「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」英国人対象の調査結果
http://amass.jp/106231/
記事によると
・1000人の英国人を対象に行った調査によると、人は年を取るにつれて新しい音楽を探さなくなり、昔の曲やジャンルを何度も聞くようになるという。
・ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探すことを止めてしまうという。
・新しい音楽を探さなくなる理由は
新しい音楽の量に圧倒されている(19%)
仕事が忙しい(16%)
幼い子供の世話(11%)
など様々な要因があげられている。
・調査では新しい音楽を発見する探求心がピークを迎える年齢は24歳であるとも説明している。
この記事への反応
・私は子供のダンス向けのアニソンを今年の春まで探し求めてたから一部の人なんだろう(笑)
・前々から、20歳くらいまでに音楽的嗜好は固定(決定)されると言われてるからね。一般リスナーはそんな感じなのだろう
・ところが40過ぎて探すようになったら世界が変わった
・ぐぅ、解る。
でも、あと十年経つと環境も見方も変わるかも。
僕はそんな感じだったw
・能動的に探すことは少なくなるかもしれないけど、定額制音楽配信サービスのプレイリスト機能で受動的に新しい音楽と出会う機会が増えた気がする
・30過ぎてもまだ、新しい音楽探し続けているんだけど。
・これは明白にウソですね。どれだけサンプリングして「ほとんど」と言っているか知らんけど
・いま24才なのかもしれない L(‘▽‘)/
・これは音楽に限った事ではないだろう。若い時はこれからどうしようという気持ちもあって色々模索するけどある程度固まってきたらあまり動き回らない。
・今日イチ刺さった…
そのぐらいの年齢になると自分の好みがハッキリ固まってそうだもんな
PS4/英雄伝説 閃の軌跡IV 永久保存版【Amazon.co.jp限定】DLC衣装(ユウナ)「クロスベル・サヴァイヴ」 配信posted with amazlet at 18.06.08日本ファルコム (2018-09-27)
売り上げランキング: 26
【PS4】CODE VEIN【予約特典】描きおろし「CODE VEIN」&「GOD EATER」コラボデザインの特製クリアカード (パッケージ版限定) 、「GOD EATER」コラボ武器セットとBGM付き豪華PS4用オリジナルテーマが入手できるプロダクトコード (付) 【早期購入特典】ゲーム内で「吸血牙装オウガ 亡蝕の爪牙 (男女セット) 」が入手できるプロダクトコード、特製リバーシブルジャケット (パッケージ版限定) (封入) 【Amazon.co.jp限定】ゲーム内で使える特殊スタンプセット「ミア-2」 が入手できるプロダクトコード (配信)posted with amazlet at 18.06.05バンダイナムコエンターテインメント (2018-09-27)

まぁ探しはしないな、テレビや町中で流れてる音楽で「あっ!この曲好きかも」って思ったの調べるくらいで
そもそもカスラックの頑張りやTV離れの影響もあって新曲に触れる機会が無い。
もう最近の新曲聴いてない
音ゲーやってると流行ジャンルを取り入れてるものが多いせいか、なんだかんだで
spotifyとか加入して色々聞いてる。昔聞いてた懐かしいのもそれはそれで良いけどさ
リア充ぶってるバカ
通販で売ってる「x年代ベスト歌謡CD集」とかいくつか買ってる
その欧米ネタ飽きた
なんかハマるw
おっさんだけど、中二病が発症すると洋楽に走るとかデフォだった
中二病が収まるともう興味ない
たまにいいなって思う曲はあるけどアルバムを聴き込むまではいかない
特定ジャンルにハマったとかで一時期あるかないかでしょ
一方任天堂ユーザーは任天堂が提供する新しい体験を求め続けている
歌番組も見ないし
音楽の話題にしゃしゃり出てくんなゴミ
日本は最近ユーロビートを最流行させようとしてるみたいだがそんなのいらねえよ
聞いたことないやつ作れよ
ここ最近は、ちょっと前に知ったFeel Like HorribleのNightcore聴きまくってる。
テレビしかなかった頃に比べればむしろ窓口は広がってる気がするけどね
まぁイギリスの調査にケチつけるわけじゃないけど、日本ではね
当てはまらんな。
社会人になってからだと今までの好きなアーティストだけに、なるのはまじ。
なんだろなこれ。
同じペースで新しい曲に触れていても、
「聴く音楽」の全体における新曲の比率が小さくなっていくのは
当 然 。
頭悪い持論ぶっ放してないでまともな仕事しろ、馬鹿。
異国の聞いたことのないジャンルの曲からAKBレベルの曲まで解説できるほど
”鉄人ミュージック”はダテじゃなかった
その中で気に入ったの買う感じだな
あんま昔と変わらんだろ
昔はCD単位だったけど、今じゃ単曲のみ購入とかもできちゃうし
情報を仕入れるのも昔はそれこそテレビやラジオのランキング番組とかMステとかで
右に倣え的な感じでみんな同じCD買ってた気がする
昔は店とか街とかそこら辺で誰かの歌が流れてたけども
今はジャスラックさんがうるさいから、めっきり聴かなくなったよな
軒並みランキング番組減ったよね
一昔前はテレビを付ければ今週のチャートとかよく目に入ってたのに最近は全然見かけないし
自分が興味のあるものしか探そうとしないので
見識が広がらない
テレビやラジオみたいに受け身でいられるメディアにも価値があったのだなあ
何か見識薄そう
でも30代過ぎてからアニメ音楽やミクさんにハマった
ようやく時代が自分の感覚に追いついてきた
最近の曲は全然知らん。
今はストリーミングで適当な洋楽とか流す程度だな。
毎週自動更新されるから
新曲・新ジャンルに触れる機会は大幅に増えてるんですけど
これ何世紀前の生き物の話なんですかね?
マイケルをリスペクトしてたブルーノマーズのtreasure位か、印象に残ってるのは
結婚してないし幼稚な精神だからかもしれないw
でもまぁティーンの頃みたいに「ぶっとぶ」くらいの経験はしなくなった
経験値が上がりすぎてるせいだと思う
一部のニッチな層の話されても誰も分からんよ
逆に貪欲になってる気がする洋楽限定だけど
AppleMusicがニッチ?
AmazonPrimeMusicがニッチ!?
どこの未開種族なんですか??????
ただ、spotifyで好みのジャンルとか気分指定して適当に流してるとアーティスト問わず
それっぽいのをラジオみたいに次々流してくれるんで、その中で気に入ったのがあればお気に入り登録して
気がつけばマイリスト結構充実してた。ジャンルごちゃまぜだけどw
まさか欧米がなんなのかわかってなくて使ってるとかねーよな?
お前様のような「そもそも音楽を聴かない」人間は最初から対象外なんでお帰りください
新しめの洋楽+アニソン中心
「え~、メジャーデビュしてから12枚目のアルバムになります…」って言われると
そんなに活動してるのにオマエラの知名度の無さは何?って思う
新しい曲さがさなくてもお気に入り聞いてるだけで満足しちゃう
ロシアンロックって荒いけど意外に質がたけえ
日本人は使ってる人少ないから確かに探す人少なそう
洋楽は80~90年代ロックが定番で最近のヒットチャートをそのときだけ聞く感じ
日本ではニッチで間違いない
メンバーの名前を一人も知らない。まじで
それが”いい曲”だと思ったら誰が歌ってようがあまり興味ない
聞き逃してたやつとか、音楽聞き始める前の曲とか
Never say never
Shadow and Truth
STYX HELIX
この辺聴いてみて欲しいわ
すっげーわかる
音楽の趣味が完全一致する人に出会ったことないわ、工口も
好きなアーティストですら新曲追うのやめてたりするし
普段聞いているのは20代ぐらいまでに開拓したので固定されてる
Berryz工房なんて活動停止しても尚、底なし沼やわ
30過ぎてからネットのお蔭で一気に増えたんだよなぁ
今の音楽、クソの寄せ集め
お前の日本ってまだ昭和だったりしない?
あとは、ドラマアニメの主題歌しかわからなくなる
あーでも ももクロとか本気なのか狙ってんのか知らねーけどドヘタクソがキンキン声張り上げてるだけのは嫌い。怪盗少女だっけ?あれくらいならモー娘。でもやってたレベルだから耐えられたけど布袋の曲あたりからムリ
楽器の唸るような低音、澄み渡るようなボーカルの高音、鳴り響く無限の電子音、全てが今の音楽の方が格上
俺にとって2010年以前の音楽など童謡と同じで後学の上で聴くことはあっても楽しむために聴くものではない
シングルとハムの違いも分からんくせに?
ソレ以前はアニソンオンリーだったのがドラマの音楽をキッカケにグループサウンズとかジャニーズ方面とか和洋問わず探してた。
40過ぎた辺りで辞めたが。
AKBとカスラックのせいで全然歌が流れて来ない
適当に流しといてうわこれめっちゃええやんって曲無限にあるからな
最近だとダミアンマーリーのliving it upな
マジいい曲だからお前らも聴け
超効率的に音楽楽しめる
お前がここに書き込むために使ってる道具は見たことも聞いた事もない音楽を探すためにも使えるんやで?
自分で新たなジャンルを開拓するって事は確かに無くなったかも
それは根本的な音楽性が変わっていないだろ
ジャンル問わず聞く年齢ってことだと思うよ。といっても10代ですらボカロAKB音楽で脳死している子大勢いるし年齢でどうこうは関係ないと思われる
オタは3ヶ月毎に新しい音楽聞くことになるし
規格外に出会う確率も低くなるし
音楽を単体で聴くことなんてなかった
何かに関連した楽曲として出てくるものだけで充分バラエティに富んでるので
わざわざ探す必要なんて最初から無い
何であんな馬鹿みたいにCD買ったのかもう分からん
ジャンルの話よ?
いやJラップはクソだけど。
ジャンルもなんでもあるで?
今期はムード歌謡がダブって盛大に草生えたがw
とりあえずいとうせいこうは聴いとけ
ジャズとかR&Bとかボサノバとかレゲエとかもあるんですかねぇ…
ドルオタにだけは音楽語ってほしくないわ
あるあるフツーにある
ドルオタ云々なんてどっから出てきたんだ?
最近はChildish Gambino - This Is Americaにハマって暫く聞いとった。
40代以上の人とカラオケ行っても全然楽しくないもん
頭柔軟なんかもしれんね
それ以降は受動的かな、気に入って曲を買うことはあるけど、それが新ジャンルかどうかはわからなくなってる
ってか昭和歌謡とかフォークソングが良すぎて時代と逆行して古いの漁りまくった
洋楽も好き
新しいの開拓するにしても、90年代からやってるベテランや洋楽に行き付く
1,000人でも少ないと思ったのに100ときたか
これ熱しやすく冷めやすい日本人には当てはまらんだろ
現代音楽にはまだあんまり踏み込めないけど…
大体の曲の歌詞は10~20歳ぐらいときを歌った歌詞なんだから30すぎて聞けるかっての
日本語で30以降に歌詞合わせると
重い暗い道徳くさい にならん?
食欲と似てるかも
確かに24はCD買い漁ってたわ(遠い昔
それはお前がキモヲタだからでしょ
にほんごおかしくね?
他はほとんど洋楽
てかマーベル映画のBGMにハマってる
今は洋ゲーや映画や海外ドラマの挿入歌で気になった音源を漁る程度
30代になったらってよりは現代の音楽が音楽として捉えにくいんだろう
CM曲やアニソンをきっかけに、最新曲に触れるきっかけたくさんあるから、年関係ないと思うけどな
それに慣れるとそこまでこだわらない。ラジオでok
ランニングとか始めればまた違うのかもしれんが。
その分CDは買わなくなったけど
つべのミックスリストが結構優秀でいい曲拾ってくれるので、
結構いい曲発見できる。
21年間ずーっと同じバンドのライブしか行ってない
二十代の頃はテクノとかハウスばっか聴いてたのに
ブルーグラスとかイスラエルジャズとか好きになるとは。
でも今日買ったのは鈴木愛理のアルバム。
この前40すぎたばかりだけど、最近ラップを聴き始めた。
ただ曲自体はライブラリに増えつつある。
もちろんすり切れるまで聞いてる
今の曲は大部分が以前の組み合わせだし
新しい曲と言われても