漫画データの着色サービス商用化へ、作業時間は「人だけ」の半分に
https://newswitch.jp/p/13624
記事によると
・大日本印刷は、人工知能(AI)を使ってモノクロの漫画データを着色するサービスの商用化に乗り出す。
・AIが漫画の各コマに書かれた内容を判断して着色。内容によっては1コマ10秒程度で着色可能。さらに同社の漫画専門のエンジニアが、トーンの変更など細かい修正をして完成度を高める。
・人が漫画の着色をする場合、1枚のイラストに1日程度要する場合もあるが、同サービスを使えば時間を半分程度に短縮できるという。
・同社によると、海外の電子コミック市場ではカラー漫画が主流。一方、国内の漫画はモノクロの作品が多く、「海外進出にはカラー化した方が良いのでは」という声もある。だが着色には時間や費用がかかるため、今回のサービスは海外向けに日本の漫画を売り込みたい出版社の需要を見込む。
この記事への反応
・ごいすー
・へー、おもしそろそう
・そうそう上手く塗れるものなのかね。⊂((・x・))⊃
・半分しか変わらんのかい
・モノクロもそれなりに需要あると思うんだがな。これをアニメ制作に応用したらもっと楽になるかね
・凄いなぁ。楽だけどコマごとの色の指定とかめんどくさそう。
・面白い試みではあるけど、アイデンティティーが一番発揮されやすい部分にITに任せる人ってどれだけいるのだろうか。
・これで薄い本があつくなるな。
・有効利用されるならそれに越した事はないが、作者が塗ってないカラーに価値はあるのだろうか そもそも漫画を読んでカラーが良いと思う人がいるのがいるのだろうか
・作者が関与していない着色は、作者が表現したかったものが歪んで伝わってしまう可能性があると思うんだけどなぁ。
同じようなサービスは他にもあるけど
今後の漫画は自動着色が主流になっていくんだろうか
今後の漫画は自動着色が主流になっていくんだろうか
オクトパストラベラー - Switchposted with amazlet at 18.07.10スクウェア・エニックス (2018-07-13)
売り上げランキング: 1

あなたと共に飛び立つよ
所詮機械様には勝てナイツ^^
チョロチョロチョロチョロ
ネット絵師とかきしょいし
塗ってみてどんな感じかだけでも理解るじゃん
はーい、お前ら反論はー??
なんかテンアゲっすわ~~~^^^^
アニメを日本語音声で字幕で見てるように
では2位はだーれだ?^^
でもアイツらやたらと塗りたがるよね
なに?死にたいのかお前
はい解散
今時ライブが一枚絵とか…
ドォルルルルルwwwwww
デレマス信者がレスつけんじゃねーーよ^^
おまえらんとこもきっしょい3Dモデルやんけww
ベタ塗りでトーンの部分に影付けするのが限界じゃね
デレゴミもスクヘスも死んだ…
次世代音ゲーの覇権を握るのはバンドリで決定なのだ
ゆ~めをみつけにっゆっこう
自動色塗りとかも本気で絵描いてる人は絶対使わない
こういう技術が有効なのはアニメとかだろうね
まぁ燃えカスも簡単やけど
Unreal Tournamentやろうぜ
ねーよ。
珍珍は、だいたい、焦げ茶。
アメコミで検索してみろ。
ゾウさん。ながいのね。
アメコミじゃないから。
想いでは、カラーなんでよ。
避難所に、行って、土を持ち帰るわ!
海外を含めてカラー化は需要あるんだろう
ただ原作者はあまり使って欲しくないな
それはマズイだろw
需要はありそう
単価半分にしてやらせんの?鬼だね
そうでない人は使う必要はない
まあカラーは適当でいいやって人向けだろう
ハイクオリティを求めるならこんなん使わないほうがいい
クリエイターのやる仕事じゃないしAI任せで正解
モノクロでかろうじて誤魔化してたのに
たまにひどいデッサン崩壊っぷりが目立っちゃうことあるじゃん
作者が自分で塗りたいページと自動着色のページを使い分ければいいだけ。
まあ最初っからそんな高精度な代物じゃないだろうが過渡期なんてそんなもんだろ
それにモノクロがそんなに需要あるなら着色前のモノクロ版も同時に売られるだけだ
給料も上がらんし失職しそうだけど
描いてる奴からしたらそれで商品としてのマージン貰えるなら御の字よ
こっちはモノクロ原稿で仕事終わってんだから後は煮るなり焼くなり好きにしてちょ
アーカイブにまで視線が拡大しているなかで、''何処に人の手を加えて高度な物を創っていくか''を考える余裕、それを生む為の土台創りは常に模索していかないとならない。
失職も何も生活出来る給料じゃないし、生保かフリーターの方が健全だしな
奴隷戦術から少数精鋭になって給料UP出来るんじゃね
と思ったけど巻頭カラー貰えるくらいの売れっ子は自分で塗る方を選ぶくらいに拘りと自信があるから関係なかった
自動化する事で損するのは労働者であって経営者じゃない
こんなもん経営学の基本やで
しかし安く出力出来る色にするとかじゃないだろうな?
全部同じ感じの配色になりはしないだろうな???
無茶苦茶だな
これが上手くいったら革命や
お前の仕事も全部機械様に取られて終わりだよwww
そしたら漫画に色付けて読めるー。わーい
というかそのうち小説も漫画にするAIとか出てきそうだから未来すごいわー
モノクロのコントラストで構成されてた視線誘導が崩壊するからな
っていうかもうやってそうね
終わりの始まり
奇跡のキャラデザと最高の画力と最高の塗りが
某アプリの自動着色で漫画読んでるけど、tkbとか良い色出してくれてるわ
パーツごとに自動マスク作ってくれる機能が欲しいと思う
一番めんどくさい作業
出版側の人間から、若い子はカラー漫画を好むと聞いた
むしろ逆にパーツ分けしないとAIがまともに色塗ってくれない現状
時間短縮には有効かと、AIが優秀ならば