叩き潰し
赤穂のしおみ饅頭でこんな話あったな。
赤穂のしおみまんじゅうでこんな話あったな。
茶番劇に似ているな
赤穂の塩味まんじゅうでこんな話あったな。
元祖VS総本家!ファイッ!!
でないといつの間にか相手のものをこちらがパクったことにされてしまうから
韓国が日本語侍忍者桜箸剣道に対する起源を主張しているがしっかり反論しないとだめだぞ
任天堂といい本当に京都って起源主張好きだよね
未来警察ウラシマンでそんな話あったな。
京都人は性格悪いって言うけど、それが出てるのかな
八ツ橋を創業から売ってたとは言ってないだけで
争うポイントがいじましくて卑しい
今更ほじくり返すなんて京都こええな
この根拠で創業年が1689年ではないって言ってるけど世の中の会社の大半はメインの商品変わっていくものだし
なんなら業種すら変化する事あるんだから「八つ橋は無かったけど企業としては存在してた」で終わる話じゃねぇか
近畿以西は伝統維持にとことん拘るべきだし、伝統が近畿以西に比べ薄い関東以北は「未来志向」であるべき。
日本の将来に向けて地域別に役割意識が重要だと思う
創業年ごまかす意味ないくらいだわ
日本国内でくだらない争いをし続けてる。
いつものように中国あたりがもっと素晴らしいものを開発しておしまいってオチがつきそうw
相争ってどっちも潰れろ
瓦の方で頼むわ
しかし八ツ橋の本家は西尾八ツ橋だというw
どうも1689年に八ツ橋を作ったのはこの西尾で聖護院はこの西尾の近所に同年創業してただけで
聖護院は創業当時、八ツ橋を作ってなかったということらしいね
八つ裂きにしてやる!!!!!!!!!!!!!!!
よくある老舗同士の痴話喧嘩かよ
シナモンがマジで意味不明。
出せなければ記載をやめればいい
あっ
商売の話だし消費者はあっちが元祖なんだという認識になるのだから
八ツ橋光輪
きび団子のキャッチコピーに「犬猿雉に与えたという証拠を出せ」とかイチャモンつけるようなもの
このコメ欄で賛同してる奴もバカだな
よく買われるやつやね。清水寺の近くやろ?
清水寺行ったときのお土産に買ったりするわw
ベタなのはもちろんチョコとかマンゴーとか色々あるよな
この記事と言い毛包を作る技術と言いニュースでやったタイミングで出てるんだけど
シナモンかかってる奴
それが京都人なんだよね
韓国が無茶な起源主張しても笑って済ませる日本人を見習えよ
ルーツが同じだから西尾も1689年うたってるんだよな
なぜ井筒は西尾には喧嘩を売らないのか
井筒屋は1805年創業
波型クッキーにバタークリーム挟んだ奴の方が美味しい
当時「八ツ橋」というネーミングの全く別のお菓子を売っていた。
・今のスタイルの元祖「八ツ橋」は西尾本舗が作った。これはゆるぎない。
・聖護院が今のスタイルの「八ツ橋」を売り始めた時期ははるかに後。
なのに聖護院が西尾本舗と同じ古い歴史があるというイメージで広告している。
・これがおかしいことを井筒屋は長年指摘してきて今回訴訟に踏み切った。
今月あじさい寺巡りに行く予定なんだ
あるみたいだから、それがアウト。
聖護院が作ったのは今売ってるような八つ橋ではなくて、
名前が同じ全く別の菓子だったわけ。
ちなみに八つ橋の売り上げトップ企業は井筒屋だぞ。
アホなの?
他の京都民や一部の観光客もそう考えてるとしたら、当然創業が古い元祖?の方を買うだろう。
井筒側はそれによって機会損失したと思ってるんじゃ?
まぁ何にせよ、しょうもないと思う。
○○県の××の元祖!とか名乗りだして呆れ返って何も言えない
丸いやつ
伝統的な菓子文化の歴史を捻じ曲げて伝えるのはいかんよ
それこそベッタベタに京ばあむとか、この※欄でも出てる西尾さんの生八ツ橋とかでいいんでない?
京ばあむってあるのか
ありがとね
それを八つ橋の歴史を始めたみたいな態度をとってるからこーなる。
聖護院がまぎわらしい広告打ってんのが原因なんだから
後で色々もめるからね…
楽しんでらっしゃい
お前にとってはそういう問題だろう
だが会社は違うんだよカス
うちんとこ本当にない
土産持って行くにもいっつも考えまくる
何県よ
聖護院が最初に作った「八つ橋」は「筝の形の干菓子」と
公式HPに書いてある。
要するに今の八つ橋とは別物だったと聖護院も公言している。
固い方の八つ橋とも違うのか
固い方の八つ橋は西尾が作ったのさ
本当の発祥の店は西尾
聖護院も八つ橋の発祥のようにふるまっているのが問題。
本当かどうか謎の「八つ橋という名の別の菓子を出していた」というのが一番怪しい。
確か美味しんぼにもあったと思う
聖護院は発祥の店だとミスリードさせる宣伝で
ここまでのしあがってきた
なるほど
店としては一番すごいと思うわ
福岡でぜよは言わんやろ
博多ならにわかせんぺいとひよこ饅頭やろ~
九州だと佐賀の丸ぼうろがダントツで好きかな
老害の最期のあがき
一秒でも早く氏んじゃえばいいのにな
商売人の都合で歴史捏造させたらあかんやろ
命を絶って欲しいということか?
甘すぎるんだよアンコ
お茶にも合うし
お土産に貰うとちょっと嬉しいぞ
定番だからって理由で売れてるだけ
そんなん好みによるやん~
俺的にはういろうの方が謎の土産
いや名古屋ディスってないよ!?
謳ってるぐらいの老舗なら何か文献とかあるだろ
は?ひよこ饅頭は東京銘菓だぞ
何言ってんだ??
作ってんのは福岡じゃなかったっけ
正直関東きたらひよこ饅頭より鳩サブレのほうが旨いしお勧め(横浜市民ステマ)
元々この店は茶屋で祇園で菓子が人気になったとあるが、酒飲みながら甘い干菓子なんて食うか?
髪にはええで?
鳩サブレーは鎌倉発祥のお菓子やで!!!(憤怒)
横浜でも湘南と呼ばれる地域あって湘南と鎌倉はニアピンだから親戚みたいなもん
細かいこといいなさんな^^
横だが福岡が本家本元で、東京の方は同じグループの企業
因みに「東京ひよこ」だが工場は埼玉にあるw
微妙に造形が違ったり、そもそも原材料が若干違ったりする
まあ証明できないなら謳うのやめるしかないね
形違うのか
初めて知った
その西尾家は1926年に聖護院八ツ橋を創業。後に別の経営者が事業を継承して西尾家は1948年に本家西尾八ツ橋を興した。
少なくともこちらの八つ橋は明治期には評判だったわけで、祇園で酒のつまみ説を唱えている井筒八ッ橋本舗のが証明の必要があるだろう。
浅漬けのキュウリとかの方がよっぽど食いたくなるぜ
西暦で書いてる方が怪しく見えるしw
阿闍梨餅かうのが通
雑魚同士の争いというかなんというか
聖護院の参道っていうんだから聖護院の檀家か鎮守神の熊野神社の氏子だろうしな
経営者が引退以前にそろそろ危ないので、死ぬ前に決着をつけるために法廷闘争にもっていったんだと
別に、販売を差し止めるとかそういう話にするつもりはないらしい
茶店の八ツ橋屋って屋号そのものは少なくとも文政七年まで遡れるが
江戸時代にいまの八ツ橋と同じ菓子が食われてたって記録が皆無なんだよな
昔から京都ガイドみたいな草紙や京都に住む文化人の日記とか茶会記とかいろいろあるのに八ツ橋の菓子のことが何も残ってなくて明治になって急に京銘菓みたいな扱いになっていくのさすがにおかしい
どっちかが逃げ回ってんだろ
某玩具屋と性根はそっくり
俺も試食で食べて以来西尾のが好きだな
井筒屋(北九州)が八つ橋の売り上げトップかと焦っただろ
井筒八ッ橋本舗か
訴訟→争訟です