• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






【悲報】仕事から帰ってきたら我が家が浸水してたw
たしかに今日は酷い豪雨だったけど、
この地域で浸水したのはウチだけだという自信があります。
みんなも気を付けなはれや!


DhguYXsUEAAHuJ1



これ施工不良の気がする(´・ω・)



1センチでもいいんや…!
1センチでも低ければ…ッ






同じ浸水をTLで見ました 仲間はいる…!



窓のヘリの高さと、外壁の通し穴の高さの関係でこんな事が起きるのですね!?
これは新規に物件契約を検討する人に見て欲しいです。
2F~でも床上浸水する事実。




はじめまして。ベランダの作り、我が家も全く同じで、
一度建築業者に「豪雨の際心配なんです」と伝えて改修して頂いたのですが、
10円玉ほどの排水口が追加されただけで、豪雨には耐えられそうもなく…。
もう一度業者に依頼しようと思いました。 
貴重なお話、ありがとうございました。








この記事への反応


今回の水害で一番高い位置にありそうですね…。
心中お察し申し上げます。


無慈悲すぎる…! 被害が少ないといいのですが…😫

下の人、雨漏りとかなってないかな。
床張り替えかもしれませんね。


管理人に電話して、排水を解放させてください...

酷い!こんなことあるんや… 友達に教えとかなきゃな。

気が付いたら割りばしで排水溝っぽいとこグリグリしようよ。
落ち葉どけば、すぐに流れる


新築建てる時の教訓にします!










他にも同じような浸水報告例があるけど、
建築家側のミスなんじゃね?いいの?
浸水する地域じゃないのに、こうなった方はご愁傷様です








オクトパストラベラー - Switch
スクウェア・エニックス (2018-07-13)
売り上げランキング: 2


コメント(220件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:01▼返信
さ、さん
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:02▼返信
排水溝詰まったのが原因やんけ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:04▼返信
排水溝詰まらせるって事は掃除してないとかベランダにそういうの置いてた自分の責任でしょ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:04▼返信
いや、排水溝なんとかすればいいだけやん
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:05▼返信
>>2
それも原因だけどこれも原因でしょ
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:05▼返信
普段から掃除してねえからだぞ

7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:06▼返信
パイプユニッシュぶち込むんや
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:06▼返信
いや排水溝があるならミスじゃないだろ
排水溝詰まらせたのが悪い
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:06▼返信
馬鹿か?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:06▼返信
施工不良って…
まず詰まった何かとやらが自分の原因でしかないし
窓は締めれば完全密封されるなんて設計だと思う方が頭おかしいぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:06▼返信
排水口つまらないように普段から掃除しとけばよかったんじゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:06▼返信
普段から掃除さえしておけば・・・(^^;;
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:07▼返信
該当する家は多そう
掃除もそうだけど一度見てみるといいかもね
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:07▼返信
ベランダから滝になる方がやばくね
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:07▼返信
これは嘘松。
こんな状態なら通常の雨でも水が溜まってただろうしな。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:07▼返信
 
排水溝に吸い殻を詰まらせてたヤニカスに違いない
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:07▼返信
ベランダ掃除を怠っていた奴の末路だろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:08▼返信
排水ドレン掃除しようぜ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:08▼返信
診推しなくていいのかな?ニート
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:08▼返信
これこいつの部屋の下の階も水浸しだろwwwwwwwww
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:08▼返信
はちまバイトはバカだバカだと前々から思ってたけど、
ここまで来るともう本当に手遅れなんじゃね?いいの?
ご愁傷様です
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:08▼返信

子ネコ流れてきた。
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:09▼返信
家もこのタイプだからベランダに雨避けの透明屋根を追加して
斜め雨でもベランダに水たまりにならないようにした
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:09▼返信
写真じゃなくて絵の時点で嘘松
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:09▼返信
これも嘘松って奴?、いつもはどうでも良いことでも画像上げまくるような奴らが、なぜ絵だけなん?
部屋の惨状を見せないし、不思議だなぁ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:09▼返信

便器が、逆流して溢れた!
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:09▼返信


カレー汁
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:10▼返信


彼氏に言うわ、、
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:10▼返信
さすがツイッター
豪雨だろうがバカ製造機にぬかりはないぜ
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:10▼返信
原田たけひとのリプライ拾ってることに
このバイト気付いてなさそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:10▼返信
カレシは、JIN。
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:10▼返信
家を維持管理するのは家主の責任やぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:11▼返信
そんなに悲惨な状態ならなんで絵じゃなくて現場写真じゃないの…?(´・ω・`)
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:11▼返信

窓あけたまま外出する?

嘘松さん
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:12▼返信
排水口を詰らせるな
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:12▼返信
>>25
排水口を詰まらせるやつは稀によくいる、
掃除してないやつかゴミ箱感覚でゴミも流しちゃうやつのどちらか
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:13▼返信
>>20
運悪いと浸水して天井から雨漏りしまくりだね
落書き絵かいてツイッターなんかやってる場合じゃないよ…
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:13▼返信

まどには、イモリがいます。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:13▼返信
施工不良てそんな家いくらでもあるわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:14▼返信
施工ミスじゃないか・・・
酷いなこれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:14▼返信
施工不良じゃねーよ
バルコニー掃除しろよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:14▼返信

タランチュラと巨大ゴキブリも、居ます。
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:14▼返信
一番可愛そうなのは馬鹿と賃貸契約した家主やな…
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:14▼返信
原田たけひとおるやんなんでって思ったらツイ主の人もイラストレーターなのか
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:15▼返信

鳩の糞で、窓開けれんがな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:15▼返信
写真はちょっとした作りでも特定しやがる変態がいるからやめた方がいい。カーテンと出窓の作りから似た写真からアパート特定されたりとかあるし。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:15▼返信


糞人安倍
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:15▼返信
原因は排水溝が詰まったからベランダがオーバーフローしたと。
何が欠陥なんだ?家主の管理か?
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:15▼返信
そら排水できなかったら貯まるやろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:16▼返信
というか最近のゲリラ豪雨がヤバイだよ

家も新築した時はこんな雨降る事予想してなかったから
排水溝詰まってなくても水溜まりが出来ていた
ベランダに屋根無いなら排水溝だけじゃなく屋根から対策しろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:16▼返信
サイホンの原理を使えw
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:16▼返信
”何かで”じゃねーよ、きちんとベランダ掃除しとけよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:16▼返信
警察は犯罪組織
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:16▼返信
>>34
閉め切った窓の隙間からって書いてあるが
何を見てコメント書いたの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:17▼返信
今度からは冷蔵庫にすむべき
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:18▼返信
デザイナーズ住宅とか外観重視で設計されるとよくあるパターンです。
サッシには内部ガラス面の結露水を排水する小穴かレールの一部に切れ目が有り集中豪雨ほどでなくても台風の風圧でサッシから浸水する事が有ります。
とりあえずこまめな掃除をお勧めします。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:18▼返信
掃除しててもこんだけ雨と風がすごかったらゴミが溜まるだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:18▼返信
施工の責任では無く設計と管理の問題
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:18▼返信
糞ばんと糞クッキーの朴李記事に気を付けろかよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:18▼返信
バルコニーが雨晒しだから…
屋根付きのインナーバルコニーにすればこうはならなかったかも
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:19▼返信
排水口が平面だと簡単に詰まるから100均で起伏があるタイプを上から被せて針金で固定しとけば簡単に防げるぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:19▼返信
不謹慎かもしれんが、絵で吹いた
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:19▼返信
>>57
1日で?
ねーよww
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:19▼返信
豪雨体験したことないやつは書き込むなよ
排水溝から出てく以上の量が吹き込んでくるんだよ
道路だって下水に流れていく以上に降ってくるんだよバカどもが
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:20▼返信
施工不良?
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:20▼返信
排水溝のメンテの問題だろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:20▼返信
>>57
どうやったら雨と風で排水口が詰るのか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:22▼返信
みんな家主を責めているけど、昨日みたいな風雨だとベランダきれいにしてても何か飛んでくることも珍しい事ではないと思うんだ
まあ家主の写真投稿が無いから何が詰まったか分からんが、昨日一昨日の風雨でベランダに葉っぱや小枝やビニール袋まで積もって午前中掃除した身としてはあんまり責める気にはなれんわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:22▼返信
>>67
横だけど、家庭菜園があったり土が流れてくると葉や枝、泥などで小さな排水口は詰まる
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:24▼返信
>>67
風でいろんなゴミが飛んできて、それが雨に濡れて飛ばなくなる
それが積もれば詰まる
こんだけの規模の豪雨なら簡単に詰まるぞ
あと上にも書いてる人いるけど、降水量>排水量なら溢れる
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:24▼返信
詰まらせるのが悪い
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:25▼返信
みんな落ち着け
施工不良言って他人のせいしようとしてるのは外野だ
本人じゃない
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:27▼返信
こういう時は樋を切ってしまうのが良いかと。

部屋内をびしょ濡れにするよりかはマシ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:27▼返信
>>70
雨に濡れて飛ばなくなる物が、豪雨の中ベランダまで飛んでくるって凄いなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:27▼返信
柵の部分は別に排水目的で作ってるわけじゃなかろう
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:28▼返信
>>69
二階まで流れてくる土って根性あるよな、物理無効属性かなにか持ってるのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:29▼返信
>>76
文章読めよw
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:29▼返信
>>74
すごいだろ?
人間の想像なんて自然には一切通用しない
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:29▼返信
窓下より手摺下の方が高いのは当たりまえ
そういう基準があるので
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:29▼返信
建築のせいは勝手すぎるな
排水溝がつまらないように掃除してないのが悪い
なんでも業者ではないだろう?
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:30▼返信
※74 ※76 ※78
噛みつきすぎw 自重しろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:31▼返信
>>76
ヒント
っプランター家庭菜園
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:32▼返信
雨漏りしてないならいいやん
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:32▼返信
この作りなら二階全て全滅だろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:33▼返信
>>80
排水量より降水量のほうが多かったら掃除してようが何してようが無駄
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:33▼返信
>>82
それは自己責任だよね
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:34▼返信
なんで写真じゃないのかなぁ、いや疑ってるわけじゃなくただの学術的観点からね?
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:35▼返信
>>81
ハゲ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:35▼返信
そういう構造の家に住んでるんだから
気を付けないのが悪い
台風シーズンになると毎年浸水する土地も基礎も低い所の人が土嚢積んでるのと一緒で日頃からメンテするよろし
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:36▼返信
>>85
排水量を上回るような降水量ってどんだけだよ
しかも雨曝しじゃないベランダに吹き込む水の量だぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:37▼返信
こんな構造なら今までの雨からも水が溜まるってわかってると思うんだけど
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:37▼返信
二階のベランダで降水量云々言ってるのはただのアホだろう
これは単純に掃除不足で排水溝詰まらせただけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:38▼返信
豪雨大風だと二階でもいろんなもん飛んでくるからな
後ろが山とかだとさらに倍
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:38▼返信
排水溝をなんとかとか言ってるボンクラが多いが、排水溝の排水能力を上回る雨量の場合にどうしろというのか。
風呂掃除したことあれば、排水溝の排水能力がどのぐらいのものか検討ぐらいつくだろ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:39▼返信
ジャムシェードで曲は『いっせんち!』
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:39▼返信
>>90
この豪雨被害を見てよくそんなことが言えるな
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:39▼返信
排水口つまらせてるのがアホなだけやんけ
建築業者に謝れよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:40▼返信
うちは山からのおりてくる空っ風が半端なくて
畑も多い地域だから普通に飛んできた土で山盛りになる
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:40▼返信
掃除しろって言ってる奴が自宅の庭掃除をしてないのが良く分かるな
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:40▼返信
>>85
未曽有の大災害でとんでもない降雨量が原因なら
他の住宅もみんな浸水してるよ
窓より手摺の方が高いのは今の住宅は全部そうなんだから

これは掃除していないだけだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:40▼返信
安倍「愛知県知事うぜえ…」
気象庁「はい!(忖度)」
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:40▼返信
排水溝詰まるだけで浸水するのは設計ミスではないのかい?
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:42▼返信
>>102
何のための排水溝だよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:42▼返信
>>96
お前がアホなのはよくわかった
それだけの降水量があるならベランダから浸水してる家が大量発生てるわボケ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:43▼返信
いや、排水口詰まらせるなよ
何を施工のせいにしとんじゃい
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:43▼返信
>>96
排水口を詰らせた家主が悪いだけだぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:45▼返信
俺のマンションのベランダも見てみたけど、排水溝以外に水の逃げ道とかないぞ?
排水溝以外の水の逃げ道とか無いのが普通なんだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:45▼返信
なんのために排水溝があると思ってるの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:46▼返信
長い坂道に住んでて、詰まってなくても豪雨で2階浸水何度もなりかけた。
排水が追いついてない模様。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:46▼返信
柵とは別に排水口は無いとダメでしょ
排水能力超えてたなら仕方ないけど
排水口詰まってたりして機能してなかったり
排水口がないのこそ設計ミス
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:47▼返信
>たしかに今日は酷い豪雨だったけど、
>この地域で浸水したのはウチだけだという自信があります。

馬鹿には見えない文章
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:48▼返信
>>102
お前の理論だと浴室をしばらく掃除しなくて
髪の毛で詰まって溢れてきたら設計ミスなのか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:49▼返信
ちゃんとした所なら排水溝が詰まったときのために
オーバーフローがつけてあるはずなんだがな
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:49▼返信
排水穴ってなんか知らない内に、つまりますね~
以前ベランダが、なんちゃってプールみたいになりました
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:51▼返信
>>114
洗濯物を干したりしてると小さな埃みたいなのが溜まったりするので定期的に掃除をしましょう
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:51▼返信
ツイッターで検索したら
今回ベランダ浸水してる人かなりいるよ
こいつみたいにバズってないだけで
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:52▼返信
ベランダの上に屋根ねーの?
もろ雨がベランダに降らない限りならねーよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:53▼返信
詰まる所、ベランダは詰まる…という結論に行き詰った
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:53▼返信
上の階のベランダの雪解け水が下の階の俺の部屋に全部流れて来た事はあったな
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:53▼返信
>>116
それなら大災害だからであって施工不良関係ないね
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:54▼返信
これを施工不良とは言わねえよ…
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:55▼返信
これ雨漏りで一階も被害出てるだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:55▼返信
お前らも気を付けろおおおだと?
クソバイトにお前らって呼ばれる筋合いはないし他人のツイート乗っかるだけのやつに気を付けろなんて言われたくない上「おおお」がウザい
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:56▼返信
これは設計不良ではなく、メンテナンス不良になるから使用者(住居者)のミスになるな。
ちゃんと排水口を掃除しとけば防げる問題、ただし排水口の設計にミスがあった場合は設計不良。
でもまぁベランダの下3cmくらいは隙間あっても良かっただろうにね
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:57▼返信
バイトは原田たけひとさんのこと知らなそうだな
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:57▼返信
>>120
施工不良はリプライ送ったやつが勝手に言ってるだけで
本人は言ってないだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:59▼返信
まぁ穴のない壁型の手すりでなく穴空いてる柵型の手すりなのに何でこんな事に…と思う気持ちはわかる
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 14:59▼返信
いや、排水溝詰まってたら普通の雨でも浸水するだろ
何が施工ミスなんだ
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:00▼返信
構造上の欠陥というより、排水口詰まらせっぱなしのこいつのせいだった
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:00▼返信
排水溝を定期的にお掃除しないからやで
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:01▼返信
>出て行く以上の水がー
いや、この件は詰まらせたのが原因やろ。アホ多過ぎ
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:02▼返信
>>118
言葉に詰まる・・・
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:02▼返信
>>126
>1センチでもいいんや…!
>1センチでも低ければ…ッ

本人もこんな事を言ってますけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:03▼返信
この例だと、設計した人や施工した人は悪くない
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:03▼返信
>>126
これまでのここのコメントの流れをくんだだけで
本人が言ったなんて思っていないよ?
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:04▼返信
保険でねーだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:05▼返信
うちは壁の方が数十センチ高かった...
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:06▼返信
確かに排水溝詰まること多いけどこれはなあ
明らかに排水能力低い雨排水あるにはあるけどね
ていうか屋根の雨水がベランダに落ちるわけでもないし軒先の分は雨落ちてこないしなかなかここまでは雨降らないよなあ
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:07▼返信
>>138
雨どいなんかも掃除してなかったのかもね?
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:08▼返信
降水量>排水量って言ってるが、通常の排水溝の能力なら余裕だろ
風呂の水抜いてみればイメージしやすいんじゃない?
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:08▼返信
万が一この建物に原因があるのなら
他の2階部分全てが浸水しているはずだよね

まさか2階はこの一部屋だけじゃあるまいし
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:12▼返信
>>3
何が流されて詰まらせたじゃん
ちょっとだけの葉っぱや布でもアウトだから自己責任以前に設計自体防げない話だよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:13▼返信
ちなみに多くのタイプのベランダの排水溝には20cm程度の高さのあるストレーナーがついてる
排水溝が詰まらないようにするためだよ
何のための物か判らずに外してしまう人も居るみたい
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:16▼返信
浸水までいくのは、共有部分の排水管つまったか、排水追いついてなくて逆流してるんやで
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:16▼返信
>>142
日本語で頼む
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:20▼返信
ベランダなんてマンションと同じように鉄骨&パネルが最強に決まってるだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:21▼返信
そもそも窓より柵のほうが高いからこうなる可能性が出たから、設計が正しいとは言えない
でも稀なことだからそこまで重要でもないけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:22▼返信
天災に見舞われる人はそもそも運がないから、悪いことが連続に起こるよね
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:23▼返信
なぜここで気をつけようぜって話にならずに嘘松を疑ったり
こいつが掃除してないのが悪いとか言う酷い話になるのか
掃除してても何か葉っぱでも飛び込んできて流されて詰まったかもしれないじゃないか
だいたいお前らだって普段排水溝やベランダを掃除してるのかよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:24▼返信
マンション経営してるが、たまにこれやって迷惑かける住人いますね。最悪下の階も雨漏れするからな。

日頃ベランダの排水口清掃は住人の役目で、修理は全て住人ですからね。
ベランダは排水口までゆるやかな傾斜があってベランダ全体のゴミを取り除かないとこうなる。
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:24▼返信
なんぜみんな排水口ばっかなの
そもそも閉め切った窓から水が入るほうが不思議なんだけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:26▼返信
これ、エアコン室外機もイカれるんじゃね?
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:27▼返信
ここ10年ぐらいの異常気象による豪雨で清掃してつまりなくても
排水追い付かずベランダ浸水起きてる報告ネット上で増えてるね
物件によっては排水溝の改修は難しい場合もあるだろうし
とりあえず雨よけシートでベランダへの雨の侵入減らすぐらいの対策やっておくとマシ
今回の雨強くて長かったからベランダ浸水起きた家多そうだよね
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:27▼返信
ベランダをプールにできるな
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:28▼返信
排水溝の掃除は常識。部屋キレイでもベランダごみだらけの人嫌いだわ。特に雨の前は掃除しとくべき。
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:28▼返信
つか、すげえ雨なんだな
関東が平和すぎていまいち実感が
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:31▼返信
>>150
だから今回の豪雨にたとえ排水口が掃除されて綺麗になっても排水しきれないやすぐ詰まらせることがあるから、柵の高さがおかしいじゃん
それにマンションだと階ごとにベランダが繋がってるほうが多いし、まずこういう状況はならないと、そちらが経営してるマンションは物件ごと個別化してるの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:36▼返信
>>157
柵の高さは別におかしくないよ
排水目的で設置されている訳じゃないからそもそも無い方が多いしね
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:37▼返信
うちはそんな柵すらないから、排水溝詰まると部屋に入ってくる可能性高い
かなり溜まってて慌てて掃除したことがある
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:40▼返信
建築関係の仕事してるけどこれ掃除不足です
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:41▼返信
これ施行不良ではなく
排水溝が詰まったことが原因だろ?
掃除しろよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:41▼返信
だから排水しきれない雨量ってどんなだって話さ
日本記録で時間200mmいかない数値だから、
雨どいレベルの排水溝でもベランダに吹き込む雨量なら問題ないっしょ
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:41▼返信
排水量が追いついていないというパターンもあり得るが、この件に関しては排水溝を掃除してないだけなのは明らか
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:48▼返信
ベランダに出る想定が全くなかったから我が家はベランダなし
今回の豪雨でも被害全くなし
ありがとう積水ハウス
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 15:52▼返信
排水溝の掃除ぐらいしろよwww
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:00▼返信
普段から排水溝掃除しとけってことやぞ
放置すんなや
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:01▼返信
くだらねえ
一生浸かってろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:02▼返信
家財保険に加入してるだろうから保険で対応できるさ
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:04▼返信
これを施工不良とか頭悪すぎ
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:11▼返信
なんで画像が無いの?
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:11▼返信
上から浸水だから泥水でないのは救い
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:12▼返信
排水溝をつまらせるって大概だぞ
どんだけ汚してたんだろうねえ、去年の冬の落ち葉とかずっと放置してたのかもな
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:16▼返信
>>117
それだとバルコニーになるんだなぁ
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:17▼返信
全面の格子は単に通風・採光・デザインのためであり、こういう場合に備えてそれとは別にオーバーフロー管という物が普通は取り付けられてるんですけどね。まともな業者ならそうするはず。

因みにバルコニー壁の切込みが下なら良いのか?だけどRC造ならそうだろうけど木造ならそうとは言えません。笠木部分から漏水する危険性がありますからね。
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:20▼返信
>>173
ベランダはこういう物の総称。ベランダより小規模なものをバルコニーと呼んでる。と言っても単なる名詞。
使う人によって意味も変わるので単語だけで考えがちなお勉強文系バカはそれで洗脳されやすいしまた洗脳するんだよなぁ。だから文系バカは考えるなと言ってるわけ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:20▼返信
この時期に雨どいと排水溝の手入れしてないって馬鹿だろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:26▼返信
大手メーカーでこういう構造のベランダ・バルコニーで排水が雨樋に直結されてる場合は
2次排水っていう安全弁みたいなのが付いてて一定量以上の水は樋を通さずに排水されるようになってる
まあ掃除してなけりゃそっちも詰まるかもしれんけど
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:29▼返信
ベランダの柵枠の高さが20cmで出入りするドアや窓枠の高さが18cmだった
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:29▼返信
ホースで排水しろよ、無けりゃ洗濯ホース引っこ抜いてでも出来るだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:33▼返信
思った以上に排水溝を掃除しろが多くてワロタw
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:45▼返信
>>175
横だが、ベランダって総称なん?
規模じゃなくて屋根の有無でベランダとバルコニーだと認識してたんだが
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:46▼返信
>>162
雨水管はほかの排水溝やトユと共有になってることあるからゲリラ豪雨レベルだと
雨水管の許容量越えて逆流して2階のベランダの排水溝から水がでてきて
屋根があってベランダへ直接吹き込まなくてもベランダ浸水起きることもある
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:47▼返信
割りとこの作りが普通な希ガス
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 16:53▼返信
バルコニーとベランダの下に 部屋がある家よくあるけど あれってまさかの事態想定してないよね
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 17:05▼返信
>>184
まさかの事態が何なのかは判らないけど
排水溝を掃除せずに詰まって浸水する事態は想定していないと思う
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 17:06▼返信
>>181
屋根の有無で合ってるよ
規模は関係ない
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 17:10▼返信
ベランダとかふだん見ないからな。うちは窓じゃなくてどっかの隙間からインして下の天井がひどい雨漏りになった。
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 17:24▼返信
排水口に落ち葉詰まったとかでハウスメーカーに掃除に来いって言う奴結構居るよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 17:25▼返信
穴開けるしかない
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 17:27▼返信
うちもこの作りだけど排水溝から水流れるけど、、、というかこれ割と一般的なんじゃないの?
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 17:33▼返信
>>182
ね~よwww
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 17:34▼返信
>>188
それは新築で一定期間のアフターサポートがあるから仕方なく対応してるだけだよ
ただし詰まって何かあってもその保障まではしないよ責任ないもの
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 17:36▼返信
うちのベランダ確認したら部屋床のほうが高くて大丈夫だったわ
いわれてみると盲点だなあ
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 17:41▼返信
>>191
ググれカス
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 18:11▼返信
内圧差でホースで吸い出せばいいじゃん
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 18:16▼返信
なに浸水してんのに頭抱えてワロてんねん
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 18:22▼返信
これが施工不良って脳に障害があるでしょ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 18:53▼返信
豪雨って事は2Fは雨しか心配ないはずのタイミングで排水口つまらせるって掃除し無さ過ぎだろ
台風ならまだ風で巻き上げられたゴミ要因でその日に詰まるのもわからんでもないけど
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 18:57▼返信
うわぁぁん!!!
施工不良で浸水しちゃったよぉぉぉ!!!!!
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 19:02▼返信
分かりやすい絵だな
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 19:15▼返信
設計ミスじゃなくて掃除してねぇだけじゃねぇかw
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 19:25▼返信
ドブ川に浸水され臭うよりはマシ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 19:42▼返信
基本的に家主側が悪い。作る側が親切でやったら逆に訴えられるぞ
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 19:43▼返信
コメント、イライラしてる人が多いなぁ
他人と生活できないタイプの多いこと
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 19:52▼返信
完全に違法建築
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 20:45▼返信
排水口って基準以上に大きくするのも建築基準法に違反するので施工する側も造作を大きく変えるわけにもいかないのよね

なんでこんな事になってるかと言うと日本で降水量が激増する事例が増えて
旧来の建築基準では耐えられない風水害や災害に建物が対応できなくなったのが問題なんよ

じゃあ建築基準を変えたら?というのが当然なんだけど
中古物件に限らず新築でもどんな基準で作ったら災害に耐えられるか専門家でも分かってない
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 21:21▼返信
まぁあの隙間は別に排水のためにあるもんじゃないからね。
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 21:28▼返信
まるでスイッチみたいな欠陥構造だな
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 22:08▼返信
床下浸水した時点であんま変わらんとおもうけどねえ
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 22:42▼返信
>>206
排水口を詰らせてるんだから建築基準法も降水量も関係ないよw
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 22:51▼返信
普段溝を掃除してないやつのせいでしょ
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月08日 23:08▼返信
家庭菜園とかやってたんだろどうせ
ザーザー雨降ったらプランターの土がどんどん排水溝に流れて詰まるに決まってるじゃん
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 00:16▼返信
いやこれ排水口は設置されてるということは最初から考慮してあるので詰まるのが予定外だから施工不良とは
いいがたいというか時々詰まってる所あるよね
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 03:29▼返信
図のようじゃないけど
排水口落ち葉とかでふさがって水たまったら
ベランダと2階の継ぎ目ちゃんと処理されんかったら
そっから雨漏りして1階が浸水・・・
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 08:52▼返信
マンションの屋上の排水溝が詰まっていて
天井から浸水したなんて例もあるしな
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 12:12▼返信
施工不良じゃねーだろ。はちまはばかじゃねーの?

「何かが排水口に詰まってた」って書いてあるだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 15:26▼返信
>>216
豪雨でベランダのごみが流されて詰まった感じじゃないかな
元々詰まってたんじゃなくて
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 16:42▼返信
>>34
日本語読めない人かな?
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 04:26▼返信
バルコニーはインナーに限る
安いバルコニーだと後付けしないと屋根はねーし、傷みやすいからメンテナンス費はかかるし狭くて洗濯物干す以外使い道ないしいい事ねーわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月12日 00:10▼返信
排水口の蓋を床と平らじゃなく上に出っ張ってるタイプにすれば解決!

直近のコメント数ランキング

traq