俺の趣味を知ってるお客さんとの会話
— 先駆けのコピーライター@風倉&なろう (@kazakura_22) 2018年6月25日
彼「なろうとかが、バカにされなくなるのにどのくらいかかりますか?あるいは高尚な趣味になるのは?」
俺「前者は20年。後者は40年」
彼「理由はなんです?」
俺「それで育った子供が大人になるのに20年。権力者になるのに40年かかるから」
といったら納得した
軽く答えてるけど、割と深く調べて考察した結果ですw
— 先駆けのコピーライター@風倉&なろう (@kazakura_22) 2018年6月25日
漫画や過去の文豪、アニメの市民権、プロスポーツ、ほぼそうだと言わざるをえない
ただ問題は、これらの市民権を得る頃には、既に完全な時代遅れであり、得る意味がほぼ消失していることw
つまり先端走る限り低俗扱いは避けられない。覚悟すべし
もう一つ条件を足すと「トップが稼げる」のが加わる。
— 先駆けのコピーライター@風倉&なろう (@kazakura_22) 2018年6月25日
稼げるほど、年数は縮まる。トップがずっと稼げない場合、年数は伸びるというか、得られない。資本主義社会だから。金基準の判断。
小説家はトップは稼げるので、年数があれば市民権は得られます。
俺はこれを知ってるので、今流行ってる(かつ浅くみえる)ものを「低俗」とバカにしてる人はすげーなと思う。
— 先駆けのコピーライター@風倉&なろう (@kazakura_22) 2018年6月25日
その決めつけがどんだけ危険か知ってるので。
もしかしたら、猫だとバカにしてるが、それは虎の子かもしれないからね
俺は、俺が子供の時憎んだ大人と同じになりたくはない
さらに追加すると、それを受け取った若い人が~なので。本来の完全ゼロスタート(発足直後でそもそもそれが若い人に届いてない)からすると、さらに+5~10年とかは加算されると思います。
— 先駆けのコピーライター@風倉&なろう (@kazakura_22) 2018年6月25日
流行りものに対して
— 先駆けのコピーライター@風倉&なろう (@kazakura_22) 2018年6月25日
「その人がそれを批判するのは、それで育ってないだけ」
ということがよくありすぎ。
そういう人は
「自分が育ったものは批判しない」もある
肯定、否定の基準がこのようになってないか、自分に問いかけると良いと思う
脱老害は、ここから脱却できるか否やにあるよ
この記事への反応
・藤子不二雄先生のお坊ちゃまくんに対する批評も似たようなこと言ってたらしいです。 子供から大人まで慕われる作品って子供が大人になる位まで受け入れられ続けてるのが前提って事か半端無いね。
・高尚な趣味になるにはもっとかかるんじゃないでしょうか? だって高尚の定義に入るまでが時間かかりそうです アニメや漫画も一般的になってきていますが、まだ高尚とは世間では言われてないと思います
・はじめまして。 私の考えに過ぎませんが、ケータイ小説というものは現代における大衆文学なのではないか、と思っています。 「趣味として認識される読み物」の幅が広がり、「純文学」と「大衆文学」の対立構造が現在では「ライトノベル以外」と「ライトノベル」に変化したというイメージです。
・40年前 A「ガンダムが世間からバカにされなくなるのにどのくらいかかるかな?あるいは高尚な趣味になるのは?」 B「前者は20年。後者は40年。それで育った子供が大人になるのに20年。権力者になるのに40年かかるから」 あれから40年、ガンダムは大の大人がTV番組で語らうような作品になった。
・80年代には、「黒人の言葉遊び」とか「一発芸」扱いされていたアメリカのヒップホップが、現代の世界で最も売れてる音楽ジャンルになって、欧米以外のアフリカ、アジアなどからも世界的なミュージシャンが出るようになったしねえ。将来に残る文化は、生まれた時点はわからない。
・なろう小説というかラノベが高尚とされる日は流石に来ないと思う 内容が恐ろしく陳腐なものであるにも関わらず一応小説という枠の括りには置かれているばかりにそれでラノベ好きな現実逃避型のオタク達が自身の好きなソレと過去の文豪の作品群が同列に有るものだと錯覚して鼻息荒く駄文を持ち上げてる
・ある人曰く、文化になるには50年と聞きました。本も漫画も映画も、出てきた当初は叩かれましたからね。
・なろう系って1つの類型だけの話だし、次の大きな潮流が来たら消え去るって可能性もあるんじゃね
・まあそもそも純文学的に持ち上げられてる平安文学の源氏物語なんかは当時における感覚だと現代のレディコミ二次創作の総集編みたいなもんですからね。 権力を持ってる人がどう定義するかだけですよね。 なんだかんだで特撮が生き延びてるのは子供に親しいからがあるからでしょう。
・悪いけど短絡思考すぎるよ…。なろうで書いてる奴も大人になって低俗と揶揄されてる物から脱却した作品を書き出す奴らもいるだろうし、純文学や一般小説のカテゴリがなくならない限りは何年たっても今のまま、あるいはちょっとだけマシな評価になるだけだと思うわ。
バズってるので宣伝テストも兼ねて追記
— 先駆けのコピーライター@風倉&なろう (@kazakura_22) 2018年6月25日
そんなネット小説の、過去20年ぐらいの流れを、めっちゃ面白ハイテンションで書き記したブツがこちらですので、是非読んでみてくださいw↓
エヴァ二次、Kanon二次という黒歴史量産時代からの話ですhttps://t.co/sPhC03vUt5
追記:上の動画版!ゆっくり実況形式です。https://t.co/FRla4NoGST
— 先駆けのコピーライター@風倉&なろう (@kazakura_22) 2018年6月26日
高尚な趣味と名作扱いはイコールじゃないし色々ガバい・・・
オクトパストラベラー 【Amazon.co.jp限定】ステッカーシールセット 付 - Switchposted with amazlet at 18.06.26スクウェア・エニックス (2018-07-13)
売り上げランキング: 160
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 18.06.26スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 3

なろうが生き残るとは思えない
いつまで経っても、しょーもないモンはずっとしょーもないままなの!w
諦めな
まず最低限の水準を超えるのが最低限でしょ
小学生の落書きみたいなのばかりな現状でよくもまあこんな恥知らずな事が言えるね
身の程知らずにも程が有る
というか最低限の勉強もしてこなかった奴らの駄文を有難がるなよ
むしろ叱れ
もう末期や
昔なんて小説を読んだら馬鹿になるって言われてたんだぞ
テレビもゲームも漫画もスマホもそういう段階を経て浸透していく
それにしてもあのメモ帳とバカにされまくってたスレイヤーズが、今やレジェンドとか感慨深い
高尚になってるかスレイヤーズ?
自分たちのやりたいことをやるにはみたいな
高尚な趣味にはなってないな、単に馴染んでるだけだ
それとこれとはかなり別問題と言うか
別に今、ラノベという文化が高尚になってるとは全く思えないんだけど
高尚にはなってないが、なんかすごい作品扱いはされてるやん?
あれも当時は文章がひどいとか相当言われてただろ
哀れだなぁ
今読んでも酷いだろ
ページの7割が白紙みたいなもん売り物にするなよw
そこに居るのは素人だけ
ヒカキンの変顔で育ってるから便所の落書きの方がまだマシだぞ
タケノコ族が~、ハレンチ学園やまいっちんぐマチコ先生が~
ツチノコ探しが、スプーン曲げ超能力が、カックラキンやドリフターズ、金ちゃんのお笑い番組が
はい、40年経っても高尚にはなりませんでした
ならないものは100年経とうがなりません
少なくとも高尚なものになるにはもっと年月必要なんじゃないかな。
高尚の線引きが謎だけど
そもそも、ラノベ自体が結構な年数経ってるけど未だに地位低いし
なんて妄想が高尚になったら、この世の終わりだよ。
いや、ハードルあげたら『なろう』でなくなるのか…二律背反だな
FFやドラクエやワンピもなろう系みたいなもんだし
まずは1年後にジャンルとして残ってるかどうかの検証をしたほうがいい
探すの大変だけど、色々なジャンルがある
意外と名作があるんだよ
今の神絵師とかも200年後には歌川広重とかと同じ扱いでしょ
最も小説家になろうというサイトを冒涜してると思う
それとも権力者になろう!ってか?
「高尚」にはならないよな
テレビのバラエティ番組なんて
60年経っても相変わらず俗悪扱いだし
合ってるのは「トップが儲かる分野が発展する」くらいか
才能がない人間が判子みたいに似たようなもん作った所で
コバルト、ビーンズとかの今の認識考えれば
よくわかると思うんだけどねえ
あと恋空となろうの違い
手塚治虫生誕90周年の今ですら漫画がこの状況なんだからまず需要を拡大しつづけて一般化するまでに50年はかかる
そこで当たり前になった世代が権力者になる40年後ってならまだ分かる
オタクは狭い世界しか知らないからすでになろう小説は一般化してると勘違いしてるんだろうが一般人は存在すら知らないレベルだからな
徒然草とかほぼツイッターの愚痴と
同じ内容だし
その理屈なら漫画が現在、高尚な趣味になってるはずだし
いつまで素人投稿するんだよw
クリエイティブのないバカの発想
が、なろうは無いんじゃね、消えるか別の物に変わるだろ
でも実際は、数局が寡占して入れ替えがないから、腐敗しきって劣化したゴミしか残ってない。
文化的に滅びた後に評価されるであろう
アニメ好きや工口ゲー好きはみんなラノベ読むくらい流行ってたのに、今はマンガやアニメにならないと売れないし、原作追っかける人も減った
なろうが流行ってる理由は、誰でも投稿できるのと、漫画村が問題になったように、サブカルは無料で楽しめると思われてる最近のおかしな共通認識から
そんなこと言ったら、今流行ってる若者向けサービスが20年続いたら高尚な趣味となるwww
なろうで育ったジジイが懐古主義的に振り返る事はあっても、高尚なもの扱いするとは思えない
将来そうなる人間がそんな駄文読んだり書いたりするのに無駄な時間使うとは到底思えないんだけど
現在の主流は完全な消費社会になっているから
高尚なものとかよりも存在していたことが残されているとかのレベルだぞ
若者に受けてると思い込んで自分も若者っぽくレスとかしてる痛いおっさん、ジジイが
メイン講読者って書店とかにはバレてるよw
今ですらラノベ読者平均年齢35歳くらいだから平均年齢が上がっていくだけで新規皆無
ガキの頃に馬鹿にされてるものってのは要するに少数派のものなの
万が一そいつが大人になるまで生き残っててもやっぱり少数派のものなんだよ
だから将来的に支持されることは無い
テクノロジーはそれに限ったことじゃなく逆転もあり得るがなろう小説にそんな未来はあり得ない
小説の存在を知らない日本人はいない
じゃあなろう系の存在を知ってる人間はどれだけいるの?って根本的なところを理解していない
7割以上は卒業するからそれはない
ラノベ自体は残るだろうけどな
なろうはひっくり返っても低俗じゃねーか
「いかに時代の先をいくか?」とかプロフィールにあるけど既に古臭い
40年程度でなろうが高尚な趣味? 100年経ってもありえんわ
今ですらスマホアプリで顔のモーションキャプチャーが出来る。将来はカメラの前で体を動かしてアニメ画像に構成、自作アニメが作れるようになるでしょ。
なろう系は文学じゃないんだから高尚な趣味にはならず、結局アニメに落とし込んで始めて売れている。アニメとして見せられるようなセンスとテクニックが求められるようになるよ。40年後はなろう系文字ベースコンテンツは存在すらないよ
人間は評価されてるものが好きなので、高評価を手に入れた作家には価値が出てくるが
ライターという仕事もAIで可能。全滅はしないが絶対に減少する
小説という上位種が存在する限り高尚な趣味になることは無い
キモヲタは40年経っても権力者になんかなれねえよ
あと10年で高貴な存在になるとも到底思えないし、とっくに40年経ってるアニメも高貴な物とは言えない。
料理も出来ないくせにイタリアンレストランで
「チェーン店の牛丼も将来これ位の高級な扱いを受けるだろう」
ってのたまってるようなもんだぞ
スキル・実力の差がまず根本的に違いすぎるねん
まず赤点から脱する努力をしろよ。足りてないんだよ
やらかし描写と○○だから仕方ないとかがあまりにもクドイ
ハーレムもみんな本当に求めているんだろうか
若くて能力のある連中がバリバリ書いててオモロイぞ
今は本物のプロもたくさん混ざってるしで
自分に合うタイトルさえ見つけたらかなり面白いし
タイトルによってはレベルもそれなりに高いと思うよ?
高尚かどうかは知らんけど
50年後には多分、昭和の時代劇みたいなノリで楽しまれてる
…多分、もっと低俗なものが出てきてるだろうけどな
あと言っておくが俺は高尚低俗は単なる属性であって優劣はないと考えてるからな
なろう程度の作品も書けない無能さが自分を責めるんだろう
それな
なろう叩いてる奴の言う「なろうはこうじゃないからクソ!」の「こう」って
なんかちょっと古い少年漫画のお約束なんだよなぁ
見るとアホになるとかあったけどな
女、子供の読むものとか言ってた
時代あったよね。
まさにそれな。
てかコミカライズされてからその作品に反応するので、漫画は読んでるのわかるんだよねw
生き延びるとはあまり思えないけど、未来はわからないしな
電車男とか以前知ってる身としては納得するわ
それ以前なんてアニメ、漫画、ゲームは小学生で卒業、中学で見てればキモオタ認定 虐めの対象だからな
中学すら超えて高校になってもやってる奴とかは本気で人格破綻者認定されてた 池沼と同じ扱い
これ全部マジだからな
最近の奴等は昔の人からしたらほぼ全員余裕のキモオタ認定される
小説も元は現実逃避するために始まったんだけどね
その歴史を知らない知障が文句言っている
俳句や短歌にくらべて、川柳は高尚なものに昇華されてるっけ?
リツイートしてる奴らも恥ずかしいわ。
単にガキのまま20をすぎただけの奴が全体のどれぐらいで、そんなガキが権力握れるかという話で
30年まえからオタクはオタク呼ばわりで、30年経ってもいまだに「大人の社会」では認識は30年前と変わらない
40年後も存在すれば、の話だが
エヴァみたいに爆発的に人気が出る可能性もあるから作品によってはあり得るのかもしれないけど・・・
日本の出版社とか、漫画のおかげで経営できてるようなもんなのに
物書きや芸術系の本を出す先生に比べて、漫画家の先生ってめっちゃ地位低いし、編集の対応もぞんざいだもんな
そこなんだよな
一般人に分かるなろう系の小説って1作も無いんだよね
要は流行ってるんじゃなくてオタクのエサになってる