• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


























この記事への反応



藤子不二雄先生のお坊ちゃまくんに対する批評も似たようなこと言ってたらしいです。 子供から大人まで慕われる作品って子供が大人になる位まで受け入れられ続けてるのが前提って事か半端無いね。

高尚な趣味になるにはもっとかかるんじゃないでしょうか? だって高尚の定義に入るまでが時間かかりそうです アニメや漫画も一般的になってきていますが、まだ高尚とは世間では言われてないと思います

はじめまして。 私の考えに過ぎませんが、ケータイ小説というものは現代における大衆文学なのではないか、と思っています。 「趣味として認識される読み物」の幅が広がり、「純文学」と「大衆文学」の対立構造が現在では「ライトノベル以外」と「ライトノベル」に変化したというイメージです。

40年前 A「ガンダムが世間からバカにされなくなるのにどのくらいかかるかな?あるいは高尚な趣味になるのは?」 B「前者は20年。後者は40年。それで育った子供が大人になるのに20年。権力者になるのに40年かかるから」 あれから40年、ガンダムは大の大人がTV番組で語らうような作品になった。

80年代には、「黒人の言葉遊び」とか「一発芸」扱いされていたアメリカのヒップホップが、現代の世界で最も売れてる音楽ジャンルになって、欧米以外のアフリカ、アジアなどからも世界的なミュージシャンが出るようになったしねえ。将来に残る文化は、生まれた時点はわからない。

なろう小説というかラノベが高尚とされる日は流石に来ないと思う 内容が恐ろしく陳腐なものであるにも関わらず一応小説という枠の括りには置かれているばかりにそれでラノベ好きな現実逃避型のオタク達が自身の好きなソレと過去の文豪の作品群が同列に有るものだと錯覚して鼻息荒く駄文を持ち上げてる

ある人曰く、文化になるには50年と聞きました。本も漫画も映画も、出てきた当初は叩かれましたからね。

なろう系って1つの類型だけの話だし、次の大きな潮流が来たら消え去るって可能性もあるんじゃね

まあそもそも純文学的に持ち上げられてる平安文学の源氏物語なんかは当時における感覚だと現代のレディコミ二次創作の総集編みたいなもんですからね。 権力を持ってる人がどう定義するかだけですよね。 なんだかんだで特撮が生き延びてるのは子供に親しいからがあるからでしょう。

悪いけど短絡思考すぎるよ…。なろうで書いてる奴も大人になって低俗と揶揄されてる物から脱却した作品を書き出す奴らもいるだろうし、純文学や一般小説のカテゴリがなくならない限りは何年たっても今のまま、あるいはちょっとだけマシな評価になるだけだと思うわ。

















文学小説っていう比較対象があるかぎり無理だと思うけどなぁ。

高尚な趣味と名作扱いはイコールじゃないし色々ガバい・・・










オクトパストラベラー 【Amazon.co.jp限定】ステッカーシールセット 付 - Switch
スクウェア・エニックス (2018-07-13)
売り上げランキング: 160

キングダム ハーツIII - PS4
スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 3




コメント(127件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:47▼返信
結構面白くて読んじゃったけど
なろうが生き残るとは思えない
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:48▼返信
20年後40年後にも本格派の小説は残り続けてるわけだが、その辺をカンペキに無視しとるな
いつまで経っても、しょーもないモンはずっとしょーもないままなの!w
諦めな
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:48▼返信
10年後に残ってるかな
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:49▼返信
ニシッチはルミネスが糞ロード長い&イース8のパッチあてるとクラッシュする欠陥ハードw
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:49▼返信
ラノベ自体出来てから20年以上経ってるけどバカにされてんじゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:50▼返信
絶対ない
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:50▼返信
ニシヤマブヒッチ🐷逝きます
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:51▼返信
「高尚」か否かを判別する前に
まず最低限の水準を超えるのが最低限でしょ

小学生の落書きみたいなのばかりな現状でよくもまあこんな恥知らずな事が言えるね
身の程知らずにも程が有る
というか最低限の勉強もしてこなかった奴らの駄文を有難がるなよ
むしろ叱れ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:51▼返信
なろうガイジなだけじゃなくて松も拗らせてるやんけ
もう末期や
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:51▼返信
ただの痛い人だった
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:52▼返信
素人投稿なんだから高尚もクソもないだろ。何言ってんだ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:54▼返信
それだけ時間がたってもアニメは高尚な趣味にはなってないよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:55▼返信
とりあえずハーレムと無双だけはやめてくれ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:55▼返信
文学小説が含め小説そのものが昔は馬鹿にされてた、ってところから来た話だろ?
昔なんて小説を読んだら馬鹿になるって言われてたんだぞ
テレビもゲームも漫画もスマホもそういう段階を経て浸透していく
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:56▼返信
馬鹿は歴史に学ばない
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:56▼返信
ハリーポッターだってなろう系だろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:58▼返信
文学も昔はすげぇ低俗と言われてたよな
それにしてもあのメモ帳とバカにされまくってたスレイヤーズが、今やレジェンドとか感慨深い
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:59▼返信
文句を言うなら割って入るぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 11:59▼返信
富士見ファンタジアが出来て30年くらいだったか
高尚になってるかスレイヤーズ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:00▼返信
どっかで聞いた話だけど何だっけ高尚な趣味になるとかそんな話じゃなかったけど
自分たちのやりたいことをやるにはみたいな
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:00▼返信
>・40年前 A「ガンダムが世間からバカにされなくなるのにどのくらいかかるかな?あるいは高尚な趣味になるのは?」 B「前者は20年。後者は40年。それで育った子供が大人になるのに20年。権力者になるのに40年かかるから」 あれから40年、ガンダムは大の大人がTV番組で語らうような作品になった。


高尚な趣味にはなってないな、単に馴染んでるだけだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:00▼返信
俺は、俺がってw下手だろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:02▼返信
子供の頃にこんな大人になりたくないと思ってた人間が、なりたくなかった大人になってくのが世界の真理
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:03▼返信
スレイヤーズ並みのヒット作であればそれはまあ名前は残るだろうが
それとこれとはかなり別問題と言うか
別に今、ラノベという文化が高尚になってるとは全く思えないんだけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:03▼返信
※19
高尚にはなってないが、なんかすごい作品扱いはされてるやん?
あれも当時は文章がひどいとか相当言われてただろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:04▼返信
またツイ追いかよw
27.投稿日:2018年06月27日 12:04▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:04▼返信
今の子供はこんな便所の落書きを読んで育っていくのか
哀れだなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:05▼返信
深く考えたというのはノンレム睡眠のとき結論が出たということか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:05▼返信
>>25
今読んでも酷いだろ
ページの7割が白紙みたいなもん売り物にするなよw
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:06▼返信
5年経とうが、10年経とうが、20年経とうが
そこに居るのは素人だけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:06▼返信
>>28
ヒカキンの変顔で育ってるから便所の落書きの方がまだマシだぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:07▼返信
40年後には石版に掘られた象形文字読んでるよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:07▼返信
今の時点でバカにされてるんだから何年たっても変わらないよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:08▼返信
なろうで見た
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:08▼返信
なめ猫が高尚な趣味になるのにどれくらいかかりますか?
タケノコ族が~、ハレンチ学園やまいっちんぐマチコ先生が~
ツチノコ探しが、スプーン曲げ超能力が、カックラキンやドリフターズ、金ちゃんのお笑い番組が
はい、40年経っても高尚にはなりませんでした
ならないものは100年経とうがなりません
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:09▼返信
あくまでも娯楽なんだから高尚ぶると一気に陳腐に見えるぞ、作品も作者もな
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:09▼返信
その頃には気色悪さで馬鹿にされまくってるだけだよ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:10▼返信
アニメも漫画も高尚なモノには昇華してないし矛盾してる気がするけどな。
少なくとも高尚なものになるにはもっと年月必要なんじゃないかな。
高尚の線引きが謎だけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:10▼返信
長く続いてきた小説という大きな枠組みの中で最底辺なのがなろうなので人類のレベルが落ちてもっと底辺の小説が多発しない限り底辺のままだと思う
そもそも、ラノベ自体が結構な年数経ってるけど未だに地位低いし
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:11▼返信
江戸時代の読本みたいなもんだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:11▼返信
(ドヤァ)
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:12▼返信
都合良く活躍できる異世界に行って美少女にモテモテのハーレム状態。
なんて妄想が高尚になったら、この世の終わりだよ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:13▼返信
編集に加筆修正されないぐらいレベル上げてみろって
いや、ハードルあげたら『なろう』でなくなるのか…二律背反だな
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:15▼返信
1000年後とかなら聖書になるだろwwww
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:17▼返信
なろう系なんて昔からあったやろ
FFやドラクエやワンピもなろう系みたいなもんだし
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:18▼返信
40年残るものになるならそら高尚な趣味になるだろうけど
まずは1年後にジャンルとして残ってるかどうかの検証をしたほうがいい
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:18▼返信
なろうて転生、無双だけじゃないよ
探すの大変だけど、色々なジャンルがある
意外と名作があるんだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:19▼返信
浮世絵師も凄いやつ扱いだもんなあ
今の神絵師とかも200年後には歌川広重とかと同じ扱いでしょ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:19▼返信
転生してないだけでなろう系なんてゲームには昔から溢れてるんだよなぁ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:20▼返信
小説家になろうに投稿している作品となろう系作品を同一視する事自体が
最も小説家になろうというサイトを冒涜してると思う
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:22▼返信
なろう読んでる奴が権力者にはなれんでしょ。
それとも権力者になろう!ってか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:22▼返信
麻生大臣の事かな?
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:22▼返信
歴史的資料にはなるかもしれんが
「高尚」にはならないよな
テレビのバラエティ番組なんて
60年経っても相変わらず俗悪扱いだし
合ってるのは「トップが儲かる分野が発展する」くらいか
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:22▼返信
音楽や絵画の歴史を知っている人間なら否定できない話だな
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:25▼返信
数百年後には今の時代に流行った文化として教科書に載ることにはなってるだろう
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:26▼返信
それは才能があったからで…(笑)
才能がない人間が判子みたいに似たようなもん作った所で
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:28▼返信
ジュブナイルやヤングアダルト、ノベルス、この辺りや
コバルト、ビーンズとかの今の認識考えれば
よくわかると思うんだけどねえ

あと恋空となろうの違い
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:28▼返信
漫画やアニメやゲームですら未だに低俗な趣味とされてるのになろう小説が40年で高尚な趣味になるわけないだろ

手塚治虫生誕90周年の今ですら漫画がこの状況なんだからまず需要を拡大しつづけて一般化するまでに50年はかかる
そこで当たり前になった世代が権力者になる40年後ってならまだ分かる
オタクは狭い世界しか知らないからすでになろう小説は一般化してると勘違いしてるんだろうが一般人は存在すら知らないレベルだからな
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:29▼返信
800年後とかならありえる
徒然草とかほぼツイッターの愚痴と
同じ内容だし
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:30▼返信
変わらんだろ
その理屈なら漫画が現在、高尚な趣味になってるはずだし
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:30▼返信
高尚ななろうを目指すより、高尚な小説家を目指せよ
いつまで素人投稿するんだよw
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:30▼返信
権力者が文化を創ってるとか
クリエイティブのないバカの発想

64.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:32▼返信
30年前は漫画読んでるだけで迫害されていた事を考えれば一理はある
が、なろうは無いんじゃね、消えるか別の物に変わるだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:32▼返信
テレビは、一億総白痴化とか揶揄されたのに、テレビ内では、そんな批判はすっかりなくなってしまった。
でも実際は、数局が寡占して入れ替えがないから、腐敗しきって劣化したゴミしか残ってない。
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:33▼返信
まあ一般化すると高尚扱いはされないね
文化的に滅びた後に評価されるであろう
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:34▼返信
そもそもラノベが低俗かつマイナーな小説として扱われてる時点でない
アニメ好きや工口ゲー好きはみんなラノベ読むくらい流行ってたのに、今はマンガやアニメにならないと売れないし、原作追っかける人も減った
なろうが流行ってる理由は、誰でも投稿できるのと、漫画村が問題になったように、サブカルは無料で楽しめると思われてる最近のおかしな共通認識から
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:36▼返信
これって20年間、なろうが全く廃れないかつ、今好きな人が20年間なろうが好きであり続けることかつ、20年後の人類がなろう大好きなことが前提だからハードル高すぎる。

そんなこと言ったら、今流行ってる若者向けサービスが20年続いたら高尚な趣味となるwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:40▼返信
若い頃なろう小説を読んでたからって、何十年後おっさんなってから「なろうは高尚な文学だったなあ」とは思わないだろ
なろうで育ったジジイが懐古主義的に振り返る事はあっても、高尚なもの扱いするとは思えない
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:40▼返信
なろう読んでたり投稿してたりするようなヤツが大人になって権力者になれると思うか?
将来そうなる人間がそんな駄文読んだり書いたりするのに無駄な時間使うとは到底思えないんだけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:42▼返信
これは今の時代に適していないのではないか?
現在の主流は完全な消費社会になっているから
高尚なものとかよりも存在していたことが残されているとかのレベルだぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:42▼返信
なろうが高尚になるかはわからないが、物事の進行はそれだけかかるってことだよな。
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:46▼返信
>>68
若者に受けてると思い込んで自分も若者っぽくレスとかしてる痛いおっさん、ジジイが
メイン講読者って書店とかにはバレてるよw
今ですらラノベ読者平均年齢35歳くらいだから平均年齢が上がっていくだけで新規皆無
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:50▼返信
こんな馬鹿がこの世にいる事に驚いたわw
ガキの頃に馬鹿にされてるものってのは要するに少数派のものなの
万が一そいつが大人になるまで生き残っててもやっぱり少数派のものなんだよ
だから将来的に支持されることは無い
テクノロジーはそれに限ったことじゃなく逆転もあり得るがなろう小説にそんな未来はあり得ない
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:51▼返信
テレビ見て育ったオッサンも今はテレビを低俗だーつって批判してんだから関係ないような
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:52▼返信
は?
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:53▼返信
こういう狭い世界に閉じこもり続けて世間の広さを忘れちゃう奴っているよな
小説の存在を知らない日本人はいない
じゃあなろう系の存在を知ってる人間はどれだけいるの?って根本的なところを理解していない
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:53▼返信
どんなもん見て育っても
7割以上は卒業するからそれはない
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:54▼返信
「高尚」と「市民権を得る」には大きな隔たりがあるんだが、こいつは後者の話しかしてないな
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:55▼返信
その前になろうは衰退してなくなってると思うよ
ラノベ自体は残るだろうけどな
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:56▼返信
不当に低い評価は覆るって話したいんだろうけど

なろうはひっくり返っても低俗じゃねーか
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 12:56▼返信
20年前よりモノとしての質が劣化し続けてるラノベというものがこれから20年続くものかな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 13:01▼返信
臍でティーがボイルしちゃうぜ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 13:11▼返信
昔のテキストサイトみたいな文章書く奴だな…
「いかに時代の先をいくか?」とかプロフィールにあるけど既に古臭い
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 13:17▼返信
ルイズコピペが高尚な趣味に昇華されるまであと30年しかないのか(戦慄)
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 13:22▼返信
その20年、40年をなろう小説だけ書いて生きていけるの???
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 13:31▼返信
純文学ですら高尚な趣味ではなくお硬い小説ってイメージが強いのに
40年程度でなろうが高尚な趣味? 100年経ってもありえんわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 13:36▼返信
Youtuberもデジタルになってきた今、40年後に文字ベースのコンテンツがあると思ってる事自体、考察が低すぎませんかね。
今ですらスマホアプリで顔のモーションキャプチャーが出来る。将来はカメラの前で体を動かしてアニメ画像に構成、自作アニメが作れるようになるでしょ。
なろう系は文学じゃないんだから高尚な趣味にはならず、結局アニメに落とし込んで始めて売れている。アニメとして見せられるようなセンスとテクニックが求められるようになるよ。40年後はなろう系文字ベースコンテンツは存在すらないよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 13:37▼返信
40年前からあるデジタルゲームは今じゃ高尚な趣味なのか。アホか
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 13:52▼返信
それはない
人間は評価されてるものが好きなので、高評価を手に入れた作家には価値が出てくるが
ライターという仕事もAIで可能。全滅はしないが絶対に減少する
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 14:13▼返信
アニメがドラマや映画と比べられて幼稚な物と思われるのと同じで
小説という上位種が存在する限り高尚な趣味になることは無い
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 14:37▼返信
引きこもりのキモヲタに人気があるだけで「流行ってる」って表現するあたり低脳だな
キモヲタは40年経っても権力者になんかなれねえよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 14:53▼返信
アニメやゲームが今でも馬鹿にされてるのを見ると、その理論は正しくない。
あと10年で高貴な存在になるとも到底思えないし、とっくに40年経ってるアニメも高貴な物とは言えない。
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 15:06▼返信
まず、人並みの構文を出来るようになってからだなこういうのは…
料理も出来ないくせにイタリアンレストランで
「チェーン店の牛丼も将来これ位の高級な扱いを受けるだろう」
ってのたまってるようなもんだぞ
スキル・実力の差がまず根本的に違いすぎるねん
まず赤点から脱する努力をしろよ。足りてないんだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 15:06▼返信
素人が練習してるようなもんだから似通ったものばかりになるのは仕方ないけど
やらかし描写と○○だから仕方ないとかがあまりにもクドイ
ハーレムもみんな本当に求めているんだろうか
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 15:06▼返信
こういうバカがドヤ顔で的外れな持論展開してる時点でやっぱりなろうはバカにされるだけあるわと納得してしまったw
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 15:23▼返信
ちょい前のエ.ロゲみたいな状況になってる
若くて能力のある連中がバリバリ書いててオモロイぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 15:29▼返信
これの本質は、「どんなに低俗だって言われる物でも、それを気に入ってるのが権力者になったら高尚になる可能性がある」って言ってるだけだと思うんだけどね
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 15:48▼返信
なろうも実際読んでみると実に膨大なタイトル数と傾向があって
今は本物のプロもたくさん混ざってるしで
自分に合うタイトルさえ見つけたらかなり面白いし
タイトルによってはレベルもそれなりに高いと思うよ?
高尚かどうかは知らんけど
100.ころーんさん投稿日:2018年06月27日 15:59▼返信
よかったなあ。キモヲタアニメも2030年代はどうどうとゴールデンタイムで語れるよ(白目剥いて。
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 16:08▼返信
いや、なろう系でもわりと高尚なものにはなりうる
50年後には多分、昭和の時代劇みたいなノリで楽しまれてる
…多分、もっと低俗なものが出てきてるだろうけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 16:16▼返信
いやなろうはどうあがいても低俗卑俗な文化であって高尚にはそう簡単にならんだろ
あと言っておくが俺は高尚低俗は単なる属性であって優劣はないと考えてるからな
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 16:23▼返信
なろう馬鹿にしてるやつはたいてい漫画しか読んでない
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 16:32▼返信
面白くないと思ってるものが売れまくってて嫉妬が激しいんだろなあ
なろう程度の作品も書けない無能さが自分を責めるんだろう
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 16:41▼返信
>>103
それな
なろう叩いてる奴の言う「なろうはこうじゃないからクソ!」の「こう」って
なんかちょっと古い少年漫画のお約束なんだよなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 17:00▼返信
つーか遥か昔は小説も漫画もテレビも
見るとアホになるとかあったけどな

女、子供の読むものとか言ってた
時代あったよね。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 17:49▼返信
>>43
まさにそれな。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 17:49▼返信
>>105
てかコミカライズされてからその作品に反応するので、漫画は読んでるのわかるんだよねw
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 17:58▼返信
文学小説と低俗ラノベを一緒にするな
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:42▼返信
オタクきもいwwwww
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:45▼返信
youtuberがめっちゃ流行ったのはやっぱり稼げるトップランナーがバズったからか
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:49▼返信
40年生き延びればあり得る
生き延びるとはあまり思えないけど、未来はわからないしな
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 18:57▼返信
高尚な趣味になるかは知らんが
電車男とか以前知ってる身としては納得するわ
それ以前なんてアニメ、漫画、ゲームは小学生で卒業、中学で見てればキモオタ認定 虐めの対象だからな
中学すら超えて高校になってもやってる奴とかは本気で人格破綻者認定されてた 池沼と同じ扱い
これ全部マジだからな
最近の奴等は昔の人からしたらほぼ全員余裕のキモオタ認定される
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:26▼返信
なろうの異世界転生ものって低俗というか社会の底辺が書いて社会の底辺が読んでるイメージ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:26▼返信
この人頭大丈夫?
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 19:43▼返信
西遊記とか
小説も元は現実逃避するために始まったんだけどね
その歴史を知らない知障が文句言っている
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:29▼返信
日本文学にたいしてもラノベだろ?
俳句や短歌にくらべて、川柳は高尚なものに昇華されてるっけ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 20:38▼返信
よくこんな当たり前のことを、俺が見つけた新説みたいにドヤれるな…。
リツイートしてる奴らも恥ずかしいわ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 21:25▼返信
子供も「大人になる」わけで
単にガキのまま20をすぎただけの奴が全体のどれぐらいで、そんなガキが権力握れるかという話で
30年まえからオタクはオタク呼ばわりで、30年経ってもいまだに「大人の社会」では認識は30年前と変わらない
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:18▼返信
なろーの流行りテーマが進化するのか輪廻するのかは興味深い
40年後も存在すれば、の話だが
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月27日 23:44▼返信
一部のマニアむけのが多いからさすがにそれは無いような気がしないでもない

エヴァみたいに爆発的に人気が出る可能性もあるから作品によってはあり得るのかもしれないけど・・・
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 00:45▼返信
著名な作家が書けばなろう系の低俗な内容でも高尚な作品になる、それだけの話
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 02:26▼返信
こういう短絡思考ができないとなろう作家には成れないのかもしれないな

124.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 05:18▼返信
さらに低俗なものが蔓延すればいけるかもね
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 10:41▼返信
>>61
日本の出版社とか、漫画のおかげで経営できてるようなもんなのに
物書きや芸術系の本を出す先生に比べて、漫画家の先生ってめっちゃ地位低いし、編集の対応もぞんざいだもんな
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年06月28日 10:44▼返信
>>121
そこなんだよな
一般人に分かるなろう系の小説って1作も無いんだよね
要は流行ってるんじゃなくてオタクのエサになってる
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月25日 05:29▼返信
自称コピーライターさん、何らかの不正により警告なしでBANされてて草茫々

直近のコメント数ランキング

traq