• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


2050年にすべて電動車に 世界で販売の日本乗用車 経産省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180709/k10011523681000.html

2018y07m09d_175158491


記事によると
・経済産業省は、2050年ごろに世界で販売する日本の乗用車をすべて「電動車」にする目標を盛り込む方針

・「電動車」とは電気自動車やハイブリッド車、燃料電池車などの乗用車

・また、車から排出する二酸化炭素を2010年に比べて90%削減する目標も明記する見通し





この記事への反応



30年以上先だよね。現実のほうがもっと早く動くのでは?

そのころまで日本の車メーカーが生き残っているといいですね・・・

現実的な数値だな。EVもFCVもバッテリー生産の問題があるから10~20年では厳しいと言われているからね。

馬鹿なのか。2030年でも遅いくらい。

車の寿命13年程度ってこと考えたら、20年程度で電気自動車を低コスト化で、スタンドも~って考えると予測としてはそんなもんな気もする。

その頃は国を上げてEVを推進してる中国に完全に追い抜かれてると思うのはオレだけか。

ガソリン車のほうが寿命長いだろうから貧困層は移行できないと思うよ。

中途半端な充電では峠も越えられない今の電気自動車を見ればそこそこ現実的な目標なのかな

現時点でEV率を増やしていく方針には大賛成なのだが、2050年にもなると新技術が登場して「あの目標はなんだったんだ」という事態になる可能性が高い気がする。

2050年もまだ車なのかよー。飛べよー















2050年までに電動車を超える画期的な車が出てこないかな












コメント(251件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:46▼返信
( ;∀;)イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:46▼返信
安倍真理教
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:47▼返信
遅すぎってアホは気楽でいいな
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:47▼返信
トランプが関税かけてる間に売り込もう…
って長期政権は無理っぽいなあの人
まにあうのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:47▼返信
俺じいちゃんじゃん。
どうでもいいけど。
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:47▼返信
いやっほう、ついにこの時が来ちまったようだな・・・
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:48▼返信
2020年までにやれよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:48▼返信
世界ならそれくらいかかるに決まってるだろ・・・
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:49▼返信
車自体が無くなるんじゃね?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:49▼返信
タイヤのない自動車はよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:50▼返信
記事タイトル
>【遅すぎ?】経産省「2050年までに日本乗用車をすべて電動車にする」
本文
>世界で販売する日本の乗用車をすべて「電動車」にする目標を盛り込む方針

タイトル書いたバカはクビにしろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:50▼返信
遅すぎだな
まーた海外に先を越されて負けるんだな
中国にあっという間に車も抜かれるぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:51▼返信
遅すぎって言ってる奴は社会経験のないニート
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:51▼返信
インフラ整える名目で天下り企業が潤うんですね、わかります
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:53▼返信
中国はその頃には民族同士で争ってそうだわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:53▼返信
充電速度が上がらない限り無理
今はキ急速でも30分ほどかかるんだぞ
ガソリンなら数分で満タンになるっていうのに
回転率がどうにもならんから無理
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:53▼返信
トヨタの水素車って結局どーすんのよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:54▼返信
寿命がくっそ長くて急速充電も可能な
夢のようなバッテリーが必要なんだけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:54▼返信
そのうち庶民はガソリンが高くてガソリン車に乗れなくなり仕方がなく電気自動車に移行
ガソリン車は金持ちの道楽品になるかと
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:55▼返信
今のガソリン車並みに性能も環境も整えるにはコレくらいはかかるわボケが
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:55▼返信
絶対無理
世界で広まってるという電子マネーですら日本ではほぼ見向きもされてない
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:56▼返信
30年後に日本が存在してるわけねーだろw
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:56▼返信
ガソリンが高いのは税がかかってるから
ガソリンで回収出来なければ電気自動車にも税金をかけるに決まってるだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:56▼返信
日本には車文化なんて育たないよねって
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:57▼返信
2050年って核で世界滅んでそうなんだけど・・・
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:57▼返信
ご近所にBMWのEV車乗ってる家があるけど
毎日充電しとるな
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:57▼返信
今の自分の年齢に32を足したらゾッとしたわ
平成の次の時代も終わってそうだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:57▼返信
充電時間が掛かりすぎる問題点を解消するにはスーパーキャパシタが実用化されるか
電池ごとステーションで交換するしか無いからな
プラグインハイブリッドや水素自動車の方が利便性では優位
中国なんかはタクシーを無理やり電化させてステーション大渋滞とかいうマヌケなことになってるしな
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:58▼返信
30年先って・・・
それより自動化をはよ義務化しろ
事故が減る
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:58▼返信
日本は車文化が育ち過ぎて逆にありがたみが無くなった感
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:58▼返信
無理無理の無理
んなもんに時間かけるより自動運転車両走らせる法整備を進めろよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:58▼返信
韓国のサムスンに世界の覇権取られボロクソに負けた日本w

数十年前は2chでサムスン叩きしてたなーw
今回も中国にボロクソに負けるんだろうなーw
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:58▼返信
もうちょっと早くなると思うがなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:59▼返信
あほすぎ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:59▼返信
メーカーからのプレッシャーやろなあ
むしろこれ50年までのガソリン車現役保障やろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:59▼返信
>>31
働きたくないから嫌だってさw
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 20:59▼返信
>>2
北朝鮮労働党員チースw
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:00▼返信
中国が大気汚染対策で国を挙げて電気自動車産業に力を入れており
更に電気自動車は今までの車のノウハウが要らないので
新規参入して世界シェアトップに躍り出る事も可能で
世界の自動車産業のトップを国を挙げて狙っているのに
日本政府は自動車産業に対して規制ばかりかけて支援しないから
2000年代の中国か今の中国のような恐ろしいまでの変化のような事が期待できず
日本の自動車産業も30年後には買収されて壊滅していると思うが。
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:01▼返信
そんなもんだろ。一朝一夕でポンと入れ換えられる訳でもないし
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:02▼返信
実際インフラ整備やバッテリーの問題を考えたら妥当なスケジュールじゃねーの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:02▼返信
さすがに30年先は自動運転だろ
だれも車なんて持たないわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:02▼返信
燃料電池はもう完全に諦めたのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:03▼返信
相変わらず、電動車と電気自動車の区別のつかない人が多い

どうしたらええんやろな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:03▼返信
で、原発事故が起きて
またガソリンにしようってなるんだろ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:03▼返信
言い出した奴寿命で消えてる説
46.投稿日:2018年07月09日 21:03▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:04▼返信
>>43
・「電動車」とは電気自動車やハイブリッド車、燃料電池車などの乗用車
って書いてるから別に間違ってはないじゃん
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:04▼返信
イニシャルDの続編のマンガみたいなことになるのか
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:04▼返信
おっそ
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:05▼返信
ガソリンスタンド死亡
灯油くらいは売れるかな
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:05▼返信
2030年目標でいいだろ
どうせ遅れるし
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:05▼返信
こんな震災多い国なんだから単純で確実なガソリン車は残した方がいいって
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:05▼返信
遅すぎってことはない
車の消費は一般には10年で、長く使う人は15年とか20年とか行く人もいるので
完全に移行するのが2050年なら2030年にはすべての販売車がEVになってる必要がある
2020でまだ半々程度だし、完全移行考えるならそのくらい必要だと思う。
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:06▼返信
でもお前らには関係ない
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:06▼返信
不可能だろ
全国民に無料配布くらいしろよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:07▼返信
>>53
記事の中身くらい読めよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:08▼返信
電動車
でんどうしゃ【電動車】
モーターを有し自走する電車。

日本の乗用車をすべて「電動車」にする目標を盛り込む方針って
日本の乗用車をすべて電車にするって事になるが。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:08▼返信
そんなことより耄碌した老害から免許を剥奪しろよ
棺桶に片足突っ込んでる老害が一般人(酷いときは小学生、幼稚園児を)を殺害して平気な顔して生きている
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:09▼返信
ハイブリッドも電動車に含むってことだから
内燃機関を搭載した車は50年頃でも残るってこと
完全な電気自動車の時代じゃない
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:09▼返信
1充電で1000km走れる車がまだ少なすぎるので急いで改善してください!
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:10▼返信
>>57
タイトルだけ見てレスするとこうなる
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:10▼返信
現状のリチウムイオン電池でのEVだとまんまスマホのバッテリー劣化で直面してる問題がそのまま車でも当てはまるようになってくるわけで、今まで以上に金のかかる乗り物になってきそう。
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:11▼返信
>>58
それは別問題だろw
経産省だぞw
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:11▼返信
経産が出てきた時点で失敗だよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:11▼返信
既得権者が死に絶えるまで待とうってだけだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:12▼返信
32年後て遅すぎ10年以内だろ、そうでないと外国に負ける
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:13▼返信
今はすこし混ざってるだけだから大丈夫だけど
全部電動自動車に切り替えて充電は追いつくのかね

ガソリンと違ってどうあがこうとある程度は時間かかるわけだし
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:16▼返信
完全移行なんてとりあえずはこれで十分。
そもそも大したメリットがないのにアドバンテージ捨てて移行するなんて愚の骨頂。
メリットが出てくれば規制せんでも自然と勝手に移行する。
国が口出すようなこっちゃねぇ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:17▼返信
いつまでMT乗れるかなあ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:19▼返信
>>1
必要なのはラノベに出てくるような自動車が全て自動運転のみで国家運営タクシー
免許持っている人だけが手動で運転できるけど罰則時は逃げ得したくなるほど相当重くなる
そう言う社会
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:22▼返信
後進国を宣言してるようなもの
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:22▼返信
自動車やめて空飛ぶ方にシフトしようや

ついでに地表ともおさらばな地球を完全な工業惑星に…
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:22▼返信
2050年までに電気自動車は世界で廃れている可能性すらあるよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:23▼返信
>>52
実際の震災では電気自動車の方が重宝されたんだわ。
ガソリンの輸送ルートの復帰より電気の復帰の方が早かったから。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:23▼返信
>>66
は?HV車より効率がよく使い勝手が良いEVがあるのか?
中国のEVなんぞ糞やぞ。
トヨタとか各社絶賛開発中だし、良いものができれば勝手に切り替わる。
それで十分じゃ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:24▼返信
おまえら「ガソリン代高いから車は持たない(キリッ」

EV車の普及で持ってなくても
家庭用電気代が値上がりで実質負担になる、
良かったなw
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:26▼返信
現状の完璧なインフラを放棄してまで後進国の田舎道みたいなインフラに逆戻りしようなんて国策として下の下やで
こんなもんに日本が付き合う必要は無いし、電気自動車用の電気生産で今以上に石油使う事になるから環境面でもやめた方が良い
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:26▼返信
保険、年金、生保問題山積みでどないする気なん?
そもそも国民の平均年収が300万で、消費税も上がる、その他諸々の税金も上がる気しかしない、年金も上がるやろうし、電気自動車に買い換えるほど余裕のある人間なんぞおらんわ。
よその国より現実的だろうけど、無理やと思うわ。
勉強しかしてこなかった上流階級の政治家さんは、国民の現実を知らんからアホなこと言えんねん。
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:28▼返信
>>74
マジレスするとガソリンスタンドはそれぞれタンクにたっぷり貯蔵があるから輸送ラインが数日途切れても関係ない
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:32▼返信
販売じゃん。騙されたわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:32▼返信
まずバイクからやってくれ、違法改造だか整備不良だかのBKがうるさくてかなわん
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:32▼返信
電気電気言うけど、電力インフラどうなってんさ?
東電なんか毎年この時期、ピークスレスレになってのに、ここで一斉に電気に変わったら、原発再稼働どころの騒ぎじゃなくて、増設の話しが進むぞ?

俺は原発容認派だけど、やみくもに電気に向かうと、流石にヤバイよ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:34▼返信
車から排出する二酸化炭素を2010年に比べて90%削減する目標は実現出来ても結局発電時の排出に変わるだけじゃないの?
トランプ米国以外の海外販売規制をくぐる為には必須になりそうだけど、というかトランプ後も災害がなんだかんだ結び付いてそういう流れになりそうだし
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:37▼返信
電池カートリッジ交換式にしなきゃたった30年くらいじゃインフラ整えるのムリだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:37▼返信
>>82一応原発は夜中の発電量余りまくってるから蓄電技術が今よりまともになるならスマホみたいに使えるようにはなるよ、後は石油を発電効率の高い発電施設で使うようになる(結局二酸化炭素変わらないって話は分かる
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:37▼返信
プロパンガスのようにガス交換じゃいかんのか?(ハナホジ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:37▼返信
10年ぐらいで完全移行出来ると思ってる方がよっぽど馬鹿だけどな
いや、馬鹿という言葉でも足りないぐらい
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:38▼返信
もう生きてないからどうにでもなーれー
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:39▼返信
そもそも今の欧米が進めてるリチウムイオン電池でのEVだと
満充電での放置や温度変化でバッテリー劣化するから、
充電は車に乗る前日に行うとか、屋外に長期間駐車して放置しないとか
車の扱いはよりシビアになってくる。
日本勢が以前からリチウムイオン電池使わずに燃料電池や水素エンジンとか別の方法を模索し続けてたのはそのせいだし。
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:39▼返信
遅くはないだろ
それよりも今すぐにでもこれから作るガソリンスタンドは電気自動車向けの給電設備設置を必須にしないといけない
たぶんこの調子だと電気自動車化するとトヨタですら生き残れないからな
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:41▼返信
そもそも50年頃でまだ電気自動車への完全移行じゃないって話だから
むしろ現行のエンジンを上手く使って両刀で行くっていう決意表明ですらある
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:41▼返信
>>84
バッテリー劣化の度に買い替えさせたいから
今EVで先行してるメーカーはどこもバッテリーを交換可能なカードリッジにすることには否定的だよ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:42▼返信
革命的な技術革新でも起きない限り電力消費すごい増えそう
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:43▼返信
そのうち、電気自動車とガソリン自動車の値段が逆転して、ガソリン自動車が趣味の乗り物になるんだろな。
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:44▼返信
までにだから 来年の可能性もある
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:45▼返信
とりあえず全個体電池の目処がついたら言ってくれ
中国と欧州の政治的な思惑に振り回される必要ないわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:46▼返信
>>94
欧州はもうガソリン車は販売禁止にする方針だから趣味の嗜好品じゃなくて
密輸入品みたいな扱いになってくるだろうね。
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:47▼返信
時間的には現実的かもしれんがオイルダラーが許さんだろそれ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:48▼返信
電池の様にバッテリーを交換出来る様にしないと普及しないだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:48▼返信
2025年の書き間違えじゃね?
諸外国と比べて遅すぎるぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:50▼返信
遅すぎるって何を根拠言ってんだ?
25年なんてどうひっくり返ったって無理だろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:51▼返信
トランプの顔色を超うかがってる
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:52▼返信
ディーラー『バッテリーが劣化したら車の買い替え時です(はぁと)』
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:52▼返信
ラジコン飛行機では、電動化は無理だろと思ってたら、ここ十年であっという間にほとんど電動化してしまった。何かきっかけがあるとあっという間に変化しちゃうんだろうな。
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:52▼返信
水没しても動けるのか?
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:53▼返信
趣味でMT乗ってるところあるから今すぐに替えるってのは考えられないけど30年後ならわからないな
CVTは論外だけど最近のEVはいい感じになってきたしEVを運転するのは嫌じゃなくなった
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:54▼返信
>>100
また、日本のガラパゴス化と言われるかもね。
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:55▼返信
販売する車両を全てって話ならもうちょい早く出来るだろうけど、
企業・個人が所有する車両も含めて全てとなるとこんなもんじゃね
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:55▼返信
>>100
発展途上国の共産主義と一緒にするなよwwww
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:55▼返信
>>100
その諸外国(EVの言い出しっぺであるEUの旗手フランス)は2040年が目標なんですが…
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:56▼返信
販売だっつってんだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:57▼返信
電気も必要としない
車は出来そうだけどね
後30年もあったら。
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:58▼返信
特に考えないで否定してる人は何人くらいいるんだろうな
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:58▼返信
2045年がシンギュラリティの年なのに
2050年でまだガソリンとか自動車とか言ってるのか…

想像力無いなぁ~~!
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:59▼返信
年収300万で300万の車を買えと?バカかよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:59▼返信
電動車の目的ってCO2減らすためにシフトして行くと思うんだけど、日本だと火力発電が主流だから電動車増え分石炭、天然ガス燃やしまくって逆に環境が悪くならんのかな?
詳しい人教えて!
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:59▼返信
ぶっちゃけ研究の進度によるからな
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 21:59▼返信
まず充電スポットが圧倒的に足りないし、時間もかかりすぎ五分以内にしてから言って
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:00▼返信
税金や値段どうにかしろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:02▼返信
電動自動車用の急速充電に耐えられるバッテリーの開発せなあかん
今の電動自動車用はまだ性能低い
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:05▼返信
ハイブリッド込みなら普通車は行けるだろうけど
トラックや特殊車両もできんのかね?
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:06▼返信
何か勘違いしている人いるけど、まだEVって全然未完成品だからな
ここらで思いっきり舵を切って研究に投資を集中しまくれば何とかバッテリー問題が解決するはずだという見込みだけで動いている状態
まあ実際に実現はするだろうが少なくとも完成品が出回るまでは欠陥品で世の中を回すってことだ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:08▼返信
車が吹っ飛んだ事件が怖すぎて安全な奴出来たらお願いするよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:08▼返信
充電を家でやる場合、離れた場所に月極借りてる人は不可能
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:12▼返信
10年先に実現しろよ
そして原発廃止と一緒にやれ
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:12▼返信
自動車じゃなくて
電車ですね
そもそも乗り物の概念が変わるわ〜
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:12▼返信
乗用車ならまだしも作業車の分野じゃまたまだエンジンだろうね
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:13▼返信
安倍は行動が遅すぎ
今年中にガソリン車を走行禁止にしろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:15▼返信
どう考えても全部EVなんて無理
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:15▼返信
消費税は上げる。移民受け入れで国民の職を奪い、給料を上げない。

これで電気自動車?
ただでさえ、乗用車が売れてないのに不景気政策ばかりして、うまくいくわけありませんよ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:17▼返信
まずは全個体電池の実用化だな
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:21▼返信
※121
ゴミ収集車や電気工事の高所作業車に一部エンジン動力と電動を切り替えられるのがあるけど電気はエンジンのつもりで作業するとすぐに電気が無くなるから狭い住宅街の騒音対策用みたいな感じで
作業車は走行距離じゃなくて作業中のエンジンの総回転数で中古売買の査定が決まるから電気じゃかなり過酷かもしれないですね
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:21▼返信
日産勝ちましたー
アンチざまぁぁぁぁぁぁwwwwwwww
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:22▼返信
電気自動車の普及しかないね
ハイブリッドは原動機が2つ乗っかってる以上コストダウンは不可能
一方電気自動車は将来的にガソリン車より大幅に安くなるポテンシャルがある
安価な車は将来は全部電気自動車だね
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:22▼返信
どうせ企画倒れの伝記自動車だろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:24▼返信
次世代競走に負けて、投資も怠る日本らしい数値
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:24▼返信
日本がEVの技術で遅れてるっとことはないからなぁ
モーター、インバータ、回生ブレーキこれらはEVに不可欠な技術だがトヨタは世界トップレベル
あとは電池だけだ、これも全個体電池解決できるはずだ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:24▼返信
電気自動車がまだ実用レベルじゃない
充電時間は長くても10分、急速充電もガソスタに数機設置がデフォでようやく使えるレベル
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:25▼返信
電気の事なら感電工へ⚡😱
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:27▼返信
これを決めた人達が全員死んでそうな時だな
本音ではどうでも良いと思ってるだろう
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:29▼返信
一般家庭用の車なんかもっと小型軽量でいいよね
でかい車は輸送車両だけで良い
渋滞の原因にしかならん
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:29▼返信
電気フォークリフトが普及してるのを思えばEVも普及すると思う
どこでもチャージできて排気ガスださないす扱いがすごく楽
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:30▼返信
道路の下でも横でも上でもいいんで非接触式の充電器仕込んで
走行中または信号待ちの間に充電できるようになったら起こしてくれ
家や職場で充電なんて面倒くさすぎる
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:31▼返信
遅すぎも何も世界相手だろ
先進国だけならともかく途上国相手に電気自動車なんて30年後でも売れるか怪しいわ
経産省だから原発も一緒に売り込もうって魂胆なんだろうが
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:34▼返信
おっちゃん(46)が小学生の頃、あと30年でガソリンが枯渇するとか言ってたけど普通にガソリン車走ってるよな
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:34▼返信
ディーゼルのフォークリフトだと給油しにいかないといけないからクッソだるいけど
バッテリー式のフォークリフトだと仕事終わったらそのまま仕事場で充電器に接続して帰るだけでめっちゃ楽
EVも同じだろうインフラインフラいうてるけど家で充電できるんだから絶対ガソリン車より楽だと思う
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:34▼返信
無理だな
しかも相当値段高いだろ
買える人ほとんどいないよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:35▼返信
2050年?は?
もう多分そのころ自動車は空飛んでるぞ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:42▼返信
遅すぎじゃなくあほすぎ
他国のあほ政策に乗っかってるんじゃねーよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:44▼返信
>>146
お前フォークで倉庫の外に出て別の倉庫まで移動するか?
稼動範囲を考えようや
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:45▼返信
初期型リーフの下取り値は今や10万円
こんな車誰が買うよwww
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:49▼返信
>>136
次世代競争に勝って世界中の車を駆逐しかけたから電気自動車にシフトしようってのが世界の流れやで
そして電気自動車より作るのが難しいガソリン車で世界を取った日本が電気自動車でも現状トップの基礎技術がある
そこらへんの町工場で電気自動車に詰め替え出来る国って日本くらいやで
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:52▼返信
まぁリチウム不足になるよ、埋蔵量はあるが生産が追いつかん
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:53▼返信
>>150
普通に倉庫から倉庫移動するよ?
バッテリー式のフォークはいまだに補水型の鉛電池だけどそれでも普及してるからね
電池が進化してるEVだともう普及しない理由がない
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:54▼返信
少なくとも自民党は存在していないだろうね
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:54▼返信
車産業テスラ1強時代くるかな
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:54▼返信
>>154
電池は進化してないよ。
もう何回かブレイクスルーがいる
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:55▼返信
で、その充電量の電気発電すんのに石油どれだけ燃やすの?
原子力でいいの?
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:55▼返信
>>156
車の生産なめて生産地獄ですよ、いま
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:55▼返信
テスラみたいな新しいメーカーが現れてあっさりスタンダードになる気がする
日本は色々と遅れまくる予感
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:58▼返信
発電所は足りるの?
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:58▼返信
>>157
昔は鉛蓄電池やニッカド電池しかなかったけど今はリチウムイオン電池が主流
おかげでパソコンやスマホのバッテリーはすごく持つようになった
進化してるじゃん
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:58▼返信
2050年にもなって自動車なんか地べたを走らせてんじゃねーよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 22:59▼返信
数分で充電完了になるようなインフラが整わないとなぁ
そのためには高電圧な設備がいるがコストが高い
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:00▼返信
>>162
もう何年もリチウム電池が主流なわけですが、そこから何も進化してない
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:03▼返信
>>162
いまのリチウム電池でどうにかなるとか思ってるお花畑な人ですか?
根本変える全個体電池、空気電池の実用化が必須だよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:03▼返信
テスラが今どうなってるか知らないやつ多いな
ググってみ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:05▼返信
電動車なんかいらね
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:07▼返信
馬鹿なのか。2030年でも遅いくらいと書いてる人いるけど
遅いと言っている人たちはどうやって2030年にするんだ?
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:07▼返信
フランスだっけ?電気自動車が一般的になってるの
相変わらずお上は海外の後追いがすきですなぁ
やるならやるで判断が遅いんだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:10▼返信
>>170
なってねーよwww
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:11▼返信
燃料電池なんて始まる前からオワコンをマンセーしてるからEV競争に遅れてんだ、アホ経産省
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:12▼返信
>>165
たくさん積めばいいじゃん
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:13▼返信
内燃機関よ、永遠なれ
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:13▼返信
言うのは簡単だが車生産メーカーは堪ったもんじゃないな
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:13▼返信
>>3
欧州では2030年だった記憶がある
フットワークの軽さの差だろうけど、ちょいとヤバいと思うね
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:16▼返信
自動運転も電気自動車も明らかに対応が遅い
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:19▼返信
>>176
不正でディーゼルから逃げただけやけどね
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:19▼返信
>>174
マツダはどこまでも内燃機関で行く模様
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:20▼返信
どうせその頃には死んでるんだから無責任なこと言ってんじゃねえよ老害
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:20▼返信
>>166
燃料電池って知ってる?
酸素と水素で発電して結果として水を排出するクリーンな電池
これが実用化されたら君が言ってるタイプの電池なんて全く不要だよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:22▼返信
次々海外の先進と言われてたとこがコケてるから電気のほうが先行き不安だな
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:23▼返信
2050年って言えば日本に若者が殆どいなくなる年じゃね?
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:24▼返信
>>181
EVの話してるのになんでFCVの話になるのかwww
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:26▼返信
>>181
それトヨタのMIRAIじゃね?
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:26▼返信
>>181
その水素の扱いがクソ面倒くさすぎるから未だに実用とは程遠い情況なんだけど
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:26▼返信
>>184
EVの一種なんだが
知らなかった?
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:27▼返信
技術音痴のブサヨはアホだからジムケラーすら逃げたテスラがやばいのも知らないんだろうなw
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:27▼返信
>>186
圧力加えれば液体化するから大丈夫だよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:29▼返信
>>183
若者の車離れが進むと、車ってビジネスとして成り立たない気がする
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:33▼返信
中国もEUも先走りすぎて使い捨てにしかならんEVばっかりだからそれくらいでいいよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:33▼返信
燃料電池車と電気自動車は分けるのが一般的だと思うが
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:35▼返信
うわ、こりゃテスラとか中国に先越されて覇権握られる落ちだわ
日本はこれだから
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:36▼返信
核融合自動車も分けるべきでしょうか?
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:38▼返信
ガソリン発電機搭載型電気自動車だらけになる予感
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:40▼返信
>>195
それって燃費はガソリン自動車よりいいの?
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:41▼返信
>>195
NOTE のe-POWERのことかな?
これはこれで良いシステムだと思うけどね
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:42▼返信
>>189
圧力だけじゃ液化しないから難しいんだよ、無知君
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:46▼返信
全世界で販売の話でしょ?
遅すぎと言う奴は充電設備を整えられない国はどうすんだって話
電気自動車をソーラーカーかなんかと勘違いしとるんかね
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:52▼返信
長距離運搬する大型トラックはどうすんだ!?と思ったがテスラがEVトレーラーヘッドを2019年に生産するんだな…先走り過ぎな気がする
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:55▼返信
核燃料使う自動車はいいよね。放射脳が騒ぐ以外にデメリット無いし。
8gで160万km走れるっての見るとね。
それだけの距離化石燃料で走らせようとするとどれだけの量が必要なのかと思うと。
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:57▼返信
>>199
太陽電池積めば充電設備なんて不要だろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月09日 23:59▼返信
F-ZEROっぽく路面給電にしてくれ
スタンドいらねえし何よりかっこいい
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 00:00▼返信
>>201
事故=核爆発
地球滅亡
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 00:04▼返信
>>204
核安全神話を信じる奴は事故を想定しないよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 00:09▼返信
> ・「電動車」とは電気自動車やハイブリッド車、燃料電池車などの乗用車
という事で聞き馴染みがないなぁって思って一応電動車というモノを検索してみたが・・・
・デジタル大辞泉の解説→ 電動機を装置して、単独または他の車両を牽引して走行する鉄道車両。
・大辞林 第三版の解説→ モーターを有し自走する電車。
・日本大百科全書(ニッポニカ)の解説→ 電車
・Wikipedia→ 自動車の場合原動機を持つものを指すが、「動力車」と呼ばれるものはトレーラーヘッド等無動力車を引く牽引車(けんいんしゃ)のみを指す場合が多い。
まだ言葉として確立がちゃんとされておらず、昨年電動自動車を三菱とかが勝手に短縮して語っているだけで本来電車を示す言葉でアリ、車であるなら無人搬送車・スイーパー・スクラバー・バッテリー式溶接機・遊園地用カート・電動車椅子・シルバーカー・フォークリフトを指すようだ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 00:13▼返信
>>204>>205
核危険神話信じる奴ってこういうトンデモ発言ばかりする阿呆ばかりだもんな。
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 00:16▼返信
>>207
お前は福島原発行って廃炉作業してこいよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 00:19▼返信
>>207
仮に事故らなかっても廃車する時はどうすんだ?
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 00:24▼返信
エアコン・ドラレコ完備の小型EVを安くしてくれ
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 00:27▼返信
電動自動車なんて不便すぎて数年後には廃れてるよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 00:29▼返信
長距離ワイヤレス給電システムの普及が先だろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 00:31▼返信
2050年を迎える前に日本は名前だけになっていそうだけどな
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 00:32▼返信
水を使うな!
海も無くなるやろw
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 00:37▼返信
>>214
雨大量に降ってますが
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 00:47▼返信
電気って言っても大半が資源燃やして発電してんだけど電気自動車にしてエネルギー効率よくなるの?
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 01:01▼返信
発電で資源食ってんですけども
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 01:26▼返信
ガイアックスが潰されたのがなあ
ガソリン不要になるから仕方ないか
どうせ電気にも圧力かかるよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 01:34▼返信
電気が良いのかガソリンが良いのかよく分からん
現在の技術だと環境への負荷ではどっちも変わらんような気もするし
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 01:39▼返信
俺が国王だったら利権なんてないから永久電池で
無人電車やバスが各市町村で24時間ずっと走ってるけどな。
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 01:46▼返信
そのころには実労働のブルーワーカー以外はほぼ家庭から情報送るだけで通勤必要無くなってる、経理とかAIが数秒で片付けるし社長も名義上必要とするだけになってる半数以上の国民は数時間モニター上で指示したりされるだけ。
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 01:54▼返信
20~30年後の中産階級以下の民衆は誰も車などと言う維持費が高くて邪魔な家財は所有してないだろうな。
基本的に車は全て自動運転の乗合タクシー(全ての車の行先はオンライン上のスーパーAIが適宜決定している)になり、
常に複数台が町の至る所で走っていて、利用者が自身の体内に埋め込まれている超小型コンピューターに口頭で
「~に行きたい」と呼び掛ければ何分もしない内に乗合タクシーが目の前に到着し、目的地まで運んでくれるだろう。
ちなみに、決済は前述の超小型コンピューターの記憶媒体内にあるカード情報で自動的に行われる…様に
早くなったら良いなぁ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 02:11▼返信
>>209
廃車の時に何か問題があるのか?頭悪すぎて超トンデモないもの想像してるんだろうけど。
こういう阿呆って体内埋め込み用原子力電池の存在とか知ったら発狂して死にそうwww
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 02:18▼返信
>>219
問題はガソリンというか火力の燃料が今後も入手し続けられるかどうかなんだけどね。
途上国が発展してガンガン燃料使うようになった時に供給量足りんの?ってのがね。
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 02:25▼返信
いい判断だな、糞スペックの電動車しか買えない時期が必ずあるからユーザーに逃げ道用意してくれてるな、
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 02:33▼返信
ハイブリッドでいいじゃん
今のところの最適解だろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 02:37▼返信
この話ですぐにEVとか電気自動車って言う奴出てくるが
電動車にはHVが含まれてるからな
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 02:48▼返信
本格HVはコストダウン不可能
ミライースとかアルトみたいな安価な車に使うのは無理だろう
2050年にもなればリチウムイオン電池がくっそ安くなってそうだから安価な車はEVが有力だろう
ガソリン車より大幅に安くなるのでは
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 02:48▼返信
>>203
屋外で移動中の電気自動車やスマホへ電気をワイヤレスで飛ばして給電すると言う技術があと10年も
しない内に実用化されると言う予測があるから、いずれ充電と言う行為や概念自体なくなると思うが。
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 02:57▼返信
>>229
それが実用化されても、電力の供給が追いつかないだろ
原発動かしても不足するだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 03:10▼返信
もう一段二段ぐらい技術ブレイクスルーが起きないと無理でしょ
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 03:25▼返信
電動バイクの開発急いでほしいけど
ネックは
バッテリ
どうしても今の技術ではパワーが足りなさすぎる
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 04:06▼返信
ガソリンならば燃料が切れそうになったらガソスタですぐ給油できるけど、バッテリーの充電はそうもいかんからなぁ
ちょっとググった感じ200V充電で4時間で80Km分程ってことは単純計算とりあえず10Km走るのでも30分は見ないといけないわけで
そのあたりクリアして本格的な移行期になればガソリンスタンドからの反対運動も起きそうよね
諸々の問題考えれば2050年ってのは妥当な目標じゃないかなぁ
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 05:51▼返信
無理だろ。
景気回復しねーからそもそも車の買い換えが出来ねーだろ。
球数が無い電動なら中古も無いから新車購入になるやろ。
無理やん。
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 06:14▼返信
ちゃんと題名に2050年まで「販売する」乗用車って付けろよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 06:36▼返信
高速道路は走りがなら充電されるような仕組みがあればいいなぁ
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 07:37▼返信
とりあえずバッテリーどうにかならなければムリでしょ
それに充電用としての内燃機関はしばらく残るから、結局あんまり変わらないよね
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 08:16▼返信
そこまで日本もちますかね?w
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 08:33▼返信
電気が必要だから原発を再稼働するみたいな・・・
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 08:48▼返信
FCVやハイブリッドも含めた数字だからまぁそんなもんかって感じやな
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 09:19▼返信
その電気を作るのに大量の二酸化炭素出してんだから意味ねえって
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 09:23▼返信
バッテリーは消耗品だから結局コストがかかりそう
ガソリンで得ていた税収が無くなったら 政府は別のところで課税してくるだろうしな
廃鉛バッテリーなんて有害廃棄物扱いだし
ほんとにエコロジーでエコノミーなのかね? 怪しいわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 09:36▼返信
その前に原発動かせよ
車排出のCO2削減とか言ってるが、その分が丸ごと発電所から出るだけだろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 09:50▼返信
急速充電、蓄電池の小型長期使用及び蓄電量の向上、馬力スピードの向上、
スタンド増設等問題は山積み。フランスの無能BBA専マカロン大統領が2040年
までにガソリン車ディーゼル車全廃するとか言っていたが、まぁ無理だろうな
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 10:09▼返信
プリウスとかダサいくせに高いんだから250萬くらい助成金出ないと買う気しないよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 11:03▼返信
10tトラックレベルの商用車の方が電動普及させるべきじゃない?
環境負荷を考えてのことなら普通車じゃ影響少ないだろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 11:36▼返信
相変わらず呑気な国だな
家電IT小売と外資に喰われまくりなのに
30年後は車もスマホみたいになってるよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 13:34▼返信
環境負荷を考えるなら現行の電池式や発電方法はお話にすらならない低効率なんで
原子力や再生エネルギーを主力に据えるより送電線を効率化した方がロスも無いんですけどね
なにあの発電したら届いた頃には電力半分程度ですとか
百年前の原理で作ったものと同じですとか
やる気あんの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 18:38▼返信
日本の自動車産業が海外に押されどんどん衰退していく姿しか想像できない
まずめりっとデメリットをはっきりさせ、企業任せじゃなく政府もどうサポートしていくか言わないといい結果にはならない
ただでさえ全て海外頼みな状態なんだから
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月10日 18:51▼返信
イギリス「全evは現実的じゃねえから見直すわ」

251.はちまき名無しさん投稿日:2018年07月11日 07:54▼返信
日本のev開発の遅れを逆説的に裏付けしちゃったな

直近のコメント数ランキング

traq