QRコードにセキュリティー上の弱点 不正サイトに誘導も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180623/k10011492631000.html
記事によると
・電子決済や広告などに広く利用されている「QRコード」に、偽の情報を仕込むことができるセキュリティ上の弱点があることがわかった
・コードを読み取る際のエラーを修復する機能を悪用したもので、こうして作られたQRコードを読み取ると、多くの場合は本来のサイトに誘導されるが、100人に1人といった一定の割合で別のサイトなどに誘導することができるという
・金融機関などにつながると偽装したQRコードが表示されていた場合、本来のサイトに誘導されることもあるため、利用者が不正に気付きにくくなるおそれがあるという
・こうした弱点を悪用した被害などはまだ確認されていないというが、今後、狙われる危険性があるあるため、誘導された先が正しいかどうかチェックを強化する必要がある。
この記事への反応
・これは怖い。悪用が増えるとQRコード自体の信頼性が揺らぐ。脆弱性対策をしようにも、QRコードリーダーはいろいろなところが作っているのですぐには難しいのかも。
・うううむ,これは面白いけど「セキュリティー上の弱点」というほどクリティカルなものだろうかどうだろうか。ある QR コードに手を加えて,「任意の」偽の情報をつくれるまでは行ってないよね多分。
・QRコードのエラー訂正機能を使ってだろうが、具体的にどんな改竄が可能なんだろうか? URL自動生成コード系に金融機関系ドメインをフィッシング用に書き換える機能が仕込まれていたとかでもなし
・あー、完全な誤情報じゃないから発覚しにくいてトコがミソなのかな?
・100回に1回くらい偽情報に引っかかるというアナログ感が興味深いなぁ
・読み取り側で対策できそうな気もするけど、どうなんだろ。
・これって対策出来る前に手口バラしちゃってるよね(汗)?いいの(汗)?
エラー修復機能なんであるのか・・・
実際悪用したケースが出てくるのか不明だけど、読み取ったあとは一応URLを確認しておこう
実際悪用したケースが出てくるのか不明だけど、読み取ったあとは一応URLを確認しておこう
オクトパストラベラー - Switchposted with amazlet at 18.06.23スクウェア・エニックス (2018-07-13)
売り上げランキング: 11

アプリがあるじゃん。
よくわからんな
>また、国内でもインターネットに掲載したQRコードで、悪質なサイトに誘導して、個人情報などをだまし取ろうとする手口が確認されているということです。
あらあら
別にローソンの店員程度が偽のQRを用意できるほどの技術なんてないから安心しろ。
そんな事出来るんならIT系に務めるだろ
amazonみたいな信頼できる大手サイトであれば大丈夫だろ
QRコード自体に悪意ある加工がされている可能性があるってことだから
QRコードが書き換えられても短縮URLのように人間は読めないんだし
アナログなことは個人が注意しなければならない
それで問題が起きてニュースにできればそれでいいって考えなのかな
なんかデータとかあるんですか?
ある人が日本ヒドイとTwitterで訴えるネタになる!!と頑張って大騒ぎしようとしても
リンク踏んでみたけど何もなかったぞと嘘松認定されちゃいそう
あぶないっちゃああぶないよ
別サイトにつながるように細工できるよって話だろ
提供元が不明なQRは読み込むなってことだ
エラー補正で誘導先を読ませているのか
こりゃ高確率で引っ掛かる機種があるかもな
デンソーウェーブも文句言われて大変だ
それが本国からのオーダーです!byアカヒ・アカのイヌエイチケー
この灰色を白と判断するか黒と判断するかでURLが変わるって話だろう
やべえじゃんソニー
改ざんしたQRコードを生成するWebページやスマホアプリとか出来るだろうよ
QRコード作ったの、デンソー(トヨタ関連会社)だけどw
ゲームと共にあった
『ハイスコアガール』
7月TVアニメ放送開始!
「似たようなアドレスにアクセスすると偽サイトにジャンプする!URLには脆弱性がある!!」
って言ってるようなもんじゃないの
お察しだわ
キーボードでURL入力するときに稀に意図した打鍵とは違う入力がされて別のサイトに飛ばされるキーボードの脆弱性がある
ぐらいの話で
URLの脆弱性じゃねーな
多少読み取りづらくはなるだろうけど
QRコードに関してはそもそも使用する事ほぼないから問題ではないが…
URL直書きだとしてもそれっぽいドメインならアクセスするだろ
一部アプリにある画像の高コントラスト化やモノクロ化の機能が
逆に邪魔をするように出来ているのか
アプリ側の親切が仇になるとは上手いことを考える
まあ読み取りアプリ側の修正で対処できる範囲だ
QRコードの脆弱性とは言わないと思う
QRコードで決済とかしてる大陸の人には重要なことかも知れんが
エラー訂正機能なら狙ったアドレスに誘導するのは簡単ではなさそう
このURLに飛びますかって、
URLリンク出てくるから
本人が気をつければいい気がする。
それに気づいてまた確認でQR読み込んだら正規のとこに飛ぶと
こういうの考えるやつほんと天才やわ
これ、ソフトウェア側の対策としては、例えば5回読み込んで1回でも結果が違ったら警告を出すとかかな。
そして掲載側はさらに厳しく、専用のソフトで濃淡チェックするとか。
グレーの部分を意図的に仕込んで
カメラ側の判断で黒か白かの判断次第でURL変わるってだけだろ?